郷土情報ネットワーク > 吉永町史 通史編 3
吉永町史 通史編 3
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 吉永町史 通史編 3 |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 吉永町史刊行委員会/編 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 吉永町 |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 近代-日本歴史の第五段階- はじめに(仙田実)(明治時代前半(日本歴史題一五ステップ)p.3 明治時代後半(日本歴史第一六ステップ)p.3 大正時代(日本歴史第一七ステップ)p.3 昭和時代前半(日本歴史第一八ステップ)p.3) 近代-日本歴史の第五段階- 明治時代前半(日本歴史第一五ステップ)-吉永町の近代化の歩み- p.7 続きを見る 近代-日本歴史の第五段階- 明治時代前半(日本歴史第一五ステップ)-吉永町の近代化の歩み-(明治維新への胎動 p.8 明治維新への胎動 尊皇攘夷と兵制改革(吉崎志保子)尊皇攘夷、吉永周辺に波だつ p.30 明治維新への胎動 尊皇攘夷と兵制改革(吉崎志保子)備前社軍隊の成り立ち p.30 明治維新への胎動 尊皇攘夷と兵制改革(吉崎志保子)軍用金と大砲の献上 p.30 明治維新への胎動 尊皇攘夷と兵制改革(吉崎志保子)大砲三挺献上と大多羅の反射炉 p.30 明治維新への胎動 尊皇攘夷と兵制改革(吉崎志保子)赤石(明石)退蔵の兵制改革建白書 p.30 明治維新への胎動 尊皇攘夷と兵制改革(吉崎志保子)農兵隊の組み立てと装備 p.30 明治維新への胎動 戊辰戦争と吉永町およびその周辺(吉崎志保子)備前遊奇隊の出動 p.30 明治維新への胎動 戊辰戦争と吉永町およびその周辺(吉崎志保子)和気郡遊奇隊の動き p.30 明治維新への胎動 戊辰戦争と吉永町およびその周辺(吉崎志保子)戊辰戦争に参加した人々 p.30 明治維新への胎動 戊辰戦争と吉永町およびその周辺(吉崎志保子)「慶応四年御用留」に見る討幕軍と宿場の混乱 p.30 明治維新への胎動 戊辰戦争と吉永町およびその周辺(吉崎志保子)吉永周辺からの人夫と物資の提供 p.30 明治維新への胎動 戊辰戦争と吉永町およびその周辺(吉崎志保子)備前社軍隊の出動 p.30 明治維新への胎動 戊辰戦争と吉永町およびその周辺(吉崎志保子)明治二年の兵制、御一新後の民兵 p.30 明治維新への胎動 戊辰戦争と吉永町およびその周辺(吉崎志保子)愛宕・外山らの反政府計画とのかかわり p.30 明治維新政治、近代統一国家への出発 p.57 明治維新政治、近代統一国家への出発 明治初頭の新政治と騒ぎ(仙田実)岡山藩の身分制・職制の改革 p.58 明治維新政治、近代統一国家への出発 明治初頭の新政治と騒ぎ(仙田実)村役人を大里正・里正・目代に改称 p.58 明治維新政治、近代統一国家への出発 明治初頭の新政治と騒ぎ(仙田実)岡山藩議院の制度、村会と議者 p.58 明治維新政治、近代統一国家への出発 明治初頭の新政治と騒ぎ(仙田実)現和気郡の一角から農民一揆の口火 p.58 明治維新政治、近代統一国家への出発 明治初頭の新政治と騒ぎ(仙田実)農民一揆の収拾と指導者の処罰 p.58 明治維新政治、近代統一国家への出発 明治初頭の新政治と騒ぎ(仙田実)里正を疑った稲坪村百姓たち p.58 明治維新政治、近代統一国家への出発 地方のしくみの改革(仙田実)区・小区制戸長制度 p.77 明治維新政治、近代統一国家への出発 地方のしくみの改革(仙田実)壬申戸籍で近代国家の基礎条件づくり p.77 明治維新政治、近代統一国家への出発 地方のしくみの改革(仙田実)郡段階の会議所制戸長制度 p.77 明治維新政治、近代統一国家への出発 地方のしくみの改革(仙田実)適正規模の村づくり、区務所制戸長制度 p.77 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)岡山藩の兵制改革と徴兵制への道 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)国民皆兵へ徴兵令の布告 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)徴兵制度反対論の世情と背景 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)美作血税一揆の大きな犠牲 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)徴兵忌避の流行と実態 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)第一回の徴兵検査 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)和気郡内から十数人大阪の第一〇連隊へ p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)西角治三郎の入隊、軍隊手帳の掟と誓文 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)西角治三郎の軍隊生活 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)吉永町域からの入営兵 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)西南戦争勃発と郷土兵士の参戦 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)西南戦争の戦死者黒田千吉 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)西南戦争後の政情不安と軍の危機 p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 徴兵制(仙田実・吉崎一弘)軍近代化の基礎と方向定まる p.91 明治維新政治、近代統一国家への出発 