郷土情報ネットワーク > 岡山県史 別冊 総目次
岡山県史 別冊 総目次
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 岡山県史 別冊 総目次 |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 岡山県史編纂委員会/編纂 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 岡山県 |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 別冊 総目次 目次 通史編 (自然風土 p.2 原始・古代Ⅰ p.6 古代Ⅱ p.8 中世Ⅰ p.11 中世Ⅱ p.14 近世Ⅰ p.16 近世Ⅱ p.18 近世Ⅲ p.20 近世Ⅳ p.23 近代Ⅰ p.25 近代Ⅱ p.28 近代Ⅲ p.31 現代Ⅰ p.34 現代Ⅱ p.37 民俗Ⅰ p.42 民俗Ⅱ p.44 年表・総目次 p.46) 別冊 総目次 目次 資料編 (考古資料 p.46 編年史料 p.46 家わけ史料 p.47 備前家わけ史料 p.47 備中家わけ史料 p.48 美作家わけ史料 p.48 岡山藩文書 p.48 津山藩文書 p.49 諸藩文書 p.49 近世編纂物 p.49 政治・社会 p.50 産業・経済 p.52 教育・文化・宗教 p.53 県史編纂委員会顧問・委員(現・旧) p.55 県史編纂調査委員 p.56 県史編纂室関係職員(現・旧) p.56) 続きを見る 通史編 自然風土 風土の基礎・背景 緒言 p.16 通史編 自然風土 風土の基礎・背景 地形環境 (大地の構成 古生代の海の遺産 p.24 大地の構成 変動する地殻 p.36 大地の構成 マントルからの贈り物 p.44 山地の特性 三段の山地 p.53 山地の特性 中国山地の性格 p.63 山地の特性 吉備高原と河谷 p.69 平野の形成 岡山平野のおいたち p.78 平野の形成 沖積平野の特徴と構造 p.82) 通史編 自然風土 風土の基礎・背景 気候風土 岡山県の気候 (はじめに p.96 四季の変化 p.97 水文気候 p.115) 通史編 自然風土 風土の基礎・背景 気候風土 地域別の気候特性と生活 (海岸地域の気候と生活 p.123 内陸の気温 p.127 山岳地域の気候と生活 p.133) 通史編 自然風土 風土の基礎・背景 気候風土 気候・水文と産業・公害 (都市化に伴う気候変化 p.143 年輪にみる気候環境の変化 p.148 大気汚染 p.152 水質汚濁 p.155) 通史編 自然風土 風土の基礎・背景 気候風土 気象災害 (干害 p.160 台風などによる風水害 p.163 雹害 p.166) 通史編 自然風土 風土の基礎・背景 歴史景域 歴史景域の意義と性格 p.170 通史編 自然風土 風土の基礎・背景 歴史景域 (都市景域 城下町 p.171 都市景域 陣屋町 p.186 農村景域 農村景域と耕地割り p.214 農村景域 農村景域の変化 p.223) 通史編 自然風土 風土景域 緒言 p.234 通史編 自然風土 風土景域 吉井川流域 地域の特色 p.242 通史編 自然風土 風土景域 吉井川流域 (作北山地 (吉井川上流の山と谷 p.246 加茂川上流の谷々 p.262) 津山盆地 (津山市街地とその近郊 p.269 津山市周辺の丘陵と谷 p.284) 東作地方 (日本原とその周辺 p.298 吉野川上流のむらとまち p.312 東作盆地列のまち p.323) 吉井川中流域(鉱山町の盛衰ー柵原 p.342 河谷と高原ー英田 p.345 陣屋町の発展ー吉井 p.348 法華信仰に生きたまちー佐伯 p.351 東備の中心ー和気 p.354 果樹のふるさとー熊山 p.359) 金剛川流域 (ろう石と耐火煉瓦のまちー三石 p.364 クレー工業と八塔寺ー吉永 p.368) 砂川筋 (赤磐郡の中心ー赤坂 p.372 古代遺跡と巨大住宅団地ー山陽 p.375 工業化を志向するまちー瀬戸 p.381)) 通史編 自然風土 風土景域 旭川流域 地域の特色 p.386 通史編 自然風土 風土景域 旭川流域 (蒜山盆地 (豊かな観光資源 p.388 厳しい気候と開拓 p.390) 真庭山地 (ダムと温泉のまちー湯原 p.396 新庄川流域ー美甘・新庄 p.400 月田川流域 p.407 富の山里 p.412 陣屋町-勝山 p.416 真庭の中心商業町ー久世 p.420 川の落ち合うまちー落合 p.423 中国自動車道で変わるまちー北房 p.426) 旭川中流域(法然誕生のまちー久米南 p.428 七谷八畝のまちー旭町 p.433 高原の続くまちー加茂川・賀陽 p.436 備前と美作にまたがる地ー建部 p.443 吉備高原の南端ー御津 p.447)) 通史編 自然風土 風土景域 高梁川流域 地域の特色 p.454 通史編 自然風土 風土景域 高梁川流域 (備北山地 (小坂部川流域ー大佐 p.457 高梁川上流域 p.461 西川の上流域 p.466) 備北盆地列 (新見盆地 p.468 芸備線沿いの盆地ー哲西・神郷 p.473) 阿哲高原 (草間と豊水 p.480 本郷川流域 p.485) 高梁川中流域 (高梁 p.491 川沿いのむら p.497 高原のむら p.501 有漢川流域 p.505 美袋と槙谷川流域 p.509) 成羽川流域 (成羽と川沿いの集落 p.516 川上高原の村々 p.522) 小田川流域 (近世の宿場町ー矢掛 p.535 高原のむらー美星 p.539 芳井町と井原市北部 p.544 織物に生きるまちー井原 p.550 尾坂川流域 p.560)) 通史編 自然風土 風土景域 岡山平野・海岸島嶼地域 地域の特色 p.564 通史編 自然風土 風土景域 岡山平野・海岸島嶼地域 (東備海岸 漁業中心から工業・海運業へー日生と日生諸島 p.567 東備海岸 窯業のまちー備前 p.572 東備海岸 輸送園芸と造船のまちー牛窓 p.577 邑久・上道平野 備前の先進地ー上道 p.582 邑久・上道平野 中世史のひのき舞台ー長船 p.585 邑久・上道平野 先駆的農業地ー邑久 p.587 邑久・上道平野 西大寺とその周辺 p.589 岡山市街地 氾濫原と三角州 p.596 岡山市街地 都市の拡大 p.597 児島半島 四国への玄関口-玉野 p.616 児島半島 繊維の町ー児島 p.625 児島湾干拓地 干拓地の農業 p.632 児島湾干拓地 イ草栽培とイ草加工 p.640 児島湾干拓地 農村の変貌 p.642 笹ヶ瀬川・足守川流域 笹ヶ瀬川流域 p.646 笹ヶ瀬川・足守川流域 史跡の豊富な足守川流域 p.648 総社平野 総社 p.654 総社平野 山辺の地ー山手・清音 p.664 総社平野 真備 p.667 倉敷市街地と水島工業地帯 倉敷市街地 p.675 倉敷市街地と水島工業地帯 水島工業地帯 p.687 玉島・里見川流域 海と陸との結節点ー玉島 p.694 玉島・里見川流域 温室ブドウのまちー船穂 p.701 玉島・里見川流域 門前町ー金光 p.707 玉島・里見川流域 そうめんのまちー鴨方 p.712 玉島・里見川流域 国道とともに発展するまちー里庄 p.717 笠岡地域 笠岡 p.722 笠岡地域 海に生きるー寄島 p.729 笠岡地域 笠岡諸島 p.734) 通史編 原始・古代Ⅰ 先土器(旧石器)時代 瀬戸内沿岸地帯 (瀬戸内沿岸地帯 自然環境、地層と遺跡の分布 p.2 瀬戸内沿岸地帯 瀬戸内沿岸地域の文化 p.14 岡山県北部地域 自然環境、地層と遺跡の分布 p.28 岡山県北部地域 岡山県北部地域の文化 p.39) 通史編 原始・古代Ⅰ 縄文時代 (縄文文化の研究略史 戦前の研究 p.56 縄文文化の研究略史 戦後の研究 p.60 縄文文化の移り変わり 早期―前期 p.68 縄文文化の移り変わり 中期―晩期 p.72 貝塚の形成 高海面の時代 p.75 貝塚の形成 生産とその環境 p.77 前期から中期へ p.81 貝塚の形成 広域な文化の流れ p.84 貝塚の形成 定住と移動 p.86 文化の発展 呪術の世界 p.90 文化の発展 後期土器群の成立 p.93 文化の発展 沖積平野の形成と遺跡の進出 p.96 文化の発展 晩期の文化と農耕 p.99 狩猟採集時代の人々 先土器(旧石器)時代人 p.103 狩猟採集時代の人々 縄文時代人 p.110) 通史編 原始・古代Ⅰ 弥生時代 (農耕社会の誕生 弥生土器の成立 p.124 農耕社会の誕生 弥生時代前期の土器 p.130 農耕社会の誕生 水田の成立 p.136 弥生時代の浸透 中期の土器 p.142 弥生時代の浸透 青銅器 p.153 弥生時代の浸透 マツリ p.164 農耕社会の発達 集落 p.176 農耕社会の発達 戦い p.185 農耕社会の発達 後期の土器 p.194 農耕社会の発達 舶載品の流入 p.211 農耕社会の発達 弥生時代における土器製塩 p.220 農耕社会の発達 水田の発達 p.227) 通史編 原始・古代Ⅰ 弥生墳丘墓の成立と展開 (弥生墳丘墓の出現 p.242 特殊器台と特殊壺 器台と壺 p.248 特殊器台と特殊壺 特殊器台と特殊壺 p.253 弥生墳丘墓の実態 備前 p.259 弥生墳丘墓の実態 美作 p.264 弥生墳丘墓の実態 備中 p.268 弥生墳丘墓の総括 弥生墳丘墓、特殊器台、特殊壺の分布 p.291 弥生墳丘墓の総括 弥生墳丘墓と前方後円墳 p.296) 通史編 原始・古代Ⅰ 前方後円墳時代 (前期古墳の消長 前方後円墳の成立 p.302 前期古墳の消長 備前地域の前期古墳 p.325 前期古墳の消長 備中地域の前期古墳 p.343 