郷土情報ネットワーク > 牛窓町史 資料編 3 近代・現代
牛窓町史 資料編 3 近代・現代
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 牛窓町史 資料編 3 近代・現代 (ウシマドチョウシ シリョウヘン 3 キンダイ ゲンダイ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 牛窓町史編纂委員会/編集 (ウシマドチョウシヘンサンイインカイ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 牛窓町 (ウシマドチョウ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 解説 p.1 解説 政治のあゆみ p.2 続きを見る 解説 産業・経済の進展 p.9 解説 教育のあゆみ p.17 解説 社会・文化・宗教の展開 p.22 解説 香川真一書簡及びその他史料 p.27 政治のあゆみ 明治前期の牛窓 三新法時代の村会(郷社例祭式の事・自今慣一洗の事・留籠繕入費村費の件 明治十年 p.53 牛窓村■綱漁業周錠の件 明治十一年 p.54 籾米入用不足金・■益金等の件 明治十二年 p.54 門標認替・土工金・学校金等の件 明治十二年 p.55 学校金貸付利息及び道路修繕の件 明治十二年 p.56 山林原野取調書・学校補助金・学校々長の件等 明治十二年 p.56 地方税・戸数割の件 明治十二年 p.57 地租金その他徴収の件 明治十二年 p.58 前島官林石切取堀取願他決議 明治十二年 p.58 学校教育・道路関係の件 明治十二年 p.59 山林原野取調担当人 明治十三年 p.60 金毘羅参り・学校関係入費の件 明治十三年 p.60 黒島・西浜開墾願 明治十三年 p.61 塩田開墾の議決 明治十三年 p.62 山林取締の件議決 明治十三年 p.62 山林取締議決 明治十三年 p.63 村益等の決議 明治十三年 p.63 小学校建築敷地の件他決議 明治十四年 p.65 村方公儲金・村会開会時間の件 明治十四年 p.65 公納金徴収の件 明治十四年 p.66 農商工会議及び中学連合会費徴収の件他 明治十四年 p.66 左議長の件 明治十五年 p.67 青島開墾条約取結の件他 明治十五年 p.67 電信分局設置の地所・建家の件 明治十五年 p.68 監獄費不足の件 明治十五年 p.69 村会議員日当・書記日給支給規則 明治十六年 p.69 牛窓小学校新築の件 明治十六年 p.69 牛窓小学校落成・電信分局設置の件他 明治十六年 p.70 村費予算額他 明治十六年 p.71 小学校新築の件他 明治十六年 p.73 田畑早害に伴う地租金の件 明治十六 p.74 村費協議費予算 明治十七年 p.74 明治十八年度村費収支予算 明治十八年 p.77 明治十八年度学費賦課徴収予算 明治十八年 p.79 数村連合会議員の件 明治十六年 p.81 邑久中学校の件 明治十六年 p.82 公儲金差出の件 明治十六年 p.82 連合会議員選挙の件 明治十六年 p.83 衛生委員給料の件 明治十六年 p.84 地租金徴収の件 明治十六年 p.84 石材公売処分の件 明治十七年 p.85) 政治のあゆみ 明治後期の牛窓 明治二十年代前半の村の政治(明治二十一年牛窓村予算 明治二十一年 p.86 村費徴収期限 明治二十一年 p.88 各地憲法発布祝賀の景況 明治二十二年 p.88 邑久郡鹿忍村憲法発布祝賀 明治二十二年 p.89 第一回衆議院議員選挙における小西千吉の選挙運動日記 明治二十三年 p.89 特別付加税徴収案 明治二十五年 p.93 請負漁業認可の件 明治二十五年 p.94 牛疫予防費臨時収支の件 明治二十五年 p.95) 政治のあゆみ 明治後期の牛窓 町制施行前後の町政(村長後任選挙村会 明治二十八年 p.96 公衆衛生法の件 明治二十八年 p.97 牛窓町制施行に向けての県知事への諮問 明治二八年 p.98 牛窓町制施行村会 明治二十八年 p.98 明治二十九年牛窓町会議案 明治二十八年 p.99) 政治のあゆみ 明治後期の牛窓 条例・規程関係(長浜村村会議事細則 明治二十三年 p.101 牛窓町地租制限外課税の議決 明治三十二年 p.103 特別税条例の議決 明治三十二年 p.104 区長に関する規程 明治三十三年 p.105 牛窓町会議細則 年不詳 p.105 郡制施行に関する令達書 明治三十三年 p.107 有給村長に関する条例・理由書 明治三十四年 p.109 村有財産管理規程 明治三十六年 p.111 拾戸長規程 明治三十六年 p.113 鹿忍村手数料徴収条例・理由書 明治三十六年 p.113 牛窓町町会議員増員に関する条例 明治四十年 p.114 長浜村県税戸数割賦課等級査定規則 明治四十年 p.115 基本財産蓄積条例 明治三十九年~ p.117) 政治のあゆみ 明治後期の牛窓 明治三十~四十年代の町会・村会(消防組設備に関する書類 明治三十二、三十三年 p.118 邑久郡衙の位置 明治三十三年 p.120 郡民の陳情(郡衙位置) 明治三十年 p.122 牛窓町明治三十五年事務報告 明治三十六年 p.122 日露戦争時の町政 明治三十七年 p.131 時局に伴う増税の件 明治三十八年 p.133 公有水面使用御願の件 明治四十年 p.133 町民大会記録 明治四十一年 p.134) 政治のあゆみ 大正期の牛窓(立憲青年会組織計画 大正元年 p.135 優良団体等の表彰式 大正三年 p.135 青年党邑久支部結党式 大正四年 p.137 立憲青年等政談演説会 大正五年 p.138 邑久・上道木堂会発会式、邑久郡木堂会 大正六年 p.139 鹿忍村の町制施行計画 大正六年 p.140 邑久郡町村合併問題 大正十年 p.140 邑久郡四町村合併問題 大正十年 p.142 長浜村県税戸数割賦課状況 大正十一年 p.144 二富豪の転地と牛窓町政 