郷土情報ネットワーク > 勝央町誌,勝央町制施行三十周年記念
勝央町誌,勝央町制施行三十周年記念
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 勝央町誌,勝央町制施行三十周年記念 (ショウオウチョウシ ショウオウチョウセイシコウサンジッシュウネンキネン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 勝央町誌発刊委員会/編纂 (ショウオウチョウシハッカンイインカイ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 勝央町 (ショウオウチョウ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 勝央町の姿 位置と地勢 p.3 勝央町の姿 位置と地勢 河川 p.4 続きを見る 勝央町の姿 位置と地勢 溜池 p.6 勝央町の姿 気象と動植物 気象 p.11 勝央町の姿 気象と動植物 動物 (p.13 勝央町の野鳥 p.14 滝川ほたる p.17) 勝央町の姿 気象と動植物 植物 p.18 勝央町の姿 地質と化石 地層の生成 p.20 勝央町の姿 地質と化石 勝田層群 p.21 勝央町の姿 地質と化石 黒土(黒ぼこ) p.25 勝央町の姿 地質と化石 化石 p.25 勝央町の姿 地質と化石 地名考 (地形に関する地名 p.30 神仏に関する地名 p.30 屋敷・高札場などに関する地名 p.30 古墳などに関する地名 p.30 産業・教育に関する地名 p.30 軍事に関する地名 p.30 伝説・岩・動植物に関する地名 p.30 条里制に関する地名 p.30 意味不明の地名 p.30) 郷土の夜明け 先土器時代 p.39 郷土の夜明け 縄文文化 p.40 郷土の夜明け 弥生文化 勝央町内の弥生遺跡 (弥平治遺跡 p.41 小中遺跡 p.41 工業団地内遺跡 p.41) 郷土の夜明け 弥生文化 勝央町内の出土遺物 (銅鐸 p.44 土器 p.44 石器 p.44) 郷土の夜明け 古墳文化 はじめに p.48 郷土の夜明け 古墳文化 勝央町の古墳 p.48 郷土の夜明け 古墳文化 勝央町の出土遺物 (棺鏡 p.57 筒形銅器 p.57 子持勾玉 p.57 鴟尾 p.57) 郷土の夜明け 古墳文化 砂鉄 (黒土字長尾と鍛冶屋逧付近 p.59 豊久田字畝原付近 p.59 曽井垂水(たれようず)製鉄炉跡 p.59 平鎌逧の製鉄遺跡 p.59) 郷土の夜明け 古墳文化 土師器と須恵器 p.62 郷土の夜明け 古墳文化 帰化人 p.63 郷土の夜明け 古墳文化 氏姓制度と屯倉 p.65 律令国家の形成から桃山時代 律令国家の誕生 大化の改新 p.69 律令国家の形成から桃山時代 律令国家の誕生 条里制 p.71 律令国家の形成から桃山時代 律令国家の誕生 美作国の誕生 p.74 律令国家の形成から桃山時代 勝田郡■ 勝田郡の地名 p.79 律令国家の形成から桃山時代 勝田郡■ 勝田郡衙 p.80 律令国家の形成から桃山時代 出土遺物 (鐙瓦 p.82 宇 p.82 ■ p.82 陶馬 p.82 人面土器 p.82 円面硯 p.82 ヘラ書き土器 p.82 フイゴロ(羽口) p.82) 律令国家の形成から桃山時代 勝間田焼 (勝間田焼の特色 p.84 勝間田焼窯跡 p.85 勝間田焼土器の年代測定 p.89) 律令国家の形成から桃山時代 信仰 (神道 p.91 仏教 p.91 経塚 p.92) 律令国家の形成から桃山時代 中世の荘園・地頭 (荘園の起こり p.94 勝央町の荘園 p.95 守護 p.97 地頭 p.97 農民の生活 p.98) 律令国家の形成から桃山時代 後醍醐天皇と勝央町 建武の中興 p.99 律令国家の形成から桃山時代 後醍醐天皇と勝央町 (後醍醐天皇配流の道筋 コース p.100 後醍醐天皇配流の道筋 露無山 p.100 後醍醐天皇配流の道筋 姿見橋 p.100 後醍醐天皇配流の道筋 轟池 p.100 後醍醐天皇配流の道筋 勝間田の湯 p.100) 律令国家の形成から桃山時代 美作の争乱 美作菅家党 p.101 律令国家の形成から桃山時代 美作の争乱 赤松、山名の抗争 p.103 律令国家の形成から桃山時代 美作の争乱 美作の戦国時代 p.104 律令国家の形成から桃山時代 美作の争乱 豊臣の治世 (検地 p.107 刀狩り p.107 宇喜多氏の滅亡 p.107) 律令国家の形成から桃山時代 城跡、構跡 (小風呂山城 p.109 構城 p.109 鬼ヶ池城 p.109 構城 p.109 小山城 p.109 金山城 p.109 スガシ城 p.109 石生構 p.109 神田山城 p.109 塔尾城 p.109 為本城 p.109 茂平城 p.109 戸倉城 p.109 吉田城 p.109 高山城 p.109 畑屋城 p.109 筑紫城 p.109 鎌倉屋敷 p.109) 江戸時代 美作の治政 森氏の入国 p.119 江戸時代 美作の治政 森藩の改易 p.122 江戸時代 美作の治政 