前期古墳の消長 美作地域の前期古墳 p.361 巨墳の造営 造山古墳とその時代 p.381 巨墳の造営 作山古墳とその時代 p.395 巨墳の造営 両宮山古墳とその時代 p.407 古墳の変貌 小形古墳と横穴式石室の普及 p.426 古墳の変貌 巨石墳の分布と系列 p.438 古墳の変貌 群集墳の盛行とその構造 p.453 古墳の変貌 後期古墳に現れた地域色 p.475 古墳の変貌 前方後円墳の終末 p.484) 通史編 原始・古代Ⅰ 生産と生活―前方後円墳の時代を中心として (生産と交通 農業 p.494 生産と交通 林業と水産 p.504 生産と交通 鉄 p.514 生産と交通 前方後円墳時代における土器製塩 p.524 生産と交通 窯業のまちー備前 p.533 生産と交通 交通 p.544 生活 衣服と装身具 p.564 生活 住居と集落 p.581 生活 祭 p.598 生活 武装と軍事 p.603 国家成立前後の日本人 弥生時代人 p.613 国家成立前後の日本人 古墳時代人 p.620) 通史編 原始・古代Ⅰ 山城と寺院の建立 (古代山城の築城 吉備の古代山城 p.632 古代山城の築城 築城の背景 p.640 寺院の創建 寺院の建立 p.652 寺院の創建 吉備の寺院と初期仏教 p.678 国分僧寺・尼寺の建立 奈良時代の寺院跡と国分二寺の建立 p.689 国分僧寺・尼寺の建立 氏寺の建立と山岳寺院跡 p.694 国府と官衙 三国の国府と関連遺跡 p.699 国府と官衙 郡衙 p.708 古代官道と海上交通 古代山陽道と駅館 p.714 古代官道と海上交通 古代海上交通と祭祀 p.719) 通史編 古代Ⅱ 吉備と大和 (吉備社会と大和 吉備社会の成立と展開 p.2 吉備社会と大和 吉備一族について p.17 吉備と大和の抗争 「倭の五王」時代の吉備と大和 p.36 吉備と大和の抗争 前津屋の反乱 p.44 吉備と大和の抗争 田狭の反乱 p.48 吉備と大和の抗争 星川王子の反乱 p.56 吉備の国造と県 「反乱」後の吉備社会の変貌 p.62 吉備の国造と県 国造制と「国造本紀」 p.68 吉備の国造と県 吉備地域の国造 p.72 吉備の国造と県 上道国造と大伯国造 p.77 吉備の国造と県 吉備の「県」について p.87 吉備の部民 吉備地域の氏族・部民の分布について p.97 吉備の部民 吉備の部民の存在形態 p.108 吉備の部民 部民制と吉備社会 p.113 吉備と飛鳥政権 吉備へのミヤケ設置 p.121 吉備と飛鳥政権 蘇我氏の成長と飛鳥政権 p.124 吉備と飛鳥政権 ミヤケ設置の拡大―蘇我氏の吉備進出 p.134 吉備と飛鳥政権 吉備海部直の活躍 p.141) 通史編 古代Ⅱ 吉備と律令体制の成立 (吉備と壬申の乱 吉備と激動する大和の朝廷 p.156 吉備と壬申の乱 吉備と白村江の敗戦―鬼ノ城 p.161 吉備と壬申の乱 壬申の乱と「道」制 p.168 吉備と壬申の乱 「道」制と氏の称 p.172 吉備の国・郡・郷制 吉備国の分割と吉備大宰 p.180 吉備の国・郡・郷制 「評」制施行と「郡」の成立 p.186 吉備の国・郡・郷制 五十戸・里・郷里・郷制について p.197 吉備の国・郡・郷制 国・郡・郷の地名表記について p.203 美作・備前・備中の国と郡 美作国と郡 p.208 美作・備前・備中の国と郡 備前国と郡 p.219 美作・備前・備中の国と郡 備中国と郡 p.225 山陽道 駅制と交通 p.236 山陽道 駅家による交通 p.243 山陽道 山陽道の比定 p.247 条理制 条里地割 p.260 条理制 岡山県下における地割形態の分布 p.268 条理制 条里呼称の遺存と坪並の構造 p.276 条理制 条里施行技術 p.291 条理制 条里坪並の改変 p.296) 通史編 古代Ⅱ 古代吉備の宗教と文化 (伝承の世界における吉備 伝承のなかの児島と吉備津 p.302 伝承の世界における吉備 吉備津彦伝承 p.307 伝承の世界における吉備 在地の首長伝承 p.316 伝承の世界における吉備 吉備の語部とウラ(温羅)伝承 p.322 古代吉備の文化と国家仏教の展開 渡来人とその文化 p.329 古代吉備の文化と国家仏教の展開 国家仏教の展開と吉備地域の古代寺院 p.343 神祗信仰と式内社・一宮 神祗信仰の展開 p.361 神祗信仰と式内社・一宮 岡山県下の際祀遺跡と式内社 p.369 神祗信仰と式内社・一宮 三国の「一宮」について p.376) 通史編 古代Ⅱ 民衆生活と律令制 (民衆の国家的負担 物的負担 p.384 民衆の国家的負担 労働力負担 p.396 民衆の国家的負担 公出挙―とくに天平十一年備中国大税負死亡帳について― p.405 村落生活の展開 律令的村落制度と「村」 p.411 村落生活の展開 戸籍・家族・耕地 p.418 村落生活の展開 律令制社会と階層分化 p.430 村落生活の展開 村落の歳時記 p.438 荘園の形成と諸産業の発達 荘園の形成 p.444 荘園の形成と諸産業の発達 伝統的産業の展開 p.452 荘園の形成と諸産業の発達 国衙工房について p.466 荘園の形成と諸産業の発達 官営事業―銅山を中心に― p.470) 通史編 古代Ⅱ 古代吉備の官人群像 (下道真備と和気清麻呂―道鏡皇位事件まで― p.476 吉備出身の官人たち p.497 藤原保則と賀陽一族 p.504) 通史編 古代Ⅱ 吉備と摂関時代 (吉備と王朝国家 王朝国家の成立 p.524 吉備と王朝国家 延喜荘園整理令の発布 p.532 瀬戸内の海賊と藤原純友の乱 平将門の乱 p.539 瀬戸内の海賊と藤原純友の乱 藤原純友の乱 p.544 備前国鹿田荘事件 鹿田荘事件とその結末 p.559 備前国鹿田荘事件 瀬戸内の交通 p.573 摂関政治と国司制度 摂関期の政治 p.579 摂関政治と国司制度 国司制度 p.587 摂関政治と国司制度 国司苛政上訴と善状提出 p.604 王朝国家期の備作地方と三国の位置づけ 王朝国家期の備作地方 p.612 王朝国家期の備作地方と三国の位置づけ 備作三国の位置づけ p.621) 通史編 古代Ⅱ 中世社会のめばえ (院政の成立 院政の成立 p.642 院政の成立 保元・平治の乱 p.651 平氏政権と瀬戸内地方 平氏政権 p.666 平氏政権と瀬戸内地方 平氏と備作地方 p.676 平氏の滅亡 源頼朝の挙兵 p.683 平氏の滅亡 備作武士の活躍 p.689 荘園制社会の成立 荘園と国衙領 p.707 荘園制社会の成立 備前国香登荘 p.720 院政・平氏政権期の備作地方と荘園 備作地方の動き p.732 院政・平氏政権期の備作地方と荘園 美作国の荘園 p.737 院政・平氏政権期の備作地方と荘園 備前国の荘園 p.744 院政・平氏政権期の備作地方と荘園 備中国の荘園 p.750) 通史編 中世Ⅰ 鎌倉幕府の成立と備作地方 (鎌倉幕府の成立 鎌倉幕府の成立 p.2 鎌倉幕府の成立 公武関係の変遷 p.8 鎌倉幕府の成立 公武の対立と承久の乱 p.20 守護地頭の設置と備作の守護地頭 守護地頭の設置 p.26 守護地頭の設置と備作の守護地頭 備作の地頭 p.30 守護地頭の設置と備作の守護地頭 備作の守護 p.46 備前国と東大寺大勧進俊乗房重源 重源と東大寺再建 p.58 備前国と東大寺大勧進俊乗房重源 重源の備前国開発 p.63 備前国と東大寺大勧進俊乗房重源 建仁三年の備前国麦進未進納所惣散用帳 p.68 備前国と東大寺大勧進俊乗房重源 備前国麦進未進納所惣散用帳の世界 p.81 鎌倉幕府成立期の備作地方 備作の知行国主と国司 p.88 鎌倉幕府成立期の備作地方 幕府成立期の備作地方 p.94 鎌倉幕府成立期の備作地方 法勝寺再建と備前国 p.98 鎌倉幕府成立期の備作地方 備前国金山寺 p.101 鎌倉幕府成立期の備作地方 美作国布施社 p.103 鎌倉幕府成立期の備作地方 備前国滝山別所 p.108 鎌倉幕府成立期の備作地方 備前国香登荘 p.110 鎌倉幕府成立期の備作地方 諸荘園の動向 p.113) 通史編 中世Ⅰ 鎌倉幕府政治の展開と備作地方 (承久の乱と備作地方 承久の乱 p.118 承久の乱と備作地方 承久の乱と備作地方 p.121 承久の乱と備作地方 承久の乱新地頭 p.131 承久の乱と備作地方 備作地方の承久の乱新地頭 p.135 承久の乱と備作地方 備作地方の地頭所見 p.140 執権政治から得宗専制政治へ 執権政治の展開 p.151 執権政治から得宗専制政治へ 蒙古(元)襲来 p.158 執権政治から得宗専制政治へ 得宗専制政治 p.166 御家人制とその解体 御家人制度 p.169 御家人制とその解体 西国御家人 p.174 御家人制とその解体 御家人の窮乏化 p.179 御家人制とその解体 惣領制の解体 p.183 承久の乱後の朝廷政治と幕府の滅亡 摂関家の没落 p.189 承久の乱後の朝廷政治と幕府の滅亡 両統分裂 p.191 承久の乱後の朝廷政治と幕府の滅亡 後醍醐天皇の討幕計画と備作の武士 p.194 承久の乱後の備作地方 美作国八塔寺の境界相論 p.199 承久の乱後の備作地方 美作国安寧寺の領有をめぐって p.205 承久の乱後の備作地方 志呂神社の頭文 p.209 承久の乱後の備作地方 一遍聖人の備前・美作遊行 p.212 承久の乱後の備作地方 備前国金山寺の土地集積 p.217 承久の乱後の備作地方 備前国安養寺の寺規と土地寄進 p.220 承久の乱後の備作地方 備前国弘法寺の禁制と再建 p.223 承久の乱後の備作地方 備前国成羽川笠神の水路開鑿 p.227 承久の乱後の備作地方 備作地方の動向 p.229 承久の乱後の備作地方 美作国の足利氏関係所領 p.231) 通史編 中世Ⅰ 中世備作地方の社会構造 (備作地方の所領単位 大田文 p.238 備作地方の所領単位 美作国の郷荘 p.239 備作地方の所領単位 備前国の郷荘 p.261 備作地方の所領単位 備中国の郷荘 p.279 中世所領の内部構造 所領の内部構造と農民の生活 p.298 中世所領の内部構造 名と階級構成 p.308 中世所領の内部構造 農民の負担 p.318 下地中分の展開 備中国新見荘の下地中分 p.321 下地中分の展開 備前国金岡東荘の下地中分 p.330 備作の所領の動向 美作国大原保 p.335 備作の所領の動向 美作国布施荘 p.340 備作の所領の動向 美作国河会郷 p.347 備作の所領の動向 備前国可真郷免田 p.356 備作の所領の動向 備前国長田荘 p.359 備作の所領の動向 備中国上原郷 p.364 備作の所領の動向 備中国三成郷 p.370 備作の所領の動向 備中国服部郷図をめぐって p.375 備作の所領の動向 賀陽氏の妹尾郷譲状をめぐって p.381) 通史編 中世Ⅰ 南北朝の動乱 (元弘の乱と備作地方(在地領主の成長 p.386 討幕への道 p.396 六波羅府の滅亡 p.407) 建武政権と備作の武士(建武政権 p.416 足利氏の離反と備作の武士 p.425 備中福山合戦 付児島高徳 p.433 足利政権の成立 p.443) 南北朝動乱の消長(南北朝の分立 p.450 観応の擾乱と備作地方 p.461 山名と赤松(一) p.473 山名一族の繁栄と南北朝の合体 p.490)) 通史編 中世Ⅰ 宗教の中世的展開―法然・児島五流― (法然と専修念仏(法然の出自 p.504 悲劇・入寺・登山 p.512 浄土宗の開創 p.525 誕生寺の創建 p.539) 熊野信仰と児島五流(霊山信仰と修験道 p.547 熊野詣の盛行 p.551 児島の五流修験 p.570 県北の修験 p.578 戦国争乱期の修験 p.586)) 通史編 中世Ⅰ 古代・中世の建築と美術 序節 p.596 通史編 中世Ⅰ 古代・中世の建築と美術 (奈良・平安時代(岡山における社寺文化の始まり p.598 岡山における仏像彫刻の定着 p.604 岡山における神像彫刻の登場 p.618 平安時代の吉備に出た仏師たち p.632) 鎌倉・南北朝時代(社寺建築 p.638 仏画と絵巻 p.646 仏像・神像・面 p.657 工芸 p.673 石造美術 p.680) 室町時代(吉備津神社本殿・拝殿と吉備津造 p.700 中山神社本殿と中山造 p.719 その他の社殿 p.726 寺院建築 p.729 仏画と絵巻 p.734 肖像画と水墨画 p.740 仏像・工芸・石造美術 p.751)) 通史編 中世Ⅱ 守護の領域支配と国人 (守護赤松氏一門の発展と嘉吉の乱(赤松氏とその一門 p.2 将軍義教と赤松氏 p.15 嘉吉の乱 p.24) 嘉吉の乱後の備作地方(山名と赤松(二) p.36 赤松氏の再興 p.45 備中守護細川氏 p.62) 応仁の乱と国人領主の成長(応仁の乱 p.72 山名と赤松氏(三) p.83 国人領主勢力の成長 p.96)) 通史編 中世Ⅱ 群雄と下克上の世相 (守護代勢力の台頭(備前浦上氏と松田氏 p.108 浦上村宗の野望 p.124 浦上村宗の挫折 p.151 美作・備中の守護代 p.172) 群雄の争覇(村宗没後の状況 p.178 尼子氏の美作進出 p.188) 宇喜多直家の活躍(宇喜多直家の台頭 p.206 備中三村氏との死闘 p.220 戦国大名への途 p.236)) 通史編 中世Ⅱ 中世後期荘園の世界 (荘園支配の変質(在地勢力の台頭 p.252 建武政権と荘園 p.256 領家職相論 p.262 押妨される荘園 p.272) 守護勢力の荘園支配(明徳の乱と荘園 p.283 守護勢力の代官請 p.293 寄合する農民 p.313 直務支配の末路 p.328) 荘園の解体と土一揆(応仁の乱と新見荘 p.349 国人領主の成長 p.357 備中国上原郷 p.364 諸荘の動向 p.401) 荘園の商業と交通(荘園の商業 p.409 中世の海上交通 p.431 備前焼 p.440)) 通史編 中世Ⅱ 宗教と法の中世的展開 (密教と阿弥陀信仰(報恩大師信仰の成立 p.464 浄土信仰と別所 p.471 俊乗房重源の活躍 p.477) 禅宗の弘まり(栄西と臨済禅 p.488 臨済禅の備作地方伝幡 p.501 五山禅林の発展 p.512 曹洞禅の普及 p.523) 法華宗の伝播と発展(日蓮と立正安国 p.530 法華教団の西進 p.552 西国法華教団の繁栄 p.573) 備作地域の法と規範(中世前期における法と裁判の一態様 p.592 備前国金山寺領の竹木伐採の禁 p.598 美作国塩湯郷地頭職後藤良貞の掟書と置文 p.610 備作地域の村と民衆の規範意識 p.623)) 通史編 近世Ⅰ 近代社会の開幕 p.12 通史編 近世Ⅰ 幕藩体制の成立 (織豊政権と宇喜多氏(織田政権と宇喜多直家 p.12 宇喜多分国の成立 p.21 検地と朝鮮出兵 p.29 関ヶ原合戦前後 p.46) 岡山藩の成立(池田氏の出自と大名への昇進 p.56 池田氏による岡山藩の成立 p.67) 津山藩の成立(森忠政の入封 p.86 森氏の出自 p.89 津山森藩の成立 p.97 津山藩政の展開 p.103) 備中諸藩の成立(天正・文禄期の備中 p.116 関ヶ原合戦後の知行地 p.123 元和・寛永期の知行地 p.147)) 通史編 近世Ⅰ 城郭と城下町の建設と変遷 (岡山城と城下町(宇喜多時代における建設の概要 p.166 小早川・池田氏による改修整備 p.173 岡山城下町の支配機構と戸口構成 p.181 岡山城下町の変遷 p.190) 津山城と城下町(鶴山築城 p.196 城下町の成立 p.204) 松山城と城下町(松山城 p.224 尾根小屋 p.231 城下町 p.234) 陣屋と陣屋町(大名の陣屋と陣屋町 p.245 家老の陣屋と陣屋町 p.260 旗本の陣屋と陣屋町 p.270 天領代官の陣屋と陣屋町 p.275)) 通史編 近世Ⅰ 藩政の確立 (藩家臣団の編成と機構(藩家臣団の概観 p.284 藩家臣団の編成 p.286 藩家臣団の機構 p.306) 知行制とその変質(藩体制と知行制 p.335 岡山藩の地方知行制とその変質推移 p.340 津山森藩の地方知行制 p.367) 前期岡山藩政の動向(岡山藩の藩法 p.374 岡山藩の刑政 p.383 岡山藩の行財政機構 p.394 岡山藩の財政 p.403 岡山藩政のおもな事件 p.414) 幕藩関係の諸問題(福山領の検地 p.429 朝鮮通信使の接待 p.450)) 通史編 近世Ⅰ 領国支配の構造 (検地と石高制(宇喜多検地と毛利検地 p.466 備前の慶長検地と寛永検地 p.474 美作の慶長検地と寛文検地 p.478 備中の慶長・延宝・元禄の検地 p.500 近世村落の性格 p.523 近世村落の住民と身分支配 p.532 近世初期の県北の村 p.549 近世初期の県南の村 p.561 家族と同族 p.577) 農村支配と年貢(近世初期の給人・代官 p.589 郡奉行・代官と郡代 p.592 大庄屋と村役人 p.604 岡山藩の年貢 p.614 美作諸藩の年貢 p.621 備中諸藩の年貢 p.631) 漁村の支配(漁村の支配 水主浦制と漁村 p.637 近世前期の漁業税 p.651 漁民の階層 p.657)) 通史編 近世Ⅰ 近世初期の宗教と文化 (宗教の統制(覇者と宗教 p.664 近世の寺社領の確定 p.673 宗門改と寺檀制度 p.686) 民衆と宗教(キリスト教 p.692 日蓮宗不受不施派 p.712) 学問と教育(熊沢蕃山と花園会 p.731 石山仮学館と藩学校 p.744 郡中手習所と閑谷学校 p.754) 美術・工芸 p.772) 通史編 近世Ⅱ 近世社会の展開 p.10 通史編 近世Ⅱ 藩政の展開 (岡山藩の展開と領民(池田綱政の政治 p.10 藩財政と財政政策 p.24 領民支配と農村の動向 p.30) 津山藩政の展開と領民(津山松平藩の成立 p.42 元禄の強訴と領民支配 p.49 松平藩政の展開 p.57 享保の山中騒動 p.61) 松山藩政の展開と領民(水谷氏の治政 p.76 板倉氏の治政 p.81) 小藩・知行所の変遷と領民(備中・美作の諸領と地域の支配 p.98 新本義民騒動と備中騒動 p.114 備中入組地域における裁判 p.126) 享保の幕政改革と幕領農民(享保改革前夜の情勢 p.137 享保期の増徴政策と農民 p.148 享保改革末期の増徴政策と農民 p.161)) 通史編 近世Ⅱ 新田開発 (備前の新田開発(新田開発の概要 p.192 寛永期の新田開発 p.194 明暦・寛文期の新田開発 p.201 元禄期の新田開発 p.208 普請奉行と大坂石工 p.223) 備中の新田開発(備中の干潟と宇喜多氏の開発 p.227 足守川下流地域の開発 p.232 早島・帯江付近の開発 p.236 沢所・阿智潟・河内地方の開発 p.246 亀島新田と鶴新田の開発 p.251 玉島付近と笠岡湾沿岸の開発 p.257) 美作の新田開発(石高の変遷 p.264 溜池の築造 p.272 山間部での開発のかたち p.276 布原の開発と用水問題 p.283)) 通史編 近世Ⅱ 諸産業の発達 (農業 耕地の構成 p.298 農業 井堰と溜池の築造 p.306 農業 農業の発展 p.320 漁業 小漁民の成長 p.334 漁業 頻発する漁業争論 p.348 漁業 漁獲物の流通 p.361 鉱山業 近世の鉄山業 p.374 鉱山業 江戸初期の備中鉄 p.376 鉱山業 近世における産鉄地の分布 p.379 鉱山業 有力鉄山師の活躍 p.384 鉱山業 藩営鉄山 p.400 鉱山業 鉄穴流しと農民 p.405 鉱山業 濁水問題 p.410 諸産業 製塩業 p.419 諸産業 備前焼とその他の窯業 p.433 諸産業 製紙業 諸産業 備前の紙 p.450 諸産業 製薬業 p.465 諸産業 鋳物業 p.471 諸産業 醸造業 p.479) 通史編 近世Ⅱ 交通 (陸上交通の展開 (近世の交通路 p.496 宿駅の成立と助郷 p.503 宿駅の機能と負担 p.522 庶民の旅 p.545 街道と商品流通 p.558 通信制度 p.568) 海上交通 (幕藩制社会と海上交通 p.576 年貢米の輸送と水主浦制 p.585 岡山藩の海上統制 p.600 港町の展開 p.607 商品流通と船稼ぎ p.626) 河川交通 (河川交通の歴史的展開 p.641 高瀬舟の船路開発 p.644 高瀬舟をめぐる河川行政の展開 p.652 高瀬舟による物資輸送 p.661)) 通史編 近世Ⅱ 近世中期の学芸文化と宗教 (学問と諸芸能 (藩教学の動向 p.672 民間の学問教育と地誌の編纂 p.684 諸芸能の展開 p.692) 宗教の動向 (近世中期の寺院と僧侶 p.704 寺社と民衆 p.712 地下に潜った日蓮宗不受不施派 p.726)) 通史編 近世Ⅲ 近世社会の動揺 p.14 通史編 近世Ⅲ 藩政の動揺と諸政策 (岡山藩の諸政策 (藩財政の動向 p.14 寛政の藩政改革 p.20 城下町商業の衰退株仲間 p.29 農民生活の統制 p.33 身分統制と差別の強化 p.37) 津山松平藩の諸政策 (津山藩の財政 p.42 財政改革 p.53 町人統制 p.66 農村の統制 p.76) 諸藩の諸政策 (足守藩 p.89 岡田藩 p.96 庭瀬藩 p.104 新見藩 p.109 松山藩 p.114 勝山藩 p.119) 幕領の支配構造と諸政策 (幕領の支配構造 p.127 郡中入用と郡中騒動 p.141)) 通史編 近世Ⅲ 商品生産と商業の発達 (城下町の商業 (岡山城下町の商業と問屋統制 p.154 津山城下町の商業 p.169 在出商業 p.176) 在町・在方商業の発達 (在町の商業 p.180 在方商業 p.187 在方小商業 p.196 在方市 p.202 在方商業の発達と町方商業 p.205) 商品生産の展開 (備中南部における商業的農業の展開 p.208 手工業生産の展開 p.233) 農村工業の展開 (岡山藩における白木綿生産 p.240 岡山藩児島郡の小倉織生産 p.246 一橋藩の江原結城縞生産 p.275) 林業と牧畜・牛馬市 (林業 p.279 畜産業と牛馬市 p.291)) 通史編 近世Ⅲ 町と村の生活 (町の生活 武士の生活 p.308 町の生活 町人の生活 p.323 村の生活 農村の生活統制 p.336 村の生活 衣・食・住 p.344 村の生活 年中行事 p.349 村の生活 休日・娯楽の規制 p.358 漁村の生活 真鍋島漁民の生活 p.369 漁村の生活 社会変貌と漁村の生活 p.379) 通史編 近世Ⅲ 農村の変貌と騒動 (新田開発と土地分配 (興除新田の開発と土地分配 p.390 福田新田の開発と土地分配 p.411 鶴新田・乙島新田の開発 p.425) 地主・小作関係の形成 (興除新田における地主的土地所有の生成と展開 p.432 福田新田における地主・小作関係と小作騒動 p.445) 塩田開発と地主 (塩田開発 p.459 塩田地主の経営 p.464 塩販売 p.480 休浜同盟の成立 p.488) 頻発する騒動 (町の騒動 p.497 村の騒動 p.510 くすぶる各地の騒動 p.544)) 通史編 近世Ⅲ 学問と文化の高揚 (儒学と藩校 (藩営の藩士教育 p.552 藩営の庶民教育 p.566 儒者の群像 p.575) 国学・和歌と狂歌・俳諧 (国学・和歌の普及 p.590 藤井高尚の活躍とその他の国学者・歌人たち p.595 旧派・桂園派の歌人たち p.604 狂歌・俳諧 p.611) 実学・洋学の展開 (古川古松軒の地理学 p.618 備作洋学の展開 p.625 宇田川・箕作家の洋学 p.629 緒方洪庵と難波抱節 p.638) 文人の活動 (文人層の形成とその交流 p.650 史伝・地誌の編纂 p.664 漢詩文 p.671) 庶民の学問 (寺子屋の教育 p.685 心学講舎 p.690 私塾の教育 p.694 天神講と行餘堂 p.698) 近世後期の宗教と民衆 (民衆的諸信仰の高揚 p.703 不受不施信仰の変容 p.720 黒住教の成立 p.734) 江戸時代の美術と工芸 p.742) 通史編 近世Ⅳ 幕末維新の動向 p.12 通史編 近世Ⅳ 岡山藩政と幕末の動向 (財政の破綻と財政対策 (藩財政の破綻 p.12 農村の変貌 p.27 財政対策 p.35) 黒船来航と兵制改革 (兵制改革の要因 p.50 西洋流砲術の導入と新流大砲隊の結成 p.59 民兵隊の組立と銃隊の編成 p.67 西洋流銃砲主体の兵制確立 p.100) 岡山藩と幕末の動乱 (第一回征長の前後 p.109 第二回征長から討幕出兵へ p.127 御一新・藩制の改革 p.149)) 通史編 近世Ⅳ 津山藩政と幕末の動向 (財政の破綻と農村の状況 (財政の破綻と農村 p.160 年貢収奪の実態 p.171 農村状況の変化 p.187) 開国・長州戦争と領民負担 (黒船来航と藩論の展開 p.197 長州戦争と軍事夫役・農兵制 p.208) 津山藩と幕末の動乱 (収奪強化と社会情勢 p.236 幕府の滅亡と津山藩 p.244)) 通史編 近世Ⅳ 松山藩政と幕末の動向 (財政の破綻と山田方谷の藩政改革 (藩財政の破綻 p.260 山田方谷の起用 p.263 藩政改革の断行 p.267 山田方谷の改革理念 p.285) 松山藩と幕末の動乱 (老中板倉勝静 p.291 松山征討 p.320)) 通史編 近世Ⅳ 小藩・幕領と幕末の動向 (備中の動向 (足守藩の動向 p.336 岡田藩 p.352 新見藩 p.361 浅尾藩の動向 p.369 庭瀬・鴨方・生坂・成羽藩の動向 p.375) 美作の諸藩 (財政危機と勝山藩領民 p.383 勝山藩の軍事政策と長州出兵 p.393 勝山藩領の騒動から廃藩まで p.403 鶴田藩の動向 p.411) 長州戦争と倉敷代官所管下の備中・美作幕領 (第一次長州戦争と倉敷代官所管下の備中・美作幕領 p.423 第二次長州戦争と備中の幕領 p.444 倉敷・浅尾騒動と幕領の農兵 p.461)) 通史編 近世Ⅳ 幕末維新の民衆 (豪農層の動向 (幕藩封建制の危機と藩政改革 p.480 豪農層の対応 p.490) 幕末の一揆・騒動 (渋染一揆 p.500 備前の騒動 p.517 備中の一揆・騒動 p.528 美作の慶応二年騒動 p.552 鶴田騒動 p.575) 幕末の宗教と民衆 (既成諸宗教と民衆 p.617 不受不施派の再興運動 p.627 金光教の成立 p.633 黒住教の展開 p.643)) 通史編 近世Ⅳ 新秩序への模索 p.643 通史編 近代Ⅰ 明治維新と廃藩置県 (王政復古と戊辰戦争 (王政復古と備作諸藩の態度 p.2 西宮警備と神戸事件 p.6 松山征討と民衆の動向 p.11 美作征討と民衆の動向 p.18 戊辰戦争と藩財政の窮乏 p.22) 版籍奉還と廃藩置県 (版籍奉還と諸藩の動向 p.26 諸藩の藩制改革 p.28 廃藩置県と民衆の動向 p.40) 諸変革と民衆 (身分制度の変革と民衆の動向 p.48 徴兵制と血税一揆 p.59)) 通史編 近代Ⅰ 自由民権運動と地方自治制の成立 (大区小区制から市制制町村制へ (大区小区制と郡区町村 p.88 郡区町村編成法による地方制度 p.95 市制町村制の施工 p.104) 地方民会から県会へ (地方民会 p.113 高崎県政と岡山県会 p.126) 自由民権運動の展開 (国会開設運動 p.135 愛国社と岡山の民権運動 p.149 美作の民権運動 p.158 岡山の政党活動 p.173 岡山の政党活動 p.173)) 通史編 近代Ⅰ 地租改正と殖産興業 (地租改正と地主制の形成 (岡山県(備前国)の地租改正 p.188 小田県の地租改正 p.200 北条県の地租改正 p.205 山林原野の地租改正 p.211 地主制の形成 p.218) 士族授産と殖産興業 (士族授産事業 p.233 殖産興業政策 p.247 商業と金融 p.255) 農業の興隆 (勧農政策の推進 p.266 明治前期の農業生産と農業技術 p.272 農家経済の変動 p.283)) 通史編 近代Ⅰ 明治後期の産業と経済 交通と通信 (交通・通信の変遷 p.288 山陽鉄道の開通 p.295 通信 p.300) 通史編 近代Ⅰ 教育と文化 (近代教育への布石 (岡山藩の学制改革 p.306 民衆の教育と文化 p.310 近代教育制度の発足 p.317 女子教育 p.327 師範学校の成立 p.330 岡山中学校の創設 p.333) 文明開化の諸相 (文明開化政策の展開 p.336 下からの文明開化 p.344) 文明開化と宗教 (開化政策と神社 p.363 日蓮宗不受不施派 p.373 黒住教と金光教の展開 p.386 キリスト教の伝道 p.395)) 通史編 近代Ⅰ 明治後期の産業と経済 (農林水産業の発展 (地主制の確立 p.412 農業団体と農事試験場の整備 p.427 農業の技術進歩と生産の向上 p.436 林業の発展 p.454 漁業権の設定 p.459 塩業の展開と専売制の成立 p.470 移民 p.478) 在来産業の推移 (在来産業の展開 p.487 農産加工品 p.499 織物業 p.519 醸造業 p.524 陶器 p.528) 近代産業の発展 (綿糸紡績業の展開 p.532 製糸業 p.547 鉱業 p.555 煉瓦工業 