大正十二年 p.147 今日から鹿忍町制実施 大正十三年 p.147 牛窓町長結局有級制を再現するか 大正十四年 p.149 邑久郡所廃止善後協議 大正十五年 p.150 邑久郡役所の廃庁式 大正十五年 p.151) 政治のあゆみ 昭和初期の牛窓(服部家転住問題記録 大正十四年~昭和三年 p.152 制限外課税とその理由書 昭和二年 p.168 森清太郎宛高租敏雅書簡 昭和五年 p.169 高租鶴雄宛岡田忠彦書簡 昭和五~十七年 p.171 高租吉太郎宛岡田忠彦書簡 年不詳 p.178 牛窓町の時局匤救土木事業 昭和七~九年 p.179 長浜村失業救済農山漁村臨時対策低利資金貸付規定 昭和八年 p.188 公有水面埋立許可願 昭和九年 p.192 町税等督促手数料条例 昭和十年 p.193 町税その他収入金の督促並びに処分に関する条例 昭和十年 p.194 特別税戸数割条例 昭和十一年 p.194 牛窓町町制施行四十年 昭和十二年 p.196 牛窓町制施行四十周年祝賀事業 昭和十二年 p.196 基本財産蓄積一部停止に関する件 昭和十二年 p.198 戦時下の町常会 昭和十二年カ p.199 町村税に関する条例施行細則 昭和十五年 p.200 外国人調査 昭和十八年 p.201) 政治のあゆみ 戦後の牛窓(邑久郡牛窓町・鹿忍町・長浜村合併申請書 昭和二十九年 p.203 新牛窓町の発足 昭和二十九年 p.220 牛窓町と千手部落の合併 昭和二十九年 p.220) 産業・経済の進展 農林業 島の開墾と利用(青島開墾に付条約書 明治十五年 p.222 青島売買協議議決書 明治二六年 p.224 黄島の管理方法 明治三十三年 p.224 青島・黄島植林契約証 明治三十七、四十、四十三年 p.225 松葉伐採始末の件 明治四十二年 p.227 公有林整理規程・公有林施業方法書 明治四十二年 p.228 産業・経済の進展 農林業 長浜湾の開墾(長浜湾開墾議事録 明治三十三年 p.232 長浜湾開墾契約 明治三十四~昭和十六年 p.237 善蔵湾の埋立 大正三年 p.253 杉山開墾工事延喜願(1)大正六年 p.260 杉山開墾工事延喜願(2)大正六年 p.264 杉山開墾と漁業補償 大正六年 p.266 開墾事業設計変更の申請 大正七年 p.267 開墾補償金分配 大正七年 p.270 牛窓町と長浜村の境界 大正十二年 p.273 開墾関係覚書 昭和十一年 p.275 開墾補償金軽減 昭和十七年 p.276 開墾地の権利・義務移転 昭和二十一年 p.278) 産業・経済の進展 農林業 農業の展開(近代農業への歩み 邑久郡農業講習所設立 明治十三年 p.279 近代農業への歩み 邑久郡農業講習所の規則 明治十三年 p.280 近代農業への歩み 官林落葉下草払下願 明治二十、二十二、二十四年 p.282 近代農業への歩み 牛窓町農会々則 年不詳 p.285 近代農業への歩み 邑久郡農会事業 大正四年 p.289 近代農業への歩み 農産収入統計 大正五年 p.291 近代農業への歩み 一反歩の土地価格 大正五年 p.293 近代農業への歩み 小作米品評会 大正九年 p.294 近代農業への歩み 邑久郡農具展 大正十一年 p.294 近代農業への歩み 小作証書 年不詳 p.295 近代農業への歩み 耕地整理組合解散認可申請書 昭和二年 p.296 近代農業への歩み 自作農創設維持資金貸付規程 昭和二年 p.299 近代農業への歩み 長浜村の産業状況 昭和三年 p.308 近代農業への歩み 戦後の農業情勢 昭和二十二年 p.316 畑作農業の展開 邑久郡の南瓜 明治二十三年 p.319 畑作農業の展開 邑久養蚕組合連合発表会式 大正三年 p.319 畑作農業の展開 馬鈴薯の生産 大正五年 p.320 畑作農業の展開 南瓜の花盛り 大正五年 p.321 畑作農業の展開 南瓜の全滅 大正七年 p.323 畑作農業の展開 牛窓町煙草耕作組合規約 昭和二年 p.323 畑作農業の展開 煙草耕作許可申請 昭和二十四年 p.326 畜産と酪農 牛疫の予防 明治二十五年 p.329 畜産と酪農 畜牛結核病検査 大正元年 p.330 畜産と酪農 鶏卵孵化盛況 大正十一年 p.331 畜産と酪農 長浜畜産品評会 大正十一年 p.331 畜産と酪農 牛鶏品評会 大正十一年 p.332 畜産と酪農 長浜村乳牛事業好況 大正十一年 p.332 畜産と酪農 邑久郡の楝乳事業 大正十一年 p.332 畜産と酪農 畜産共進会 大正十三年 p.333 畜産と酪農 邑久郡の畜牛保険 大正十三年 p.333 畜産と酪農 畜牛共進会の受賞 大正十三年 p.334 畜産と酪農 邑久家畜市場設置期成大会 大正十四年 p.335 畜産と酪農 乳牛能力検査 大正十四年 p.336 畜産と酪農 乳牛登録検査 大正十四年 p.337 畜産と酪農 畜牛業者の警戒 大正十四年 p.337 畜産と酪農 郡産乳牛好成績 大正十四年 p.337 畜産と酪農 牛の擬似助膜肺炎発生 大正十四年 p.338 畜産と酪農 助膜肺炎の病菌発見 大正十四年 p.338 畜産と酪農 治療法のない助膜肺炎 大正十四年 p.339 畜産と酪農 七頭の牛を撲殺 大正十四年 p.340 畜産と酪農 畜牛搬出許可 大正十四年 p.341 畜産と酪農 種牡牛の種付 大正十四年 p.341 産業・経済の進展 水産業 牛窓の漁業(漁場争論につき村会議決 明治二十七年 p.342 漁業改良につき照会・回答 明治二十八年 p.343 水産業概況取調書 明治三十年 p.345 漁網取調所 明治三十一年 p.346 水産業統計 明治三十六年 p.347 海揚り獣骨 明治三十六年 p.350 縄釣道具調査 明治三十七年 p.351 共同漁場申立書 明治三十七年 p.353 漁民の韓国移住 明治三十七年 p.354 牛窓湾のカキ 明治三十七年 p.359 朝鮮海域へ出漁 明治三十八、三十九年 p.361 前島魚付林保護決議 明治四十一年 p.363 ナマコの濫獲得禁止 