郷土情報ネットワーク > 牛窓町史 民俗編
牛窓町史 民俗編
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 牛窓町史 民俗編 (ウシマドチョウシ ミンゾクヘン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 牛窓町史編纂委員会/編集 (ウシマドチョウシヘンサンイインカイ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 牛窓町 (ウシマドチョウ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 衣・食・住 衣食住 (身につけるもの 仕事着 p.11 身につけるもの 普段着 p.11 身につけるもの 晴れ着 p.11 身につけるもの 子供の衣服 p.11 身につけるもの その他 p.11 糸紡ぎ・機織り・染色 糸紡ぎ p.16 糸紡ぎ・機織り・染色 機織り p.16 糸紡ぎ・機織り・染色 染色 p.16 着物の習俗 p.22) 衣・食・住 食生活 (四季の食生活と食のだんどり 農家および半農半漁家の食生活<春の食生活> p.30 四季の食生活と食のだんどり 農家および半農半漁家の食生活<夏の食生活> p.30 四季の食生活と食のだんどり 農家および半農半漁家の食生活<秋の食生活> p.30 四季の食生活と食のだんどり 農家および半農半漁家の食生活<冬の食生活> p.30 四季の食生活と食のだんどり 漁家の食生活 p.30 四季の食生活と食のだんどり 町の食生活 p.30 四季の食生活と食のだんどり 戦中・戦後の食生活 p.30 日常の食事 主食<麦飯> p.47 日常の食事 主食<雑炊・おじや・粥> p.47 日常の食事 主食<煮込み> p.47 日常の食事 主食<うけじゃ> p.47 日常の食事 主食<団子・団子汁> p.47 日常の食事 主食<いもがき> p.47 日常の食事 主食<カンコロ団子> p.47 日常の食事 主食<なんきん雑煮> p.47 日常の食事 主食<にゅうめん> p.47 日常の食事 副食<野菜・芋類の利用> p.47 日常の食事 副食<豆類の利用> p.47 日常の食事 副食<魚介類の利用> p.47 日常の食事 副食<海藻類の利用> p.47 日常の食事 副食<肉・卵・牛乳の利用> p.47 日常の食事 副食<調味料> p.47 日常の食事 副食<漬物> p.47 日常の食事 間食 p.47 日常の食事 飲料水 p.47 晴れの食事 年中行事<正月の行事食> p.69 晴れの食事 年中行事<春の行事食> p.69 晴れの食事 年中行事<夏の行事食> p.69 晴れの食事 年中行事<秋と冬の行事食> p.69 晴れの食事 年中行事<講と食事> p.69 晴れの食事 人生儀礼の食事<誕生・成育の儀礼と食べ物> p.69 晴れの食事 人生儀礼の食事<婚礼の料理> p.69 晴れの食事 人生儀礼の食事<葬式・法事の食べ物> p.69 晴れの食事 進水式の料理 p.69 牛窓町の食生活 p.97) 続きを見る 衣・食・住 住居 (集落と町並み概観 長浜地区 p.101 集落と町並み概観 千手地区 p.101 集落と町並み概観 鹿忍地区 p.101 集落と町並み概観 牛窓地区<中浦> p.101 集落と町並み概観 牛窓地区<関町> p.101 集落と町並み概観 牛窓地区<西町~本町> p.101 集落と町並み概観 牛窓地区<東町> p.101 集落と町並み概観 牛窓地区<生田の船大工> p.101 集落と町並み概観 牛窓地区<師楽> p.101 集落と町並み概観 牛窓地区<前島> p.101 住居概説 建築年代 p.123 住居概説 屋敷構え p.123 住居概説 方位 p.123 住居概説 屋根型と屋根材 p.123 住居概説 土間の勝手 p.123 住居概説 間取り型と部屋の呼称 p.123 住居概説 エンガワ p.123 住居概説 トコノマ・天井など p.123 住居概説 仏壇と神棚 p.123 住居概説 大黒柱 p.123 住居概説 付属屋 p.123 住居概説 緊急調査の家追跡 p.123 住居の事例 農家<的場達郎家(粟利郷)> p.139 住居の事例 農家<神宝希人家(粟利郷)> p.139 