天領政治 (代官所 p.123 領主年代表 p.123) 江戸時代 美作の治政 巡見使 p.133 江戸時代 農村の統治 庄屋制度 (庄屋の仕事 p.135 通行手形 p.135 本百姓 p.135 名子 p.135 家来 p.135 五人組 p.135) 江戸時代 農村の統治 触書・高札 (高札 p.148 御仕置帳と御請書 p.148) 江戸時代 農村の統治 宗門改 p.165 江戸時代 検地と年貢 森藩の検地 (検地の石盛 p.169 名寄帳 p.169) 江戸時代 検地と年貢 年貢 年貢請書 p.178 江戸時代 検地と年貢 銀納 p.181 江戸時代 検地と年貢 津出し(年貢米の回送) (作州三歩一 p.187 米俵について p.187) 江戸時代 農民の生活 隣保制度 p.198 江戸時代 農民の生活 農民の苦しみ (借金証文 p.200 潰人 p.203 逃散 p.203 小作制度 p.205) 江戸時代 農民の生活 入会権 p.208 江戸時代 農民の生活 紛争と訴訟 p.209 江戸時代 農民の生活 紛争と訴訟 (境界・利権紛争 勝間田と畑屋の境界問題 p.210 境界・利権紛争 小矢田と黒土の境界紛争 p.210 神職、僧侶の利権紛争 p.212 用水、井堰紛争 平村大井手井堰の係争 p.214 用水、井堰紛争 兼政井堰の紛擾 p.214 用水、井堰紛争 用水溜池修理の願書 p.214 用水、井堰紛争 その他の紛争 p.214) 江戸時代 交通と宿場町 p.221 江戸時代 交通と宿場町 交通 (古道 出雲街道 p.221 古道 津山真加部街道 p.221 古道 因幡備前街道 p.221 古道 福吉大町道 p.221 古道 福吉備前道 p.221 古道 植月勝間田道 p.221 道標 p.222 茶屋(茶店) p.226 橋 p.227) 江戸時代 交通と宿場町 道中日記 (道中費用 p.228 天明二年の道中日記 p.228 道中用心集 p.228) 江戸時代 交通と宿場町 勝間田宿場町 p.231 江戸時代 交通と宿場町 勝間田駅 (人馬問題 人馬賃銭 p.234 人馬問題 相対賃銭 p.234 人馬問題 飛脚 p.234 人馬問題 飛脚賃銭 p.234 人馬問題 雲州飛脚の墓 p.234 藩主の宿泊 参勤交代の人員 p.238 助郷制度 助郷軽減の嘆願書 p.240 助郷制度 助郷形式 p.240 諸般、その他通行記録 p.247) 江戸時代 通貨と物価 p.251 江戸時代 通貨と物価 貨幣の歩み (中国貨幣の歴史 p.251 わが国の貨幣 私鋳銭 p.251 わが国の貨幣 戦国時代の貨幣 p.251 わが国の貨幣 江戸時代の貨幣 p.251 わが国の貨幣 貨幣の換算表 p.251 わが国の貨幣 通貨の格式 p.251) 江戸時代 通貨と物価 藩札・私札 (藩札の種類 p.255 私札の種類 p.255 絵銭 p.255 明治の貨幣 p.260 勝央町に見られる藩札・私札 p.260) 江戸時代 通貨と物価 物価の変動 (米一石 p.263 銭相場表 p.263 塩の値段 p.263 醤油の値段 p.263 酒の値段 p.263 銭湯の値段 p.263) 江戸時代 幕末の動乱 第一次長州征伐 p.266 江戸時代 幕末の動乱 第二次長州征伐 p.267 江戸時代 幕末の動乱 山陰、山陽道鎮撫使 p.269 江戸時代 百姓一揆 (津山強訴事件 p.278 保年間の一揆 山中一揆 p.279 享保年間の一揆 享保の嘆願 p.279 元文の横仙一揆 p.281 天明の米騒動 p.282 寛政の国訴(駕籠訴) p.283 文政の騒動 p.284 慶応二年の改政一揆 p.285 沼田一揆 p.287 鶴田騒動(庄屋騒動) p.288 血税一揆 p.290) 維新の新政と地方自治の変遷 明治維新と県の誕生 版籍奉還 p.295 維新の新政と地方自治の変遷 明治維新と県の誕生 廃藩置県 p.295 維新の新政と地方自治の変遷 明治維新と県の誕生 諸藩の統合 p.295 維新の新政と地方自治の変遷 新政に対する反発 (徴兵令 p.299 地租改正 p.300 士族授産事業と安達清風 p.301 五傍の掲示(高札) 氏子札 p.303) 維新の新政と地方自治の変遷 地方自治の変遷 変遷の記録 p.306 維新の新政と地方自治の変遷 地方自治の変遷 戸籍法の制定 (区の設置 p.315 庄屋から戸長へ p.316) 維新の新政と地方自治の変遷 地方自治の変遷 郡区町村編制法への公布 (第二十一区務所 p.318 第二十二区務所 p.318 勝南郡 p.318 勝北郡 p.318) 維新の新政と地方自治の変遷 地方自治の変遷 明治地方自治制の準備 (勝北郡第五部戸長役場 p.324 勝北郡第六部戸長役場 p.324 勝北郡第八部戸長役場 p.324 勝南郡第一部戸長役場 p.324 勝南第十一部戸長役場 p.324) 維新の新政と地方自治の変遷 地方自治の変遷 市町村制の施行 (町村合併 p.328 新村への引継 p.332 町村の行政組織 常設委員 p.336 町村制施行後の各町村長 植月村 p.339 