大正五年 p.364 水産研究所の設立 大正十一年 p.364 長浜湾の養貝事業 大正十二年 p.364 烏城丸進水式 大正十三年 p.365 発動機講習会 大正十四年 p.365 魚付林保育伐木願 昭和二年 p.365 水産増殖設備設計書 昭和四年 p.367) 産業・経済の進展 水産業 許可漁業(漁業鑑札 明治十年 p.370 許可漁業人名簿 明治三十七~四十年 p.371 許可漁業願届(抄)明治三十六~四十年 p.383 岡山県許可漁業指令綴(抄)明治三十七年 p.386 県他魚業者の入漁 明治三十九年 p.387 許可漁業人名簿 明治四十三年 p.388 漁業鑑札 大正八~十八年 p.390 潜水業入漁契約書 昭和七年 p.391 許可漁業調査簿 年不詳 p.392) 産業・経済の進展 水産業 寄魚漁と留海(牛窓の漁況 明治十三年 p.394 牛窓の漁況 イナ網周施方 明治十一年~二十五年 p.394 牛窓の漁況 留海村税減額請求書 明治二十三年 p.396 留海村益金徴収規定 明治二十六年 p.399 牛窓の漁況 留海益金徴収法変更 明治二十九年 p.399 寄魚漁収益納付に付き契約 明治四十年 p.400 寄魚漁獲町内配贈 明治四十年 p.401 鯔鰡の豊漁 大正三年 p.402 牛窓の鰡 大正六年 p.402 長浜の鯔漁 大正十二年 p.402) 産業・経済の進展 水産業 漁業組合と水産組合(牛窓町漁業組合員蓄積金規約書 明治三十年 p.403 漁業組合の評議録 明治三十八年 p.404 牛窓水産組合定款 明治三十九年 p.411 牛窓町漁業組合家計書 明治四十二年 p.417 鹿忍村漁業組合経費賦課徴収法 大正三年 p.422 鹿忍村漁業組合予算書 大正三年~四年 p.424 牛窓町漁業組合共同施設事業細則 大正四年 p.428 他県への通漁 昭和七年 p.432 海面埋立漁業補償の覚書 昭和十六年 p.435) 産業・経済の進展 水産業 港と海運(牛窓の港 論説・牛窓湊 明治十二年 p.437 牛窓の港 牛窓港灯籠再興 明治十三年 p.438 牛窓の港 牛窓港取調書上 明治十八年 p.439 牛窓の港 牛窓港の近況 明治二十四年 p.441 港湾改築に付内申請 明治三十四年 p.442 牛窓港の修築請願 明治三十六年 p.447 紺浦湾埋立 明治三十八~大正二年 p.448 牛窓港浚渫 大正七年 p.460 牛窓海面埋立 大正九年 p.460 鹿忍港の浚渫 昭和六年 p.460 牛窓の港 中﨑埋立権利譲渡(1)昭和十三年 p.465 牛窓の港 中﨑埋立権利譲渡(2)昭和十三年 p.466 牛窓の港 中﨑埋立権利譲渡(3)昭和十三年 p.472 牛窓の港 中﨑埋立譲渡契約書 昭和十三年 p.473 牛窓の港 中﨑埋立の工事延期 昭和十四年 p.477 牛窓の港 中﨑埋立権利譲渡改定契約 昭和十五年 p.579 牛窓の船と運送 牛窓村船御改書上 明治二年 p.481 牛窓の船と運送 薬師船船改 明治三年 p.484 牛窓の船と運送 船持名前書出し 明治六年 p.487 人別舟持覚 明治八年 p.488 牛窓の船と運送 船改証 明治八年 p.489 牛窓の船と運送 船鑑札書換願 明治十一年 p.489 牛窓の船と運送 岡山汽衛会社広告 明治十六年 p.489 牛窓の船と運送 入港証明交付願 明治三十年 p.490 牛窓の船と運送 汽船回航時間決定 大正元年 p.491 みやこ丸乗客賃金表 大正七年 p.491 第一秀栄丸勘定帳 大正八~九年 p.492 牛窓の船と運送 発動機船の大競争 大正十三年 p.511 牛窓の船と運送 航海収支計算表 大正十四年 p.512 牛窓の船と運送 巡航船の協調 大正十五年 p.517 牛窓の船と運送 幸運丸鑑札 昭和三年 p.517 牛窓の船と運送 南備海運定期船時刻表 昭和十五年 p.518 材木の流通 材木の送状 仕切(松)明治十四年 p.519 材木の流通 材木の送状 仕切(炭)明治十四年 p.519 材木の流通 材木の送状 杉弁甲売買契約証 明治二十九年 p.520 材木の流通 材木の送状 杉送付手板 明治二十九年 p.521 材木の流通 材木の送状 杉弁甲送状 明治三十年 p.524 材木の流通 材木の送状 杉板送付手板 明治四十二年 p.525 材木の流通 材木の送状 檜小柱送付手板 大正五年 p.527 材木の流通 材木の送状 松板送状 明治五年 p.528 材木の流通 日向との取引 鳥飛丸材木積入日記 明治十三年 p.529 材木の流通 日向との取引 牛窓送り杉材木書上 明治十三年 p.531 材木の流通 日向との取引 金禄公債抵当差入 明治十四年 p.532 材木の流通 日向との取引 服部平九郎宛借用証書 明治十四年 p.532 材木の流通 日向との取引 広栄社借用金目録 明治十五年 p.533 材木の流通 日向との取引 材木輸送方依頼状(明治十五年)p.534 材木の流通 日向との取引 広栄社借用金約定証 明治十五年 p.534 材木の流通 日向との取引 材木輸送方依頼状 明治十五年 p.536 材木の流通 日向との取引 広栄社材木売買帳 明治十五年 p.537 材木の流通 日向との取引 広栄社宛用立金返済要求 明治十九年 p.540 材木の流通 日向との取引 八幡丸宛材木請取証 明治四十二年 p.542 材木の流通 日向との取引 八幡丸宛材木請取証 明治四十三年 p.543 材木の流通 日向との取引 八幡丸材木代金請取証 明治四十三年 p.544 材木の流通 日向との取引 肥後国有林産松売買契約 大正元年 p.546 材木の流通 日向との取引 八幡丸牛窓行記録 大正四年 p.547 材木の流通 材木取引関係書簡 阪神材木商況報告 明治三十年 p.548 材木の流通 材木取引関係書簡 杉売渡約定報告 明治三十三年 p.549 材木の流通 材木取引関係書簡 紀州材商況報告 明治三十四年 p.551 材木の流通 材木取引関係書簡 紀州材相場照会 明治三十四年 p.551 材木の流通 材木取引関係書簡 