郷土情報ネットワーク > 上斎原村史 民俗編
上斎原村史 民俗編
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 上斎原村史 民俗編 (カミサイバラソンシ ミンゾクヘン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | [上斎原村史編纂委員会]/編 (カミサイバラソンシヘンサンイインカイ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 上斎原村 (カミサイバラソン) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 地域の概観 上斎原村の地理(面積・広ぼう p.1 人口 p.1 地形・地質 p.1 気候 p.1) 地域の概観 上斎原村の歴史(原始・古代 p.3 中世 p.3 近・現代 p.3) 続きを見る 地名 はじめに p.10 地名 はじめに(慣用地名 p.13 慣用地名 自然地名 地形・地貌地名 p.13 慣用地名 自然地名 動物地名 p.13 慣用地名 自然地名 植物地名 p.13 慣用地名 自然地名 鉱物地名 p.13 慣用地名 自然地名 気象地名 p.13 慣用地名 人文地名 歴史地名 p.27 慣用地名 人文地名 開発・耕作地名 p.27 慣用地名 人文地名 生業・諸職地名 p.27 慣用地名 人文地名 交通・運輸・交易地名 p.27 慣用地名 人文地名 信仰地名 p.27 慣用地名 人文地名 村落生活地名 p.27 慣用地名 修飾地名 p.58 その他地名 p.59 その他地名 新付地名 p.59 その他地名 住居表示による地名 p.60 その他地名 意味不明の地名 p.61) 地名 おわりに p.61 方言 村のことば p.76 方言 村のことば(上斎原村五十音順方言表 p.77 人形峠の由来 p.104) 村制 自治の機構と仕事(行政区(区)草創期の区 p.110 行政区(区)現在の区 p.110 行政区(区)連合区 p.110 集落 p.113 常会 p.114 共同作業と共有地 道直し p.115 共同作業と共有地 牧場 p.115 共同作業と共有地 カイヤマ p.115) 村制 年齢集団(青年団 p.118 婦人会 p.123 老人会 p.125) 族制 家族(世帯の構成 p.128 世帯の構成 人口の構成 p.128 世帯の構成 世帯の規模 p.130 世帯の構成 世帯の構成 核家族世帯 p.131 世帯の構成 世帯の構成 直系家族世帯 p.131 世帯の構成 世帯の構成 傍系家族世帯 p.131 世帯の構成 世帯の構成 続柄別世帯構成 p.131 世帯の構成 地域的通婚圏 p.136 「宗門御改帳」からみた家族 p.137 「宗門御改帳」からみた家族 人口の構成 人口の概要 p.137 「宗門御改帳」からみた家族 人口の構成 人口構成 p.137 「宗門御改帳」からみた家族 人口の構成 戸主の年齢分布 p.137 「宗門御改帳」からみた家族 家族の規模 p.140 「宗門御改帳」からみた家族 家族の構成とその展開 家族の構成 p.141 「宗門御改帳」からみた家族 家族の構成とその展開 家族の展開①-核家族と直系家族(安政五~七年)p.141 「宗門御改帳」からみた家族 家族の構成とその展開 家族の展開②-傍系家族(安政五~七年)p.141 相続・継承関係と家族 p.148 相続・継承関係と家族 男子相続 長男分家と末子相続 p.150 相続・継承関係と家族 男子相続 分家と二度分家(二代分家)p.150 相続・継承関係と家族 女子相続と女子分家 女子相続 p.154 相続・継承関係と家族 女子相続と女子分家 相続関係のゆれ p.154 相続・継承関係と家族 女子相続と女子分家 女子分家 p.154 相続・継承関係と家族 女子相続と女子分家 相続・継承関係のゆれと女子分家 p.154 相続・継承関係と家族 女子相続と女子分家 中継ぎ相続 p.154 相続・継承関係と家族 女子相続と女子分家 女子にかかわる相続・継承関係の特質 p.154 相続・継承関係と家族 隠居分家 p.162 相続・継承関係と家族 養子縁組 p.163 相続・継承関係と家族 分家経過と居室慣行 p.165 相続・継承関係と家族 分家財 p.167 