Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > スベリヒユの食べ方

スベリヒユの食べ方

Content of questions

スベリヒユの食べ方について知りたい。

Content of answers

①『おいしい雑草』では、スベリヒユの説明として「畑や庭の邪魔者として嫌われているが、昔から救荒植物のひとつである。山形では”非憂菜(ひゆな)”と呼び、夏の間に摘んで茹でて、茎だけを干しておいて、正月三ガ日に油揚げと炊いて食べる。「憂うに非ず」ということか。沖縄では”念仏鉦(ニンプトゥカー)”と呼び、夏季不足する葉物野菜として、漢方では解毒・血便などに用いるそうだ。ヨーロッパでは大型のタチスベリヒユが蔬菜として栽培され、スープやサラダに使われている」とあり、「スベリヒユの冷汁風」のレシピが紹介されている。

②『食べごろ摘み草図鑑』では、「身近な野草。ぬめりと酸味が強く、栄養価が高い」とあり、「食用部位と利用方法」の項目には「葉茎、花をゆでて和え物にする」と記載されている。また、「スベリヒユの酢みそ和え」のレシピが紹介されている。保存食としての利用方法についても、「干しゼンマイと同じように、ゆでたものを天日干しし、使うときは湯に戻して、汁の実、煮びたし、酢の物、炒め物にする」と記載されている。

③『美味しい山菜ハンドブック』では、「畑の雑草として嫌われるが、食べると意外に美味しい。薬膳に利用されることもある」と説明され、「厚みのある葉は天ぷらに」「粘りがある葉や茎は、熱湯に通したあと味噌や砂糖を加えてとろろにすると美味しい」と紹介されている。

④『野草をおいしく食べる本』では、「栄養豊富なぬめり強壮食」として紹介され、おすすめ調理法には「てんぷら」「炒め物」「おひたし」などが挙げられている。またアクの抜き方について、「塩ひとつまみ加えた熱湯で5~6分茹で、冷水で10分間さらす」と説明されいている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

スベリヒユの食べ方

(スベリヒユノタベカタ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①平谷けいこ,赤間博斗『おいしい雑草』 山と渓谷社,2016,159p. 参照はp.56-57.
②篠原準八『食べごろ摘み草図鑑』 講談社,2008,143p. 参照はp.24-25.
③おくやまひさし『美味しい山菜ハンドブック』 文一総合出版,2011,168p. 参照はp.66.
④大海淳『野草をおいしく食べる本』 スタンダーズ,2018,175p. 参照はp.41.

NDC classification
NDC classification

657:森林利用.林産物.木材学

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2024100115192743636