紀州材相場照会 明治三十四年 p.554 材木の流通 材木取引関係書簡 山買取引依頼 (明治四十年)p.556 材木の流通 材木取引関係書簡 亀嶺丸船長よりの報告 年不詳 p.557 材木の流通 材木取引関係書簡 日向材商況報告 明治四十年 p.558 材木の流通 材木取引関係書簡 肥後材商談報告 明治四十年 p.559 材木の流通 材木取引関係書簡 九州材木取引現況報告 明治四十年 p.560 材木の流通 材木取引関係書簡 日向材購入資金借用依頼 大正二年 p.561 材木の流通 材木取引関係書簡 杉山買収報告 昭和二年 p.562) 産業・経済の進展 塩業 塩田の経営と整備(塩田小作証 明治十三年 p.564 製塩場建家売渡証 明治十五年 p.564 綾浦沖埋立 明治二十三年 p.565 塩田堤防工事意見書 明治二十六年 p.569 鹿忍塩田堤防につき請願 明治二十六年 p.570 鹿忍塩田堤防修築見積書 明治二十六年 p.572 鹿忍塩田堤防修築の意見(明治二十六年)p.574 紺浦塩田売買証 大正七、十年 p.575 名産鹿忍塩 大正八年 p.581 邑久塩業組合の事業開始 大正十五年 p.581 提塘・溝渠払下げ 昭和二年 p.582 製塩地交付金交付申請書 昭和五年 p.585 官有水面土砂採取願 昭和九年 p.591) 産業・経済の進展 塩業 錦海塩業の設立(錦海塩業組合創立総会議案(昭和三十年)p.596 錦海塩業組合規約・事業計画書(昭和三十年カ)p.596 錦海湾調査準備 昭和三十年 p.600 塩田組合定款認証申請書 昭和三十年 p.613 錦海湾塩田化に伴う附帯施設計画(昭和三十年カ)p.618 錦海塩業組合との交渉 昭和三十一年 p.624 製塩工場・付属港湾施設建設要望書 昭和三十二年 p.628 工場設置場所についての要望書 昭和三十二年 p.630) 産業・経済の進展 特色のある産業 製造業の展開(菜種書上 明治三年 p.640 藍瓶租税書上 明治五年 p.640 前島採石定約書 明治四十四年 p.641 産業組合設立計画 大正元年 p.642 邑久郡の会社 大正四年 p.643 邑久郡の工市場 大正四年 p.643 時局と工業影響 大正五年 p.643 邑久郡の工産物 大正五年 p.645 製錬所設置問題 大正五年 p.646 牛窓製錬所設置問題 大正五年 p.646 牛窓煙害踏査 大正七年 p.646 誠忍社祝賀式 大正八年 p.647 鹿忍興産協会設立計画 大正十三年 p.648 協和カーボン工業設置許可書 昭和十五年 p.648) 産業・経済の進展 特色のある産業 造船業(船寸法帳 嘉永元~昭和三十年 p.655 発動機特許願 大正八年 p.658 岡山県木造船対策協力会議芳名録 昭和十八年 p.663 木造船関係一覧表 昭和十八年 p.664 岡山県木造船対策協力会議要綱 昭和十八年 p.664 岡山県木造船対策協力会議第一回協議会 昭和十八年 p.666) 産業・経済の進展 特色のある産業 牛窓電気(電気事業経営 大正元年 p.667 牛窓電気設立登記 大正二年 p.667 牛窓電灯現況 大正四年 p.668 牛窓電気拡張 大正五年 p.668 牛窓電気株式公募 大正六年 p.668 牛窓電気合併関係書簡 大正十年 p.668 株主協議会案内 大正十年 p.670 牛窓電気合併契約書 大正十年 p.681 牛窓電気合併決議届け書 大正十年 p.684) 産業・経済の進展 特色のある産業 オリーブの栽培(オリーブの導入 昭和十五~十七年 p.684 オリーブの栽培記録 昭和十七~三十八年 p.691) 産業・経済の進展 商業と金融 牛窓の商業(諸職取調(千手村)明治五年 p.720 商人営業区別と市場 明治十七年 p.721 牛窓町の物価一覧 明治三十九~四十五年 p.723 牛窓商工会 大正五年 p.727 十積会決議録 大正八~十五年 p.727 鹿忍町実業協会規約 大正十五年 p.734 高祖酒造引立願 昭和二年 p.737 鹿忍町実業協会書類 昭和五年 p.738 長浜村地区企業整備委員会 昭和十七年 p.744 企業整理統合企画 年不詳 p.746) 産業・経済の進展 商業と金融 金融(牛窓銀行決算報告 大正二年 p.748 関町信用組合の盛況 大正三年 p.749 二十二銀行と牛窓銀行の合併 大正十年 p.750 牛窓銀行の設立(抄録) 大正十一年 p.751 表彰された牛窓町信用組合 大正十四年 p.766) 産業・経済の進展 交通・通信 陸上交通の進展(牛窓街道回収起行 明治十二年 p.768 道路改修請負書 明治十七年 p.768 道路改修工費助願 大正二~四年 p.769 乗合馬車開通 大正四年 p.772 邑久郡の人力車と自転車 大正五年 p.772 牛窓自転車競技会 大正六年 p.774 牛窓道路問題 大正十二年 p.774 貨物自動車株式募集 大正十四年 p.775 交通に恵まれぬ牛窓 大正十四年 p.775 邑久郡の自動車網 大正十五年 p.776 邑久自動車運転時間 大正十五年 p.777 長浜県道の改修 大正十五年 p.778 貨物運輸自動車営業許可 昭和十五年 p.780 岡山への直通バス運転契約書 昭和十八年 p.780 国営自動車運転請願書 昭和二十六年 p.781) 産業・経済の進展 交通・通信 牛窓軽便鉄道と赤穂線(牛窓軽便鉄道 牛窓西大寺間軽便鉄道屋敷関係書 明治四十五年 p.784 牛窓軽便鉄道 東備軽便鉄道の敷設 大正元年 p.791 牛窓軽便鉄道 牛窓町の鉄道協議会 大正二年 p.801 牛窓軽便鉄道 許可された牛窓軽便鉄道 大正三年 p.801 牛窓軽便鉄道 牛窓軽便鉄道創立への助力 大正三年 p.803 牛窓軽便鉄道 牛窓片上間軽便鉄道敷設計画 大正八年 p.802 牛窓軽便鉄道 定便鉄道創立委員 大正八年 p.802 牛窓軽便鉄道 邑久牛窓軽便鉄道出願 大正八年 p.803 牛窓軽便鉄道 牛窓商工会の決議 大正八年 p.803 牛窓軽便鉄道 