郷土情報ネットワーク > ふるさと平井
ふるさと平井
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | ふるさと平井 |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 岡山市平井学区コミュニティ協議会 |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | ふるさと平井 地区の変遷と範囲 p.1 ふるさと平井 風土 (p.2 操山 p.3 旭川 むかしの呼称 p.4 旭川 河口付近の流路の変遷 p.4 用水 p.7) 続きを見る ふるさと平井 地名について (備前国 p.8 上道郡 p.8 宇治郷 p.9 平井地区 荒野荘 p.10 平井地区 吉岡 p.10 平井地区 吉田 p.10 平井地区 平井村 p.10 平井地区 平岡新田 p.10 平井地区 平井の小字名 p.10 湊地区 春の湊 p.12 湊地区 湊村 p.12 湊地区 福江新田 p.12 湊地区 湊の小字名 p.12) 平井の夜明けから中世へ 政治のながれ p.15 平井の夜明けから中世へ 平井地区の始まりと貝塚 p.18 平井の夜明けから中世へ 高島と春の湊 (p.19 高島 p.20 春の湊 p.21) 平井の夜明けから中世へ 古墳 (p.22 旗振台古墳 p.23 湊茶臼山古墳 p.24 網浜茶臼山古墳 p.25 操山一〇九号墳 p.25 操山古墳群(横穴式石室墳) p.26) 平井の夜明けから中世へ 荒野庄(平井の荘園) p.27 平井の夜明けから中世へ 平井城と平井氏 (平井城 p.30 平井氏 平井七郎入道 p.31 平井氏 平井右兵衛尉家兼 p.31 平井氏 平井助之進利政 p.31 平井氏 平井庄(荘)左衛門 p.31) 平井の夜明けから中世へ 平井山妙広寺縁起 (p.36 開山日実上人と法華山妙実寺という寺名 p.37 開基の場所 p.38 罹災 p.39 平井山妙広寺 p.39) 池田藩政下の平井 政治のしくみと村のくらし (政治のしくみ p.41 村のくらし p.43) 池田藩政下の平井 平井村の漁業と白魚 (p.44 平井の漁業 p.45 水主浦としての平井村 p.46 平井の白魚 p.47) 池田藩政下の平井 広がり行く耕地(干拓) (p.49 平井・湊地区の新田 p.50 平福新田 p.50 倉田新田 p.51 沖新田 p.51) 池田藩政下の平井 用水路 (祇園用水 p.53 倉安川 p.56) 池田藩政下の平井 日蓮宗不受不施派の法難 (p.60 不受不施信仰のはじめ p.61 松寿庵 p.61 法難 矢田部六人衆の処刑 p.62 法難 日奥聖人の墓碑 p.62 法難 法立御藤吉五郎 p.62 法難 日義聖人の不受不施葬 p.62 再興 p.64) 池田藩政下の平井 教育 (近世前期の教育 花畠教場と石山仮学舘 p.65 近世前期の教育 岡山藩学校 p.65 近世前期の教育 手習所 p.65 近世前期の教育 閑谷学校 p.65 近世後期の教育 寺子屋 p.67 近世後期の教育 私塾 p.67) 池田藩政下の平井 池田藩家老の船置場 p.69 池田藩政下の平井 漂流記 p.74 池田藩政下の平井 旧跡・伝承など (峠の茶屋 p.77 権八井戸 p.78 馬の足型岩 p.80 斎太郎鼻 p.81 孝女満喜の墓 p.82 平井清水 p.83 柳原刑場 p.85 岡山藩鉄砲摶場跡(射撃練習場) p.86 額ヶ瀬 p.88 藻深谷など p.89 お助け井戸 p.90 ゴリ山の首塚 p.90 河口八景 平井落雁 p.91 河口八景 湊村晴嵐 p.91) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 近代へのあゆみ (幕末の動向 p.95 明治初期のあゆみ p.96) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 平井村・湊村の合併と岡山市への編入 (平井村・湊村の合併 p.100 岡山市への編入 p.101) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 道路 (藩政時代の主要道路 p.103 明治・大正期の主要道路 p.104) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 軽便鉄道や渡し船など (p.107 三蟠軽便鉄道 開通以前の状況と計画事情 p.108 三蟠軽便鉄道 会社創設と路線・駅 p.108 三蟠軽便鉄道 運行当時の状況 p.108 三蟠軽便鉄道 軽便の衰退 p.108 バスの普及 p.113 渡し舟と河川交通 渡し舟 p.114 渡し舟と河川交通 その他河川交通 p.114) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 農会(農協)と新嘗祭の献穀 (農会(農協)のあゆみ p.116 新嘗祭 p.117 献穀 p.117) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 教育 (小学校教育の変遷 学制発布 p.120 小学校教育の変遷 小学校令公布とその後のあゆみ p.120 小学校教育の変遷 児童の就学率 p.120 岡山県立成徳学校 施設の目的 p.126 岡山県立成徳学校 明治維新以後の教護院の変遷 p.126) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 