郷土情報ネットワーク > 新令字解・鶴府封内拝領並改出開方高記録・鶴田藩分布性名禄
新令字解・鶴府封内拝領並改出開方高記録・鶴田藩分布性名禄
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 和装本
![]() | 郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 和装本 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 新令字解・鶴府封内拝領並改出開方高記録・鶴田藩分布性名禄 (シンレイジカイカクフフウナイハイリョウナラビニアラタメダシヒラキカタダカキロクタズタハンブンプセイメイロク) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 〔室井氏写〕 (ムロイシ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 1冊 14×17cm 続きを見る 「新令字解」(「布令字弁」とも)・「鶴府封内拝領并改出開方高記禄」・「鶴田御藩分布性名禄」の3点の資料を合冊したもの。筆者は勝田郡青野村(現英田郡英田町)の室井呉郎匡信。「新令字解」は、明治2年(1869)、王政一新につき、子供の心得になるよう作成したという辞書。「鶴府封内拝領并改出開方高記禄」は、新たに拝領した津山藩領内村々の石高(拝領高)・改出高・開方高を書き上げたもの。新領は現在の美作町・柵原(やなはら)町・英田(あいだ)町の一部地域。寛文4年(1664)の記録を明治3年(1870)に書き写したものか。「鶴田御藩分布性名禄」は、明治4年(1871)に、領内の村々に分宿している武士の姓名を書き上げたもの。写本。鶴田藩は慶応3年(1867)から明治4年(1871)まで、美作国南部に置かれた石高2万7863石余の藩。慶応2年(1866)の第2次長州征伐の際、長州軍に居城を焼かれた石見国浜田藩主松平武聡(たけあきら)が天保7年(1836)以来久米北条郡にあった飛地(とびち)に移って立藩したもので、慶応3年1月に藩士全員が移住して農家に分宿した。(文責:岡山県立図書館) 続きを閉じる |
時代 | |
時代 | 1871 |
場所 | |
場所 | 岡山県津山市, 岡山県勝山町, 岡山県落合町, 岡山県湯原町, 岡山県久世町, 岡山県美甘村, 岡山県新庄村, 岡山県川上村, 岡山県八束村, 岡山県中和村, 岡山県加茂町, 岡山県富村, 岡山県奥津町, 岡山県上斎原村, 岡山県阿波村, 岡山県鏡野町, 岡山県勝田町, 岡山県勝央町, 岡山県奈義町, 岡山県勝北町, 岡山県大原町, 岡山県美作町, 岡山県作東町, 岡山県英田町, 岡山県東粟倉村, 岡山県西粟倉村, 岡山県中央町, 岡山県旭町, 岡山県久米南町, 岡山県久米町, 岡山県柵原町, |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |
![その他のメタデータを表示](/images/default/more_bt1.png)
![その他のメタデータを閉じる](/images/default/more_bt2.png)
検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 和装本対象 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-27 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2023-07-12 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004093019593242585 |