郷土情報ネットワーク > 成羽町(現:高梁市) 吹屋国際交流ヴィラ(日本語【字幕付き】
成羽町(現:高梁市) 吹屋国際交流ヴィラ(日本語【字幕付き】
カテゴリ情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > 晴れの国 BBチャンネル > おかやまパブリックインフォメーションチャンネル(字幕追加版) |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 成羽町(現:高梁市) 吹屋国際交流ヴィラ(日本語【字幕付き】 (ナリワチョウゲンタカハシシフキヤコクサイコウリュウヴィラジマクツキ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 動画 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 岡山県企画振興部情報政策課 (オカヤマケンキカクシンコウブジョウホウセイサクカ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 岡山県企画振興部情報政策課 (オカヤマケンキカクシンコウブジョウホウセイサクカ) |
共同作成者または共同作成団体 | |
共同作成者または共同作成団体 | 成羽町 (ナリワチョウ) 岡山要約筆記クラブ (オカヤマヨウヤクヒッキクラブ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 吹屋国際交流ヴィラは、吹屋ふるさと村の国指定の重要伝統的建造物郡保存地区につくられた、外国人宿泊施設。鉄筋コンクリート2階建ての公民館を、かつてここにあった醤油倉の外観を再現することで町並みにとけ込ませ、宿泊施設に改造しました。本映像は、岡山要約筆記クラブのご協力により字幕を追加したものです。また、字幕で表示された料金等は、映像制作時のものとなります。ご了承ください。 【字幕テキスト】 岡山県成羽町は 江戸時代から明治にかけて 銅とベンガラで栄えた町です 成羽町 吹屋地区には 今でも江戸時代末期を偲ばせる ベンガラ格子と赤銅色の石州瓦の 町並みが残っています 吹屋 国際交流ヴィラは 吹屋ふるさと村の国指定の重要伝統的 建造物群保存地区に作られた 外国人用の宿泊施設 鉄筋コンクリート2階建ての公民館を かつて ここにあった醤油倉の外観を 再現することで町並みに溶け込ませ 宿泊施設に改造しました 吹き抜けになった玄関から見上げると 天然木材を使ったラウンジが壮観です 落ちついたフローリング張りの リビングには 暖炉が置かれており くつろげる雰囲気になっています 一方 客室は 壁の一部に瓦を埋め込んだ「瓦」 竹を格子状に組んだ「竹」など 日本の伝統的な建築材料をあしらい 部屋ごとに その名前が付けられています ベッドが設置された洋室が四部屋 畳敷きの和室が一部屋あり 最大10人が宿泊できます リビングはダイニングキッチンも 兼ねており 冷蔵庫や調理道具が備わっていますので 仲間との自炊をお楽しみください お風呂やトイレも完備しています 宿泊料金は 会員が2,500円 非会員が3,000円で 留学生や研修生は 500円引きになっています なお 貸切の場合は一泊20,000円《注:映像制作時の料金です。ご了承ください。》です 吹屋国際交流ヴィラのご予約は 岡山県 国際交流協会内の 岡山 国際交流ヴィラグループ事務局 電話 086-256-2535で 受け付けています ご利用は 外国人または外国人に同伴する日本人に 限られておりますのでご注意ください ベンガラ格子の町並みに溶け込んだ 吹屋 国際交流ヴィラで ゆったりとした時間を楽しんでみては いかがでしょうか |
時代 | |
時代 | 平成時代 2003-10 ~
2003-10 |
場所 | |
場所 | 岡山県高梁市成羽町吹屋 |


対象年齢 | |
---|---|
対象年齢 | 全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下) |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 2006-01 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-27 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2016-04-07 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006071913250853459 |