郷土情報ネットワーク > 男山・女山の伝説男山・女山の伝説カテゴリ情報郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 21 岡山県内の図書館等(県立図書館は除いています) > 鏡野町立図書館郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 21 岡山県内の図書館等(県立図書館は除いています) > 鏡野町立図書館TweetTweetメタデータタイトルタイトル男山・女山の伝説(オンヤマ メンヤマ ノ デンセツ)郷土情報の種類郷土情報の種類文字作成者または作成団体作成者または作成団体鏡野町立図書館(カガミノチョウリツトショカン)公開者または公開団体公開者または公開団体鏡野町立図書館(カガミノチョウリツトショカン)郷土情報の概要郷土情報の概要大昔のこと、雲をつくような大男が、もっこに土を入れて一荷にしてかついでやって来た。疲れたものか枡形山に腰をおろして一服した。さてどっこいしょと立ち上がったとたん、古びていたものか、もっこの紐はぷっつりと切れて土はこぼれてしまった。こぼれてできた盛土が男山と女山になったということである。その時ふんばった足の跡ががくぼみとなり水がたまったのが、津山市田邑の足形堤となって今も残っている。山というより、巨人が盛り土でもしたかのようななだらかな円錐形をしている男山・女山は、どこから見てもその形がやさしく美しい。大野の人にとってはまことに親しみの深い山である。場所場所岡山県苫田郡鏡野町円宗寺NDC分類NDC分類388:伝説.民話[昔話]検索キーワード検索キーワード男山女山参考情報源または引用情報源参考情報源または引用情報源鏡野町学校教育研修所編「鏡野風土記」鏡野教育委員会,1981.6,p.137-138.対象年齢対象年齢全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)郷土情報の言語郷土情報の言語jpnメタデータ作成年月日メタデータ作成年月日2004-06-08メタデータ公開年月日メタデータ公開年月日2004-06-08このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004070112130109758関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >