郷土情報ネットワーク > 小串村誌稿
小串村誌稿
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 小串村誌稿 (コグシソンシコウ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 小磯 俊介/編 小磯 昇/著 (コイソ シュンスケ コイソ ノボル ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 小磯俊介 (コイソシュンスケ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | わが郷土 位置 p.7 わが郷土 面積 p.7 続きを見る わが郷土 人口 p.7 わが郷土 地勢 p.8 わが郷土 土性及び地質 p.8 わが郷土 災害の主なるもの p.9 わが郷土 土地 p.9 わが郷土 池沼 p.11 わが郷土 港湾 p.12 わが郷土 水道 p.13 わが郷土 洲 p.13 わが郷土 瀬 p.13 郷土の行政変革 p.15 宗教 p.20 宗教 神社 (p.20 広幡八幡宮 p.21 鳩島神社 p.25 兵主神社 p.26 竹島宮の御輿阿津渡御の記録 p.28 御崎八幡宮 p.29 岩崎神社 p.30 塩竃神社 p.31 宝禄山稲荷神社 p.33 米崎神社 p.34 焚火大権現 p.35 宗忠神社米崎遥拝所 p.36 相引天満宮 p.36) 宗教 寺院 (宝積院 p.37 持福院 p.42 高明院 p.42 不動庵 p.44 延寿院 p.44) 教育 (寺子屋 p.47 小串小学校 p.48 小串農業補習学校 p.55 小串青年訓練所 p.55) 城砦 (丸山城 p.56 小串砲台 p.63 阿津の城砦 p.67) 小串米蔵 (小串米蔵の設置 p.68 小串米蔵 p.69 廻米の輸送 p.71 社倉 p.72) 運輸・通信 (道路 p.73 航路 p.73 通信 p.76) 樫木漁業と塩田 (樫木漁業の沿革 p.77 阿津の樫木漁業 p.79 児島湾漁業の終焉 p.84 塩田 p.88) 各種団体 (各種団体と施設 p.90 自治会 p.91 自警団 p.91 青年団 p.92 女子青年団 p.93 婦人会 p.93 十六夜会 p.94 向上会 p.95 愛善会 p.95 農繁託児所 p.96) 衛生 p.97 人物 (赤木安太郎 p.98 赤木格堂 p.98 小串村伝左衛門 p.99 竹原虎五郎 p.100 孝行石 p.101 孝女 七郎兵衛女 くり p.102 貞女 四郎左衛門妻 p.102 小串村 孝女 久 p.103 小山孝孫 p.105 筒井吉雄 p.106 西井理太郎 p.107 水野純一郎 p.108) 年中行事 p.109 伝説 p.122 地名 (阿津の由来 p.125 小串の由来 p.126 向小串の由来 p.128 米崎の由来 p.129 相引の由来 p.129 小串の小字 p.129 阿津の小字 p.131) 観光 (小串観光協会の発足と車道開通 p.132 旧小串村観光の概要 p.133) 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県岡山市阿津 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110018828 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1984 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911431563356 |