相続・継承関係と家族 位牌と家族 p.168 相続・継承関係と家族 婚姻と家族 血縁的配偶関係 p.170 相続・継承関係と家族 婚姻と家族 離婚・再婚 p.170) 族制 親族関係(本・分家関係 p.172 本・分家関係 M姓 p.174 本・分家関係 T姓 p.175 本・分家関係 F姓 p.176 親戚関係 p.178) 族制 付・家紋 p.182 生業 農耕(耕地 p.188 耕地 田 p.191 耕地 畑 p.192 作物 p.194 作物 稲 p.194 作物 畑作物 p.195 肥料 p.197 潅漑 p.198 仕事始め p.199 田植え p.201 田植え 荒起こし p.201 田植え 代掻き p.202 田植え 苗代 p.203 田植え 苗取り p.205 田植え 田植え p.206 草刈り p.208 草刈り 朝草刈り p.208 草刈り 青刈り(刈り干し) p.208 草刈り コグサ刈り p.209 草刈り 柴草刈り p.209 草刈り カイヤマ p.209 草刈り 草刈り場 p.210 除草・防除 p.210 除草・防除 田草取り p.210 除草・防除 病虫害 p.211 収穫 p.211 収穫 稲刈り p.211 収穫 ハデ干し p.212 収穫 稲扱ぎ p.213 収穫 籾摺り p.214) 生業 畜産(家畜 p.216 牧場と放牧 p.218 牧場と放牧 輪換放牧 p.219 牧場と放牧 刈り跡放牧 p.222 牧場と放牧 放牧の牛 p.222 牧場と放牧 牛探し(牛とめ)と山の神 p.223 厩(マヤ)p.224 厩(マヤ)冬飼い(舎飼い)p.224 預け牛 p.225 売り出し p.226 掛け声 p.226 牛の神仏 p.227 万人講と供養塔 p.227) 生業 林業(山仕事 p.229 山仕事 入札 p.230 山仕事 木馬 p.231 山仕事 木馬道 p.232 山仕事 伐採と搬出 p.232 山仕事 たきものこり p.234 山仕事 山の神 p.235 炭焼き p.235) 生業 養蚕 p.241 生業 養蚕(桑畑 p.243 飼育 p.244) 生業 狩猟(上斎原村と狩猟 p.254 けだものと狩猟 p.247 けだものと狩猟 ウサギと狩猟 バエ猟について p.247 けだものと狩猟 ウサギと狩猟 バエ投げ猟の呼称 p.247 けだものと狩猟 ウサギと狩猟 バエの材料 p.247 けだものと狩猟 ウサギと狩猟 バエ投げ猟の特質 p.247 けだものと狩猟 猟銃とウサギの狩猟 p.255 けだものと狩猟 ウサギの料理法 p.257 けだものと狩猟 ウサギの網狩猟 p.259 けだものと狩猟 イノシシと狩猟 p.260 けだものと狩猟 罠による狩猟 p.263 けだものと狩猟 鳥と狩猟 p.265 けだものと狩猟 けだものの毛皮 p.266 狩猟の話 p.268 狩猟の話 逆追いの話 p.268 狩猟の話 キツネを撃つと p.269 狩猟の話 ボッコ靴 p.269 狩猟の話 フィラリア(猟犬の病気)p.270 狩猟の話 恩原奥で正月にシシをとった話 p.270 狩猟の話 遠藤原のオシヶ乢の谷でムジナをとった話 p.272 狩猟の話 ウサギの逃げかたの話 p.273 狩猟の話 寝ている猪と出くわした話 p.274 狩猟の話 ウサギの味について p.274 狩猟の話 ウサギの好んで食べるもの p.275 狩猟の話 奥津のシシ(猪)の話 p.275 狩猟の話 熊の出没 p.276 狩猟の話 テンの味について p.276 狩猟の話 イヌガエシ p.277 狩猟の話 ウサギ追いの実例 p.277 猟銃のこと p.278 猟銃のこと 猟銃所持の免許申請 p.280 猟銃のこと 猟銃の薬莢 p.281 猟銃のこと 猟銃の種類 p.281 猟銃のこと 火薬と猟銃の大きさ p.282 狩猟用語 p.283) 生業 漁労(上斎原村の自然と川 p.288 奥津川(吉井川)の魚相 p.290 奥津川(吉井川)の魚相 アユ p.290 奥津川(吉井川)の魚相 アマゴ(ヒラメ)p.291 奥津川(吉井川)の魚相 ウグイ(イダ)p.291 奥津川(吉井川)の魚相 ハエ p.291 奥津川(吉井川)の魚相 ドンコ(ドンコツ)p.292 奥津川(吉井川)の魚相 オオサンショウウオ p.292 漁法と漁具 p.293 漁法と漁具 網漁 投網漁 p.293 漁法と漁具 網漁 