【大谷金神】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【大谷金神】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 大谷金神

大谷金神

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 大正時代の岡山百景 > 岡山市写真帖 画像

メタデータ

タイトル
タイトル

大谷金神

(オオタニコンジン)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

ホームページ

作成者または作成団体
作成者または作成団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

「岡山市写真帖」の「大谷金神」の画像である。

「大谷金神」金光教は安政6(1859)年に、教祖生神金光大神(こんこうだいじん)が天地金乃神(てんちかねのかみ)から立教神伝を受けて取次奉仕に専心したことから始まる。 信仰の永続を願って教団組織が進められる中、教祖没後の明治18(1885)年に神道金光協会を設立。明治33(1900)年に金光教として独立の教団が成立した。 大正10(1921)年2月に大教会所が新築落成するも、同14(1925)年4月に炎上。翌15(1926)年2月には大教会所仮神殿が竣工している。

時代
時代

大正時代 1926-05 ~ 1926-05

場所
場所

岡山県浅口郡金光町大谷

NDC分類
NDC分類

290:地理.地誌.紀行

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2006102013495154900