地租改正(仙田実)期待外れの悪田畑改正 p.122 明治維新政治、近代統一国家への出発 地租改正(仙田実)地租改正・地価に抵抗する農民 p.122 明治維新政治、近代統一国家への出発 地租改正(仙田実)農民の敗北に終わった地租改正 p.122 明治維新政治、近代統一国家への出発 地租改正(仙田実)士族の家禄奉還金禄公債の交付 p.122 文明開化、文化新生の動き p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)「学制」の制定と番小学 p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)学校費と地域民の負担 p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)助教・授業生の給料と人柄 p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)番小学の合併と校舎新築 p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)小学校の就学率と卒業の状況 p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)教科内容と教科書検定制度への歩み p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)教育制度の手直しと進展 p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)女子教育と裁縫所 p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)和気郡の公立中学校設立運動 p.143 文明開化、文化新生の動き 教育の改革(吉崎志保子)閑谷保学会の設立と閑谷学の再開 p.143 文明開化、文化新生の動き 新文明・新知識の導入(吉崎一弘)明治新政府による電信の敷設 p.177 文明開化、文化新生の動き 新文明・新知識の導入(吉崎一弘)和気郡内の電信線敷設工事 p.177 文明開化、文化新生の動き 新文明・新知識の導入(吉崎一弘)飛脚便の速さと郵便制度前史 p.177 文明開化、文化新生の動き 新文明・新知識の導入(吉崎一弘)近代郵便制度の創設 p.177 文明開化、文化新生の動き 新文明・新知識の導入(吉崎一弘)吉永町域とその周辺の郵便制度 p.177 文明開化、文化新生の動き 新文明・新知識の導入(吉崎一弘)吉永中郵便局の廃局と変遷 p.177 文明開化、文化新生の動き 近代医学の導入(吉崎一弘)吉永の漢方医学の流れ p.196 文明開化、文化新生の動き 近代医学の導入(吉崎一弘)西洋医学が主流となる p.196 文明開化、文化新生の動き 近代医学の導入(吉崎一弘)種痘の普及と西洋医学への信頼 p.196 文明開化、文化新生の動き 近代医学の導入(吉崎一弘)岡山医学館の設立と明石退蔵 p.196 文明開化、文化新生の動き 近代医学の導入(吉崎一弘)コレラ流行で死者が続出 p.196 文明開化、文化新生の動き 近代医学の導入(吉崎一弘)吉永周辺でもコレラ患者が続出 p.196 文明開化、文化新生の動き 近代医学の導入(吉崎一弘)伝染病と吉永の従来開業医 p.196 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)難航の神仏分離、八塔寺本宮峯と熊山権現 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)熊山権現の神仏分離 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)氏神と氏子の制度 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)国家神道の基礎づくり社格の制 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)黒住教の発展と吉永町への流入 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)黒住教衣笠教会所設立と吉永町民 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)神社神道信仰集団の成立 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)日生鶴島へのキリシタン配流 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)香登の有力者とキリスト教 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)日蓮宗不受不施派の再興 p.231 文明開化、文化新生の動き 宗教界の新しい動き(仙田実)日蓮宗不受不施派の宗教改革 p.231 産業・交通・運輸の新しい芽 p.265 産業・交通・運輸の新しい芽 明治初期の地域の物産(吉崎一弘)村誌から見た吉永町域の物産 p.265 産業・交通・運輸の新しい芽 明治初期の地域の物産(吉崎一弘)明治初めの商業の状況 p.265 産業・交通・運輸の新しい芽 明治初期の地域の物産(吉崎一弘)明治初めの鉱山開発 p.265 産業・交通・運輸の新しい芽 明治初めの農事奨励(仙田実)老農・精農を選んで報告 p.281 産業・交通・運輸の新しい芽 明治初めの農事奨励(仙田実)上層農民による和気郡農事会 p.281 産業・交通・運輸の新しい芽 明治初めの農事奨励(仙田実)和気郡農商会 p.281 産業・交通・運輸の新しい芽 交通・運輸の新しい動き(吉崎一弘)陸運輸送機構の登場と展開 p.286 産業・交通・運輸の新しい芽 交通・運輸の新しい動き(吉崎一弘)人力車の出現と普及 p.286 産業・交通・運輸の新しい芽 交通・運輸の新しい動き(吉崎一弘)荷車、荷牛車、荷馬車の発達と広まり p.286 産業・交通・運輸の新しい芽 交通・運輸の新しい動き(吉崎一弘)新しい乗り物自転車の登場 p.286 産業・交通・運輸の新しい芽 