郷土情報ネットワーク > 旭町(現:美咲町) 三休公園【字幕付き】
旭町(現:美咲町) 三休公園【字幕付き】
カテゴリ情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > 晴れの国 BBチャンネル > おかやまパブリックインフォメーションチャンネル(字幕追加版) |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 旭町(現:美咲町) 三休公園【字幕付き】 (アサヒチョウゲンミサキチョウミヤスコウエンジマクツキ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 動画 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 岡山県企画振興部情報政策課 (オカヤマケンキカクシンコウブジョウホウセイサクカ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 岡山県企画振興部情報政策課 (オカヤマケンキカクシンコウブジョウホウセイサクカ) |
共同作成者または共同作成団体 | |
共同作成者または共同作成団体 | 旭町 (アサヒチョウ) 岡山要約筆記クラブ (オカヤマヨウヤクヒッキクラブ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 旭川湖を一望できる標高290mの三休の高台に三休公園があります。昭和41年4月に整備され、桜とツツジの名所として有名です。本映像は、岡山要約筆記クラブのご協力により字幕を追加したものです。また、字幕で表示された料金等は、映像制作時のものとなります。ご了承ください。 【字幕テキスト】 サクラと湖の町を キャッチフレーズにする 自然豊かな旭町 旭川湖を一望できる 標高290mの三休山の高台に ここは 昭和41年4月に整備され サクラとツツジの名所として有名です ふもとから山頂にかけて およそ5千本のソメイヨシノが 植えられており 山が美しいピンク色に染まる 4月上旬から中旬になると 多くの花見客が訪れます 公園にある民話広場は 花咲じいさんをテーマに作られた 憩いの施設 花咲じいさんや おばあさん そして ポチの銅像が 暖かく出迎えてくれます この懐かしい茅葺の家は 花見のシーズンには 桜茶屋としてオープンします 他にも 岡山ゆかりの桃太郎や 亀に乗って玉手箱を抱えた浦島太郎 マイクを握った ユーモラスな一休さんから お椀の舟に箸の櫂を操る 一寸法師まで 民話に登場する主人公の石像が 勢ぞろい 桜茶屋の隣には 十月ザクラが植えられています これは10月頃開花し 冬の間も 小さな花が断続的に咲くサクラで 春には 大きな花をつける 珍しい種類です また 公園の一角には 「うそどり大明神」が建っています 平成9年 野鳥「うそ」の大群に サクラの花や芽を すべて食べられたため 登山道沿いのサクラに 「うそ」が嫌う薬を散布しました それ以来 被害は ほとんど無くなったことから 建立されたもので 高さ2mの石の上に ご神体として 二羽の「うそどり」を祀っています 町内の悪いことは 全部「うそ」に食べてもらおうとの 願いが込められています 山全体に1万本のミツバツツジが 群生しており サクラが終わりを迎える 4月中旬には サクラとツツジの 見事な饗宴が楽しめます 豊かな自然に囲まれた三休公園で 民話の主人公に なってみてはいかがでしょう |
時代 | |
時代 | 平成時代 |
場所 | |
場所 | 岡山県久米郡美咲町西川 |


対象年齢 | |
---|---|
対象年齢 | 全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下) |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 2006-01 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-27 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2016-04-07 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006071912590753453 |