p.568) 銀行の設立と発展 (国立銀行の転換と普通銀行の設立 p.570 岡山県農工銀行の設立と発展 p.579 地主の資金運用と銀行 p.584) 開墾と治山治水 (児島湾の開拓 p.590 治山・治水 p.602) 交通と通信 (鉄道の敷設 p.611 宇野築港 p.621)) 通史編 近代Ⅰ 明治後期の政治と社会 (議会政治と県政 (府県制と郡制の施工 p.632 県政の推移と県会の動き p.636 政党の動向と選挙 p.643 県財政の推移 p.652 日清・日露戦争と県民生活 p.661) 軍隊と警察 (第十七師団の設置 p.668 警察機構の整備 p.678) 社会運動 (労働運動 p.688 農民運動 p.698 社会主義運動 p.702) 地方改良運動 (郡是・町村是の策定 p.716 部落有林野の統合と財産区 p.719 戊申詔書と地方改良事業 p.725 各種団体の活動 p.735) 災害と病疫 (災害 p.742 病疫 p.750)) 通史編 近代Ⅰ 明治後期の教育と文化 (社会の進展と教育の拡充 (義務教育制度の拡充 p.758 高等教育機関の設置 p.763 実業教育の勃興 p.767 中等教育の充実 p.773 幼稚園教育の展開 p.776) 学問と文化 (学問と文化 p.790 美術 p.799)) 通史編 近代Ⅱ 大正期の県政 (大正期の県政 (政党政治と県会 p.2 県の行政機構 p.21 県政の主要施策 p.31) 大正期の地方財政 (県財政の推移 p.45 県財政収支の変遷と税制改革 p.47 市町村財政の動向 p.60) 郡政と郡制廃止 (郡の行財政 p.73 郡政の主要施策 p.81 郡制廃止 p.92) 都市化と都市計画 (都市計画法の制定と岡山市の指定 p.102 岡山市の都市計画 p.108 岡山市の都市計画事業 p.110)) 通史編 近代Ⅱ 大正デモクラシーと普選運動 (憲政擁護運動 (第一次憲政擁護運動 p.118 犬養毅と国民党の活動 p.123 政治団体の動き p.131 無産政党の動き p.141) 普選運動 (普選期成同盟会の成立 p.148 運動の高揚と普選法の成立 p.157 婦人参政権獲得の運動 p.168)) 通史編 近代Ⅱ 第一次世界大戦前後の産業と経済 (近代産業の展開と産業構造の転換 (近代産業の新たな展開 p.176 繊維産業の発展 p.180 重工業の発展 p.192 鉱業 p.205) 農林水産業 (農業生産 p.213 農家経済 p.232 土地改良事業の本格化 p.240 林業の展開 p.244 水産業 p.246) 商業と交通 (陸上交通の進展 p.255 鉄道の伸長 p.260 河川・海上の交通 p.267 通信の発達 p.272 商業の展開 p.275) 金融 (銀行合同の進展 p.281 金融恐慌 p.297 庶民金融の発展 p.301) 戦後恐慌下の経済 (戦後恐慌と関東大震災 p.303 地主制の後退 p.313)) 通史編 近代Ⅱ 大正期の社会運動 (米騒動 (米騒動前の社会状況 p.332 騒動の発端と展開 p.336 救済措置と取り締まり p.350 騒動への参加者とその社会的影響 p.358) 労働運動 (第一次世界大戦前後の労働争議 p.363 県下の労働組合組織の確立 p.371 総同盟から評議会中国地方評議会の結成へ p.380 大正末期の主要労働争議 p.386) 農民運動 (小作争議の高揚 p.398 農民組織の進展 p.406 地主と官憲の対応 p.420 農民運動の社会経済基盤 p.429) 部落問題 (部落改善運動 p.433 融和運動 p.442 岡山県水平社 p.455) 市民生活と市民運動 (市民生活の近代化 p.468 営業反対運動 p.481 様々の市民運動 p.487 女性たちの活動 p.490)) 通史編 近代Ⅱ 社会事業 (救貧事業 (一般救護事業 p.504 特殊救護事業 p.511 保護事業 p.517 済世事業 p.521) 民間の社会事業 (石井十次と岡山孤児院 p.533 ペティー・アダムスと岡山博愛会 p.547) 医療事業 (伝染病と医療 p.563 駆梅院の救療活動 p.569 結核 p.573 らいと長島愛生園 p.577 その他の救療事業 p.585)) 通史編 近代Ⅱ 大正期の教育と文化 (教育 (中等教育の拡充 p.594 実業教育の進展 p.607 青年訓練所 p.621) 市民文化の開花 (市民生活のなかの文化 p.625 中央と地方の文化 p.642 芸術の展開 p.659 宗教界の動向 p.686) 社会教育とスポーツ (青年団体などの育成 p.692 図書館の開設と充実 p.701 県下のスポーツ界 p.709)) 通史編 近代Ⅲ 昭和恐慌下の産業と経済 (昭和恐慌と商工業 (恐慌と輸出産業の衰退 p.2 重工業の発展 p.21 不況下の商業 p.31) 昭和恐慌下の農林漁業 (農産物価格の暴落と農家経済 p.39 農業経営の多角化と副業の拡大 p.47 果樹王国の形成 p.56 日本型農業機械化の先駆 p.63 農業団体の整備と農業共同組織 p.71 農林業の転換 p.77 漁業 p.87) 金融 (中国銀行の設立と一県一行 p.92 農工銀行とその他の金融機関 p.106)) 通史編 近代Ⅲ 昭和初期の県行財政 (昭和初期の県政と政党 (普通選挙の実施 p.110 政友会と民政党の対立 p.114 知事と県会 p.125 県の行政機構と町村合併 p.134) 昭和初期の地方財政 (県財政と緊縮政策 p.139 歳入出の動向と補助金の拡大 p.144 市町村財政の動向 p.157) 時局匡救事業と経済更生運動 (恐慌と時局匡救事業 p.166 経済更生計画の樹立 p.172 経済更生運動の展開 p.179)) 通史編 近代Ⅲ 昭和初期の社会運動 (労働運動 (労働組合と労働運動 p.192 昭和初期の労働争議 p.204 岡労の屋外闘争と人民戦線運動 p.214) 農民運動 (小作争議の推移 p.219 農民の組織と活動 p.226 地主団体と官憲の対応 p.237 農民運動の経済的基盤 p.244) 水平運動 (水平運動の発展 p.255 水平運動の展開 p.258 水平運動の終末 p.268 水平運動と融和運動 p.272) 無産運動と市民運動 (昭和初期の無産運動 p.285 無産運動の弾圧 p.298 市政改革運動と市民運動 p.301)) 通史編 近代Ⅲ 戦時体制への移行 (戦争とファシズム (天皇制とナショナリズム p.308 満州事変 p.313 犬養毅と五・一五事件 p.321 二・二六事件 p.327 日中戦争と郷土部隊 p.335) 満蒙開拓団 (満蒙開拓の展開 p.345 分村・分郷運動の展開 p.352 満蒙開拓青少年義勇軍 p.357 敗戦と満蒙開拓団 p.370) 翼賛体制の成立 (国家総動員法 p.372 平沼内閣 p.380 大政翼賛会 p.386 産業報国会 p.398)) 通史編 近代Ⅲ 太平洋戦争 (太平洋戦争の勃発 (東条内閣と日米開戦 p.406 十二月八日の岡山 p.414 戦争の経過 p.418) 戦時下の地方行財政 (戦時体制下の県政 p.427 戦時下の税制改革と県財政 p.431 地方行政の再編成 p.438) 戦時下の産業経済 (戦時食糧管理体制と農林業 p.445 産業の軍事化 p.459 企業の統合整理と徴用 p.465 工場誘致と工場疎開 p.477) 戦時下の諸団体 (戦争の開始と県下の動向 p.485 国民精神総動員運動の展開 p.490 大政翼賛会の成立 p.500 太平洋戦争への突入 p.508) 戦時下の社会事業 (社会事業の推進体制 p.516 各種社会事業 p.520)) 通史編 近代Ⅲ 戦時体制下の教育と文化 (教育制度の改革と思想の統制 (昭和初期の教育 p.532 国民学校の発足 p.546 青年学校の義務制 p.552 教員養成制度の改革 p.556) 学徒戦時動員体制 (戦時教育体制の進行 p.562 集団勤労作業 p.568 学徒戦時動員 p.573) 空襲と学童疎開 (空襲と学校教育 p.590 学童の集団疎開 p.598 戦災後の教育 p.613) 戦時下の文化とスポーツ (岡山放送局の開局 p.621 文化活動 p.628 県下のスポーツと体育活動 p.637)) 通史編 近代Ⅲ 空襲と戦災 (防空体制 (防空演習と防空体制 p.652 防空体制の強化 p.660 防空決戦態勢 p.667) 空襲による被害 (戦局の転換 p.679 水島への空襲 p.683 岡山市の空襲 p.688 その他の空襲による被害 p.696) 戦争の被害と県民生活 (戦時下の県民生活 p.699 戦場での死傷者 p.714 捕虜と強制連行外国人 p.718)) 通史編 現代Ⅰ 本巻の課題と構成 p.2 通史編 現代Ⅰ 敗戦直後の政治 (連合軍の進駐と在外日本人の引揚げ (軍隊の解体と連合軍の進駐 p.2 復員と引揚げ p.19) 敗戦直後の県行財政 (戦後の県行政機構と県議会の動向 p.27 県財政の歳出 p.30 戦後の県財政歳入 p.37) 戦後復興事業 (戦災復興体制と復興計画 p.46 県の都市計画事業 p.53 軍事施設の転換利用 p.55)) 通史編 現代Ⅰ 敗戦直後の県民生活 (食糧難と戦後緊急開拓 (敗戦直後の食糧難 p.60 米の供出督励と農家生活 p.69 戦後緊急開拓 p.78) すさんだ世相と治安の乱れ (戦後の世相とヤミ市 p.85 戦後の犯罪と治安の乱れ p.92 売春・麻薬・覚醒剤の横行 p.94 失業者と住宅難 p.97 戦災孤児と浮浪者 p.107) 戦後のインフレーション (敗戦直後のインフレーションと県民生活 p.113 金融緊急措置と五百円生活 