Digital Okayama Encyclopedia | Okayama Prefectural Library

Reference Database > 桐箱の紐と掛け軸の巻緒の結び方

桐箱の紐と掛け軸の巻緒の結び方

Content of questions

桐の箱にかける紐の結び方と掛け軸の紐の巻き方について知りたい。

Content of answers

①『図説日本の結び』には「第四章 結び方の技法〔Ⅱ〕装飾結び」の項があり、「三――装飾結束法」の中に「三三五――樽結び<1>」の説明として「これは『樽結び』という。後にも出るように、日常貴重品容れの箱物の紐はほとんどこんなふうに結ばれる」とある。また、平紐での結び方についても「三三六――樽結び<2>」に解説と結び方があり、この他、長箱物やカルタ箱、手箱、文箱などの結び方も図とともに掲載されている。
「四一六――軸物の結び方」には、「巻物には、絵巻物や書巻のように机上で展げて見る軸物と、壁に掛けて眺める掛物とがある。この軸物、掛物に付いている巻緒の結びをここで図解する」とあり、図とともに結び方が掲載されている。

②『古文書の補修と取り扱い』の「Ⅲ部 古文書の取り扱い」には「第二章 掛軸・巻子本の巻紐の掛け方と収め方」という項があり、「第二節 掛軸」には掛軸の開き方と巻き戻し方、巻紐の結び方についての説明があり、写真も掲載されている。また、「第三章 箱の紐の結び方」という項には「第二節 紐の結び方の順序」として写真を伴って、真田紐を使った結び方の説明が掲載されている。

③『博物館を考える 2 博物館実習とこれからの博物館』には「Ⅱ 資料の扱い方」の項があり、「2 掛け軸の取り扱い方」として手順と写真が紹介されているが、紐の巻き方については「巻緒を元のように結び、元あったように箱に収納する」と言及する程度にとどまっている。また、箱の紐の結び方については「6 陶磁器の取り扱い方」の中で、写真付きで手順が紹介されている。

④『博物館学シリーズ6 博物館実習』の「第3章 博物館資料の取り扱いとその留意事項」には「2. 資料取り扱いとその留意事項」の項があり、「(2)美術・工芸資料」の中の「a. 絵画(古美術)」の「2)掛け軸」には、「しまい方は、出す時の逆を行うと思えば間違いない」とあり、「掛緒、巻緒の収め方は意外といい加減になりやすいので、3-3図を参照のこと」と図とともに説明されている。また、「e. 工芸」では、「いちばん基本となる外箱の紐の結び方を解説しておく」として、箱の紐の結び方について図が掲載されている。

⑤『茶道具しまい方の基本』には「床の間のかたづけ」の項があり、「掛け物をしまう」として巻緒を巻く手順がカラー写真付きで掲載されている。また、「次に気持ちよく」という項では「箱と紐」の中で、真田紐を使った四方右掛け、四方左掛け、つづら掛け、胴紐のかけ方が写真付きで掲載されている。

⑥『イラストでわかる水屋の準備と後かたづけ』には「三章 茶道具の後かたづけ」の項があり、「掛物の仕舞い方」に巻緒の巻き方が図とともに説明されている、また、「箱の紐の結び方」では、真田紐を使った四方掛け、葛籠掛け、胴紐の結び方が図とともに説明されている。

⑦『掛軸』にはコラムとして「掛軸の掛け方・しまい方」の項があり、「紐(巻緒)の巻き方」としてカラー写真付きで手順が掲載されている。

Library / institute

岡山県立図書館

Category Information

Category InformationReference Databaseレファレンス事例データ岡山県立図書館

Meta data

Reference cases
Title
Reference cases
Title

桐箱の紐と掛け軸の巻緒の結び方

(キリバコノヒモトカケジクノマキオノムスビカタ)

Library or group that answered
Library or group that answered

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

Source (answer)
Source (answer)

①藤原覚一『図説日本の結び』 築地書館,1974,303p. 参照はp.154-167, 180-183.
②中藤靖之『古文書の補修と取り扱い』 雄山閣出版,1998,221p. 参照はp.196-206.
③水藤真『博物館を考える 2 博物館実習とこれからの博物館』 山川出版社,2001,151p. 参照はp.16-19, 36-38.
④大堀哲『博物館学シリーズ 6 博物館実習』 樹村房,2000,161p. 参照はp.59-60, 68-70.
⑤入江宗敬『茶道具しまい方の基本』 淡交社,2000,79p. 参照はp.32-35, 70-74.
⑥入江宗敬『イラストでわかる水屋の準備と後かたづけ』 淡交社,2012,71p. 参照はp.61-63, 67-69.
⑦藤井弘之『掛軸』 メイツ出版,2019,112p. 参照はp.79.

NDC classification
NDC classification

069:博物館

791:茶道

View the other metadata
URL on this page
URL on this page

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-en/id/ref/M2024102410463644051