【岩倉寺】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【岩倉寺】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

岩倉寺

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 01 郷土情報募集事業(県民のみなさまから寄せられた郷土情報) > 丸谷憲二 さま 登録情報 > 会陽って何だろう > 会陽関係寺社 > 美作地区

メタデータ

タイトル
タイトル

岩倉寺

(イワクラジ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

ホームページ

作成者または作成団体
作成者または作成団体

丸谷 憲二

(マルタニケンジ)

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

【説明】正式には、「宝倉山観音院岩倉寺」 宗派:真言宗 開基:役之行者 ※寺伝・縁起等による 本尊:十一面観音

【当寺の会陽】起源等: 会陽は、江戸時代の文化・文政のころから始まったといわれる。 現在の 会陽: 毎年2月9日の夜、裏山の観音堂で行われる。 まず、修正会の祈願が行われ、次に、午後8時半から本堂前広場で紅白の福餅まきがある。そして、本堂裏の滝つぼで身を清めた裸群が入場し、午後9時半に、ご福窓から陰陽2本のシンギが投下され、奪い合いが始まる。 なお、平成10(1998)年は、2月14日夜、約50人が参加して実施された。 その他: 西大寺でいう「くしご」をここでは、「ごぐし」と呼んでいる。

続きを見る

場所
場所

岡山県英田郡西粟倉村長尾

NDC分類
NDC分類

386:年中行事.祭礼

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006060715074152597