旭川の改修 (p.130 沈床(水制) 明治の沈床 p.131 沈床(水制) 昭和のケレップ水制 p.131 浚渫 p.134 新堤防工事 改修前の川岸ようす p.136 新堤防工事 新堤防工事 p.136 三万坪の変遷 p.139 随想「船にさばる」 p.141) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 災害 (風水害 p.143 疫病 p.144 戦災 p.145) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) セメント会社と旧土手筋の賑わい (セメント会社 p.150 旧土手筋の賑わい 明治時代 p.152 旧土手筋の賑わい 大正・昭和初期 p.152) 明治維新後の平井のあゆみ(昭和初期まで) 文明開化の歩み (上水道の布設 p.154 電灯のはじめ p.156 郵便・通信など p.157) 開けゆく平井 戦後のあれこれ (終戦前後の平井 p.159 農地改革 p.160 南海大地震 p.161 進駐軍の使役 p.162 隣接村々の岡山市編入 p.162 あおさ採り p.163 平井の黄蜆 p.164) 開けゆく平井 急速に進む住宅化と人口増 (主な住宅地等の造成・建設 p.166 都市計画による市街化区域と用途地域 p.169 人口・世帯数の推移 p.170) 開けゆく平井 道路網の整備 (桜橋 p.172 県道岡山-玉野線 p.173 国道二号線バイパス p.173 道路の拡幅整備 倉安川沿い市道の拡幅 p.174 道路の拡幅整備 平井-門田線市道の拡幅 p.174) 開けゆく平井 教育施設の充実 (保育園 戦後の保育所 p.175 保育園 私立平井保育園 p.175 保育園 岡山市立平井保育園 p.175 幼稚園 岡山市における幼稚園の歴史 p.178 幼稚園 岡山市立平井幼稚園 p.178 幼稚園 山陽学園短期大学附属幼稚園 p.178 岡山市立平井小学校 設立の経緯と開校 p.180 岡山市立平井小学校 沿革 p.180 岡山大学教育学部附属養護学校 p.186 山陽学園大学並びに短期大学 p.187) 開けゆく平井 公共・福祉施設 (岡山平井郵便局 p.189 岡山東警察署平井駐在所 p.191 平井排水センター p.192 老人ホーム 有楽園 p.192 老人ホーム 平井サンホーム p.192 コミュニティハウス p.194 NTT三蟠電話交換所 p.194 岡山市水道局中央第二営業所 p.195) 開けゆく平井 各種団体 (町内会 p.195 コミュニティ協議会 結成の経過 p.206 コミュニティ協議会 二十年の軌跡 p.206 コミュニティ協議会 現在の活動状況 p.206 平井学区体育協会 国体旗リレー p.215 平井学区体育協会 スポーツ少年団 p.215 平井学区体育協会 一般同好会 p.215 消防団 沿革のあらまし p.226 消防団 消防余話 p.226) 信仰 神社・寺院 (p.231 尾佐無神社(井戸神様) p.231 毘沙門堂 p.232 大山祇神社 p.233 荒神社(通称・お荒神さま) p.233 玉井宮 p.235 東照宮 p.235 石高神社 p.236 浄照山専光寺 p.237 松寿山奥聖寺 p.238 清竜山松琴禅寺 p.239 瑞光山仏心寺 p.241 沖邑山妙楽寺 開山縁起 p.242 沖邑山妙楽寺 火除けの大曼荼羅 p.242 沖邑山妙楽寺 清正公さま p.242 沖邑山妙楽寺 三十番神堂など p.242 平井山妙広寺 諸堂の再建・修理 p.245 平井山妙広寺 平成大改修余話 p.245 平井山妙広寺 鬼子母神尊像 p.245 平井山妙広寺 頓写講など p.245 平井山妙広寺 場内諸景 p.245 最上稲荷山東山教会 p.252) 信仰 民間信仰 (地神さま p.253 水神さま p.255 牛頭天王(祇園信仰) p.256 木野山神社 p.257 題目石 西湊の題目石 p.258 題目石 東湊の題目石 p.258 題目石 上平井の題目石 p.258 題目石 最も古い題目石 p.258 題目石 元町の山裾にある題目石 p.258 題目石 下平井八反地の題目石 p.258 大日地蔵大権現(通称・汗かき地蔵さん) p.261 六地蔵 p.263 足神さま(才の神) p.264 えびすさま p.265 小さな祠 三神社 p.265 小さな祠 三要大明王 p.265 小さな祠 徳善さま(稲荷さま) p.265) ふるさとの祭り 湊のトーヤ(頭屋) (p.269 オトーヤ仲間 p.270 トーヤの行事 p.270) ふるさとの祭り 奥聖寺再興会 p.272 ふるさとの祭り 妙楽寺清正公祭 p.274 ふるさとの祭り 日蓮式お会式(お講) p.276 ふるさとの祭り 秋祭り (行事 p.278 だんじりや獅子頭など p.279) ふるさとの祭り 白魚祭 p.285 ふるさと探訪 元町・元上町方面を訪ねて p.287 ふるさと探訪 旭川に沿って p.291 ふるさと探訪 湊方面を訪ねて p.296 ふるさと探訪 操山を歩く p.298 年表 p.303 参考文献 p.313 あとがき p.314 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110070586 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1994 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911395863210 |