郷土情報ネットワーク > 倉敷ガラス
倉敷ガラス
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 郷土の映像 > 工芸(映像)
![]() | 郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 郷土の映像 > 工芸(映像) |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 倉敷ガラス (クラシキガラス) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 動画 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | テレビせとうちクリエイト(制作グループ) (テレビセトウチクリエイトセイサクグループ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 岡山県立図書館 (オカヤケンリツトショカン) |
共同作成者または共同作成団体 | |
共同作成者または共同作成団体 | 立石 憲利 (タテイシノリトシ) 小谷 真三 (コタニシンゾウ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | ひんやりとした手触りの中にも優しい温もりが伝わってくる「倉敷ガラス」。1つ1つが丁寧に作られた”吹きガラス”なのでそれぞれで違う表情が魅力です。「倉敷ガラス」を世に送り出したのはガラス工芸作家の小谷真三さん。ガラスの飾り玉を作っていた小谷さんに民芸研究家が吹きガラスを勧めた事がきっかけでした。吹き竿の先にすくい取られた真っ赤に熱されたガラスは千数百度にもなります。それを巻き取り、竿から息を吹き込み大きさと形を調整して作り上げる「倉敷ガラス」。来上がりをイメーしながら息を吹き込む。そして熱と対話する…。その数分間が勝負です。小谷さんはスペインやペルシャなどで作られたガラスの器を見て研究を重ね、独特の手法による作品を作り上げてきました。高温と熱気の中で生み出される「倉敷ガラス」。作り手の思いが少しづつ形になってあらわれます。無色透明のガラス製品とは違い、少しくすんだ感じのある色と風合いが魅力的な「倉敷ガラス」・・・。今では小谷さんに学ぶ人たちの作品も誕生しつつあり、岡山を代表する伝統工芸品のひとつとして親しまれています。 |
場所 | |
場所 | 岡山県倉敷市西中新田 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 751:陶磁工芸 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 倉敷ガラス |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | TSC特別番組「中・四国南北ルートの旅」1997-03-01T16:00+01:15 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下) |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 2004-03-01 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-27 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2020-02-28 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004090621561537686 |