【沖田神社・道通宮】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【沖田神社・道通宮】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 沖田神社・道通宮

沖田神社・道通宮

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 01 郷土情報募集事業(県民のみなさまから寄せられた郷土情報) > 丸谷憲二 さま 登録情報 > 会陽って何だろう > 会陽関係寺社 > 備前地区

メタデータ

タイトル
タイトル

沖田神社・道通宮

(オキタジンジャドウツウグウ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

ホームページ

作成者または作成団体
作成者または作成団体

丸谷 憲二

(マルタニケンジ)

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

【説明】初見:元禄7(1694)年 祭神・猿田彦命

【当寺の会陽】起源等: 天保元(1830)年、神官・金谷正時が手習所を開設し、毎年旧正月25日の初天神に天満宮で子どもたちに半紙や筆を投げ奪い合ったのがはじまりと伝承されている。 1840年頃からは、道通宮で旧正月18日の晩、大人の会陽ががはじまった。これにあわせて、天満宮で子どもの会陽がはじまり、大人と子供の会陽が昭和29(1954)年まで続けられた。 しかし、大人の会陽は、喧嘩が激しく、昭和30(1995)年をもってとりやめになった。そこで、道通宮で子どもの会陽が開かれるようになり、天満宮の会陽は、なくなった。 現在の 会陽: 昼間、約200人(平成18(2006)年)の男子小学生が参加し実施される。 2月の西大寺会陽の次の日曜日に行われている。 午前10時ごろから、近くの小学生が集まってきて、正午にシンギが投げられ、奪い合いがはじまる。

続きを見る

場所
場所

岡山県岡山市沖元

NDC分類
NDC分類

386:年中行事.祭礼

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006060713372052553