牛窓鉄道委員会 大正九年 p.803 牛窓軽便鉄道 備前電鉄敷設問題 大正十三年 p.804 赤穂線の敷設 赤穂線建設促進 昭和二十五年 p.805 赤穂線の敷設 牛窓軽便鉄道 赤穂線促進期成同盟総会要項 昭和二十八年 p.806) 産業・経済の進展 交通・通信 郵便・電信・電話(牛窓郵便局 郵便切手売下免許印鑑 明治七年 p.824 牛窓郵便局 郵便取扱所に昇格の達書 明治七年 p.825 牛窓郵便局 小豆島へ郵便線路開設伺 明治七年 p.825 牛窓郵便局 小豆島渡船賃取調 明治七年 p.826 牛窓郵便局 郵便切手代等上納受取証 明治七年 p.826 牛窓郵便局 郵便取扱役任命書(1)明治七年 p.828 牛窓郵便局 郵便取扱役任命書(2)明治八年 p.828 牛窓郵便局 別仕立郵便局線路開設達書 明治九年 p.829 牛窓郵便局 郵便線路改正立書 明治九年 p.829 牛窓郵便局 郵便取扱手当等支給書 明治九年 p.830 牛窓郵便局 牛窓郵便局区内書上 明治十七年 p.830 牛窓郵便局 郵便線路改正立つ書 明治二十五年 p.831 電信・電話 特設電話設置関係書 明治四十四、四十五年 p.831 電信・電話 特設電話設置の運動 大正五年 p.841 電信・電話 特設電話開通見込 大正七年 p.841) 教育のあゆみ 明治前期の教育(牛窓尋常高等小学校沿革史 明治六年 p.844 就将尋常小学校添史 明治八~九年 p.844 鹿忍尋常高等小学校添史 明治五年 p.845 諸願書上留帳 千手村 明治八年 p.845 諸願届書上類留 千手村 明治九年 p.846 牛窓村議事録 明治二十四年 p.847 牛窓鹿忍組合牛窓高等小学校の分離 明治三十三年 p.848 学事一束 明治二十三年 p.853 邑久郡学事通信 明治二十四年 p.852 邑久郡小学校教員諸君に喋る 明治十五年 p.853 就将小学校附属裁縫所開業式 明治二十二年 p.856) 教育のあゆみ 明治後期の教育(学校基本財産 明治二十九年 p.857 諸規定(学務委員規定・教員住宅規程・教員住宅料支払い規程)明治三十三年 p.858 農業科加説 明治三十五年 p.859 陳情書 明治三十九年 p.861 牛窓尋常高等小学校附属設裁縫校 明治四十一年 p.863 学校増築会議 明治四十四年 p.867 長浜夜学会 明治三十年 p.870 教育幻灯会 明治三十三年 p.870 校友会へ出張 明治三十三年 p.870 牛窓町女子教育について(琴浦老人)明治三十四年 p.870 水産学校設置計画(牛窓町)明治三十四年 p.871 生徒復集会 明治三十六年 p.871 女子高の併設 明治三十八年 p.872 英語科認可申請 明治三十九年 p.872 父兄会と母姉会 明治四十二年 p.872 学芸品展覧会 明治四十三年 p.872 児童就学奨励方法 明治四十三年 p.873) 教育のあゆみ 牛窓小学校の火災(服部家日記 明治四十四年 p.874 服部鹿太報知文 明治四十四年 p.875 牛窓小学校全焼 明治四十四年 p.875 御真影焼失事件 明治四十四年 p.876 起債理由書 明治四十四年 p.878 起債認可と校舎新築 明治四十五年 p.886 新校舎落成記念展覧会 大正元年 p.886) 教育のあゆみ 大正期の教育(牛窓実業補習学校学則 大正九年 p.887 義務教育費国庫支弁の件 大正十年 p.890 長浜村小学校増築積立金設置及管理規程 大正十年 p.891 小学校教員俸給国庫支弁に付陳情請願の件 大正十年 p.892 俸給国庫支弁陳情 大正十年 p.892 児童臨時招集 大正三年 p.894 牛窓の海で教員の水泳講習会 大正四年 p.894 郷土精神の鼓吹 大正八年 p.895 学校一部閉鎖 大正九年 p.896 牛窓図書館 大正十一年 p.896 図書館設立企画 大正十一年 p.896 牛窓図書館設立 大正十二年 p.896 牛窓図書館設立 大正十二年 p.897 長浜実補学校 大正十一年 p.897 牛窓に児童保護所 大正十一年 p.897 児童保養所開所式 大正十一年 p.898 就将校文芸会・夜学会 大正十一年 p.898) 教育のあゆみ 牛窓高等女学校(牛窓高等女学校沿革・学則・ 大正十一年 p.899 岡山県牛窓高等女学校組織変更の件 大正十三年 p.902 高等女学校補習科設置の件 大正十五年 p.906 寄宿舎増築にかんする件 昭和五年 p.907 校舎増築の件 昭和八年 p.907 高等女学校寄宿舎増築の件 昭和十一年 p.908 陳情書 昭和十六年 p.908 牛窓高等女学校県営移管に関する件 昭和十六年 p.909 高女設立計画 大正十一年 p.910 牛窓高女実科に変更 大正十一年 p.911 牛窓実女敷地問題 大正十一年 p.911 実女敷地粉糾 大正十一年 p.911 牛窓町会 大正十二年 p.912 牛窓実女、高女引直し 大正十三年 p.912 牛窓高女敷地地鎮祭 大正十三年 p.913 牛窓高女校舎本館棟上終了 大正十三年 p.913 牛窓高女に水泳部創設 昭和五年 p.913 牛窓高女寄宿舎の新築決定 昭和五年 p.914 牛窓高女問題円満に解決 昭和八年 p.914 牛窓高女創立十周年式 昭和九年 p.915) 教育のあゆみ 昭和初期と戦時下の教育(明道会記録 昭和十年 p.916 「長浜村」学事年報取調室書 昭和十三年 p.916 「長浜村」学事に関する書類綴「岡山県愛国女子拓殖訓練建設資金募集要項」昭和十八年 p.925 「鹿忍町」学務に関する処分録 昭和二十~二十一年 p.927 「牛窓青年学校」学校沿革誌 昭和十~十六年 p.928 夜間中学校設立請願(牛窓青年団有志から)昭和七年 p.934 夜間中学校の設置陳情 昭和七年 p.935 牛窓小学校俸安殿落成式 昭和九年 p.935 青年学校新設 昭和十年 p.936 青年学校開校記念式 昭和十年 p.936 模擬粛選投票(楠木成、乃木大将当選)昭和十一年 p.937 牛窓高女奉安殿竣工 