町村制施行後の各町村長 吉野村 p.339 町村制施行後の各町村長 古吉野村 p.339 町村制施行後の各町村長 勝田村 p.339 町村制施行後の各町村長 高取村 p.339) 維新の新政と地方自治の変遷 戦後の地方自治の歩み (地方自治の制定 p.345 町村合併後の勝央町長 助役収入役 p.347) 維新の新政と地方自治の変遷 議会 p.350 維新の新政と地方自治の変遷 議会 町村会(戦前) p.351 維新の新政と地方自治の変遷 議会 町村議会(戦後) (議会議員の定数 p.356 常任委員会と特別委員会 p.356 議会の会期 p.360 議会の活動状況 p.360 条例 p.362 議員報酬 p.363 議会議長 p.346 町議会議員 p.366) 維新の新政と地方自治の変遷 群制の施行と廃止 (勝北郡 p.372 勝南郡 p.372 勝北勝南郡長 p.372 勝田郡長 p.372) 維新の新政と地方自治の変遷 県会(県議会)議員 p.374 戦時下の村民・戦後の混乱 高取村の記録(昭和十二年~十八年) p.382 戦時下の村民・戦後の混乱 決戦体制の強化(昭和十九年以後) p.402 戦時下の村民・戦後の混乱 決戦体制の強化(昭和十九年以後) (貯蓄奨励運動 p.406 金属献納運動 p.407 防空監視哨 p.409 戦時中の学校教育 古吉野小学校日誌 p.410 学童疎開 p.415 耐乏生活 p.417 戦没者 p.418) 戦時下の村民・戦後の混乱 新嘗祭供御新穀献納 p.419 戦時下の村民・戦後の混乱 日本原演習場への道 p.421 戦時下の村民・戦後の混乱 日本原演習場への道 (兵隊の宿営 p.423 馬糧秣の供出 p.425) 戦時下の村民・戦後の混乱 戦後の混乱 p.426 戦時下の村民・戦後の混乱 戦後の混乱 (農地改革 農地改革 p.427 農地改革 農地改革の実施と実績 p.427 農地改革 農地委員 p.427 米の供出と食糧管理法 p.432 公職追放 p.435) 町村合併・勝央町の誕生 戦後の町村合併 勝田郡の町村合併 p.439 町村合併・勝央町の誕生 勝央町の誕生 町村合併へ向けて (町村合併への胎動 p.441 五カ町村合併促進委員会を結成 p.441 町名は勝央町、役場は勝間田 p.441) 町村合併・勝央町の誕生 勝央町の誕生 高取地区の分町 (県の分町内示をめぐって難航 p.445 県知事の裁定で終止符 p.445 池ヶ原を津山市へ編入 p.445 堂尾を津山市へ編入 p.445) 地方自治の展開 人口・戸数の変遷 国勢調査 p.456 地方自治の展開 人口・戸数の変遷 人口・戸数の変遷 (江戸時代の変遷 p.457 明治・大正時代の変遷 p.459 大正・昭和期の変遷 p.460 昭和後期(戦後)の変遷 p.461) 地方自治の展開 人口・戸数の変遷 地区別人口の推移 p.464 地方自治の展開 人口・戸数の変遷 人口構造 (一戸当たり人員と男女別人口構成 p.466 年齢階層別人口の変化 p.468 産業別就業人口 p.469) 地方自治の展開 人口・戸数の変遷 人口動態 p.471 地方自治の展開 役場庁舎の変遷 町村合併前の役場庁舎 (勝間田町役場 p.472 植月村役場 p.476 吉野村役場 p.476 古吉野村役場 p.477 高取村役場 p.477) 地方自治の展開 役場庁舎の変遷 町村合併後の町役場(旧勝間田郡役場) p.478 地方自治の展開 役場庁舎の変遷 町役場新庁舎の完成 p.481 地方自治の展開 町の行政機構の変遷 行政の合理化 p.485 地方自治の展開 選挙 (選挙制度の変遷 等級選挙 p.489 選挙制度の変遷 普通選挙 p.489 選挙制度の変遷 公職選挙法 p.489 選挙管理委員会 p.493 投票・開票・選挙公営 投票と開票 p.494 投票・開票・選挙公営 選挙公営 p.494 町長・町議会議員選挙 p.496) 地方自治の展開 町税の推移 (町税収入の推移 p.500 赤字再建団体 p.500 固定資産評価審査委員会・監査委員会 p.502 税務署 p.503 登記所 p.504) 地方自治の展開 都市計画 (勝央町都市計画 p.506 地籍調査 p.509) 地方自治の展開 住宅政策 ほたる団地 p.510 光団地 p.510 さくら台団地 p.510) 地方自治の展開 広報広聴活動 p.512 地方自治の展開 広報広聴活動 (広報活動 p.513 広聴活動 p.516 有線放送電話 p.517) 地方自治の展開 静岡県小山町と姉妹縁組 小学校の縁組 p.519 地方自治の展開 町の記念行事 (勝間田町製実施祝賀会 p.523 勝央町合併十周年 p.524 勝央町制二十周年 p.525) 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 国営開発パイロット事業美作台地の開発 p.529 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 国営開発パイロット事業美作台地の開発 