【赤坂町(現:赤磐市) 岩神神社のゆるぎ岩【字幕付き】】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【赤坂町(現:赤磐市) 岩神神社のゆるぎ岩【字幕付き】】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 赤坂町(現:赤磐市) 岩神神社のゆるぎ岩【字幕付き】

赤坂町(現:赤磐市) 岩神神社のゆるぎ岩【字幕付き】

動画数:1本

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > 晴れの国 BBチャンネル > おかやまパブリックインフォメーションチャンネル(字幕追加版)

メタデータ

タイトル
タイトル

赤坂町(現:赤磐市) 岩神神社のゆるぎ岩【字幕付き】

(アカサカチョウゲンアカイワシイワガミジンジャノユルギイワジマクツキ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

動画

作成者または作成団体
作成者または作成団体

岡山県企画振興部情報政策課

(オカヤマケンキカクシンコウブジョウホウセイサクカ)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県企画振興部情報政策課

(オカヤマケンキカクシンコウブジョウホウセイサクカ)

共同作成者または共同作成団体
共同作成者または共同作成団体

赤坂町

(アカサカチョウ)

岡山要約筆記クラブ

(オカヤマヨウヤクヒッキクラブ)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

ゆるぎ岩は、岩神神社の境内にある岩石で、その形は、花崗岩が板状節理によって風化浸食して生じた偶然の奇現象によってできました。巨岩群の中に長さ約4m程の台石があり、その上に舟状の岩石約5mが台石の一点を支点としてシーソーのように人の力で上下に揺らぎます。頭の良くなる神様と言われ、一見して落ちそうでおちないことから受験生に敬われています。本映像は、岡山要約筆記クラブのご協力により字幕を追加したものです。

【字幕テキスト】 岡山県の南東部に位置する 赤坂町 自然豊かなこの町の北部にある 岩神山に 岩神神社があります  岩神神社の御神体は ゆるぎ岩 たくさんの巨大な岩の中でも ひときわ目をひくのが 長さ4mほどの岩の上に乗った 舟のような形をした5mあまりの岩 ゆるぎ岩は花崗岩の風化侵食によって 偶然にできました  岩神神社は頭の良くなる神様として 知られており 受験生は 落ちそうでおちないということで ゆるぎ岩に願いをかけに訪れます  毎年4月の第3日曜日には 岩神大祭といわれる春季大祭が行われ 露店が並び 餅投げなどが行われ 多くの人でにぎわいます

時代
時代

平成時代 2003-09 ~ 2003-09

場所
場所

岡山県赤磐郡赤坂町惣分

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006071219285153360