【備中地域の霊場(八十八ヶ所)一覧】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【備中地域の霊場(八十八ヶ所)一覧】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 備中地域の霊場(八十八ヶ所)一覧

備中地域の霊場(八十八ヶ所)一覧

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 01 郷土情報募集事業(県民のみなさまから寄せられた郷土情報) > 高田稔 さま 登録情報 > 備中寺院めぐり

メタデータ

タイトル
タイトル

備中地域の霊場(八十八ヶ所)一覧

(ビッチュウチイキノハチジュウハッカショイチラン)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

ホームページ

作成者または作成団体
作成者または作成団体

高田稔

(タカタミノル)

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

備中地域の八十八ヶ所を一覧表で紹介したものである。

岡山市 1 地場大師八十八ヵ所 2 大崎八十八カ所 3 旧福谷八十八カ所 倉敷市 4 円通寺八十八カ所 5 連島新四国 1882 明治15年 6 乙島四国霊場 1793 寛政4年 7 河内八十八カ所 1843 天保14年 総社市 8 黒尾八十八カ所 9 明治新四国八十八カ所 1902 明治35年 10 三輪八十八カ所 1831 天保2年 11 三須八十八ヵ所 12 国文寺八十八カ所ミニ霊場 13 伊予部山八十八カ所 1927 昭和2年 14 新本八十八カ所 15 黒尾の新山八十八カ所 16 黒尾の福井八十八カ所 笠岡市 17 神島八十八ヵ所 1744 永享元年 18 白石島八十八カ所 19 真鍋島八十八カ所 1827 文政10年 20 笠岡八十八ヵ所 1798 寛政9年 井原市 21 井原四国 1916 大正5年 22 高屋四国 1915 大正4年 23 新四国 1826 文政9年 24 明治四国 1901 明治34年 25 西江原四国 1908 明治41年 26 青野四国 1796 寛政7年 27 正覚院の八十八カ所 1989 平成元年 矢掛町 28 谷四国八十八ヵ所 1819 文政2年 29 川面四国八十八ヵ所 1858 安政2年 30 三成四国八十八ヵ所 31 弥高八十八ヵ所 1871 明治4年 新見市 32 新見地区新四国八十八カ所 1903 明治36年 33 湯川八十八ヵ所 神郷町 34 神郷町八十八カ所 大佐町 35 刑部新四国 1912 明治45年 36 熊谷新四国 哲西町 37 祥光寺金比羅山の新四国八十八カ所 1902 明治35年 38 八鳥要害山の新四国八十八カ所 39 信藤新四国八十八カ所 40 頼重妙見山の新四国八十八カ所 哲多町 41 本郷新四国八十八カ所 1909 明治42年 42 矢戸・老栄地区八十八ヵ所 1927 昭和2年 43 田淵・大野地区八十八ヵ所 1911 明治44年 44 蚊家田の河内の霊場 1835 天保6年 高梁市 45 法林寺八十八ヵ所 46 祇園山八十八ヵ所 備中町 47 平川八十八カ所 48 布賀八十八カ所 成羽町 49 大谷八十八カ所大師 50 小泉八十八カ所地蔵 川上町 51 弥高山八十八カ所 江戸後期 芳井町 52 高仙寺の新四国八十八カ所 里庄町 53 里見八十八ヵ所 文化・文政 鴨方町 54 養阿(鴨方)四国霊場 1903 明治36年 美星町 55 四字四国 有漢町 56 有漢八十八ヵ所 文化年間 北房町 57 北房大師巡り 58 井弥八十八ヵ所 1763 宝暦13年 賀陽町 59 賀陽町 真備町 60 下道郡八十八ヵ所 備中広域 61 南備四国霊場 1903 明治36年 62 備中三郡八十八ヵ所 63 中備八十八ヵ所

時代
時代

平成時代

場所
場所

岡山県

NDC分類
NDC分類

185:寺院.僧職

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006081611062853777