郷土情報ネットワーク > 岡山市兼基の歴史
岡山市兼基の歴史
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 岡山市兼基の歴史 (オカヤマシカネモトノレキシ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 中原 素樹/著 上田 正信/著 (ナカハラ モトキ ウエダ マサノブ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 「兼基の歴史」編集委員会 (カネモトノレキシ ヘンシュウイインカイ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 兼基の歴史 第一回(一九八六年五月) 地球・人類の誕生 p.7 兼基の歴史 第二回(一九八六年六月) (石器について p.9 瀬戸内海の出現…操山は島に p.10 縄文時代後半の生活 p.11) 続きを見る 兼基の歴史 第三回(一九八六年七月) (稲作人、朝鮮から渡来 p.13 縄文・弥生の旭川 p.15 旭川の本流は兼基川だ p.16 兼基川と微高地について p.17) 兼基の歴史 第四回(一九八六年八月) (微高地上の住居 p.20 今谷橋下に異形の集落…揚子江方面からの渡来人? p.22 アフリカのヒョウタンやインドの緑豆も p.23 弥生時代は戦争時代 p.23 弥生後期終末の大洪水 p.24) 兼基の歴史 第五回(一九八六年十月) (卑弥呼の銅鏡? p.26 相似形の古墳が大和と吉備に p.27 大和に劣らぬ吉備の力 p.28 鉄の王者の墓 p.28 吉備の反乱 p.29 朝鮮侵略の失敗 p.30 大和政権の吉備侵略 p.31) 兼基の歴史 第六回(一九八六年十二月) (大化改新 p.31 都への税物は兼基川を舟で p.31 条里制 p.32 上道郡幡多郷畠田里と神乃里 p.34 「苅田」・「勅旨」について p.35) 兼基の歴史 第七回(一九八七年二月) (平家とつながり深い備前の国 p.36 関白基房・高島の湯迫へ流罪 p.38 高倉上皇、児島の郡へ p.38 平家滅亡、東国武士備前の新支配者に p.39 大納言・藤原兼基 p.40 豊かな備前、二毛作の先進地 p.40 藤原氏と備前の国 p.41 兼基川の衰退 p.41 鹿田河の登場 p.42 春日神社について p.42 二人目の藤原兼基 p.43) 兼基の歴史 第八回(一九八七年八月) (梟雄、宇喜田直家 p.44 二番目の暗殺、龍の口城主はホモで p.45 またまた暗殺、備中の三村家親 p.46 熱闘、明禅寺合戦 p.46 直家五千、三村は二万 p.47 鉄砲豊富だった宇喜田軍 p.49 直家、岡山城を奪う p.49 本能寺の変・秀吉、兼基を急行す p.50 岡山城防備のため、旭川のつけ替え p.51 西国街道、兼基を通る p.51 百間川の築造 p.52 問題は荒手の高さ p.52 兼基には、百間川減税が p.53) 地名「兼基」の考察 地名の由来と諸元 (勅旨村 p.61 苅田村 p.62 二村の山の境界 p.62 二村の諸元比較 p.64) 地名「兼基」の考察 兼基村、誕生の時期と世情 (明治維新後の政治 p.64 兼基村の誕生時期 p.68 幡多村の誕生時期 p.74 兼基村の寿命 p.75 憲法発布 p.75) 地名「兼基」の考察 「兼基」の語源 (村の推移 p.80 二人の兼基 p.80 二人の「兼基」の比較表 p.81 二条家の兼基 p.82 藤原氏の関係 p.82 御野郡古図(地図) p.84 御野郡古図(地図) p.85 摂・関と家(表) p.86 摂・関と家(表) p.87) 地名「兼基」の考察 郷・荘に所属する村名の推移 p.82 地名「兼基」の考察 郷・荘に所属する村名の推移 (郷 p.83 荘園 p.88 勅旨田 p.89 兼基の勅旨田 p.91 村名の推移 p.91 地名の推移(表) p.94 地名の推移(表) p.95) 地名「兼基」の考察 神社 (春日神社(兼基) p.96 関係神社の比較(表) p.99 春日神社(七日市) p.101 勅旨塚 p.101 地域内の神社等 p.101) 地名「兼基」の考察 当屋の慣習 (p.102 当家の関係文書 p.103 春日神社の当屋制 p.109 秋祭りと当屋行事 p.114 赤ちゃん相撲 p.123) 地名「兼基」の考察 仏閣 (ゴロゴロ大師 p.124 地域内のほかの仏閣 p.126 毘舎門と条里遺跡 p.127) 地名「兼基」の考察 兼基銅鐸 (銅鐸の形状・利用等 p.130 兼基銅鐸の出土状況 p.131 兼基銅鐸の形状等 p.132) 地名「兼基」の考察 百間川の遺跡 (p.135 百間川の歴史と改修工事 p.136 遺跡の調査 p.137 沖積地の開拓者 p.138 弥生時代のくらし p.140 古墳時代のくらし p.151 古代の役所とまつり p.152 中世のくらし p.155) 地名「兼基」の考察 あとがき p.157 地名「兼基」の考察 年表 p.160 地名「兼基」の考察 祝辞 p.168 地名「兼基」の考察 協賛者 (p.170 p.171) 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県岡山市兼基 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009610014900 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1995 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911411963269 |