郷土情報ネットワーク > 鴨方町史 本編
鴨方町史 本編
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 鴨方町史 本編 |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 鴨方町史編纂委員会/編纂 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 鴨方町 |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 鴨方の風土 鴨方町の生い立ち(位置と町形 p.4 鴨方町成立の変遷 p.6 町内の地名考 鴨方 p.9 町内の地名考 六条院 p.9) 鴨方の風土 大地の生い立ち(地形の分類 p.35 遙照山山系と寄島山地 その生い立ちと地質 p.38 遙照山山系と寄島山地 遙照山山系 遙照山 p.46 遙照山山系と寄島山地 遙照山山系 竹林寺山 p.46 遙照山山系と寄島山地 遙照山山系 阿部山 p.46 遙照山山系と寄島山地 遙照山山系 遙照山山系の峠 p.46 遙照山山系と寄島山地 寄島山地 竜王山 p.56 遙照山山系と寄島山地 寄島山地 泉山 p.56 遙照山山系と寄島山地 寄島山地 泉山山麓および丘陵地 p.56 遙照山山系と寄島山地 寄島山地 寄島山地の峠 p.56 遙照山山系と寄島山地 鴨方丘陵 p.65 鴨方低地 p.65 鴨方低地 陸化された海低「かつては海だった地」という証言 p.66 鴨方低地 陸化された海低 土質柱杖図にみる地下堆積物の状態 p.66 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 町内の諸河川および池沼の概要 河川 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 町内の諸河川および池沼の概要 池沼 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 鴨方川水系低地の特徴 鴨方川流域 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 鴨方川水系低地の特徴 益坂川流域 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 鴨方川水系低地の特徴 杉谷川流域 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 鴨方川水系低地の特徴 指田川流域 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 里見川水系低地の特徴 堅川流域 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 里見川水系低地の特徴 生石川流域 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 里見川水系低地の特徴 鳩岡川流域 p.75 鴨方低地 河川系統別にみる低地の特徴 里見川水系低地の特徴 里見川流域 p.75 地下資源 p.84) 続きを見る 鴨方の風土 気候(気候の特徴 p.86 特色ある風 なぎ p.89 特色ある風 地形と風 卓越風と暴風 p.90 特色ある風 地形と風「おろし」と夜北 p.90 気象災害 p.91) 鴨方の風土 動物と植物(鴨方町の区系 p.94 遙照山 p.94 阿部山 p.95 天草池 p.96 杉谷の化石 p.98 動物の一般 p.99 名木・巨樹・老樹 p.100 エヒメアヤメ p.103 そのほかの珍植物 p.105 動物・植物の方言 p.106) 郷土のあけぼの 旧石器時代(土地に人の足跡を探る p.114 和田遺跡の槍先形石器 p.115) 郷土のあけぼの 縄文時代(浅口地方の縄文貝塚 p.122 縄文人の石器 p.125 向原の縄文土器 p.128 縄文土器を土井谷でも採集 p.131) 郷土のあけぼの 弥生時代(木葉文の土器片 p.133 増加する弥生のむら p.137 山上の弥生遺跡 p.140 石の斧と銅の鏃 p.144 和田遺跡の貯蔵穴 p.147 特別な墓の出現 p.151) 郷土のあけぼの 古墳時代(地方首長の出現 p.158 前半期の古墳 