近代交通の花形「山陽鉄道」の開通(吉崎一弘)山陽鉄道敷設ムードの高揚 p.304 産業・交通・運輸の新しい芽 近代交通の花形「山陽鉄道」の開通(吉崎一弘)吉永地域の六人が鉄道用地を無償提供 p.304 産業・交通・運輸の新しい芽 近代交通の花形「山陽鉄道」の開通(吉崎一弘)山陽鉄道の工事始まる p.304 立憲制度、近代統一国家の成立 p.314 立憲制度、近代統一国家の成立 自由民権運動の展開(吉崎志保子)岡山県会議員の選挙 p.315 立憲制度、近代統一国家の成立 自由民権運動の展開(吉崎志保子)国会開設請願運動と三村久吾 p.315 立憲制度、近代統一国家の成立 自由民権運動の展開(吉崎志保子)滝谷村出身の三村久吾略歴 p.315 立憲制度、近代統一国家の成立 自由民権運動の展開(吉崎志保子)勅論による自由民権運動の衰退 p.315 立憲制度、近代統一国家の成立 自由民権運動の展開(吉崎志保子)保安条例による三大事件建白運動の挫折 p.315 立憲制度、近代統一国家の成立 憲法制定と帝国議会開設(吉崎志保子)大日本帝国憲法の発布と民衆の反応 p.325 立憲制度、近代統一国家の成立 憲法制定と帝国議会開設(吉崎志保子)第一回衆議院議員総選挙 p.325 立憲制度、近代統一国家の成立 憲法制定と帝国議会開設(吉崎志保子)第一議会の予算審議と西毅一の失態 p.325 立憲制度、近代統一国家の成立 憲法制定と帝国議会開設(吉崎志保子)西の八百万神演説と地元の反応 p.325 立憲制度、近代統一国家の成立 憲法制定と帝国議会開設(吉崎志保子)予算査定案の逆転劇 p.325 立憲制度、近代統一国家の成立 憲法制定と帝国議会開設(吉崎志保子)第一議会終了後の地元慰労会 p.325 立憲制度、近代統一国家の成立 憲法制定と帝国議会開設(吉崎志保子)政府大干渉の第二回総選挙 p.325 立憲制度、近代統一国家の成立 憲法制定と帝国議会開設(吉崎志保子)西毅一の立候補固辞 p.325 立憲制度、近代統一国家の成立 地方制度の整備(仙田実)郡区町村制郡長と戸長 p.344 立憲制度、近代統一国家の成立 地方制度の整備(仙田実)連合戸長制への移行 p.344 立憲制度、近代統一国家の成立 地方制度の整備(仙田実)和気郡を一八村に統合し英保・神根・三国村できる p.344 立憲制度、近代統一国家の成立 地方制度の整備(仙田実)郡制と県制の実施、和気郡役所、和気へ p.344 立憲制度、近代統一国家の成立 明治天皇の和気郡行幸(吉崎志保子)明治天皇、船橋を渡って和気郡へ p.361 立憲制度、近代統一国家の成立 明治天皇の和気郡行幸(吉崎志保子)新築の片上警察分署を小休所に p.361 立憲制度、近代統一国家の成立 明治天皇の和気郡行幸(吉崎志保子)巡幸の総仕上げとなった三石巡幸 p.361 立憲制度、近代統一国家の成立 明治天皇の和気郡行幸(吉崎志保子)『観風余芳』を刊行した野村熊三郎 p.361 立憲制度、近代統一国家の成立 明治天皇の和気郡行幸(吉崎志保子)明治天皇巡幸の意義 p.361) 近代-日本歴史の第五段階- 明治時代後半(日本歴史第一六ステップ)-吉永町における近代の成立- p.377 近代-日本歴史の第五段階- 明治時代後半(日本歴史第一六ステップ)-吉永町における近代の成立-(市町村制下の村制の展開 p.378 市町村制下の村制の展開 松方デフレ下の農村窮乏と村制の必要性(仙田実)松方デフレで下落した地価や農産物価格 p.378 市町村制下の村制の展開 松方デフレ下の農村窮乏と村制の必要性(仙田実)乾葉や醤油粕を食べる窮乏農民 p.378 市町村制下の村制の展開 松方デフレ下の農村窮乏と村制の必要性(仙田実)村(藩制村)の限界と村制施行の必然性 p.378 市町村制下の村制の展開 英保・神根・三国三村の成立と展開(仙田実)英保・神根・三国三村の成立 p.384 市町村制下の村制の展開 英保・神根・三国三村の成立と展開(仙田実)三村の特徴と村制展開の基本 p.384 市町村制下の村制の展開 英保・神根・三国三村の成立と展開(仙田実)三国村の村制とその治績 p.384 農林業の発展 p.399 農林業の発展 農林産物の概況と変化(仙田実)米作におけるグリーンレボリューション p.400 農林業の発展 農林産物の概況と変化(仙田実)グリーンレボリューションとしての養蚕 p.400 農林業の発展 耕地造成および水利整備(仙田実)小規模ながらも個人開墾つづく p.410 農林業の発展 耕地造成および水利整備(仙田実)明治前半の溜め池新設と修改築 p.410 農林業の発展 耕地造成および水利整備(仙田実)グリーンレボリューション期の溜め池 p.410 農林業の発展 耕地造成および水利整備(仙田実)吉永扇状地における配水事情 p.410 農林業の発展 農事奨励、農業関係団体の結成(仙田実)農会設立の背景と農業現場への寄与 p.430 農林業の発展 農事奨励、農業関係団体の結成(仙田実)和気郡農会の役割と幅広い事業 p.430 農林業の発展 農事奨励、農業関係団体の結成(仙田実)村農会の事業と異色の婦人農談会 p.430 農林業の発展 農事奨励、農業関係団体の結成(仙田実)産業組合設立の背景とその推移 p.430 農林業の発展 農事奨励、農業関係団体の結成(仙田実)順調に発展した三国村産業組合 p.430 農林業の発展 農事奨励、農業関係団体の結成(仙田実)町単位になった産業組合 p.430 近代産業の形成 p.445 近代産業の形成 石筆生産と加藤忍九郎(吉崎一弘)小学校の筆記用具となった石筆 p.446 近代産業の形成 石筆生産と加藤忍九郎(吉崎一弘)忍九郎、清酒醸造業を断念 p.446 近代産業の形成 石筆生産と加藤忍九郎(吉崎一弘)忍九郎の「校用舎」と大阪石筆合資会社 p.446 近代産業の形成 耐火れんが業界への吉永在住者の進出(吉崎一弘)加藤忍九郎と耐火れんが p.455 近代産業の形成 耐火れんが業界への吉永在住者の進出(吉崎一弘)忍九郎と三石耐火煉瓦株式会社 p.455 近代産業の形成 クレー工業と吉永町域(吉崎一弘)三石クレー株式会社 p.462 近代産業の形成 クレー工業と吉永町域(吉崎一弘)吉永地域のクレー工場 p.462 近代産業の形成 吉永地域の鉱山開発(吉崎一弘)樫鉱山と和気鉱山 p.467 近代産業の形成 吉永地域の鉱山開発(吉崎一弘)鉱山従業員と三石地区従業員の賃金比較 p.467 近代産業の形成 吉永地域の鉱山開発(吉崎一弘)時代のなかの鉱山稼行 p.467 近代産業の形成 その他の産業(吉崎一弘)生活物資の家内工業 p.475 近代産業の形成 その他の産業(吉崎一弘)ミカド帽子の手内職 p.475 商業・金融などの変化 p.478 商業・金融などの変化 商業・商家の状況(仙田実)明治中期ごろの商家・事業家 p.479 商業・金融などの変化 商業・商家の状況(仙田実)吉永中に商店街駅前集落できる p.479 商業・金融などの変化 商業・商家の状況(仙田実)三国村・神根村における商業と商家 p.479 商業・金融などの変化 金融業の新しい姿(吉崎一弘)銀行類似会社の設立相つぐ p.490 商業・金融などの変化 金融業の新しい姿(吉崎一弘)和気郡内の銀行類似会社 p.490 商業・金融などの変化 金融業の新しい姿(吉崎一弘)吉永地域の銀行類似会社・金谷盛進会社 p.490 商業・金融などの変化 金融業の新しい姿(吉崎一弘)三股の四四講 p.490 商業・金融などの変化 金融業の新しい姿(吉崎一弘)庶民が利用した質屋 p.490 商業・金融などの変化 金融業の新しい姿(吉崎一弘)成果を上げた三国信用組合 p.490 商業・金融などの変化 郷土の実業家(吉崎志保子)実業家としての三村久吾 p.499 商業・金融などの変化 郷土の実業家(吉崎志保子)書簡から見た久吾の生きざま p.499 商業・金融などの変化 郷土の実業家(吉崎志保子)久吾の商取り引きの手紙 p.499 商業・金融などの変化 郷土の実業家(吉崎志保子)第一銀行頭取・明石照男の生い立ち p.499 商業・金融などの変化 郷土の実業家(吉崎志保子)渋沢愛子との結婚 p.499 商業・金融などの変化 郷土の実業家(吉崎志保子)第一銀行員としての歩み p.499 商業・金融などの変化 郷土の実業家(吉崎志保子)晩年の明石照男と竜門社 p.499 商業・金融などの変化 郷土の実業家(吉崎志保子)郷土に生きた実業家万波忠治 p.499 近代の交通・通信システムの確立 p.517 近代の交通・通信システムの確立 山陽鉄道敷設工事と赤れんが(吉崎一弘)赤れんがと構築物 p.517 近代の交通・通信システムの確立 山陽鉄道敷設工事と赤れんが(吉崎一弘)赤れんがの製造所 p.517 近代の交通・通信システムの確立 山陽鉄道敷設工事と赤れんが(吉崎一弘)私鉄から国有鉄道へ p.517 近代の交通・通信システムの確立 山陽鉄道敷設工事と赤れんが(吉崎一弘)山陽線の大事故 p.517 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)曲がりくねった江戸以来の村の小道 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)駅を起点につくられた新道路 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)板橋から本橋へ橋梁を整備 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)里道を郡道に格上げする地元の苦労 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)岩壁・岩?・飛石のつづく佐用往来 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)佐用往来から郡道三国吉永停車場線への昇格 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)岩壁・岩?の破砕撤去作業 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)郡道吉永難田線、郡道三国和気線 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)遅れた「和意谷道」の整備 p.528 近代の交通・通信システムの確立 駅を起点にした道路の整備(仙田実)村による村道リストアップ p.528 近代の交通・通信システムの確立 物流と交通・通信に新しい局面(吉崎一弘)物流と人の流れを変えた鉄道 p.554 近代の交通・通信システムの確立 物流と交通・通信に新しい局面(吉崎一弘)山陽鉄道の開通と運送業の動き p.554 近代の交通・通信システムの確立 物流と交通・通信に新しい局面(吉崎一弘)吉永町域の諸車の動き p.554 近代の交通・通信システムの確立 物流と交通・通信に新しい局面(吉崎一弘)吉永中郵便局の再開と三国郵便局 p.554 軍備拡充と日清・日露戦争 p.566 軍備拡充と日清・日露戦争 日清戦争(仙田実)日清戦争の勃発と陸海軍の勝利 p.566 軍備拡充と日清・日露戦争 日清戦争(仙田実)郷土出身の従軍兵士たちの記録 p.566 軍備拡充と日清・日露戦争 日清戦争(仙田実)郷土の人々の銃後の守り p.566 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)日露戦争の勃発とその経過 p.579 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)郷土出身兵士の従軍と活躍 p.579 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)吉永町域の日露戦争の戦死傷者 p.579 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)村が主催した戦没者の葬儀 p.579 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)郷土町村の日露戦争への協力 p.579 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)従軍家族への生活援護策 p.579 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)民間に現れた戦争への協力 p.579 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)日露戦争の後に来たもの