郷土情報ネットワーク > 寄島町誌
寄島町誌
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 寄島町誌 |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 藤沢 晋/編集 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 寄島町 |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 第一章 自然環境 p.1 第一章 自然環境 第一節 地盤の生いたち p.3 続きを見る 第一章 自然環境 第二節 地形 p.6 第一章 自然環境 第二節 地形(山(一)大島山塊 p.7 二 谷(一)構造谷 p.8 二 谷(二)ほれみぞ p.8 三 川と池 p.9) 第一章 自然環境 第二節 地形 四 平地((一)山脚面の平地 p.10 (二)谷平地 p.10 (三)海食崖上の平地 p.10 (四)浜 p.10 (五)干拓地 p.10) 第一章 自然環境 第二節 地形 五 海岸線((一)岩石海岸 p.15 (二)砂浜海岸 p.15) 第一章 自然環境 第二節 地形(六 島 p.16 七 海 p.17) 第一章 自然環境 第三節 地質 p.18 第一章 自然環境 第三節 地質 一 岩石((一)火成岩 p.19 (二)変成岩 p.19) 第一章 自然環境 第三節 地質(二 沖積層 p.20 三 土性 p.20) 第一章 自然環境 第四節 気候 p.22 第一章 自然環境 第五節 地名・面積・集落 p.25 第一章 自然環境 第五節 地名・面積・集落(一 地名 p.25 二 人口と面積 p.28 三 集落 p.33) 第二章 原始古代社会 p.35 第二章 原始古代社会 第一節(無土器文化と寄島 p.37) 第二章 原始古代社会 第二節(縄文文化と寄島 p.40) 第二章 原始古代社会 第三節(弥生文化と寄島 p.42) 第二章 原始古代社会 第四節 古代社会 p.45 第二章 原始古代社会 第四節 古代社会(一 古墳文化と寄島 p.45 二 神功皇后の三韓征伐にまつわる寄島の伝説 p.50) 第二章 原始古代社会 第四節 古代社会 三 無土器時代から古墳時代までの寄島町内の遺跡((一)無土器時代 p.51 (二)縄文時代 p.51 (三)弥生時代 p.51 (四)古墳時代 p.51) 第二章 原始古代社会 第四節 古代社会(四 奈良文化 p.56 五 平安文化 p.57) 第三章 中世社会 p.63 第三章 中世社会 第一節(概観 p.65) 第三章 中世社会 第二節 政治の変換 p.66 第三章 中世社会 第二節 政治の変換(一 源平のころ p.66 二 鎌倉時代 p.71 三 南北朝・室町時代 p.75 四 戦国の世 p.82) 第三章 中世社会 第三節 産業と文化の状態 p.96 第三章 中世社会 第三節 産業と文化の状態(一 産業 p.96) 第三章 中世社会 第三節 産業と文化の状態 二 宗教((一)新仏教興隆と寄島 p.98 (二)中世寄島の神社 p.98 (三)神仏習合と寄島 p.98 (四)中世民族信仰と寄島 p.98 (五)キリスト教伝来と寄島 p.98) 第四章 近世社会 p.105 第四章 近世社会 第一節 概説 p.107 第四章 近世社会 第二節 政治のしくみ p.108 第四章 近世社会 第二節 政治のしくみ 一 藩政のしくみ((一)幕藩体制の成立 p.108 (二)大名の政治方針 p.108 (三)政治のしくみ p.108) 第四章 近世社会 第二節 政治のしくみ 二 村のくらし((一)村の政治 p.111 (二)年貢 p.111 (三)寄島村の成立過程 p.111 (四)農民の構成と階層 p.111 (五)災害 p.111) 第四章 近世社会 第三節 ひらけゆく大地 p.127 第四章 近世社会 第三節 ひらけゆく大地(一 概観 p.127 二 干拓 p.127) 第四章 近世社会 第四節 産業 p.130 第四章 近世社会 第四節 産業(一 農業 p.130 二 漁業 p.131 三 塩業 p.136 四 工業 p.138 五 交通と商業 p.139) 第四章 近世社会 第五節 宗教 p.140 第四章 近世社会 第五節 宗教(一 宗教と政策 p.140) 第四章 近世社会 第五節 宗教 二 神社((一)大浦神社 p.144 (二)安倉八幡神社 p.144 (三)柴木天神社と青佐の八幡神社 p.144 (四)厳島神社 p.144 (五)金毘羅宮 p.144 (六)尾焼天神社 p.144 (七)中安倉白髪大明神・東安倉大明神・鏡権現社 p.144 (八)真止戸山神社 p.144) 