【小山益太】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【小山益太】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 小山益太

小山益太

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 01 郷土情報募集事業(県民のみなさまから寄せられた郷土情報) > 脇本篤子 さま 登録情報 > 津島の名刹「妙善寺」 > その他の写真

メタデータ

タイトル
タイトル

小山益太

(コヤママスタ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

画像

作成者または作成団体
作成者または作成団体

脇本 篤子

(ワキモトアツコ)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

室町時代、足利義政の妻日野富子が移り住んだという赤磐市稗田に、代々名主を務める小山家があった。 不受不施信仰の篤い当主の子どもとして文久元(1861)年に生まれた益太(号は、楽山)は、園芸に強い関心を持っていた。 そして、彼は、農業だけでなく、この地で果樹栽培を可能にし、農民の暮らしを楽にさせたいと、稗田周辺の土地が果樹栽培に不適であったにもかかわらず、裏山を開墾し果樹を植え、創意工夫を重ね、ついに桃の新品種「金桃」「六水」を生み出した。 やがて、研究熱心な彼の評判は、大原孫三郎の知るところとなり、大正3(1914)年、大原が創設した財団法人大原奨農会農業研究所(現岡山大学資源生物科学研究所)の園芸部門の指導者として、招かれることとなる。 研究所での彼は、向山果樹園にて果樹栽培の模範を示しただけでなく、肥料や消毒にも工夫を重ねて、「水密桃」の栽培に成功し、今日の果物王国岡山の礎を築いた。 大正13(1924)年62歳で没。

場所
場所

岡山県赤磐市稗田

NDC分類
NDC分類

188:各宗

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006091612211154285