住居の事例 農家<小西清家(中村)> p.139 住居の事例 農家<塩田敏家(鹿忍・西浦)> p.139 住居の事例 農家<近成満太郎家(前島)> p.139 住居の事例 町家<服部隆一家(牛窓・中浦)> p.139 住居の事例 町家<富川信子家(西町)> p.139 住居の事例 町家<浅野直殷家(鹿忍・東)> p.139) 衣・食・住 石垣 (牛窓地域の石垣の特徴 p.168 寺社の石垣 千手山の塔頭石垣群<東寿院の石垣> p.170 寺社の石垣 千手山の塔頭石垣群<遍明院の石垣> p.170 寺社の石垣 千手山の塔頭石垣群<善集院の石垣> p.170 寺社の石垣 宝光寺 p.170 寺社の石垣 本蓮寺 p.170 民家の石垣 p.170 港湾施設の石垣 御茶屋 p.180 港湾施設の石垣 御番所(瀬戸番所) p.180 港湾施設の石垣 燈籠堂 p.180 港湾施設の石垣 一文字波止 p.180 港湾施設の石垣 金毘羅の石垣(備前積み) p.180 港湾施設の石垣 港屋旅館の護岸(すべり肩石垣) p.180 港湾施設の石垣 前島の大坂城残石群(徳川大坂城の石切り場が当時のまま残存) p.180) 生産・生業 農林・畜産 (牛窓町の農業の特色 戦前の状況 p.192 牛窓町の農業の特色 神戸肥 p.192 園芸・特用作物 ジャガイモ p.198 園芸・特用作物 カボチャとハッカ p.198 園芸・特用作物 葉タバコ p.198 園芸・特用作物 ハクサイとキャベツ p.198 園芸・特用作物 その他の野菜 p.198 園芸・特用作物 オリーブなど p.198 稲作と農耕儀礼 正月の行事 p.212 稲作と農耕儀礼 田と田の神 p.212 稲作と農耕儀礼 用水と雨ごい p.212 稲作と農耕儀礼 種籾と苗代 p.212 稲作と農耕儀礼 田植えと代満 p.212 稲作と農耕儀礼 田草取り p.212 稲作と農耕儀礼 病害虫と虫追い p.212 稲作と農耕儀礼 収穫と年貢 p.212 畜産 マヤ(廐)とマヤゴエ p.225 畜産 牛飼い p.225 山仕事 p.231) 生産・生業 塩田と製塩具 (牛窓町の塩田 室谷塩田 p.235 牛窓町の塩田 紺浦塩田 p.235 牛窓町の塩田 鹿忍塩田<岡浜> p.235 牛窓町の塩田 鹿忍塩田<沖浜> p.235 入浜塩田の労働と技術 浜の労働構成 p.242 入浜塩田の労働と技術 労働作業形態 p.242 入浜塩田の労働と技術 給与と現物支給 p.242 入浜塩田の労働と技術 塩田の技術 p.242 入浜塩田の労働と技術 浜労働の厳しさと浜の楽しみ p.242 主要な製塩具とその特徴 p.255) 生産・生業 漁業 (牛窓の漁業 p.262 一本釣り漁業 小釣り p.264 一本釣り漁業 まきえ釣り p.264 網漁業 底曳き網 p.272 網漁業 つぼ網 p.272 網漁業 流し網 p.272 網漁業 寄魚漁 p.272 網漁業 その他の網漁 p.272 はえなわ漁業 p.284 かごなわ・つぼなわ漁業 p.287 ほこつき漁業 p.292 干潟漁 p.293 水産加工 ノリ p.294 水産加工 カキ p.294 水産加工 干物 p.294 風と塩と星 風 p.304 風と塩と星 潮 p.304 風と塩と星 星 p.304 漁民の信仰 船霊様 p.310 漁民の信仰 海亀 p.310 漁民の習俗・俗言 p.314) 生産・生業 諸職 (船大工 おこりと変遷 p.317 船大工 船大工の生活 p.317 船大工 造船<材料> p.317 船大工 造船<道具> p.317 船大工 造船<製作> p.317 船大工 造船<支払いと販路> p.317 船大工 造船儀礼 p.317 船大工 船霊様 p.317 船釘鍛冶 p.332 鍛冶屋 p.336 合羽(ゴザミノ)づくり p.337 大工 p.339 副業(麦稈真田) p.342) 生産・生業 民具 (衣食住の民具 飲食・調理用具 p.346 衣食住の民具 服装用具 p.346 衣食住の民具 住居用具 p.346 農業用具 耕運・育成用具 p.374 農業用具 収穫・調整用具 p.374 農業用具 運搬用具 p.374 農業用具 山樵・畜産用具 p.374 漁具 p.410) 社会・交流活動 村制 (子供組 p.415 青年団 若連中 p.418 青年団 勧善社 