第四章 近世社会 第五節 宗教 三 寺院((一)竜城院 p.150 (二)神功寺・海楽寺跡 p.150 (三)円珠院 p.150) 第四章 近世社会 第六節 学問と教育 p.157 第四章 近世社会 第六節 学問と教育(一 柴木手習所 p.157) 第四章 近世社会 第六節 学問と教育 二 寺子屋と私塾((一)寺子屋 p.162 (二)私塾 p.162) 第四章 近世社会 第六節 学問と教育 三 学問文化と孝子((一)下原甚助などの考養と善行 p.165 (二)能史として表彰された村役人 p.165 (三)儒学と医学を修めた人々 p.165) 第四章 近世社会 第七節 幕藩体制の崩壊 p.171 第四章 近世社会 第七節 幕藩体制の崩壊(一 反幕府勢力の成長 p.171 二 百姓一揆 p.177 三 王政復古への道 p.179) 第五章 近代の政治と産業 p.183 第五章 近代の政治と産業 第一節 政治 p.185 第五章 近代の政治と産業 第一節 政治 一 町制の沿革((一)廃藩置県から岡山県の成立へ p.185 (二)大小区村編成 p.185 (三)郡制施行と廃止 p.185 (四)町村制施行と寄島村 p.185 (五)寄島町の成立 p.185 (六)町制の推移 p.185 (七)歴代の行政担当者とその補佐役 p.185 (八)町(村)議会の発展 p.185) 第五章 近代の政治と産業 第一節 政治 二 町制の現状((一)町制諸機関 p.212 (二)その他の機関 p.212 (三)警察(自治警を含む)p.212 (四)町制の焦点としての干拓事業 p.212) 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業 p.224 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業(一 明治期の農業生産 p.224) 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業 二 明治後期の農業と麦稈真田((一)丘陵斜面の開墾 p.228 (二)米作と明治農法 p.228 (三)裸麦と麦稈真田の盛行 p.228 (四)藍葉の栽培 p.228 (五)概括 p.228) 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業 三 明治末期の農業変動((一)地主制の構成的特質 p.240 (二)人口の流出と社会的分化 p.240 (三)農業生産構成上の特質 p.240) 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業 四 大正期の農業生産((一)除虫菊栽培の普及 p.246 (二)大正期の農業構造 p.246 (三)麦稈真田業の生産構造 p.246 (四)概括 p.246) 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業 五 昭和前期の農業生産((一)昭和初年の恐慌と農業 p.256 (二)経済更正運動の展開 p.256) 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業(六 戦時体制下の農業生産 p.264 七 農地改革と改革後の土地所有 p.265) 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業 八 改革後の農業生産力段階((一)水稲の生産(反収)p.269 (二)農業の機械化段階 p.296 (三)果樹・酪農の成長 p.269 (四)農業生産構成の変化 p.269) 第五章 近代の政治と産業 第二節 農業(九 改革後の農業構造 p.273) 第五章 近代の政治と産業 第三節 漁業 p.279 第五章 近代の政治と産業 第三節 漁業(一 概観 p.280) 第五章 近代の政治と産業 第三節 漁業 二 無動力船使用漁業(明治・大正)((一)内海漁業(地先漁業)p.283 (二)在来漁業 p.283 (三)漁獲物の流通 p.283 (四)明治漁業の出稼(遠洋・近県出漁)p.283) 第五章 近代の政治と産業 第三節 漁業 三 漁船の動力化(昭和初期から戦後まで)p.304 第五章 近代の政治と産業 第三節 漁業(四 漁獲高の変遷 p.307 五 現在の漁業 p.310) 第五章 近代の政治と産業 第四節 工業 p.322 第五章 近代の政治と産業 第四節 工業 一 明治以降第二次世界大戦前の中小企業の発展過程((一)真田生産開始 p.322 (二)真田生産の発展 p.322 (三)町内各戸の生産 p.322 (四)雇用労働者「組み子」の生産 p.322 (四)麦稈真田生産の推移 p.322 (六)その他の工業の動向 p.322 (七)バンコック帽体の生産 p.322) 第五章 近代の政治と産業 第四節 工業 二 第二次世界大戦後の企業構造((一)工業生産高の推移 p.325 (二)生産形態 p.325 (三)販売経路 p.325 (四)今後の問題点 p.325) 第五章 近代の政治と産業 第五節 塩業(一 塩業のおこり p.346 二 塩田の位置と面積 p.347 三 生産と販売 p.348 四 製塩法 p.350 五 管理と経営 p.352 六 塩業の閉鎖 p.354) 第五章 近代の政治と産業 第六節 商業(一 栄えた寄島港 p.355 二 明治末期の寄島港 p.366 三 商業の現勢 p.369) 第五章 近代の政治と産業 第七節 交通・通信 p.374 第五章 近代の政治と産業 第七節 交通・通信 一 陸上交通((一)道路 p.374 (二)人力車 p.374 (三)鉄道 p.374 (四)自動車 p.374) 第五章 近代の政治と産業 第七節 交通・通信 二 海上交通((一)港湾 p.381 (二)船舶 p.381 (三)航路 p.381) 第五章 近代の政治と産業 第七節 交通・通信 三 通信((一)郵便局 p.383 (二)寄島町農協農事放送協会 p.383) 第五章 近代の政治と産業 第八節 産業団体 p.387 第五章 近代の政治と産業 第八節 産業団体 一 寄島町農業共同組合((一)農協にいたる組合組織の返還 p.387 (二)農協の事業概要 p.387) 第五章 近代の政治と産業 第八節 産業団体 二 寄島町魚業共同組合((一)魚市場の変遷 p.389 (二)漁業組合組織の変遷 p.389 (三)組合の事務所・その他 p.389 (四)組合の事業 p.389) 第五章 近代の政治と産業 第八節 産業団体(三 寄島町商工会 p.393) 第五章 近代の政治と産業 第八節 産業団体 四 寄島町酒造研究会((一)備中杜氏のおこり p.394 (二)本町杜氏の先覚者 p.394 (三)本町杜氏研究の組織とその消長 p.394) 第六章 近代の教育・宗教・社会 p.397 第六章 近代の教育・宗教・社会 第一節 教育 p.399 第六章 近代の教育・宗教・社会 第一節 教育 一概説((一)教育制度の変遷 p.399 (二)家庭の教育的環境 p.399 (三)児童青少年の近隣生活 p.399 (四)学校教育に表れた特殊相 p.399 (五)教育施設 p.399) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第一節 教育 二 小学校教育((一)啓蒙社の教育 p.403 (二)小学校教育の変遷 p.403 (三)町立寄島東小学校 p.403 (四)町立寄島西小学校 p.403 (五)町立寄島西小学校柴木分校 p.403) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第一節 教育(三 町立寄島中学校 p.425 四 岡山県寄島高等学校 p.435 五 青年教育 p.439) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第一節 教育 六 社会教育((一)公民館 p.440 (二)寄島町婦人会 p.440 (三)寄島町青年協議会 p.440 (四)寄島町愛育委員会 p.440 (五)寄島町栄養改善協議会 p.440 (六)寄島町未亡人会 p.440) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第一節 教育(七 寄島町育英事業 p.442) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第二節 文芸(一 和歌 p.443 二 俳句 p.445 三 川柳 p.447 四 漢詩 p.447) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第三節 宗教 p.449 第六章 近代の教育・宗教・社会 第三節 宗教 一 寄島町宗教界の推移((一)明治大正期 p.449 (二)昭和前期(終戦まで)p.449 (三)昭和後期(終戦以降)p.449) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第三節 宗教 二 産土社と檀那寺((一)大浦神社と安倉八幡神社・真止戸山神社 p.459 (二)竜城院と円珠院 p.459) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第三節 宗教 三 部落の鎮守社((一)青佐八幡神社 