p.122) 災害 (南海大地震 p.131 豪雨災害 p.133 岡山県の水防体制 p.141)) 通史編 現代Ⅰ 戦後の民主化と県政 (公職追放と選挙 (公職追放 p.150 選挙制度の改革 p.158 選挙と政党 p.161) 新憲法と地方自治制の展開 (地方自治制の展開とシャウプ改革 p.170 シャウプ改革後の市町村財政 p.179 行政事務再配分の勧告と機構の再編成 p.183) 警察制度の変遷 (特高警察の廃止 p.188 警察法の施行と新警察制度の発足 p.192 自治体警察の活動 p.198 岡山県警察の誕生 p.204) 新しい社会福祉制度の発足 (民主安定施策 p.209 生活保護制度 p.213 児童福祉 p.216 身体障害者福祉 p.221 民間社会福祉事業の組織化 p.223) 新しい保健・医療制度の発足 (保健所の強化拡充 p.228 医療制度の改革 p.230) 戦後の宗教活動 (敗戦後の宗教各派の再生 p.246 講和以降の宗教の動向 p.260)) 通史編 現代Ⅰ 戦後の産業と経済 (農地改革 (岡山県における農地改革 p.274 農地改革の実績と諸問題 p.283 農地改革の影響 p.293) 農林漁業の復興 (県農政の推進と農業振興計画 p.299 農業改良普及事業の発足 p.302 農業生産の復興 p.310 農家経済の変動 p.316 荒廃林地の整備 p.318 漁業制度の改革 p.322) 農業協同組合の誕生 (農業会の解散と農業協同組合の発足 p.338 農業協同組合の再建整備 p.344 農業委員会の成立 p.350) 経済の復興 (商工業の復興 p.352 鉱業の復興 p.363 金融機関の整備 p.370 戦後復興と経済団体 p.382)) 通史編 現代Ⅰ 新しい教育制度 (六・三制の発足 (敗戦直後の学校教育 p.384 新制中学校の発足 p.392 新しい小学校教育 p.403 PTAと学校給食 p.409 民主教育 p.414) 高等学校と大学 (新制高等学校の設置 p.423 新制高等学校の性格とその教育 p.427 岡山大学の設置 p.436) 教育委員会制度 (教育行政の新しい考え方 p.443 教育委員の公選 p.453 県教育行政 p.458)) 通史編 現代Ⅰ 朝鮮戦争と岡山県の動向 (経済の発展 (特需景気 p.466 景気の後退 p.479) 警察予備隊・自衛隊の発足 (警察予備隊の創設 p.483 自衛隊の発足 p.487 日本原演習場と住民 p.490) 教育の変貌 (教育委員の任命制 p.497 道徳時間の特設と学校教育 p.503 勤務評定の実施 p.506 教職員組合 p.509)) 通史編 現代Ⅰ 三木県政と地域開発の胎動 (三木県政と産業基盤の整備 (三木県政の誕生 p.516 三木県政の誕生 p.516 港湾と道路の整備 p.526) 電源開発と治山治水 (戦後の電力事情とダム建設 p.535 旭川ダム p.545 湯原ダム p.548 治山治水 p.552) 産業の振興 (意欲的な農政 p.561 地域開発と岡山の商工業 p.572) 地方財政危機下の地方財政 (三木県政第一期の県財政 p.583 市町村財政の危機の実態 p.591 地方財政危機の進行と対応 p.598) 県下の町村合併 (町村合併の先進県 p.602 町村合併促進法の施行 p.610)) 通史編 現代Ⅰ 戦後の社会と文化 (戦後の労働組合運動 (戦後の労働行政と労働委員会 p.620 戦後労働運動の出発 p.629 運動の統一と再編 p.636 運動の高揚と県総評結成 p.650) 農民運動の展開 (農民組合の結成と諸闘争の展開 p.653 農民組合の分裂と諸闘争の展開 p.668) 戦後岡山県下の平和運動 (戦災記念平和祭 p.676 憲法擁護運動と原水爆禁止運動 p.684 日中友好運動の展開 p.688) 朝日訴訟と森永ミルク事件 (朝日訴訟 p.693 森永ミルク事件 p.705) 部落解放運動 (戦後部落解放運動の出発 p.722 部落解放委員会の活動 p.729 部落解放同盟の組織的発展 p.737) 戦後の文化 (岡山県産業文化大博覧会 p.746 月の輪古墳の発掘運動とその影響 p.749 ミシガン大学日本研究所と瀬戸内海総合研究会の活動 p.755 文化活動と芸術 p.762 スポーツ p.769)) 通史編 現代Ⅱ 本巻の課題と構成 p.10 通史編 現代Ⅱ 岡山県県勢振興計画と三木県政 (県勢振興計画の策定(昭和三十年代前半の産業と経済 p.10 県勢振興計画の目標 p.17 計画の大綱 p.21) 地域開発と地方行政(地域開発と地方行政の対応 p.26 地域開発と公共投資 p.34 公社・公団の活動 p.38) 農林漁業の停滞と近代化の方向(農業の停滞 p.46 農業振興と新農村建設 p.56 果樹の生産拡大 p.62 集約酪農地域の形成 p.66 農業協同組合の近代化 p.72 林業の振興 p.77 漁業の振興 p.79) 保健衛生行政の推進(保健所・医療施設の整備 p.87 公衆衛生行政 p.92 環境衛生行政 p.101 社会福祉行政 p.105)) 通史編 現代Ⅱ 拠点開発政策の展開と重化学工業地帯の形成 (水島臨海工業地帯の形成と新産業都市の指定 (水島臨海工業地帯の形成 p.114 新産業都市・工特地域の指定 p.140) 県南百万都市構想の挫折と市町村合併 (百万都市構想とその推進 p.151 新倉敷市の誕生 p.163 岡山都市圏構想と市町村合併 p.169 備前市誕生とその他の市町村合併 p.177) 地域開発と県市町村財政 (地域開発下の県財政 p.184 地域開発下の市町村財政 p.194 地域開発のバランスシート p.204)) 通史編 現代Ⅱ 高度成長下の産業と経済 (産業構造の高度化と経済成長 (経済成長の基盤 p.210 経済成長の推移 p.215 経済成長と経済団体 p.217) 重化学工業の展開 (重化学工業化の推移 p.221 重化学工業の展開の特徴 p.229) 地域産業の変貌 (繊維産業の変貌 p.237 地場産業の構造的変化 p.248) 農林漁業の変貌 (農業の変貌と農業基本法 p.256 選択的拡大と農林行政 p.262 児島湾淡水化と笠岡湾干拓 p.268 農業試験場および農業指導機関の整備 p.275 木材および特用林産物の増産 p.280 漁業生産の転換 p.283 錦海塩田の開発と塩業整備 p.287) 高度成長期の金融 (民間金融機関の活動 p.294 資金需要バランス p.303 高度成長期の銀行経営 p.307)) 通史編 現代Ⅱ 高度成長下の政治・社会 (選挙と政党 (二大政党制から多党化へ p.312 選挙と政党 p.320) 生活水準の向上と消費時代 (所得向上と耐久消費財の普及 p.331 大量消費時代 p.337 レジャーブーム p.342 車社会の到来 p.347) 過疎と過密 (岡山県下の人口動向 p.352 人口増加・流出地域の諸問題 p.366 農村からの流出形態の変化 p.378 過疎対策の実施 p.387) 公害・環境破壊と環境行政 (経済高度成長と公害の激化 p.393 大気汚染 p.396 水質汚染 p.406 重油流出事故とコンビナート災害 p.411 スモンとカネミ油症 p.417 自然保護問題 p.421 国・県の環境行政 p.425) 社会運動と県行政 (労働行政 p.436 労働運動 p.441 農民運動 p.452 消費者行政と消費者運動 p.458 市民運動 p.463 科学者運動の展開 p.466) 同和対策特別措置法の制定と同和対策の推進 (部落解放運動の発展と同和対策 p.470 同対審答申と同和対策 p.476 同和対策事業の展開 p.479) 災害と県政の対応 (大規模災害の概要 p.484 高度成長下の災害の特徴 p.491 災害対策と災害復旧 p.493)) 通史編 現代Ⅱ 高度成長下の教育・文化とスポーツ (高校教育の展開 (高校教育の拡充と多様化 p.500 小・中学校の統廃合と分離新設 p.505 教育課程の推移 p.508 民主教育 p.510 障害児教育 p.518 幼児教育 p.521 津山工業高等専門学校の設立 p.530) 高等教育の拡充 (岡山大学 p.533 私立大学 p.538 公立短期大学 p.544 私立短期大学 p.456 新設を予定されている大学 p.551) 社会教育の進展 (青少年の団体活動 p.553 青年の家と社会教育 p.561 公民館活動 p.567 図書館・博物館の整備・充実 p.571 婦人団体 p.577) 文化とスポーツ (文化財 p.581 文化活動の推進 p.589 音楽と美術 p.595 映画と放送 p.600 スポーツ p.605)) 通史編 現代Ⅱ 交通革命下の産業と経済 (加藤県政と県勢振興計画 (県勢振興計画の策定 p.614 計画の基本理念と開発目標 p.616 基幹交通網の整備 p.620 瀬戸大橋架橋の推進 p.632) 中国縦貫自動車道と内陸部の開発 (中国縦貫自動車道の建設 p.636 内陸部の工業開発 p.639 内陸部農業の対応 p.645 農外資本による大規模土地買収 p.652) 山陽新幹線の開通と商圏の拡大 (岡山駅前整備と商業核の二極化 p.657 大都市商業資本の進出と地元商業資本の対応 p.666 岡山市の商圏の拡大 p.674) 広域市町村圏計画 (広域市町村圏の設定 p.680 広域市町村圏計画 p.686)) 通史編 現代Ⅱ 経済優先から福祉優先の県政への転換 (長野県政の誕生と岡山県総合福祉計画 (昭和四十年代後半の社会経済情勢 p.696 長野知事の誕生と県政の課題 p.701 岡山県総合福祉計画の策定 p.704) 