p.579 軍備拡充と日清・日露戦争 日露戦争(仙田実)戦没者遺家族への賜金や扶助料など p.579 近代教育・文化の広まり p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)教育勅語の発布の状況 p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)「小学校令」の改正と高等小学校 p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)義務教育六年制への歩みと就学率 p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)補習料から付設実業補習学校へ p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)裁縫教育と女子実業補習学校 p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)赤磐郡立染織学校と三村虎子 p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)私立閑谷中学校にいたるまで p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)西毅一の自刃と死亡診断書 p.608 近代教育・文化の広まり 教育制度の整備とその方向(吉崎志保子)その後の小学校と中学校の動き p.608 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)投書雑誌の流行と種類 p.638 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)閑谷校友会雑誌の発行 p.638 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)回覧雑誌『三国文豪』の発行 p.638 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)伝統文芸の継承(和歌と俳句)p.638 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)歌学雑誌『国歌』と吉永の二人の歌人 p.638 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)吉永町域の旧派・新派歌人 p.638 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)俳諧の世界と新派俳句 p.638 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)川柳の浸透とポプラ吟社 p.638 近代教育・文化の広まり 文化の継承と展開(吉崎志保子)吉永に備前川柳社創立 p.638 近代における新宗教等の動向 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)神社の格付けと階層化 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)神社の統廃合政策 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)統廃合以前の神社・小祠の実態 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)一村一社を実現した神根村 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)挫折した三国村の一村一社方式 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)一大字一社方式の統合 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)名目統合方式による神社統合 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)英保村は神社統廃合を無視 p.677 近代における新宗教等の動向 国家神道としての神社神道(仙田実)国家神道の浸透と実現、益原八幡宮の場合 p.677 近代における新宗教等の動向 黒住教の興隆(仙田実)黒住教衣笠教会所の発展 p.694 近代における新宗教等の動向 黒住教の興隆(仙田実)片上教会所設立と変遷 p.694 近代における新宗教等の動向 黒住教の興隆(仙田実)赤松教会所の衣笠からの分離 p.694 近代における新宗教等の動向 黒住教の興隆(仙田実)穂浪協会所の設立 p.694 近代における新宗教等の動向 黒住教の興隆(仙田実)穂浪教会所の奇跡と発展 p.694 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)金光教および香取金光教の成立 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)金光教の布教方法と公認運動 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)吉永町付近への布教拠点・才崎教会 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)金光教草創時代の別伝物語 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)小野田教会の設立と発展 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)和気教会の設立と各地の金神講の活動 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)和気教会の動揺不振と倉吉金神講への移転 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)金光教の東進、三石教会設立 