郷土情報ネットワーク > 美作正誌
美作正誌
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 和装本
![]() | 郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 和装本 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 美作正誌 (ミマサカセイシ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 於里堂写 (オリドウ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 1冊 25cm 続きを見る 別筆の「美作志記」と「美作国献上記」を綴じ合わせて「美作正誌」と題した冊子。表紙の表題の傍らに「作州雑書稿ニ委アリ、合考へし、所々考合スヘシ」と注記がある。「美作志記」は美作国と美作12郡の起源、その後の美作国の歴史を各種歴史書によって記したもの。美作国内の領有関係についての記事は津山藩初代藩主森忠政(1570〜1634)の津山入部まで。巻末に、「知々里堂」が文化元年(1804)9月に西山一伯から借用して写したと注記している。「美作国献上記」は弘治3年(1557)に千菊丸時沢左衛門尉が美作国内の郷・庄・保からの進上物と進上した人を書き上げたもの。巻末の奥書に、正本は真島郡田原村(現真庭郡落合町田原(たわら))笠庭寺にあり、これを元禄2年(1689)に写したとある。本書はその写本の写し。(文責:岡山県立図書館) 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県津山市, 岡山県勝山町, 岡山県落合町, 岡山県湯原町, 岡山県久世町, 岡山県美甘村, 岡山県新庄村, 岡山県川上村, 岡山県八束村, 岡山県中和村, 岡山県加茂町, 岡山県富村, 岡山県奥津町, 岡山県上斎原村, 岡山県阿波村, 岡山県鏡野町, 岡山県勝田町, 岡山県勝央町, 岡山県奈義町, 岡山県勝北町, 岡山県大原町, 岡山県美作町, 岡山県作東町, 岡山県英田町, 岡山県東粟倉村, 岡山県西粟倉村, 岡山県中央町, 岡山県旭町, 岡山県久米南町, 岡山県久米町, 岡山県柵原町, |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 和装本対象 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-27 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2023-07-12 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004093020042642853 |