吉備高原都市の建設 (吉備高原都市の構想 p.707 吉備高原都市の建設 p.709) 福祉・医療・環境行政の推進 (児童・母子福祉 p.716 老人福祉 p.721 障害者福祉 p.724 社会保険と年金 p.729 医療行政 p.733 環境行政 p.735) 文化・教育行政 (文化行政 p.744 教育行政 p.750 国際交流 p.755) 低成長下の産業構造の転換 (農政の転換と農林漁業の再編 p.765 製造業の転換 p.778 商業の変貌 p.785 金融の変貌 p.794) 地方の時代と行財政改革 (低成長下の地方行財政 p.801 行財政改革の推進 p.811 市町村の財政と行政改革 p.819 地域行政と地域活動 p.826)) 通史編 現代Ⅱ 展望と課題 (展望 p.834 課題 p.839) 通史編 民俗Ⅰ 民俗の概要 はじめに (p.2 生活の時間と空間 p.4 民俗の変化と行政 p.11 県内のさまざまな民俗 p.19) 通史編 民俗Ⅰ 社会生活 村の構成 (農山村の構成 p.42 漁村の構成 p.52) 通史編 民俗Ⅰ 社会生活 相互扶助と年齢集団 (農山村の相互扶助 p.55 漁村の相互扶助 p.67 年齢集団 p.69) 通史編 民俗Ⅰ 社会生活 株内と擬制家族 (株内と家 p.73 擬制家族 p.86) 通史編 民俗Ⅰ 社会生活 講集団 p.91 通史編 民俗Ⅰ 生業 稲作と稲作儀礼 (田植え p.100 田の管理 p.113 取り入れ p.118) 通史編 民俗Ⅰ 生業 畑作と畑作儀礼 (焼き畑 p.123 麦と雑穀 p.126 芋 p.133 工芸作物 p.136) 通史編 民俗Ⅰ 生業 林野でのかせぎ (牛 p.145 狩り p.149 林業と炭焼き p.150) 通史編 民俗Ⅰ 生業 漁業と漁民の信仰 (干潟漁業 p.152 河川漁業 p.165 沿岸漁業 p.174 海の信仰と俗信 p.185 造船とその儀礼 p.193) 通史編 民俗Ⅰ 生業 諸職・出稼ぎ・副業 (諸職 p.198 出稼ぎ p.223 副業 p.225) 通史編 民俗Ⅰ 生活のなかの道具 (農業の道具 耕作の道具 p.231 農業の道具 収穫から加工までの道具 p.238 運搬の道具 p.251 身のまわりの道具 飲食の道具 p.258 身のまわりの道具 住まいの道具 p.271 身のまわりの道具 身につける道具 p.274 山仕事と畜産の道具 p.279) 通史編 民俗Ⅰ 交通と交易 陸上の交通 (道と道しるべ p.288 運搬用具 p.304 旅の習俗 p.309) 通史編 民俗Ⅰ 交通と交易 水上の交通 (高瀬舟 p.317 海の道 p.326) 通史編 民俗Ⅰ 交通と交易 市と商人 (市 p.329 行商と仲買い p.333) 通史編 民俗Ⅰ 衣食住 衣服 (身につけるもの p.342 機織りと染色 p.367 着物の習俗 p.383) 通史編 民俗Ⅰ 衣食住 食の生活 (ケ(褻)の食事 p.390 ハレ(晴れ)の食事 p.405 おかず p.414) 通史編 民俗Ⅰ 衣食住 住居 (建築の習俗 p.429 屋根 p.436 間取り p.445 母屋のなか p.454 母屋の周辺 p.474) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 屋敷神と屋内神 (屋敷神 p.488 屋内神 p.494) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 ミサミ信仰 (神の先駆け p.500 使者の信仰 p.507 祟るミサキ p.517) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 荒神 (荒神の祭祀 p.530 各地の荒神 p.540) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 地神と塞の神 (地神 p.551 地主神と地ぼとけ p.555 塞の神 p.559) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 水の神 (井戸・用水の神 p.564 雨乞い p.567 水神の性格 p.575) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 山の神 (山人の信仰 p.580 山の神と農牧神 p.584) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 ミコ神 p.590 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 県内の特異な信仰 p.593 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 大山信仰 (大山のさまざまな信仰 p.612 下山明神と山伏 p.615) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 大師信仰と八十八ヵ所めぐり (大師信仰 p.620 八十八ヵ所巡り p.622) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 神を取り次ぐ人 (ミコ p.628 大夫 p.631) 通史編 民俗Ⅰ 民間信仰と修験道 修験道 (児島山伏 p.634 後山行場 p.637 講と修験 p.646 山伏寺 p.659 修験と民間信仰 p.666) 通史編 民俗Ⅱ 祭り (立会祭り p.2 当屋と宮座 p.14 お田植え祭り p.72 諸社の祭り p.81 寺院の祭り 護法祭 p.106 寺院の祭り 会陽 p.115 寺院の祭り 練り供養 p.124) 通史編 民俗Ⅱ 年中行事 正月の行事 (コトハジメ p.131 餅つきと年の市 p.136 オオトシ p.142 元日となのかび p.146 仕事はじめ p.152 小正月 p.156 正月の終わり p.162) 通史編 民俗Ⅱ 年中行事 春の行事 ( p.165 夏祈祷と虫送り p.176 七夕と盆 p.183 盆と子供 p.198) 通史編 民俗Ⅱ 年中行事 秋と冬の行事 p.206 通史編 民俗Ⅱ 人の一生 お産と子育て (お産 p.224 タジョウまで p.245 子供から若者へ p.256) 通史編 民俗Ⅱ 人の一生 結婚 (ヨメイリまで p.266 ヨメイリ p.276) 通史編 民俗Ⅱ 人の一生 厄年と年祝い p.294 通史編 民俗Ⅱ 人の一生 死の習俗 (死の予告 p.301 死の忌み p.308 葬礼の準備 p.311 お通夜 p.316 出棺と葬列 p.322 トムライのあと p.331 墓地と石塔 p.338) 通史編 民俗Ⅱ 民俗芸能 (備中神楽 p.356 盆踊り p.375 その他の踊り p.393 芝居と遊び p.417) 通史編 民俗Ⅱ 口頭伝承 (昔話 決まった言葉 p.451 昔話 伝承の状況 p.458 昔話 昔話の分布 p.463 民謡 分布と特色 p.491 民謡 さまざまな民謡 p.497 伝説 p.558) 通史編 民俗Ⅱ 民俗知識 (天文気象 p.582 諺・唱え言・謎 p.593 民間療法 p.614) 通史編 年表・総目次 考古 p.2 通史編 年表・総目次 記紀を中心とした吉備関係伝承 p.14 通史編 年表・総目次 (古代 p.18 中世 p.100 近世 p.207 近代 p.318 現代 p.454) 資料編 考古資料 (先土器時代 p.1 縄文時代 p.23 弥生時代 p.85 古墳時代 p.199 歴史時代 p.401) 資料編 編年史料 古代編 (奈良時代以前( ~七一〇) p.3 奈良時代(七一〇~七九四) p.38 平安時代(七九四~一一八五) p.145 文芸 p.377) 資料編 編年史料 中世編 (鎌倉時代(一一八五~一三三三) p.427 南北朝時代(一三三三~一三九二) p.699 室町時代(一三九二~一四六七) p.833 戦国時代(一四六七~一五九一) p.1003) 資料編 編年史料 古代編追加 p.1287 資料編 編年史料 竹田家文書 p.1325 資料編 家わけ史料 県内資料 (美作 江見文書 旧英田郡江見村 江見哲四郎氏旧蔵 p.3 美作 美甘文書 旧大庭郡神湯村 美甘治太郎氏旧蔵 p.18 美作 化生寺文書 真庭郡勝山町 化生寺所蔵 p.20 美作 中島文書 旧東南条郡東一宮村 中島静江氏旧蔵 p.21 美作 蘆立文書 旧大庭郡徳田村 蘆立重広氏旧蔵 p.22 美作 矢吹文書 旧勝南郡北和気村 矢吹正誠氏旧蔵 p.24 備前 難波文書 旧岡山市天瀬 難波立達氏旧蔵 p.24 備前 松田文書 旧赤坂郡五条村 松田鹿太郎氏旧蔵 p.37 備前 塚本文書 旧岡山市 塚本吉彦氏旧蔵 p.40 備前 藤井文書 旧上道郡久保村 藤井弘胤氏旧蔵 p.42 備前 片山文書 旧津高郡福山村 片山与寿二氏旧蔵 p.43 備前 国清寺文書 岡山市 国清寺旧蔵 p.44 備前 尊瀧院文書 倉敷市 五流尊瀧院旧蔵 p.45 備前 河口文書 旧岡山市 河口礼太郎氏旧蔵 p.46 備前 藤戸寺文書 倉敷市 藤戸寺所蔵 p.47 備前 吉祥院文書 邑久郡邑久町 吉祥院旧蔵 p.48 備前 釈文書 旧津高郡金川村 釈日正氏旧蔵 p.48 備前 内藤文書 旧赤坂郡葛木村 内藤実明氏旧蔵 p.49 備前 大西文書 旧邑久郡行幸村 大西定一氏旧蔵 p.50 備前 竹内文書 旧磐梨郡佐伯上村 竹内千代三・利三太氏旧蔵 p.50 備前 野崎文書 旧児島郡藤戸村 野崎忠正氏旧蔵 p.51 備中 宝福寺文書 総社市 宝福寺所蔵 p.51 備中 武宮神社文書 