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)金光教の北進、日笠教会設立 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)備前矢田教会の発展とその背景 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)南部コースの片上・日生・ニ之桶教会 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)香取金光教の中軸・真神教会 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)香取金光教吉永教会の設立 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)三国教会の設立とその意味 p.705 近代における新宗教等の動向 金光教の広まり(仙田実)吉田の働教会の設立と発展 p.705 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)天理教の成立と発展 p.728 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)吉永町域をはじめとする和気郡内の天理教 p.728 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)吉永町域布教の発端、田倉に三石布教所、大田原に和気布教所 p.728 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)三石出張所・和気布教所の休止 p.728 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)吉永中の龍泉分教会と衣笠の森集談所 p.728 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)三石出張所を改名復活して南岡分教会に p.728 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)石井七郎の和気郡布教 p.728 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)岩崎北方の芳道分教会 p.728 近代における新宗教等の動向 天理教の隆昌(仙田実)和気郡の南部と北部の教会 p.728 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)和気郡での布教活動の伸展 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)香登キリスト教会の設立 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)香登教会の動揺と衰微 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)旭東教会への合併と分離 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)三石教会の設立とその変遷 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)和気キリスト教青年会の結成と布教妨害 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)和気教会の設立、会堂建設で教勢の伸展 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)和気教会の衰退とその理由 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)明治後期香登教会の一般教風 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)香登教会の純福音派への転向 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)香登教会の盛況、香登リバイバル p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)イエス・キリスト召団と香登教会 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)純福音派和気召団結成、吉永町域と津久井牧師 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)吉永中に禁酒食堂出現 p.750 近代における新宗教等の動向 キリスト教の伝道(仙田実)キリスト教の社会学的考察 p.750 近代における新宗教等の動向 日蓮宗不受不施派の変容(仙田実)宗風の確立と教団組織の整備 p.788 近代における新宗教等の動向 日蓮宗不受不施派の変容(仙田実)宗風の復古的変容、後退した宗教改革 p.788 近代における新宗教等の動向 日蓮宗不受不施派の変容(仙田実)堅信教団不受不施派の面目 p.788) 近代-日本歴史の第五段階- 大正時代(日本歴史第一七ステップ)-吉永町の実質上の近代化の進展-(大戦景気の到来と産業の発展 p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の諸工業の発展(仙田実)ろう石・耐火れんが・クレー等の急速な発展 p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の諸工業の発展(仙田実)吉永の耐火れんがとろう石鉱山の始まり p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の諸工業の発展(仙田実)クレーの製造工程 p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の諸工業の発展(仙田実)吉永のクレー製造工場 