昭和十一年 p.937 牛窓高女の県営移管運動 昭和十二年 p.938 勤労奉仕して奉安殿建設 昭和十三年 p.938 牛窓高女生の非常時奉仕 昭和十三年 p.939 牛窓学童の奉仕 昭和十四年 p.940 教育振興会牛窓町に結成 昭和十五年 p.940 スカートを廃してモンペに 昭和十七年 p.940 米英の藁人形を的に竹槍訓練 昭和十八年 p.941 牛窓高女で草履作り 昭和十八年 p.941 牛窓高女の敬神教育 昭和十八年 p.941 牛窓高女挺身隊員の敢闘記 昭和十九年 p.941 牛窓高女にて戦時保育所開設 昭和二十年 p.942) 教育のあゆみ 戦後の教育(町立高等技芸学校の高名変更について 昭和三十一年 p.943 邑久郡牛窓町立牛窓高等技芸学校学則 昭和三十一 p.944 岡山県牛窓高等学校沿革 昭和四十一年 p.947 高校問題についての声明書 昭和三十八年 p.949) 社会・文化・宗教の展開 社会運動 自由民権運動(両備作親睦会 明治二十二年 p.954 邑久郡演説会(小松原英太郎)明治十二年 p.956 邑久郡三木鼎の提言(論説)明治十三年 p.957 永田一二の邑久郡演説会紀行 明治十四年 p.961) 社会・文化・宗教の展開 社会運動 労働争議(船大工の同盟罷工 明治三十二年 p.962 牛窓の同盟罷業(木挽)大正五年 p.962 又々牛窓町の同盟罷業 大正五年 p.962 牛窓造船の同盟休業 大正七年 p.963 牛窓造船業 大正八年 p.964 牛窓町総工会 大正九年 p.965 牛窓造船木挽値上要求 大正十年 p.965 造船界の活況に賃金値上を要請 昭和十年 p.965 造船争議近く解決 昭和十一年 p.966) 社会・文化・宗教の展開 社会運動 米騒動(牛窓町 物価高騰につき牛窓町役場通達 大正七年 p.967 牛窓町 牛窓町民救済会の趣旨及び概要 大正七年 p.967 牛窓町 牛窓町救済会評議員会の開催及び牛窓町救済会々則の決定 大正七年 p.968 牛窓町 牛窓町救済会評議員会にて恩賜金分配の決定 大正七年 p.970 牛窓町 牛窓町救済会評議員会にて救済米配給方法の決定 大正七年 p.971 牛窓町 牛窓町救済会評議員会にて区長廉売廃止の決定 大正七年 p.971 牛窓町 牛窓町救済会評議員会にて恩賜米付与を決定 大正七年 p.972 牛窓町 牛窓町救済会評議員会にて外国米廉売を決定 大正七年 p.973 牛窓町 牛窓町救済会評議員会にて内地米・外米販売を協議 大正七年 p.973 牛窓町 牛窓町救済会評議員会を開催し、同会収支決算を承認 大正八年 p.974 牛窓町 牛窓町救済会評議員会解散の決定 大正十四年 p.980 牛窓町 牛窓町救済会評議員会の解散 大正十五年 p.980 牛窓町 服部大本家「日誌」にみる動き 大正七年 p.981 牛窓町 服部家の米騒動を記録 大正七年 p.983 長浜村 白米廉売実行の件 大正七年 p.985 長浜村 外米購入の件 大正七年 p.985 長浜村 外米購入の件 大正七年 p.985 白米廉売方法変更の件 大正七年 p.988 長浜村 内地米廉売廃止の件 大正七年 p.989 小作争議 今年度最初の小作争議 大正十三年 p.990 小作争議 仮差押許可となる 大正十四年 p.991 小作争議 窃かに拳銃を備えて 大正十四年 p.993 小作争議 小作地を差押えられた 大正十四年 p.994) 社会・文化・宗教の展開 風俗・生活・遊郭 風俗及びその改良(長浜村風俗改良・勤勉節約倹盟約書 明治十四年 p.996 長浜村風俗改良・勤勉節約倹盟約書 明治二三年 p.997 長浜村風俗改良・勤勉節約倹盟約書 明治四十一年 p.1000 長浜村風俗改良委員会決議 大正六年 p.1005 長浜村風俗改良委員会決議 大正十三年 p.1006 長浜村風俗改良委員会決議 大正十四年 p.1007 長浜村風俗改良委員会決議 大正十五年 p.1008 長浜村風俗改良委員会決議 昭和三年 p.1008 長浜村風俗改良委員会決議 昭和八年 p.1010 長浜村風俗改良委員会決議 昭和八年 p.1010) 社会・文化・宗教の展開 風俗・生活・遊郭 牛窓の娯楽(華道流行 明治三十三年 p.1013 冠句集開巻 明治三十三年 p.1013 八月雛 明治三十三年 p.1013 風涼し牛窓の町 大正四年 p.1014 牛窓の画会 大正五年 p.1015 牛窓町亀山に公園設置 大正十年 p.1015 黒島野営場建設 昭和十七年 p.1016) 社会・文化・宗教の展開 風俗・生活・遊郭 海水浴場(牛窓海水浴場開き 明治二十年 p.1016 永井立昇広告(海水浴)明治二十年 p.1016 牛窓海水浴客 明治二十一年 p.1016 牛窓海水浴場 明治二十一年 p.1017 海水浴場(永井医師の出願)明治二十二年 p.1017 海水浴開設(広告)明治二十二年 p.1017 牛窓海水浴 明治二十四年 p.1017 臨海講習 大正九年 p.1018 夏の牛窓(簡易な海水浴場)大正九年 p.1018 牛窓海岸臨海講習会 大正九年 p.1019 臨海講習(第一日の状況)大正九年 p.1020 牛窓大競漕会 大正九年 p.1021) 社会・文化・宗教の展開 風俗・生活・遊郭 貸座敷・娼妓(芸者及び芸妓営業者に村税を賦課 明治九年 p.1022 芸娼妓村内立入禁止の村議決 明治十二年 p.1022 牛窓村貸座敷 明治十二年 p.1022 娼妓契約証 明治十三年 p.1023 牛窓村貸座敷Bのこと 明治十三年 p.1025 牛窓村貸座敷Dのこと 明治十四年 p.1025 貸座敷公許地(甲台59号)明治十九年 p.1026 娼妓数(県下)明治二十二年 p.1027 芸妓に特別村税を賦課 明治二十五年 p.1027 牛窓町近状(遊郭)明治三十二年 p.1028 社会小言(牛窓貸座敷業)明治三十二年 p.1028 苦みが先廻り(牛窓貸座敷)明治三十二年 p.1029 牛窓便り(遊郭その他)明治三十三年 p.1029 牛窓近況 明治三十三年 