郷土情報ネットワーク > 宝幢院宝幢院画像数:1枚ボタン説明カテゴリ情報郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 01 郷土情報募集事業(県民のみなさまから寄せられた郷土情報) > 高田稔 さま 登録情報 > 備中寺院めぐり > 備中寺院めぐり-倉敷市郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 01 郷土情報募集事業(県民のみなさまから寄せられた郷土情報) > 高田稔 さま 登録情報 > 備中寺院めぐり > 備中寺院めぐり-倉敷市TweetTweetメタデータタイトルタイトル宝幢院郷土情報の種類郷土情報の種類画像作成者または作成団体作成者または作成団体岡山県立図書館と高田稔氏との共同制作(オカヤマケンリツトショカントタカタミノルシトノキョウドウセイサク)公開者または公開団体公開者または公開団体岡山県立図書館と高田稔氏との共同制作(オカヤマケンリツトショカントタカタミノルシトノキョウドウセイサク)郷土情報の概要郷土情報の概要宝幢院の紹介です。宗派:真言宗、 開基:天平勝宝年間(749から757年)、報恩大師※寺伝・縁起等による 本尊:阿弥陀如来続きを見る高野山備中霊場第四十八番。 後鳥羽天皇の流れである宣深僧正が中興した寺院であり、このあたりの地名を鳥羽と呼ぶのもその関係であると言われている。続きを閉じる時代時代平成時代 2004-10-25 ~ 2004-10-25場所場所岡山県倉敷市鳥羽NDC分類NDC分類185:寺院.僧職参考情報源または引用情報源参考情報源または引用情報源『観光案内 倉敷 総集編・後編』 安原 秀魁/編 (1979年) 『備中寺院めぐり』 中外日報社広島支部/編集 (1994年)参考情報源または引用情報源(URL)参考情報源または引用情報源(URL)http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/bittyujinmeguri/bittyujiin-kurasiki05.htm対象年齢対象年齢全年齢, 高校生, 中学生郷土情報の言語郷土情報の言語jpnメタデータ公開年月日メタデータ公開年月日2011-04-02メタデータ更新年月日メタデータ更新年月日2011-04-02このページのURLこのページのURLhttp://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006031814070251844関連するコンテンツ郷土情報ネットワーク続きはこちら >レファレンスデータベース続きはこちら >