郷土情報ネットワーク > 岡山県和気郡藤野村誌
岡山県和気郡藤野村誌
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 岡山県和気郡藤野村誌 |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 三好 伊平次/編著 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 藤野村誌編集委員会 |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 歴史編 諸説 p.1 歴史編 沿革(和気と藤野の語義 和気の語義 p.3 和気と藤野の語義 藤野の語義 p.4 和気と藤野の語義 和気と藤野の地名の初見 p.5 和気郡の構成沿革 p.8 藤野村の構成沿革 藤野村の沿革 p.12 藤野村の構成沿革 各部落名に就て p.21 藤野村の構成沿革 大字別土地台帳登録地名 p.26 藤野村の構成沿革 藤野を中心として観たる江戸時代の行政機構 p.32 藤野村の構成沿革 江戸時代の耕地面積、石高、戸口 p.43 郷荘保の称呼に就て p.48 交通機関の変遷 道路 平安時代と江戸時代 p.57 交通機関の変遷 道路 明治以後 p.57 交通機関の変遷 橋梁 p.65 交通機関の変遷 鉄道 p.66) 続きを見る 歴史編 神社佛閣(神社 現在の神社 由加神社 p.67 神社 現在の神社 和気靖国宮 p.67 神社 現在の神社 和気神社 p.67 神社 現在の神社 吉田八幡宮 p.67 神社 現在の神社 地神 p.67 神社 曽ての社祠 日吉神社 p.147 神社 曽ての社祠 北辰権現 p.147 神社 曽ての社祠 巨祖神社 p.147 神社 曽ての社祠 稲荷社 p.147 神社 曽ての社祠 妙見宮 p.147 神社 曽ての社祠 龍王祠 p.147 神社 曽ての社祠 祇園社 p.147 神社 曽ての社祠 荒神社 p.147 神社 曽ての社祠 大内社 p.147 神社 曽ての社祠 役行者 p.147 神社 曽ての社祠 鈿女社 p.147 神社 曽ての社祠 宗友神社 p.147 神社 曽ての社祠 大森社 p.147 神社 曽ての社祠 山之神 p.147 神社 曽ての社祠 牛神社 p.147 神社 曽ての社祠 愛宕社 p.147 神社 曽ての社祠 金比羅社 p.147 神社 曽ての社祠 道祖神 p.147 神社 曽ての社祠 熊野神社 p.147 神社 曽ての社祠 オホカミ社 p.147 神社 曽ての社祠 天神社 p.147 神社 曽ての社祠 祝神 p.147 神社 曽ての社祠 志威武社 p.147 神社 曽ての社祠 魔利支天 p.147 神社 曽ての社祠 不動明王 p.147 神社 曽ての社祠 鍋森社 p.147 神社 曽ての社祠 地主神 p.147 仏閣 現在の寺院 照光山安養寺 p.163 仏閣 現在の寺院 福昌山実成寺 p.163 仏閣 曽ての寺院 神上山金剛寺 p.229 仏閣 曽ての寺院 藤野寺 p.229 仏閣 曽ての寺院 法栄山福昌寺 p.229 仏閣 曽ての寺院 大士山慈広寺 p.229 仏閣 曽ての寺院 慶運山妙久寺 p.229 仏閣 曽ての寺院 仏住山円満寺 p.229 仏閣 曽ての寺院 伝光寺 p.229 仏閣 曽ての寺院 (田光寺)p.229 仏閣 曽ての寺院 薬師寺 p.229) 歴史編 名勝旧跡(名勝 芳嵐園 p.247 名勝 奴久谷の滝 p.247 旧跡 一里塚 p.255 旧跡 和気公頌碑 p.255 旧跡 和気清麻呂卿塚 p.255 旧跡 忠魂碑 p.255 旧跡 和気氏政庁址 p.255 旧跡 和気清麻呂公碑 p.255 旧跡 倉光成澄墓 p.255 旧跡 亀岩水路記功碑 p.255 旧跡 身投岩 p.255 旧跡 乗仙坊 p.255 旧跡 大内社祉 p.255 旧跡 北辰山八十八ヶ所 p.255 旧跡 阿古屋ヶ松 p.255 旧跡 山上詣記念碑 p.255 旧跡 津田屋敷と墳墓 p.255 旧跡 ぜんしやう坊 p.255 旧跡 志威武 p.255 旧跡 堂山と金鶏 p.255 旧跡 宮山城址 p.255 旧跡 曾根の城山 p.255 旧跡 石川兄弟墓 p.255 旧跡 地蔵屋敷 p.255 巨巌大樹 p.284 古墳 p.292) 歴史編 天災地変 p.298 歴史編 人物(人物 p.306 歴代村長略歴 p.331) 歴史編 詞藻(漢文 p.337 漢詩 p.337 和歌 p.337 俳句 p.337 俚謠 p.337) 歴史編 各種論文(由加神社々記 p.354 和気神社祭神考 p.361 神ノ上八幡社存否考 p.374 安養寺文書より観たる赤松氏の再興と弑逆の懺悔 p.378 神崎則休の書翰集序文 p.388) 歴史編 雑録(江戸時代の入植事例 p.390 江戸時代の特殊産業(製紙、紺屋、牛市)p.405 江戸時代の各種布令 p.411 方言 p.423 俚謡 p.432 年中行事 p.437 盆踊と其音頭 p.445 和気郡村名尽音頭歌 p.447 力業と力石 p.449 蛍の名所と今昔 p.450) 現代編 位置形勢(位置 p.451 地質 p.451 山川 p.455) 現代編 戸口 p.460 現代編 資源(土地 p.463 共有山沿革 p.465) 現代編 村治(歳入出決算 p.492 主なる施設 p.497 社会事業 p.502 農業施設 p.507 基本財産 p.509) 現代編 郡制施行と郡会議員 p.515 現代編 水利灌漑 p.515 現代編 水利灌漑(堰 p.516 溜池 p.530) 現代編 産業(産業概説 p.546 産業組合沿革 p.551 経済生活の今昔 p.557) 現代編 教育(明治以前の教育 p.561 明治以後の教育 p.564) 現代編 衛生(概説 p.578 伝染病発生の経過 p.580 享保以来の医師氏名 p.582) 現代編 治安と郵便(治安 p.587 郵便 p.588) 現代編 各種団体(消防団 p.591 青年団 p.595 婦人会 p.599 在郷軍人会 p.602 藤野村親和会 p.603) 現代編 信仰状態(村民信仰の各宗 p.604 江戸時代の宗門改と往来手形其他 p.611) 現代編 雑録(戦没と郷土 p.613 敗戦と郷土 p.622 農地改革の影響 p.624) 現代編 歴代助役村会議員各種団体役職員氏名 p.624 現代編 結語 p.648 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110018855 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1953 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911411763267 |