笠岡市 武宮神社旧蔵 p.60 岡山県立博物館所蔵文書 p.62 岡山県立博物館所蔵 赤松(春日部)家文書 p.70 京都府立総合資料館所蔵 東寺百合文書 p.75) 資料編 備前家わけ史料 解説 (備前の家わけ史料 p.10 本書の編纂経過 p.22 史料解説 p.24) 資料編 備前家わけ史料 備前家わけ史料 (国富家文書 p.1 森家文書 p.807 荻野家文書 p.1005) 資料編 備中家わけ史料 解説 (備中の家わけ史料 p.11 本書の編纂経過 p.27 史料解説 p.30) 資料編 備中家わけ史料 備中家わけ史料 (真鍋家文書 p.1 石井家文書 p.183 太田家文書 p.331 的場家文書 p.425 西江家文書 p.543 大橋家文書 p.737 秋岡家文書 p.1191) 資料編 美作家わけ史料 解説 (美作の家わけ史料 p.11 本書の編纂経過 p.23 史料解説 p.24) 資料編 美作家わけ史料 美作家わけ史料 (土居家文書 p.1 玉置家文書 p.805 徳山家文書 p.1155 仁木家文書 p.1203) 資料編 岡山藩文書 解説 (岡山藩政と岡山藩史料 p.12 本書の編纂経過 p.27 史料解説 p.30) 資料編 岡山藩文書 岡山藩文書 (領地 p.1 行政 p.61 藩士 p.319 絶蹟・刑罰 p.569 財政 p.1177 社会・教育 p.1201) 資料編 津山藩文書 解説 (津山藩と藩政文書 p.37 「津山藩文書」の編纂経過 p.49 史料解説 p.52) 資料編 津山藩文書 津山藩文書 (森家先代実録 p.1 享保四亥年諸御定帳・延享四卯年御定書追加 p.513 町中御仕置条目 p.539 郷中御条目 p.549 御定書 p.871 御家御定書 p.1139) 資料編 諸藩文書 解説 (備中・美作の諸藩 p.11 本書の編纂経過 p.20 史料解説 p.23) 資料編 諸藩文書 諸藩文書 (備中国奉行 p.1 足守(木下)藩 p.89 岡田(伊東)藩 p.267 松山(水谷)藩 p.513 新見(関)藩 p.547 庭瀬(板倉)藩 p.661 松山(板倉)藩 p.775 勝山(三浦)藩 p.903 倉敷代官 p.1177) 資料編 近世編纂物 解説 (近世の備前・備中・美作と編纂物 p.38 本書の編纂経過 p.49 史料解説 p.51) 資料編 近世編纂物 近世編纂物 (興除新田紀 p.1 松山征討始末 p.683 風窓紀聞 附録備中騒動記 p.859 美作一国鏡 p.899 美作一覧紀 p.1091) 資料編 政治・社会 解説 (近代岡山県における政治・社会の展開 p.32 編集方針と編集経過 p.42 資料所蔵者 p.45 資料解説 p.53) 資料編 政治・社会 明治前期 藩制改革 (岡山藩の藩制改革 議院 p.3 岡山藩の藩制改革 議院議題 p.11 岡山藩の藩制改革 職制改革 p.23 岡山藩の藩制改革 民制改革 p.34 岡山藩の藩制改革 悪田畑改正 p.39 岡山藩の藩制改革 廃藩につき知事復職願 p.47 津山藩の藩制改革 津山藩制改革の概要 p.51 津山藩の藩制改革 維新期の社会状況 p.58 津山藩の藩制改革 職制の改革 p.61 津山藩の藩制改革 身分と戸籍 p.71 津山藩の藩制改革 廃藩置県 p.75 その他の藩の改革 p.79) 資料編 政治・社会 明治前期 地租改正 (岡山県地租改正 p.84 小田県地租改正 p.158 北条県地租改正 p.199 山林原野地租改正 p.208) 資料編 政治・社会 明治前期 地方民会 (県会 p.228 区会 p.239) 資料編 政治・社会 明治前期 国会開設運動 (山陽新報論説 p.280 建言書等 p.332) 資料編 政治・社会 明治後期 政治と政党 (明治二十年代の選挙運動 p.353 地方政党の成立 p.358 明治社会主義 p.367) 資料編 政治・社会 明治後期 政治と県民 (児島湾開墾問題 p.376 対外硬派の活動 p.383 地租増徴問題 p.388 日露戦争非講和の活動 p.403 宇野築港問題 p.410) 資料編 政治・社会 大正・昭和初期 政治と政党 (護憲運動 p.417 普通選挙運動 p.428 政党の活動 p.432 反動団体 p.453) 資料編 政治・社会 大正・昭和初期 社会運動 (米騒動 新聞の報道 p.455 米騒動 日記 p.469 無産政党 p.491 労働運動 p.602 農民運動 農民運動の概況 p.677 農民運動 日農岡山県連関係 p.797 農民運動 全農岡山県連関係 p.823 水平運動 p.924 廃減税運動 営業税廃税運動 p.939 廃減税運動 観覧税問題 p.950 廃減税運動 自転車税廃税運動 p.955 市民運動 借家人の運動 p.960 市民運動 市政問題 p.963 市民運動 電灯電力料金値下げ運動 p.973 市民運動 消費者運動 p.975 学生運動 p.978 婦人運動 p.982 朝鮮人の運動 p.990) 資料編 政治・社会 大正・昭和初期 社会事業 (児童保護 p.1002 医療救護 p.1012 養老院 p.1032 済世顧問制度と窮民救助 p.1037 社会事業施設 p.1051) 資料編 政治・社会 戦時下 農山漁村経済更生計画 p.1095 資料編 政治・社会 戦時下 国家総動員体制 (国民精神総動員運動 p.1107 産業報国会 p.1134 大政翼賛会 p.1157) 資料編 産業・経済 解説 (明治以降における岡山県の産業・経済の展開 p.13 本書の編纂経過 p.26 史料解説 p.29) 資料編 産業・経済 明治前期 (岡山県史料 p.3 農家記録資料 p.185 柵原鉱山資料 p.545) 資料編 産業・経済 明治後期 (作株反別名寄原簿 p.559 岡山県の原種育成 p.620 温室ブドウの沿革 p.629 韓国農業奨励組合定款■諸規定 p.640 児島湾二十二組合資料 p.651 岡山県重要物産同業組合誌 p.663 備前織物の今昔 p.672 紡績資料 p.700 鉄道資料 p.789 千屋牛馬市資料 p.889 三石統計資料 p.909) 資料編 産業・経済 大正・昭和初期 (岡山県産業概要 p.919 岡山県小作慣行調査書 p.993 地主土地会社資料 p.1060 現代農機具発達史 p.1085 金融資料 p.1120 経済更生計画実行ニ関スル事例 p.1240) 資料編 産業・経済 戦時下 (食糧増産資料 p.1267 立川飛行機岡山製造所史 p.1298) 資料編 教育・文化・宗教 解説 (明治以降における岡山の教育 p.56 岡山の文化と宗教 p.62 編集方針と編集経過 p.72 資料解説 p.77) 資料編 教育・文化・宗教 明治前期 教育 (学校の設立 p.3 教育内容と方法 p.88 女子教育 p.109) 資料編 教育・文化・宗教 明治前期 文化 (山陽新報論説にみる開化論 p.120 山陽新報にみる開化の世相 p.139 さまざまな結社 p.149 新聞雑誌の創刊 p.163 山陽新報にみる婦人論 p.177 山陽新報にみる遊郭と廃娼 p.194 女性たちの活動 p.208) 資料編 教育・文化・宗教 明治前期 宗教 (旧習と開化 p.217 不受不施派の再興と展開 p.253 黒住教の独立と展開 p.273 山陽新報にみるキリスト教 p.285 七一雑報にみるキリスト教伝道 p.297) 資料編 教育・文化・宗教 明治後期 教育 (初等教育 p.315 中等教育 p.325 高等教育 p.341 幼児教育 p.356 社会教育 p.367 教育団体 p.382) 資料編 教育・文化・宗教 明治後期 文化 (開化の世相 p.392 山陽新報にみる開と催し p.413 雑誌の創刊 p.424 山陽新報にみる娼妓廃業 p.440 山陽新報にみる婦人の活動 p.464 山陽新報にみる日露戦争 p.484 山陽新報にみる地方改良 p.504) 資料編 教育・文化・宗教 明治後期 宗教 (キリスト教 p.533 黒住教と金光教 p.560 山陽新報にみる仏教界 p.577 神社の活動と合祀政策 p.582) 資料編 教育・文化・宗教 大正・昭和初期 教育 (初等教育 p.609 中等教育 p.631 教員養成 p.645 女子教員 p.654 社会教育 p.664 教育団体 p.704) 資料編 教育・文化・宗教 大正・昭和初期 文化 (山陽新報にみる文化の大衆化と世相 p.714 雑誌の創刊 p.763 遊郭問題 p.780 山陽新報にみる婦人の活動 p.801) 資料編 教育・文化・宗教 大正・昭和初期 宗教 (山陽新報にみる神社合祀 p.851 山陽新報にみる諸宗教の動向 p.857 黒住教と金光教 p.878) 資料編 教育・文化・宗教 戦時下 教育 (戦時教育の徹底 p.905 初等教育 p.932 社会教育 p.941 戦争末期の学校 p.952 混乱期の教育現場 p.961) 資料編 教育・文化・宗教 戦時下 文化 (山陽新報にみる大衆文化と世相 p.1007 新聞雑誌の刊行 p.1052 婦人の活動 p.1065 戦争の深化 p.1102) 資料編 教育・文化・宗教 戦時下 宗教 軍国化と宗教 p.1165 資料編 教育・文化・宗教 付録 打穴小学校学校沿革史 p.1183 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010018797 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1988 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911394763202 |