p.418 青年団 長浜一志社 p.418 青年団 その他の地区の一志社 p.418 青年団 青年会 p.418 青年団 青年団 p.418) 社会・交流活動 交通・交易 (交通 陸の交通<道> p.431 交通 陸の交通<輸送・運搬手段> p.431 交通 海上の交通 p.431 旅 旅と習俗<伊勢参り> p.454 旅 旅と習俗<信仰の旅> p.454 旅 旅と習俗<旅の習俗> p.454 旅 旅と宿<宿> p.454 旅 旅と宿<善根宿> p.454 交易 店 p.468 交易 節季勘定 p.468 交易 行商 p.468 交易 仲買 p.468 交易 市 p.468 交易 参度 p.468 交易 物々交換 p.468 社交 贈答 p.493 社交 社交とあいさつ p.493 社交 いろいろな人との交際 p.493) 社会・交流活動 韓国と牛窓 (旧記に見る日韓通航と牛窓 p.503 朝鮮通信使と牛窓 第一次回答兼刷還使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第二次回答兼刷還使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第三次回答兼刷還使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第四次通信使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第五次通信使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第六次通信使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第七次通信使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第八次通信使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第九次通信使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第十次通信使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第十一次通信使 p.507 朝鮮通信使と牛窓 第十二次通信使 p.507 牛窓と韓海漁業 加子浦 p.535 牛窓と韓海漁業 牛窓の漁業 p.535 牛窓と韓海漁業 韓海漁業 p.535 牛窓と韓海漁業 韓海のサワラ漁とタイ漁 p.535 牛窓と韓国関係事業 韓国水産株式会社 p.543 牛窓と韓国関係事業 忠清北道提川の市街地新設 p.543 牛窓と韓国関係事業 露梁津回漕株式会社 p.543 牛窓と韓国関係事業 韓国関係船の建造 p.543) 社会・交流活動 海辺の人生 (子供の夢 p.553 子守奉公 p.555 海へ p.557 海軍志願 p.561 戦争と海運 p.563 命生きながらえて p.570) 年中行事 正月の準備 (煤掃きとお飾り作り p.579 餅つきと正月の食べ物(おせち) p.582 大みそかの行事 p.584) 年中行事 正月の行事 (正月と仕事始め p.586 松の内の行事 p.588 左義長 p.591 送り正月までの行事 p.593) 年中行事 春から夏の行事 (初春の行事 p.596 初夏の行事 p.598 雨ごいと夏祈祷 p.601) 年中行事 七夕と盆行事 (七夕祭り p.605 盆の行事 p.606) 年中行事 秋から冬の行事 p.610 年中行事 千手大重家の正月行事 p.613 人生儀礼 お産と育児 (妊娠と祈願 祈願 p.619 お産 p.622 通過儀礼と子育て 通過儀礼 p.627 通過儀礼と子育て 子育ての習俗 p.627 子供から若者へ p.638 厄年と年祝い p.642) 人生儀礼 婚姻 (嫁入りまで 適齢期 p.645 嫁入りまで 縁談・聞き合わせ p.645 嫁入りまで 見合い・ねきり酒 p.645 嫁入りまで 結納 p.645 結婚 嫁入り道具 p.652 結婚 婚礼の衣装 p.652 結婚 祝言 p.652 結婚 披露宴 p.652 結婚 婚礼写真と婚姻圏 p.652 結婚 嫁入り道具 p.652 あいさつまわり 