開発計画からの展開 (p.530 勝英地区事業の概要 p.532 営農振興計画 p.537 他事業との関連 p.538 勝英土地改良区 p.540) 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 国営開発パイロット事業美作台地の開発 勝央町の開発経過 p.543 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 勝央中核工業団地 p.548 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 勝央中核工業団地 工場公園の発端 (インダストリアルパークのきっかけ p.551 用地の買収 用地買収に対策本部設置 p.552 用地の買収 用地買収終わる p.552) 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 勝央中核工業団地 津山東部農村地域工業導入計画 p.555 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 勝央中核工業団地 工業団地の造成 (県営から公団営で団地造成 公団設置の工業団地委員会 p.557 県営から公団営で団地造成 工場公園造成推進協議会 p.557 団地造成と関連事業の相互協力 p.563 埋蔵文化財の発掘 p.564 団地の造成工事 p.565 地権者の要望 p.566) 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 勝央中核工業団地 起業誘致 進出企業の優遇措置 p.567 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 勝央中核工業団地 起業誘致 (団地の公募開始 p.568 企業立地調印式 p.570 企業の起工 p.573) 産業の振興(Ⅰ)美作台地の開発と工場公園 勝央中核工業団地 工場公園関連事業 (緑地 p.573 スポーツ公園 p.573 住宅団地の造成 p.573 雇用促進住宅 p.573 地域振興整備公団 p.573 新字名に太平台 p.573 太平台株式会社 p.573) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 p.581 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 戦後の農業政策 (米の増産から生産調整 p.582 水稲の作付面積と収穫量 p.585) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 農家人口と農家数の変化 (専・兼業別農家数の推移 p.588 経営耕地別農家の推移 p.589 農業の機械化 p.590) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 農業粗生産額の推移 p.592 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 葉たばこ栽培 (葉たばこの歴史 p.595 専業化した葉たばこ栽培 p.595 たばこ栽培も生産調整 p.595 たばこ耕作組合 p.595) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 茶の栽培と製茶組合 p.597 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 養蚕と蚕糸業 p.598 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 畜産業 (「牛乳屋」と酪農業 酪農の始まりは牛乳屋 p.601 「牛乳屋」と酪農業 専業化した酪農業 p.601 「牛乳屋」と酪農業 勝間田酪農農業協同組合 p.601 和牛 p.607 養鶏 p.609 その他の家畜 p.611 畜産団体と勝間田家畜市場 勝間田家畜市場 p.612) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業 果樹 (戦前の果樹 p.614 戦後の果樹 p.614 ぶどう p.614 なし p.614) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業基盤の整備 p.618 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業基盤の整備 植月北部台地の開田 (p.618 神五郎池の新設と琵琶首池の増堤 p.619) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業基盤の整備 梶並川地区かんがい排水事業 (久賀ダム建設工事 p.621 滝川導水路工事 p.621) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業基盤の整備 