p.464 (二)柴木天神社 p.464 (三)その他の部落社・荒神社 p.464) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第三節 宗教 四 民間信仰((一)地神 p.470 (二)塞神(道祖神)と百万遍 p.470 (三)不動明王・地蔵尊・観音 p.470 (四)その他の民間信仰 p.470) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第四節 社会 p.480 第六章 近代の教育・宗教・社会 第四節 社会 一 戦争と寄島((一)西南の役 p.480 (二)日清戦争 p.480 (三)日露戦争 p.480 (四)その他の戦争 p.480) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第四節 社会 二 災害と寄島((一)明治十七年八月の高潮 p.486 (二)明治十八年夏の赤痢 p.486 (三)明治十九年九月の暴風雨 p.486 (四)明治三十二年七月の暴風雨 p.486 (五)明治三十三年八月の暴風雨 p.486 (六)昭和二十一年十二月の地震 p.486 (七)昭和二十五年九月の「キジア台風」p.486 (八)昭和二十九年の十二号・十五号台風 p.486) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第四節 社会(三 犯罪 p.492 四 衛生 p.497) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第四節 社会 五 文化((一)電灯 p.503 (二)新聞・ラジオ・テレビ p.503 (三)その他の文化施設 p.503) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第四節 社会 六 福祉施設((一)保育所 p.514 (二)住宅 p.514 (三)福祉制度 p.514) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第四節 社会 七 社会団体((一)青年団 p.520 (二)婦人会 p.520 (三)消防団 p.520 (四)報道委員会 p.520 (五)その他の会 p.520) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第五節 民俗(一 年中行事 p.526) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第五節 民俗 二 方言((一)方言の語法 p.531 (二)方言と文献 p.531 (三)魚類方言 p.531) 第六章 近代の教育・宗教・社会 第五節 民俗(三 伝説・民話 p.534 四 童謡・民謡 p.537) 第七章 文化財と観光 p.541 第七章 文化財と観光 第一節 文化財 p.543 第七章 文化財と観光 第一節 文化財 一 天然記念物((一)安倉八幡の「樟の木」p.543 (二)三郎島(三ツ山)p.543) 第七章 文化財と観光 第一節 文化財(二 孝子「甚助」の墓 p.545) 第七章 文化財と観光 第一節 文化財 三 仏像その他((一)仏像 p.546 (二)軸物 p.546 (三)偏額 p.546 (四)竜城院の庭園 p.546) 第七章 文化財と観光 第一節 文化財 四 古墳・出土品((一)古墳 p.548 (二)出土品 p.548) 第七章 文化財と観光 第一節 文化財(五 無形文化財「競馬神事」p.550) 第七章 文化財と観光 第二節 観光 p.551 第七章 文化財と観光 第二節 観光(一 古書に紹介された寄島 p.552 二 学者・詩人・画家と寄島 p.552 三 寄島八景 p.554) 附、生物 p.559 附、生物 第一節 自生植物 p.561 附、 生物 第一節 自生植物(一 はまうつぼ科 ハマウツボ p.562 二 らん科 キンラン p.562) 附、生物 第二節 薬用植物 p.563 附、生物 第三節 海藻 p.569 附、生物 第四節 貝類 p.571 附、生物 第四節 貝類(一 巻貝 p.572 二 二枚貝 p.572) あとがき p.573 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010035292 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1967 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911415963298 |