p.165 横穴式石室の古墳 益坂 p.176 横穴式石室の古墳 地頭上 p.176 横穴式石室の古墳 本庄 p.176 横穴式石室の古墳 小坂東 p.176 横穴式石室の古墳 小坂西 p.176 横穴式石室の古墳 深田 p.176 横穴式石室の古墳 六条院中 p.176 横穴式石室の古墳 六条院東 p.176 調査された後期古墳 p.184 鴨方地方の特性 p.193) ひらけゆく鴨方 屯倉と犬養部(屯倉の設置 p.208 犬養部の設置 p.208 犬養(犬飼)が残る地域 p.208 犬養部と伴造 p.208) ひらけゆく鴨方 飛鳥寺と焼塩戸(犬養部雁手 p.212 飛鳥寺の寺奴 p.212 蘇我氏と屯倉 p.212 塩焼製塩 p.212) ひらけゆく鴨方 吉備国分国と浅口郡・小坂郷(吉備国分国の背景と年代 p.217 備中国浅口郡と郷 p.217) ひらけゆく鴨方 条里制(町内の条里制 p.222 三つの条里遺構 p.222 条里の起源と背景 p.222) ひらけゆく鴨方 古代の寺院(地方の氏寺)(奈良時代の火葬骨蔵器 p.228 阿部山出土の土製相輪 p.231 遙照山の遺跡 p.233) ひらけゆく鴨方 安倍晴明伝説(安倍晴明伝説の背景 p.240 修験活動との結び付き p.240) 中世の鴨方 地名と歴史 p.246 中世の鴨方 国郡と祭祀の世界(備中国衙と郡郷 備中国衙 p.249 備中国衙と郡郷 備中国の郡 p.249 備中国衙と郡郷 郷の改変 p.249 主基の国備中 国郡ト定 p.257 主基の国備中 後円融天皇大嘗会 p.257 主基の国備中 後土御門天皇大嘗会 p.257 備中国一宮吉備津宮 上原郷と吉備津宮 p.267 備中国一宮吉備津宮 流鏑馬料足納帳 p.267 備中国一宮吉備津宮 備中国移住の地頭と流鏑馬役 p.267 備中国一宮吉備津宮 守護・守護代と流鏑馬役 p.267 備中国一宮吉備津宮 神子公事の徴収 p.267) 中世の鴨方 公領・荘園の世界(公領と荘園 中世の河村(郷)p.278 公領と荘園 荘園とは何か p.278 小坂荘 山城三聖寺と小坂荘 p.283 小坂荘 預所職と領家・地頭 p.283 小坂荘 小坂荘地頭庄行信 p.283 小坂荘 福昌寺と小坂荘 p.283 小坂荘 荘官の手紙 p.283 大島保 大島保の伝領 p.300 大島保『看聞御記』にみる大島保 p.300 大島保 地元史料にみる大島 p.300 浅口郡内諸荘園 幻の津田荘 p.312 浅口郡内諸荘園 口林荘 p.312 浅口郡内諸荘園 佐方荘 p.312 浅口郡内諸荘園 占見荘 p.312 浅口郡内諸荘園 船尾郷 p.312 浅口郡内諸荘園 河智荘 p.312 浅口郡内諸荘園 富田荘・富田新荘・戸見保・戸見荘 p.312 浅口郡内諸荘園 荘園から村へ p.312) 中世の鴨方 官途と武士の世界(南北朝期の備中守 官途 p.323 南北朝期の備中守 備中国の国人領主 p.323 南北朝期の備中守 南北朝期備中国人の備中守 p.323 室町・戦国期の備中守 室町期の伊勢備中守 p.333 室町・戦国期の備中守 戦国期備中国人・守護被官の備中守 p.333 備中国における細川氏 備中国の細川氏 p.339 備中国における細川氏 備中国衙と細川京兆家 p.339 備中国における細川氏 南北朝期備中国守護と細川氏 p.339 備中国における細川氏「長府細川系図」満国流細川氏の官途 p.339 備中国における細川氏 細川満国 p.339 備中国における細川氏 細川持春 p.339 備中国における細川氏 細川教春 p.339 備中国における細川氏 細川政春 p.339 細川通董 細川通董の生いたち p.359 細川通董「細川文書」にみる通董 p.359 細川通董 毛利家幕下としての通董 p.359) 中世の鴨方 中世の寺社(山から里へ p.378 神と仏 p.379 新仏教の伝播 p.382) 中世の鴨方 村のあとと墓(中世の考古学 p.385 村のあと p.386 益坂の和田遺跡 p.388 小坂西沖の店遺跡の村あと p.392 土中の大甍 p.395 中世の墓地 p.396 沖の店の窯跡 p.400 金屋の鉄滓 p.404 寺院跡と山城 p.406 鴨山城跡 p.409) 鴨方藩の成立と展開 藩政の移りかわり(岡山藩備中領分 良正院化粧田 p.414 岡山藩備中領分 備中領分の村々 p.414 岡山藩備中領分 新田開発争論 