土地改良・ほ場整備事業 (p.623 植月地区ほ場整備事業(植月土地改良区) p.624 勝間田地区ほ場整備事業(勝間田土地改良区) p.627 滝川地区県営ほ場整備事業(勝央町北部土地改良区) p.628) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業関係団体及び機関 農業委員会 p.631 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業関係団体及び機関 農業協同組合 (p.632 産業組合の設立 p.633 農業会 p.635 五つの農協 p.636 農協の合併 p.637 組合事業の変遷 信用事業 p.639 組合事業の変遷 購買事業 p.639 組合事業の変遷 販売事業 p.639 組合事業の変遷 利用事業 p.639 組合事業の変遷 共済事業 p.639 組合事業の変遷 指導事業 p.639 勝央町農協の歩み p.642 その他の農協 p.645) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業関係団体及び機関 農業共済組合 下山一二 p.646 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業関係団体及び機関 農業改良普及所 p.649 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業関係団体及び機関 作物報告事務所 p.650 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業関係団体及び機関 食糧事務所 p.651 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 農業関係団体及び機関 農業後継者グループ (p.653 農村青年建設班の結成 p.654 4Hクラブ p.654 大空会 p.655 岡山農業士 p.655) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 林業 p.656 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 林業 勝央町森林組合 p.659 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 林業 岡山県林業試験場 (p.660 農民道場三徳塾 p.662 岡山県林産種苗場 p.665 林業試験場 p.666) 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 林業 関西林木育種場 p.667 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 林業 県森林組合連合会植月種苗場 p.670 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 鉱業 亜炭の採掘 p.671 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 商工業 椿鋼球株式会社 p.672 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 商工業 多田鋳造工業株式会社 p.672 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 商工業 勝央町商工会 p.677 産業の振興(Ⅱ)農林業・商工業 商工業 金融機関(中国銀行勝間田支店) p.679 社会福祉と保健衛生 民生委員 p.686 社会福祉と保健衛生 児童福祉施設 保育園 (p.687 勝間田保育園 勝間田第一保育所 p.688 勝間田保育園 勝間田第二保育所 p.688 植月保育園 p.689 吉野保育園 p.689 古吉野保育園 p.690 高取保育園 p.690) 社会福祉と保健衛生 老人福祉 (町の高齢者率 p.691 百歳を生きた二人 p.691 生きがい対策 自主的組織老人クラブ p.694 生きがい対策 老人クラブ連合会 p.694 生きがい対策 老人園芸クラブ p.694 居宅福祉事業(ホームヘルパー) p.695 老人福祉施設(老人ホーム) p.696 老人福祉施設(老人ホーム) 組合立養護老人ホーム塩手荘 p.697 老人福祉施設(老人ホーム) 特別養護老人ホーム南光荘 p.698) 社会福祉と保健衛生 心身障害者の福祉 p.699 社会福祉と保健衛生 福祉施設の盛衰 (p.700 勝央町授産場 p.701 勝央町立助産所 p.702 庶民金融の公益質屋 p.702 勝央町老人福祉センター p.703) 社会福祉と保健衛生 社会福祉協議会 (社会福祉協会 p.704 社会福祉法人勝央町社会福祉協議会 p.704 竜門卓士社会福祉基金 p.704 勝央ライオンズクラブ p.704) 社会福祉と保健衛生 国民年金 (p.706 拠出年金 p.707 福祉年金 p.709 農業者年金 p.709) 社会福祉と保健衛生 保健衛生 保健衛生活動 (p.710 伝染病と予防 p.712 伝染病と予防 伝染病の歴史 コレラ p.713 伝染病と予防 伝染病の歴史 天然痘 p.713 伝染病と予防 伝染病の歴史 日本脳炎 p.713 伝染病と予防 伝染病の歴史 赤痢 p.713 伝染病と予防 伝染病の予防 p.716 伝染病と予防 隔離病(避病院) 勝央町勝田町伝染病隔離難病舎組合 p.717 伝染病と予防 隔離病(避病院) 津山伝染病隔離病舎組合 p.717 結核予防 p.719 成人病予防 p.721) 社会福祉と保健衛生 保健衛生 健康作り運動 (「病気を少なくする会」活動 p.723 愛育委員会活動 p.724 栄養改善活動 p.725) 社会福祉と保健衛生 保健衛生 勝央保健所 p.727 社会福祉と保健衛生 国民健康保険事業 (国民健康保険事業の歩み p.728 直営診療所 勝間田診療所 p.733 直営診療所 高取診療所 p.733 直営診療所 吉野診療所 p.733 直営診療所 植月診療所 p.733) 社会福祉と保健衛生 簡易水道・上水道 簡易水道 (p.735 豊久簡易水道 p.736 河原簡易水道 p.736 勝間田簡易水道 p.737) 社会福祉と保健衛生 簡易水道・上水道 上水道 (施設の増改設 p.738 上水道事業の推移 p.738) 社会福祉と保健衛生 下水道 勝央町公共下水道 (事業の認可 p.745 建設工事 p.745 勝央浄化センター p.745 施設の供用開始 p.745 公共下水道基金 p.745) 社会福祉と保健衛生 下水道 勝間田都市下水路 p.750 社会福祉と保健衛生 ごみ処理・し尿処理 ごみ処理施設 (p.751 広域ごみ処理津山圏域東部衛生施設組合 p.752) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 教育委員会 p.759 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 寺子屋 p.762 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 小学校 戦前における教育制度の変遷 (学制の発布 p.765 学校令の制定 p.772 高等勝南小学校 p.773 補習教育から青年学校 p.776) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 小学校 小学校の沿革 (勝間田小学校 p.779 高取小学校 p.790 統合勝間田小学校 p.794 植月小学校 p.795 吉野小学校 p.799 古吉野小学校 p.804) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 小学校の統合 高取小学校と勝間田小学校の統合 p.809 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 中学校 統合前の沿革 (p.815 勝間田中学校 p.815 勝央中学校 p.816) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 中学校 中学校の統合 (勝央町公立学校の配置計画 p.817 中学校統合計画 p.817 実質統合 p.817 統合中学校の歩み p.822) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 私立裁縫塾・私立学校遷善館 (私立裁縫塾 p.827 私立学校遷善館 p.827) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 勝間田高等女学校 (裁縫塾木村■ p.831 小学校附設勝間田女学校 p.832 勝間田高等女学校 p.832) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 勝間田高等学校 p.836 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 幼児教育(幼稚園) (勝間田幼稚園 p.847 植月幼稚園 p.847 吉野幼稚園 p.847 古吉野幼稚園 p.847 高取幼稚園 p.847) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会教育 p.849 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会教育 公民館活動 (町村合併後の公民館活動 p.851 公民館の建設 p.851 公民館の運営 p.851 木村毅文学碑 p.851) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会教育 コミュニティ事業 (高取集会所 