郷土情報ネットワーク > 鴨方藩主池田家記
鴨方藩主池田家記
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 和装本
![]() | 郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 和装本 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 鴨方藩主池田家記 (カモガタハンシュイケダカキ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 斎藤 貞篤/輯録 (サイトウテイトク) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 池田貞篤写 (イケダテイトク) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 1冊 24cm 続きを見る 巻末に「文政十一年戊子五月 斎藤貞篤輯録」とある。明治期の郷土史研究家塚本吉彦(1839〜1916)の注記によると、この書には表題がなく、塚本が「鴨方藩池田家記」と仮題を付けたもので、斎藤貞篤は鴨方藩の家臣、通称沢右衛門、御野郡北方村(現岡山市北方)に住み、明治元年(1868)11月6日没、法号を明寿院勇往日詣信士といい、墓は城西石井山にあるという。鴨方藩は岡山藩の支藩。本書は鴨方藩の始祖を池田摂津守利政(1594〜1639)とし、利政の事跡を中心に鴨方藩池田家の成り立ちについて記したもの。利政は池田信輝(1536〜84)の孫輝政(1564〜1613)の第8子。池田光政(1609〜82)にとっては叔父にあたる。利政の長男池田正信が20歳で早死にしたため、光政の次男政言(天桂院、1645〜1700)が跡を継いだもので、一般に鴨方藩の藩祖は政言とされる。そのほか、本書には池田家の家紋のいわれについて、項目立てした解説がある。(文責:岡山県立図書館) 続きを閉じる |
時代 | |
時代 | 1828 |
場所 | |
場所 | 岡山県倉敷市, 岡山県笠岡市, 岡山県井原市, 岡山県総社市, 岡山県早島町, 岡山県山手村, 岡山県清音村, 岡山県船穂町, 岡山県金光町, 岡山県鴨方町, 岡山県寄島町, 岡山県里庄町, 岡山県矢掛町, 岡山県美星町, 岡山県芳井町, 岡山県真備町, |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 和装本対象 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-27 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2023-07-12 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004093019595742608 |