p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の諸工業の発展(仙田実)吉永のクレー製造における技術革新 p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の諸工業の発展(仙田実)鉱山開発、金・銀・銅・明礬等の試掘 p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の諸工業の発展(仙田実)鉱山ブームのなかの樫鉱山 p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の諸工業の発展(仙田実)ブーム中稼行した町域の六鉱山 p.802 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の農業新技術と農産物(仙田実)飯米から酒米へ、雄町の育成 p.831 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の農業新技術と農産物(仙田実)畜力籾摺り原動機大車の導入とその役割 p.831 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の農業新技術と農産物(仙田実)養蚕業の普及と発展 p.831 大戦景気の到来と産業の発展 大戦景気下の農業新技術と農産物(仙田実)薄荷と干■の栽培の広まり p.831 地方における階級と階層 p.847 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)三国村の農民分化と階層 p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)神根村の農民分化と階層化の動き p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)分化・階層化への対策とその結果 p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)英保村の農民分化、階層分化の前提 p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)顕著な分化・格差の現れた英保村 p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)企業投資家としての英保村の地主 p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)複雑に階層化した英保村の農民 p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)牛小作に現れた農民階層の問題 p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)石生村の農民分化と階層 p.849 地方における階級と階層 吉永町域の階層分化と階層構成(仙田実)石生村の農民対村外大地主の対立関係 p.849 地方における階級と階層 三石の鉱山・工場における階層(仙田実)大平鉱山における階層の三段構成 p.871 地方における階級と階層 三石の鉱山・工場における階層(仙田実)大平鉱山の飯場制度と抗員 p.871 地方における階級と階層 三石の鉱山・工場における階層(仙田実)大平鉱山における階層と階級の問題 p.871 地方における階級と階層 三石の鉱山・工場における階層(仙田実)三石耐火煉瓦株式会社の階層・階級関係の前提 p.871 地方における階級と階層 三石の鉱山・工場における階層(仙田実)万波忠治の登場、三石耐火の同族会社としての成立 p.871 地方における階級と階層 三石の鉱山・工場における階層(仙田実)三石耐火煉瓦株式会社における階層 p.871 地方における階級と階層 三石の鉱山・工場における階層(仙田実)三石耐火煉瓦株式会社における階級問題 p.871 近代に現れた民衆運動 p.892 近代に現れた民衆運動 米騒動(仙田実)米騒動の勃発と軍隊の出動 p.893 近代に現れた民衆運動 米騒動(仙田実)石生・和気・藤野の騒動と米の安売り p.893 近代に現れた民衆運動 米騒動(仙田実)吉永・三石の米騒動 p.893 近代に現れた民衆運動 米騒動(仙田実)片上・日生・伊里の米騒動 p.893 近代に現れた民衆運動 米騒動(仙田実)和気郡各町村の米騒動対策 p.893 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)農民組合の結成進む p.908 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)日本農民組合英保村南方支部 p.908 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)社会主義思想、和気郡農村へ波及 p.908 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)石生・豊田・小野田村小作争議第一波 p.908 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)豊田村中心に小作争議第二波 p.908 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)小作争議第三波、苦渋のなかの小野田争議 p.908 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)南方の小作争議と山田健治 p.908 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)「小作料永久三割減免」のさみだれ的実現 p.908 近代に現れた民衆運動 小作争議(仙田実)永久減免を果たした門出の事例 p.908 近代に現れた民衆運動 憲政擁護運動と普通選挙運動(仙田実)第一次憲政擁護運動和気郡へ p.943 近代に現れた民衆運動 憲政擁護運動と普通選挙運動(仙田実)護憲派代議士万代嘉平治 p.943 近代に現れた民衆運動 憲政擁護運動と普通選挙運動(仙田実)第二次憲政擁護運動と普通選挙運動の高揚 p.943 