p.858 吉野コミュニティセンター p.859 中之町公園 p.859) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会教育 婦人会(婦人協議会) (戦前の婦人会 p.860 戦後の婦人会 p.862 町村合併後の婦人会 p.864) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会教育 青年団(青年協議会) (戦前の青年団 処女会 p.866 戦後の青年団 p.868 勝央町青年協議会 p.869) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 民主教育(同和教育)と同和対策事業 民主教育(同和教育) (江戸時代以前の流動的な身分 p.871 江戸時代につくられた部落 p.871 強められた差別 p.871 命がけの渋染一揆 p.871 名ばかりの解放令 p.871 全国水平社の創立以後 p.871 解放への歩み p.871 同和対策審議会の答申 p.871 勝央町民主教育推進委員会 p.871) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 民主教育(同和教育)と同和対策事業 同和対策事業 (同和対策事業特別措置法 p.878 地域改善対策特別措置法 p.880 同和対策事業 農業関係施設整備事業 p.883 同和対策事業 同和対策審議会 p.883) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会体育 体育協会 p.884 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会体育 (養徳館 p.885 金太郎賞 p.885) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会体育 スポーツ少年団及び各種大会 (武道少年団 p.886 サッカー少年団 p.886 FOS少年団 p.886 勝田郡球技大会 p.886 町内一周駅伝大会 p.886 野球リーグ戦 p.886 オリエンテーリング p.886) 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会体育 日本原ジャンボリー大会 p.889 教育と文化(Ⅰ)学校教育・社会教育 社会体育 スポーツ群像 (木村象雷 p.890 山下実 p.890 福島智恵子 p.890 植月叶 p.890 伊勢ヶ浜と玉錦 p.890) 教育と文化(Ⅱ)名誉町民・文人 勝央町名誉町民 (p.895 小林長九郎 p.896 万代順四郎 p.897 定兼栄三郎 p.899 木村董 p.900 額田六福 p.900 赤堀康興 p.902 福島金一郎 p.903 木村毅 p.904) 教育と文化(Ⅱ)名誉町民・文人 東作の蘭学者と幕末前後の文化人 近代医学の先覚者 (小林令助 p.906 原村元貞 p.906) 教育と文化(Ⅱ)名誉町民・文人 史伝の人 (神崎与五郎 p.913 泰禅上人 p.914 広瀬治郎衛門 p.916 そば粉上人 p.917) 教育と文化(Ⅱ)名誉町民・文人 奉納絵馬にみる俳人たち p.918 教育と文化(Ⅱ)名誉町民・文人 現代を彩る文人 (赤堀左兵 p.922 水野恭子 p.922 竹久雨町 p.922 下山省三 p.922 岡本経一 p.922 山田昭雲 p.922) 教育と文化(Ⅱ)名誉町民・文人 美術館・文化団体 (勝央町郷土美術館 p.925 文化協会 p.926 文化財保護委員会 p.926) 教育と文化(Ⅱ)名誉町民・文人 美術館・文化団体 町教育委員会指定文化財 (p.927 石造物 p.928 天然記念物 p.928 史跡 p.929 名勝 p.930 彫刻 p.930) 交通・運輸・通信 姫新線の開通 (p.933 勝間田駅 p.935 西勝間田駅の設置 p.938 勝間田駅業務縮小反対運動 p.939) 交通・運輸・通信 中国自動車道の建設 (建設から開通 p.940 サービスエリア p.940 ハイウェイバス p.940) 交通・運輸・通信 国道・県道・町道 (p.945 国道一七九号線 p.947 県道 p.948) 交通・運輸・通信 国道・県道・町道 町道(町道・農道・林道) (防衛道路 p.950 町道の整備 p.950 農業 p.954 林道 p.954 大規模農道 p.954) 交通・運輸・通信 交通事故と安全対策 自動車時代の到来 p.955 交通・運輸・通信 交通事故と安全対策 (交通事故の推移 p.959 交通指導取締り p.961 交通安全対策 交通安全母の会 p.962 交通安全対策 交通安全対策協議会 p.962 交通安全対策 交通安全協会 p.962 勝央町交通災害共済制度 町の救急車 p.965) 交通・運輸・通信 町営バスの運行 (町営バス p.967 自動車の歴史 p.968 自転車の歴史 p.969 人力車の歴史 p.970) 