p.414 岡山藩備中領分 浅口郡採草地争論 p.414 岡山藩備中領分 備中領分と熊沢蕃山 p.414 岡山藩備中領分 都志源右衛門と国枝平助 p.414 鴨方藩の成立 新田藩の取り立て p.430 鴨方藩の成立 信濃守政言と歴代藩主 p.430 鴨方藩の成立 家臣団の編制と職制 p.430 鴨方藩の成立 鴨方藩領の成立 p.430 鴨方藩の成立 鴨方藩の知行制 p.430 鴨方藩の成立 鴨方藩の幕藩関係 p.430 鴨方藩の成立 岡山屋敷と江戸屋敷 p.430 鴨方藩の政治 鴨方陣屋と藩主巡見 p.456 鴨方藩の政治 本藩(岡山藩)と支藩(鴨方藩)p.456 鴨方藩の政治 享保の飢饉 p.456 鴨方藩の政治 慢性的財政窮乏と本藩の援助 p.456 鴨方藩の政治 池田政香と浦上兵右衛門 p.456 幕末の鴨方藩 幕末の岡山藩の動き p.477 幕末の鴨方藩 政詮の尊王攘夷論 p.477 幕末の鴨方藩 政詮の岡山藩相続 p.477 幕末の鴨方藩 鴨方藩の終焉 p.477) 鴨方藩の成立と展開 農村のくらし(検地 毛利氏の慶長検地 備中西部の太閤検地 p.489 検地 小堀氏の慶長検地 備中天領の慶長検地 p.494 検地 岡山藩・池田忠雄の元和検地 一地一作人制の初めての実施 p.495 検地 岡山藩・池田忠雄の元和検地 村による丈量の大きな違い p.495 検地 岡山藩・池田忠雄の元和検地 三反以上の田畠が一筆もない深田村 p.495 検地 岡山藩・池田忠雄の元和検地 下々畠の多い深田村 p.495 検地 岡山藩・池田忠雄の元和検地 深田村の豪農 p.495 検地 岡山藩・池田忠雄の元和検地 村による差の大きい石盛 p.495 検地 岡山藩・池田忠雄の元和検地 深田村の小字別にみた検地の順序 p.495 検地 岡山藩・池田忠雄の元和検地 検地実施に四年間の空白 p.495 検地 岡山藩・池田光政による寛文検地 p.512 検地 発・開田畑の検地のみを行った鴨方藩 p.521 村の政治と生活 鴨方藩領の村政と村役人 鴨方藩の村の支配と大庄屋 p.524 村の政治と生活 鴨方藩領の村政と村役人 鴨方藩領の村方三役 p.524 村の政治と生活 鴨方藩領の百姓の生活 田畑年季売買の盛行 p.543 村の政治と生活 鴨方藩領の百姓の生活 戸数・人口の停滞 p.543 村の政治と生活 鴨方藩領の百姓の生活 大災害・飢饉と百姓一揆 p.543 村の政治と生活 鴨方藩領の百姓の生活 瓦屋根の農家の出現 p.543 年貢 鴨方藩独自の直高 p.552 年貢 鴨方藩の貢租大系と租率 p.561 年貢 鴨方藩領の各村の根取免 p.565 年貢 各村の物成・高掛物・小物成の推移 p.571) 鴨方藩の成立と展開 学問と教育(学問 儒学 p.576 学問 洋学(蘭学)p.576 学問 和歌・その他 p.576 郷学 鴨方手習所 p.578 郷学 観生社 p.578 私塾と寺子屋 欽塾 p.581 私塾と寺子屋 拡充館 p.581 私塾と寺子屋 寺子屋 p.581 文化人 西山拙斎 p.586 文化人 西山復軒 p.586 文化人 林李渓 p.586 文化人 高戸楽山 p.586 文化人 塚村澹翁 p.586 文化人 田中索我 p.586 文化人 紫巌 p.586 文化人 密成 p.586) 鴨方藩の成立と展開 宗教(幕府の宗教政策 p.597 岡山藩の宗教政策 神社整理 p.598 岡山藩の宗教政策 寺院整理 p.598 岡山藩の宗教政策 神職請(神道請)p.598 岡山藩の宗教政策 天祐の証言 p.598 岡山藩の宗教政策 儒葬とその墓石 p.598 岡山藩の宗教政策 廃社の一部再興 p.598 近世寺院の諸相 -寺と檀家と領主- ある文書 p.609 近世寺院の諸相 -寺と檀家と領主- 寺請証文 p.609 近世寺院の諸相 -寺と檀家と領主- 寺の一年 p.609 近世寺院の諸相 -寺と檀家と領主- 臨時の祈祷 p.609 近世寺院の諸相 -寺と檀家と領主- 宗門改 p.609 近世寺院の諸相 -寺と檀家と領主- 領主へのあいさつ p.609 近世寺院の諸相 -寺と檀家と領主- 諸届 p.609 近世寺院の諸相 -寺と檀家と領主- 藩主巡見の接待 p.609 明王院とその末寺 本末制度 p.620 明王院とその末寺 文化期-争論の発端 p.620 明王院とその末寺 文政期-明王院の在職問題 p.620 明王院とその末寺 天保から明治へ-末寺一二ヵ寺の訴訟 p.620 明王院とその末寺 争論の背景 p.620) 鴨方藩の成立と展開 鴨方町の主要な美術文化財(仏像彫刻 薬師如来坐像 一? 