近代に現れた民衆運動 憲政擁護運動と普通選挙運動(仙田実)護憲・普選挙運動の地方における合流 p.943 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)同和問題の発生およびその基本性格 p.954 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)三好伊平次の社会主義思想との出会い p.954 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)社会主義者三好伊平次と葛籠の高取多平 p.954 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)社会主義者三好伊平次の足踏み p.954 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)三好伊平次の社会主義の克服と離脱 p.954 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)三好伊平次の「青年社」による村おこし p.954 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)三好伊平次による備作平民会の設立 p.954 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)融和対策、官民の取り組み p.954 近代に現れた民衆運動 同和問題とその解決への取り組み(仙田実)全国水平社の理想・創立、その背景 p.954 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 p.977 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会生活の諸相の変化(仙田実)自転車の普及 p.978 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会生活の諸相の変化(仙田実)乗用自動車・トラックのお目見え p.978 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会生活の諸相の変化(仙田実)電灯の設置 p.978 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会生活の諸相の変化(仙田実)電話の導入 p.978 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会生活の諸相の変化(仙田実)暮らしの変化 p.978 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会生活の諸相の変化(仙田実)風俗・習慣の改革と変化 p.978 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)岡山県下の慈善救済社会事業と済世顧問制度(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)貧困対策へ済世顧問制度(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)済世顧問の活動と済世委員制度(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)済世事業の展開と変貌(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)若者集団から青年団への歩み(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)青年会(社)の設立とその性格(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)三国・英保村青年団の結成と活躍(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)青年団への政府干渉の始まり(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)大正デモクラシーと青年団(吉崎一弘)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)愛国婦人会の設立と活動(吉崎志保子)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)英保村処女会と雑誌『竜泉』(吉崎志保子)p.1001 新しい社会生活、社会事業、団体の活動 社会事業および社会団体の活動(吉崎一弘・吉崎志保子)地域婦人会から大日本婦人会へ(吉崎志保子)p.1001 農村の趣味・娯楽 p.1039 農村の趣味・娯楽 農民文化と娯楽の推移(仙田実、吉崎志保子)町域における華道・茶道の普及(仙田実)p.1039 農村の趣味・娯楽 農民文化と娯楽の推移(仙田実、吉崎志保子)町域への吉備楽と琴の流入・普及(仙田実)p.1039 農村の趣味・娯楽 農民文化と娯楽の推移(仙田実、吉崎志保子)活動写真とラジオの普及(吉崎志保子)p.1039 農村の趣味・娯楽 浄瑠璃の浸透による芝居と音頭取り唄(吉崎志保子)岡山の劇場と芝居興行番付 p.1046 農村の趣味・娯楽 浄瑠璃の浸透による芝居と音頭取り唄(吉崎志保子)浄瑠璃の流行と村芝居 p.1046 農村の趣味・娯楽 浄瑠璃の浸透による芝居と音頭取り唄(吉崎志保子)音頭取り唄と盆踊り p.1046 農村の趣味・娯楽 浄瑠璃の浸透による芝居と音頭取り唄(吉崎志保子)音頭取り、久次和三郎と「二人連れ」p.1046) 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009610038296 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1996 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911420763303 |