p.1030 単替の巣替(Gの娼妓)明治三十四年 p.1030 牛窓花便(I27)明治三十六年 p.1032) 社会・文化・宗教の展開(医療・衛生・福祉 医療・衛生(製薬村々へ支給 明治三年 p.1033 コレラ病につき村議決 明治十二年 p.1034 コレラ騒動風聞 明治十二年 p.1034 コレラ病論達(船舶検査所設置)明治十九年 p.1034 港湾海岸場 管内外輸出入物品調査凡例 明治十九年 p.1035 コレラ病論達(船舶検査所廃止)明治十九年 p.1036 牛疫伝染病流行に付予防消毒薬買入 明治二十六年 p.1036 牛窓村伝染病取扱規定 明治二十八年 p.1037 伝染病予防に関する臨時村会開設 明治二十九年 p.1039 鹿忍村隔離病舎建築に関する建議書 明治三十六年 p.1040 牛窓町に擬似腸以窒扶斯病発生 明治三十七年 p.1041 牛窓町に腸以窒扶斯流行 明治三十七年 p.1041 小児病調査 明治三十八年 p.1042 牛窓町虎列拉 明治四十年 p.1042 避病院用に建物購入の件 明治四十二年 p.1043 伝染病予防委員報酬額支給の件 明治四十四年 p.1043 トラホーム検診 明治四十五年 p.1044 長浜村伝染病隔離病舎増築のため起債の議決 大正二年 p.1044 コレラ牛窓にも現わる 大正五年 p.1045 牛窓に又一名コレラ患者発生 大正五年 p.1046 親子三名虎疫 大正五年 p.1046 長浜村伝染病予防事務報告 大正七年 p.1046 長浜村隔離病舎建築の議決 明治八年 p.1048) 社会・文化・宗教の展開 医療・衛生・福祉 福祉(困窮者の取調 明治十八年 p.1049 邑久郡兵事研究所 明治二十三年 p.1052 戦捷記念碑建設等記録 明治三十九年 p.1052 救護等に関する協議 昭和八年 p.1054 妊婦保護・公給住宅建築の決定 昭和九年 p.1055 妊婦保護・公給住宅建築の件 昭和十年 p.1056 救護状況等の協議 昭和十年 p.1056 国立藾療養所寄付金の決定 昭和十一年 p.1057 済世委員・方面委員会議録 昭和十二年 p.1058 出征軍人家族救護状況 昭和十二年 p.1060 出征軍人及び家族慰問などの決定 昭和十二年 p.1061 応召軍人戸籍整理等 昭和十二年 p.1062 軍事扶助などの件を決定 昭和十三年 p.1063 長浜村銃後奉公会々則 昭和十四年 p.1064 居宅救護・医療救護に関する協議 昭和十四年 p.1065 傷夷軍人生業資金の件など決定 昭和十四年 p.1066 鹿忍町母性乳児保護協会設立を決定 昭和十五年 p.1069 節米計画 昭和十五年 p.1069 国民勤労報告隊 昭和十七年 p.1070 軍事扶助・農村隣保に関する方面委員会議録 昭和十七年 p.1071 長浜村国民健康保険組合設立 昭和十七年 p.1076 兵事に関する処分録 昭和十八年 p.1085 鹿忍町厚生事務処分録 昭和二十一年 p.1088 北鮮向帰還者の送還について 昭和二十二年 p.1089 民生委員定数増加の申請 昭和二十二年 p.1090 引揚者救済などについて 昭和二十二年 p.1090) 風俗・生活・遊廓 諸団体 一志社の設立(一志社趣意見書 明治十二年 p.1093 一志社の役員(社長 森 広次郎 副社長 馬場 鉄太郎)p.1094 一志社の役員(総長 森 真十郎 副総長 馬場 亀三郎)明治十二年 p.1095 一志社大会 明治十三年 p.1095 長浜村一志社社員の寄付 明治十三年 p.1095 一志社の動向 明治十三年 p.1096 一志社の活動(橋梁改良)明治十三年 p.1096 一志社の活動 明治十四年 p.1097) 風俗・生活・遊廓 諸団体 兼愛社の設立(邑久郡兼愛社の設立と規則書 明治十三年 p.1097) 風俗・生活・遊廓 諸団体 明治期青年の活動(敬時期青年会の活動 明治三十九年 p.1101 長浜村青年会総会 明治四十三年 p.1103 鹿忍村青年団総会 明治四十三年 p.1103 邑久郡優良青年団(長浜村一志社)明治四十三年 p.1103) 風俗・生活・遊廓 諸団体 明治期婦人会その他団体の活動(邑久郡婦人矯正会 明治二十二年 p.1105 邑久郡婦人協会 明治二十三年 p.1106 邑久郡婦人協会 明治二十三年 p.1106 鹿忍村婦人会 明治三十四年 p.1106 牛窓町・鹿忍村在郷軍人会 明治三十六年 p.1107 牛窓町軍人援護会 明治三十八年 p.1107 帝国軍人会牛窓分会記録 明治四十四年 p.1108) 風俗・生活・遊廓 諸団体 大会期の動向(地方改良講演会 大正三年 p.1112 邑久郡連合青年会 大正四年 p.1112 青年会総会 大正五年 p.1117 鹿忍青年総会 大正五年 p.1117 牛窓青年団創立総会 大正六年 p.1117 牛窓青年団発会式 大正六年 p.1118 長浜村地方改良公演会 大正十一年 p.1118 長浜青年体育会 大正十一年 p.1119 長浜一志社図書館 大正十二年 p.1119 一志社巡回講演会 大正十二年 p.1119 長浜一志社役員会 大正十二年 p.1119 長浜図書館現況 大正十二年 p.1120 一志社擬国会 大正十三年 p.1120 国民精神作興講演 大正十三年 p.1121 長浜青年会館 大正十五年 p.1121) 風俗・生活・遊廓 諸団体 家法・家則(大本家制度梗概 昭和五年 p.1122 明治二十九年制定の家法 明治二十九年 p.1126 明治四十五年制定の家則等 明治四十五年 p.1132 大正十二年陳情書 大正十二年 p.1169 服部大本家「高齢者喚記録」明治四十年 p.1171 服部養老院創立沿革概況 大正十年 p.1176 服部養老院設立許可申請 大正十一年 p.1177) 風俗・生活・遊廓 諸団体 昭和期の動向(鹿忍町の免税活動 大正十五年 p.1178 長浜村の実業学校建設記録 昭和七年 p.1179) 風俗・生活・遊廓 宗教(社寺勧化・祭札・戸籍等について通達 