近所へのあいさつ p.662 あいさつまわり 里がえり・新客 p.662 あいさつまわり 仲人へのお礼 p.662) 人生儀礼 葬送の習俗 (死の直前 p.667 葬儀・葬列 p.670 葬儀のあと p.678) 人生儀礼 墓と石塔 (位置と名称 p.683 六地蔵 墓地と六地蔵 p.685 石塔と石材 豊島石の石塔 p.688 石塔と石材 花崗岩の石塔 p.688 石塔と石材 和泉石の石塔 p.688 板碑型石塔 石塔形式の変遷 p.694 板碑型石塔 板碑型石塔の実例 p.694 家型の蘭塔 「らんとう」の語源 p.698 家型の蘭塔 蘭塔の分布と年代 p.698 家型の蘭塔 蘭塔の構造と形式 p.698 家型の蘭塔 蘭塔の実例 p.698 石塔と俗名 石塔刻字の変化 p.711 石塔と俗名 俗名の記載 p.711) 民俗知識と口頭伝承 民俗知識 (民間医療 消化器関係の病気 p.720 民間医療 呼吸器に関する病気 p.720 民間医療 循環器関係の病気 p.720 民間医療 ケガ p.720 民間医療 皮膚に関する病気 p.720 民間医療 耳鼻眼口に関する病気 p.720 民間医療 疲労回復・滋養強壮・その他 p.720 呪い的療法 p.729 信仰による療法 p.731 天候の予知 晴天の予知 p.738 天候の予知 雨天の予知 p.738 天候の予知 大風の予知 p.738 俗信 動物に関する俗信 p.741 俗信 しつけや忌みに関する俗信 p.741 俗信 妊婦や子供に関する俗信 p.741 俗信 建物や屋敷に関する俗信 p.741 俗信 暦や年中行事のなかの俗信 p.741 忌まれる土地 街の小路 p.748 忌まれる土地 マスジ・マノスジ p.748 忌まれる土地 家を建ててはよくない場所 p.748 忌まれる土地 寝るとおそわれる場所 p.748) 民俗知識と口頭伝承 口頭伝承 (伝説 p.755 神巧皇后伝説 p.756 金鶏伝説 p.757 伝説資料 地名に関するもの p.769 伝説資料 石や岩・井戸に関するもの p.769 伝説資料 行事に関するもの p.769 伝説資料 堂・小祠・塚に関するもの p.769 伝説資料 その他 p.769 民謡 祝い歌・祭り歌 p.782 民謡 労作歌 p.782 民謡 わらべ歌 p.782) 方言 牛窓の方言 (方言とは p.798 牛窓方言の特徴 p.799) 方言 牛窓方言の実例 (あいさつ言葉 天候のあいさつ p.802 あいさつ言葉 病気見舞いの場合 p.802 あいさつ言葉 訃報を聞き、悔やみに伺った場合 p.802 あいさつ言葉 縁談話を断る場合 p.802 あいさつ言葉 縁談がまとまった場合 p.802 あいさつ言葉 久し振りに出会った場合 p.802 あいさつ言葉 近隣を訪問の場合 p.802 あいさつ言葉 物を借りる時 p.802 人体・動物・植物 人体 p.809 人体・動物・植物 動物 p.809 人体・動物・植物 植物 p.809 住居・台所関係 住居 p.811 住居・台所関係 台所・食事関係 p.811 人称 p.812 時制 p.813 動作・その他 p.814) 民間信仰 神社 p.824 民間信仰 寺院 p.858 民間信仰 講 p.862 民間信仰 一日巡り p.872 民間信仰 ミサキ信仰とコンガラ巫女 (ミサキの伝承 p.876 呪術=宗教的職能者の活動 p.885) 民間信仰 町内の神社・寺院・その他一覧 p.894 民俗芸能 唐子踊り (踊り子 p.904 囃し方 p.905 肩車 p.905 唄 p.906 由来の諸説 p.908) 民俗芸能 綾浦の太刀踊り (大太鼓役 p.911 ならし p.912 太刀踊り p.912) 民俗芸能 粟利郷の太刀踊り p.914 民俗芸能 だんじり p.917 民俗芸能 練り供養 p.922 編纂協力員・話者等名簿 p.927 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110070601 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1994 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911421963312 |