【備中松山踊り(高梁市)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【備中松山踊り(高梁市)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 備中松山踊り(高梁市)

備中松山踊り(高梁市)

動画数:1本

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 郷土の映像 > 郷土芸能(映像)

メタデータ

タイトル
タイトル

備中松山踊り(高梁市)

(ビッチュウマツヤマオドリタカハシシ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

動画

作成者または作成団体
作成者または作成団体

テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

(テレビセトウチクリエイトセイサクグループ)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤケンリツトショカン)

共同作成者または共同作成団体
共同作成者または共同作成団体

岡山民俗学会

(オカヤマミンゾクガッカイ)

KIBIケーブルテレビ

(キビケーブルテレビ)

高梁市観光協会

(タカハシシカンコウキョウカイ)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

毎年、8月の14、15、16日の3日間、10万人もの人が集うと言われる盆踊りが、高梁市の「松山踊り」です。盆踊りは盆に死者の霊を供養するために踊られるものです。松山踊りの起源は江戸時代の初め、当時の藩主水谷勝隆(みずのや かつたか)によるとの文献があります。勝隆が五穀豊穣と町の繁栄を祈り、秋祭りに奉納したのが始まりで、やがて盆の行事と結びつき形をかえながら現在に伝わったと考えられています。これが地踊りと呼ぶもので、誰もが町の辻辻で踊る盆踊りです。地踊りは四つ拍子で、やぐら中心の輪踊りと踊り子が並んで踊りながら行進する二つの形をとっています。衣装は編み笠、浴衣、白足袋にたすきをなびかせます。「地踊り」が庶民の踊りであるのに対し、「仕組み踊り」は武家の踊りと言われています。※ 仕組み=しぐみ地踊りが始まった約100年後、当時の藩主は武家が町民の踊りを見るのを許さず、藩士の青年に踊らせました。演目は歴史上の事柄で「赤穂義士」の討ち入りや楠木正成を詠んだもので、武士の士気を奮い起こさせるものでした。踊りを町人が見ることを許しませんでしたが、次第にその風習も廃れ民衆の踊りへと普及したと言われています。松山踊りの大きな特徴はこのように型の違う踊りが併せて伝承されていることです。また地踊りには「やとさ踊り」が有ります。元来は川上郡内で盛んに踊られていましたが、いつの頃からか 高梁市が本場のようになり、松山踊りにとけ込みました。テンポの早い踊りで、若い人たちに支持されている、人気の踊りです。

場所
場所

岡山県高梁市間之町

NDC分類
NDC分類

386:年中行事.祭礼

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004090709513137728