六条院西・朝倉薬師堂 p.631 仏像彫刻 阿弥陀如来立像 二? 鴨方・浄光寺 p.631 石造美術 ゆるぎ堂地蔵石仏 一? 本庄字木之元 p.641 石造美術 石造五輪塔 一基 本庄 p.641 石造美術 石造宝篋印塔 一基 六条院西字向月 p.641 石造美術 石造大宝塔 一基 六条院西字寺谷・円珠院 p.641 絵画 四幅の仏涅槃図 仏涅槃図 一幅 六条院中・明王院 p.653 絵画 四幅の仏涅槃図 仏涅槃図(その1)一幅 鴨方・浄光寺 p.653 絵画 四幅の仏涅槃図 仏涅槃図(その2)一幅 鴨方・浄光寺 p.653 絵画 四幅の仏涅槃図 仏相涅槃図 一幅 鴨方・長川寺 p.653 絵画 田中索我の画事 附岡岷山 楼閣山水図屏風 一双 鴨方・浄光寺 p.669 絵画 田中索我の画事 附岡岷山 釈迦三尊図壁画 一面 鴨方・浄光寺 p.669 絵画 田中索我の画事 附岡岷山 牡丹に孔雀図屏風 一隻 鴨方町郷土資料館 p.669 絵画 田中索我の画事 附岡岷山 亮香紫巌画像 一幅 六条院中・明王院 p.669 絵画 田中索我の画事 附岡岷山 天台山図屏風 一雙 六条院中・明王院 p.669 絵画 武家の肖像と岡山藩主の画蹟 細川通董画像 一幅 鴨方・長川寺 p.688 絵画 武家の肖像と岡山藩主の画蹟 達麿大師図 一幅 鴨方・長川寺 p.688 絵画 武家の肖像と岡山藩主の画蹟 地蔵菩薩図 一幅 六条院中・明王院 p.688) 近代・現代の鴨方 明治維新期の鴨方(封建制度の廃止 御一新と鴨方藩 p.700 封建制度の廃止 版籍奉還後の藩政 p.700 封建制度の廃止 廃藩置県 p.700 封建制度の廃止 在方の変化 p.700 封建制度の廃止 年貢の上納 p.700 封建制度の廃止 身分制の再編成 p.700 近代化への胎動 小田県への編入 p.717 近代化への胎動 大区小区制 p.717 近代化への胎動 小田県区議会の開設 p.717 近代化への胎動 地租改正事業 p.717 近代化への胎動 明治初年の生業 p.717 近代化への胎動 地方三新法の時代 p.717 近代化への胎動 官選戸長役場時代 p.717 近代化への胎動 松方デフレ p.717) 近代・現代の鴨方 日清・日露戦争期の鴨方(自治村政の展開 内閣制度の発足と明治地方自治制 p.748 自治村政の展開 四ヶ村の成立 p.748 自治村政の展開 日清・日露戦争と鴨方 p.748 生産の前進 麦稈真田業の成立 p.762 生産の前進 製麺業の発達 p.762 生産の前進 深田箒の生産 p.762 生産の前進 鴨方駅の開通 p.762 生産の前進 鴨方倉庫銀行の設立 p.762) 近代・現代の鴨方 戦間期の鴨方(生産の前進と産業構造 地域間格差の拡大 p.788 生産の前進と産業構造 綿作の衰退と米麦二毛作の進展 p.788 生産の前進と産業構造 土地所有関係の推移 p.788 生産の前進と産業構造 工産品の発展 p.788 生産の前進と産業構造 産業組合の結成・発展 p.788 戸口の構成 明治初年度の戸口 p.816 戸口の構成 明治後期の戸口 p.816 戸口の構成 大正期の戸口 p.816 昭和恐慌下の鴨方 昭和恐慌 p.824 昭和恐慌下の鴨方 経済更生計画の指定 p.824 林野生産の展開 林野の概観 p.827 林野生産の展開 林野の所有権の変遷と林野の保護育成 明治期以前の山林原野の所有形態 p.829 林野生産の展開 林野の所有権の変遷と林野の保護育成 部落有林野・私有林野の成立 p.829 林野生産の展開 林野の所有権の変遷と林野の保護育成 明治二十五年 p.829 林野生産の展開 林野の所有権の変遷と林野の保護育成 大風水害による管理主体者の変化 p.829 林野生産の展開 林野の所有権の変遷と林野の保護育成 部落有林野の統合 p.829 林野生産の展開 林野の所有権の変遷と林野の保護育成 山林原野からの贈り物 p.829 林野生産の展開 戦後における山林原野の変貌 p.867) 近代・現代の鴨方 戦時期の鴨方(日中戦争の拡大 盧溝橋事件 p.873 日中戦争の拡大 鴨方町報 p.873 太平洋戦争開戦とその前後 学徒動員 p.876 太平洋戦争開戦とその前後 応召時の処置 p.876 