交通・運輸・通信 郵便・電話・電気 p.972 交通・運輸・通信 郵便・電話・電気 郵便 (p.972 勝間田郵便局 p.974 植月郵便局 p.977 石生郵便局 p.978) 交通・運輸・通信 郵便・電話・電気 (電話 p.979 電気 p.980) 警察・消防・自然災害 警察 (勝間田警察署 p.985 巡査駐在所 p.988) 警察・消防・自然災害 消防 (懇親社規則 p.989 消防組から警防団 p.991 消防団の発足 勝央町婦人消防隊 p.992 広域常備消防 p.995) 警察・消防・自然災害 自然災害の歴史 (江戸時代の自然災害 p.997 明治以降の自然災害 p.1001 押田地区の地すべり p.1015 広戸風 p.1016 旱害 p.1019 飢饉 p.1021) 神社・寺院 神社 (勝田神社 p.1025 岡神社 p.1025 大崎神社 p.1025 黒土八幡神社 p.1025 平八幡神社 p.1025 畑屋神社 p.1025 杉神社 p.1025 金毘羅宮 p.1025 日吉神社 p.1025 堀池八幡神社 p.1025 西宮神社 p.1025 美野神社 p.1025 豊久田八幡神社 p.1025 上香山八幡神社 p.1025 月村神社 p.1025 間山神社 p.1025 諏訪神社 p.1025 合祀末社石生 p.1025 清正大明神 p.1025 下町川の神社 p.1025 高取八幡神社 p.1025 その他神社(高取地区) p.1025) 神社・寺院 寺院 (専修山正行寺 p.1036 宝生山真福寺 p.1036 寿福山東光寺 p.1036 弘誓山観音寺 p.1036 弘慶山慈円寺 p.1036 長尾山金光坊 p.1036 金竜山見正寺 p.1036) 神社・寺院 廃寺 (間山高福寺 p.1043 勝間田廃寺 p.1043 名号山道隆寺 p.1043 畳岩山永昌寺 p.1043 妙法山経法寺 p.1043 土行山高光寺 p.1043 鳥羽山万福寺 p.1043 その他廃寺 p.1043) 神社・寺院 その他の宗教施設 (金光教勝間田教会 p.1052 勝間田教会堂 p.1052) 伝記・伝承 伝承行事 (勝間田天神祭 天神涼 p.1055 植月の宮角力(相撲)-角土俵 p.1060 百万遍(虫送り) p.1061 農村歌舞伎(地下芝居) p.1062 富くじ 福吉の富くじ箱 p.1064 富くじ 万福寺の富くじ箱 p.1064 富くじ 津山の富くじ箱 p.1064 植月の泥天神 p.1068 絵馬 勝央町の絵馬 p.1069) 伝記・伝承 史伝と伝説 (栗柄神社 金時物語 p.1071 栗柄神社 栗柄神社 p.1071 栗柄神社 金時祭 p.1071 鎌倉屋敷 p.1078 勝間田の池 p.1079 泣き清水 p.1080 三穂太郎 p.1081 長者伝説 p.1082) 伝記・伝承 史伝と伝説 その他 (流れ荒神 p.1083 金鶏 p.1083 大蛇伝説 p.1083 温泉 p.1083 浄め水 p.1083 呪文 p.1083 熊王神 p.1083 三年塞がり p.1083 十三塚 p.1083 祟りの墓地 p.1083 六部墓 p.1083 尺塔塚 p.1083 百胴塚 p.1083 火の定 p.1083) 伝記・伝承 生活習慣 冠婚葬祭 (結婚 適齢期 p.1087 結婚 婚約 p.1087 結婚 出立ち p.1087 結婚 祝言 p.1087 結婚 披露宴 p.1087 結婚 里帰り p.1087 お産 妊娠 p.1088 お産 分娩 p.1088 お産 育児 p.1088 年寿 成人 p.1090 年寿 帯祝い p.1090 年寿 初老 p.1090 年寿 還暦 p.1090 年寿 米寿 p.1090 葬儀 講組 p.1090 葬儀 通夜 p.1090 葬儀 出棺 p.1090) 伝記・伝承 生活習慣 歳時記(月日は旧暦による) (一月 p.1091 二月 p.1091 三月 p.1091 四月 p.1091 五月 p.1091 六月 p.1091 七月 p.1091 八月 p.1091 九月 p.1091 十月 p.1091 十一月 p.1091 十二月 p.1091) 伝記・伝承 生活習慣 俚謡 p.1098 伝記・伝承 方言となまり p.1101 終章 町村誌の発行 (植月村誌 p.1117 勝間田町誌 p.1117) 終章 木村増夫(町誌発刊委員) p.1118 終章 編集を終えて p.1119 終章 勝央町誌編さん資料 p.1123 終章 索引 p.1129 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県勝田郡勝央町勝間田 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010035245 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1984 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911430763350 |