【岡山市役所】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【岡山市役所】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 岡山市役所

岡山市役所

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 大正時代の岡山百景 > 岡山市写真帖 画像

メタデータ

タイトル
タイトル

岡山市役所

(オカヤマシヤクショ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

ホームページ

作成者または作成団体
作成者または作成団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

「岡山市写真帖」の「岡山市役所」の画像である。

「岡山市役所」明治4(1871)年の廃藩置県とともに、岡山城下は区制をひき、5つの大区を設けた。明治22(1889)年6月1日の市制施行により岡山市となる。初代岡山市長には元岡山藩士の花房端連が就任した。 岡山市は市制20周年実施記念事業として、それまでの市役所と同じ場所(旧市立中央南小学校)に新庁舎建設を計画した。新庁舎での業務は大正元(1912)年8月に開始したが、実際の落成式は明治天皇の御大葬などの理由で同年11月16日に行われている。 昭和14(1939)年11月27日、市庁舎は火災のため本館その他の大部分を焼失した。時の市長時実秋穂は火事の責任を取って辞任した。 その後の市役所は、同地に立て直すも昭和20(1945)年6月29日の空襲で焼失。戦後は弘西小学校、内山下小学校を仮庁舎としていたが、昭和23(1948)年から同27(1952)年にかけて現庁舎位置に木造洋館3棟が相次いで完成し移転した。現庁舎は昭和43(1968)年7月に新築完成した。

時代
時代

大正時代 1926-05 ~ 1926-05

場所
場所

岡山県岡山市中山下2丁目5

NDC分類
NDC分類

290:地理.地誌.紀行

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006101315323754787