太平洋戦争開戦とその前後 燈下準備管制の強化 p.876 太平洋戦争開戦とその前後 ガソリンポンプの応召 p.876 太平洋戦争開戦とその前後 衣料切符の交付 p.876 太平洋戦争開戦とその前後 空襲 p.876 太平洋戦争開戦とその前後 食糧の増産 p.876 太平洋戦争開戦とその前後 ヒマの栽培 p.876 太平洋戦争開戦とその前後 終戦直後の国民学校 p.876 阿部山の開墾 p.884 終戦前後における銃後の護り p.885 戦時往復文書 p.887 国是に従って命をなげうった人々に感謝する運動 p.889) 近代・現代の鴨方 戦後の鴨方(日本国憲法の制定 民主化政策 p.891 日本国憲法の制定 農地改革 p.891 経済活動の再建 農業生産の停滞 p.896 経済活動の再建 工業生産の回復 p.896 新鴨方町の誕生 町村合併促進法 p.898 新鴨方町の誕生 鴨方町・六条院町の合併 p.898 現況(付表)p.905) 近代・現代の鴨方 教育の発展(近代教育の概観 学制領分 p.911 近代教育の概観 学校令 p.911 近代教育の概観 大正デモクラシーと新教育運動 p.911 近代教育の概観 十五年戦争への道戦争教育体制の強化 p.911 明治の教育 近代教育の発足 学制公布 p.923 明治の教育 近代教育の発足 小学校の創設 p.923 明治の教育 近代教育の発足 教育令の公布 p.923 明治の教育 近代教育の発足 改正教育令の公布 p.923 明治の教育 教育の統制強化 学校令の公布 p.929 明治の教育 教育の統制強化 教育勅語発布 p.929 明治の教育 教育の統制強化 小学校令の改正つづく p.929 明治の教育 義務教育制の確立と就学率の向上 p.935 明治の教育 明治末年の教育費負担 p.938 明治の教育 高等女学校の設立 p.938 大正・昭和初期の教育 就学率、教育費について p.939 大正・昭和初期の教育 大正期の鴨方の教育 p.946 大正・昭和初期の教育 高等女学校費補助問題 p.946 大正・昭和初期の教育 昭和初期の鴨方の教育 p.948 大正・昭和初期の教育 国民学校の時代-戦時下の教育 p.951 大正・昭和初期の教育 幼児教育について p.951 大正・昭和初期の教育 社会教育の進展と破綻 青年団活動 p.951 大正・昭和初期の教育 社会教育の進展と破綻 処女会・婦人会の創立と活動 p.951 大正・昭和初期の教育 社会教育の進展と破綻 社会教育の国家主義・軍国主義化 p.951 現代の教育 民主国家の建設と学制改革 p.954 現代の教育 六条院中学校の学校日誌より p.957 現代の教育 鴨方西小学校阿部山分校 p.957 現代の教育 学校教育の進展 就学前教育の前進 p.958 現代の教育 学校教育の進展 小学校児童数の急増と団地の誘致 p.958 現代の教育 学校教育の進展 高等学校の流れ p.958 現代の教育 学校教育の進展 岡山女子短期大学 p.958) 近代・現代の鴨方 宗教(概観 p.963 神社 真止戸山神社 p.966 神社 鴨神社 p.970 神社 日吉神社 p.973 神社 大歳天神社 p.976 神社 八幡神社 p.977 神社 大川神社 p.978 神社 天神社 p.979 寺院 明王院 p.980 寺院 円珠院 p.986 寺院 長川寺 p.987 寺院 浄光寺 p.991 寺院 薬師院 p.991 寺院 廃寺 p.999) 近代・現代の鴨方 災害とのたたかい(風水害並びに旱害 p.1001 大火と消防 p.1027 伝染病と福利厚生 悪疫とのたたかい p.1029 伝染病と福利厚生 文化の発展に伴う医学の進歩 p.1029 伝染病と福利厚生 悪疫とのたたかい今昔 p.1029 伝染病と福利厚生 直面する問題(喫煙による被害)p.1029 伝染病と福利厚生 種痘法の歴史 p.1029 伝染病と福利厚生 集団赤痢(昭和二十八年)p.1029) 鴨方町歴史年表 p.1041 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010133999 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1990 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911415563295 |