明治三年 p.1181 無柱代判の願上 明治三年 p.1183 神仏混淆廃止の動き 明治三年 p.1184 神仏混淆廃止につき願 明治五年 p.1186 太神宮初穂差上げについて 明治五年 p.1188 住職姓名の届け出 明治五年 p.1189 四院合併についての願 明治八年 p.1190 十一か寺廃止合併についての届 明治八年 p.1192 早区のため祭典につき村議決 明治九年 p.1194 日吉神社旧社領禄高下渡についての願 年不詳 p.1194 日吉神社旧社領禄高下渡についての願 明治十年 p.1196 日吉神社旧社領禄高下渡についての願 年不詳 p.1197 郷社例祭りにつき村議決 明治十五年 p.1198 牛窓神社臨時祭につき村議決 明治十二年 p.1199 郷社祭典につき村議決 明治十三年 p.1200 明治二十一年改式御届 明治二十一年 p.1200 明治二十九年~大正元年牛窓神社記録 明治二十九~大正元年 p.1201 本蓮寺土地台帳名義更正之義願 明治三十四年 p.1216 合併寺院移転再興願(本蓮寺)明治三十四年 p.1218 牛窓神社社石段工事 明治四十年 p.1221 旭東基督教伝道 明治四十二年 p.1221 鹿忍村招魂祭 大正五年 p.1221 牛窓の春祭 大正六年 p.1222 師楽祖先二百年際執行 大正八年 p.1222 基督教講演会 大正九年 p.1222 牛窓神社昇格を知事へ稟請 大正十四年 p.1222 千手山弘法寺踟供養 大正十五年 p.1223) 風俗・生活・遊廓 災害 風水害(明治十八年の暴風・洪水被害状況(牛窓村)明治十八年 p.1225 明治三十二年の風害彙報 明治三十二年 p.1225 明治三十二年災後の牛窓 明治三十二年 p.1226 大正九年牛窓沖の大竜巻 大正九年 p.1228) 風俗・生活・遊廓 災害 水難及び救助(水上署の水難救助船(牛窓一?)明治三十四年 p.1229 難波船(牛窓)明治三十七年 p.1229 水夫行方不明(牛窓沖)明治三十八年 p.1229 水上警察派出所増設(牛窓)明治三十八年 p.1230) 風俗・生活・遊廓 災害 女王丸遭難事件(「女王丸遭難関係記録」触雷沈没報告書(一)昭和二十三年 p.1231 女王丸捜査・救助作業記録(二)昭和二十三年 p.1232 女王丸遭難救護本部の救護処置記録(三)昭和二十三年 p.1241) 香川真一書簡及びその他史料 香川真一書簡(岡山県士族の困窮、長崎の視察等 明治八年 p.1254 大阪鉄道寮・紙幣寮・製作寮の建築 明治八年 p.1262 欧州の様子について等 明治八年 p.1265 大分県への赴任、対露情勢等 明治八年 p.1270 東京の近況、岡山県人の動静 明治九年 p.1272 朝鮮事件の対応、知人の動向等 明治九年 p.1275 「郷友懇親会約束」、築地の地所 明治九年 p.1279 池田家の存続、寺見機一の学資等 明治九年 p.1285 時計送付の件について 明治九年 p.1290 岡山の近況、地租軽減について 明治十年 p.1291 大分での戦況、津田氏への尽力要請 明治十年 p.1293 大分での戦況、中村方義について 明治十年 p.1294 岡山銀行への出資、戦地巡視等 明治十年 p.1295 紡績所の出火、銀行の経営状況等 明治二十一年 p.1296 紡績会社、銀行の総会について 明治二十一年 p.1299 池田家の勝訴、井伊家財産処分等 明治二十一年 p.1302 閑谷保■会の会計報告について 明治二十一年 p.1306 帰県墾請、井伊忠善について等 明治二十一年 p.1306 岡山精米所運営の難しさについて 明治二十一年 p.1308 県産物を利用した工業製品の生産 明治二十二年 p.1309 新庄厚信、村上長毅との連名宛 明治二十三年 p.1311 難題直面に対しての慰労 明治二十五年 p.1312 招魂祭実施に際しての寄付依頼 明治三十八年 p.1312 岡山市への師団誘致について等 明治四十年 p.1313 関西中学生への学費助成について 明治四十二年 p.1314 岡山中学教員採用について 明治四十三年 p.1315 地所購入、朝鮮の事件について等 年不詳 p.1316 岡山県人の人物評、地所購入交渉 年不詳 p.1319 ロシア到着、士族反乱の動き等 年不詳 p.1321 ロシアの近況伺い、「女工所」等 年不詳 p.1325 揮亳依頼について 年不詳 p.1330 大分県における士族反乱の状況 年不詳 p.1331 朝鮮への出発について、偕行社等 年不詳 p.1332 大分県での士族の反乱状況 年不詳 p.1334 英公使官付近の騒動の様子 年不詳 p.1335 辞表提出の決意について 年不詳 p.1335 製作寮の事業、造船業への着手 年不詳 p.1337 清国への派兵問題、地方官会議等 年不詳 p.1338 小原・中村の近況、製作寮の様子 年不詳 p.1341 岡山における地租改正の影響等 年不詳 p.1346 高崎県令の政策、征韓論沸騰等 年不詳 p.1349 清国との関係、岡山での学校設立 年不詳 p.1353 東京での文化開化、知人の動向等 年不詳 p.1357 森公使の渡清、県の一万人免官等 年不詳 p.1359) 香川真一書簡及びその他史料 浜村大?関係史料(四代蔵六の養嗣子及び柳島大火の報告 明治二十七年 p.1362 榎本武揚より借宅の件 年不詳 p.1362 榎本武揚より招待辞退の件 年不詳 p.1363 浜村大?より正本文三郎宛の伝言 年不詳 p.1363 神奈川県知事より蒙刻の依頼 年不詳 p.1366) 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810041449 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1998 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911421663310 |