刺し網漁 p.293 漁法と漁具 網漁 瀬切り網漁 p.293 漁法と漁具 網漁四つ手網漁 p.293 漁法と漁具 網漁 待ち網漁 p.293 漁法と漁具 網漁 たも網漁 p.293 漁法と漁具 網漁 前掛け網漁 p.293 漁法と漁具 網漁 鵜縄網漁 p.293 漁法と漁具 釣り漁 つけ針漁 p.301 漁法と漁具 釣り漁 友釣り漁 p.301 漁法と漁具 釣り漁 ちょんかけ漁 p.301 漁法と漁具 突き刺し漁 ヤス突き p.306 漁法と漁具 筌漁 p.308 漁法と漁具 禁止漁法 毒流し漁法 p.309 漁法と漁具 禁止漁法 バッテリー p.309 漁法と漁具 特殊漁法 イデセキ(井手堰)漁法 p.314 漁法と漁具 特殊漁法 ゲンノウ打ち漁法 p.314 漁法と漁具 特殊漁法 石コゼ漁法 p.314 川魚と料理 p.315 川魚と料理 アマゴ(ヒラメ)p.315 川魚と料理 ウナギ p.316 川魚と料理 ウグイ(イダ)p.317 川魚と料理 コイ p.317 川魚と料理 ドンコツ p.318 川魚と料理 アユ p.318 川魚と料理 ドジョウ p.319 恩原湖の漁労 p.320) 生業 諸職(諸職 p.322 諸職 木地師 おこり p.322 諸職 木地師 氏子駈(氏子狩)p.322 諸職 木地師 木地師の活動範囲 p.322 諸職 木地師 木地屋の生活 p.322 諸職 木地師 木地の製作 p.322 諸職 鑪 タタラ製鉄 p.334 諸職 鑪 タタラ師の社会 p.334 諸職 鑪 タタラ師の信仰 p.334 諸職 鍛冶屋 p.345 諸職 屋根屋師(コワ葺き屋根師)p.346) 生業 副業 p.247 生業 副業(ガマ背子づくり p.248 雪輪(カンジキ)づくり p.249) 民具 まえがき p.352 民具 まえがき(一般論としての民具の歴史 p.353 機会化文明 p.355) 民具 耕運(耕耘)・育成用具(フログワ(風呂鍬)p.356 ハグワ(刃鍬)p.356 三つ目(三つ目鍬)と四つ目(四つ目鍬)p.356 トウグワ(唐鍬)p.356 チョーノ(手斧)鍬 p.356 ジョレン(鋤簾)p.356 スコップ p.356 ホーク p.356 草取り(草取り鍬)p.356 鍬かけ p.356 長床ウシンガ(長床牛ん鍬=長床犂〈すき〉)p.356 長床ウシンガ(短床牛ん鍬=短床犂)p.356 マンガ(マングワ=馬ん鍬)p.356 大足(田下駄)p.356 エブリ p.356 すじつけ p.356 手押し除草機 p.356) 民具 収穫・脱穀・調製・加工用具(稲刈り鎌(薄鎌)p.364 のこ鎌 p.364 鎌かけ p.364 イモ(ヤマイモ)掘りと入れ篭 p.364 イタハゼ(タカハゼ)とウシハゼ(ウシハデ)p.364 稲こぎ千歯 p.364 足踏み脱穀機 p.364 もみかき p.364 バエヅチ p.364 わら打ち槌(づち)とわら打ち石、豆たたき、キヌタ p.364 かけや(掛け矢)と槌(イガ落とし)p.364 大ドオシ p.364 フルイ p.364 米糠オロシ、二番ドオシ、種籾オロシ p.364 小米わけ p.364 糠わけ p.364 ユリガナメ p.364 箕(み)p.364 唐箕(とうみ)p.364 一升ます p.364 円筒形斗ます p.364 角形斗ます p.364 俵編み(コモゲタとツチノコ)p.364 炭俵 p.364 筵機(むしろばた)p.364 わら筵(むしろ)p.364 網打ち(網より)用丸太 p.364 大黒柱の網より跡の傷 p.364 木地びきロクロ p.364 フイゴ p.364) 民具 運搬用具(フクロコゼ(袋背篭)p.378 コエカゴ(肥篭)p.378 小取り篭(桑摘み用)p.378 桑篭(桑摘み篭)p.378 竹篭 p.378 背なあて p.378 負い子 p.378 カギの棒と小便担ぎの棒(天秤棒)p.378 肥担桶(こえたご)p.378 枠荷(わくに)p.378 ソリ(橇)p.378 トッカン p.378) 民具 飲食・調理・住居・服装用具(飲食・調理用具 金クド p.384 飲食・調理用具 大鍋 p.384 飲食・調理用具 鉄瓶と五徳 p.384 飲食・調理用具 鍋しき p.384 飲食・調理用具 メンコ(面篭)p.384 飲食・調理用具 ヤナギゴウリ(柳行李)p.384 飲食・調理用具 大ソウキ p.384 飲食・調理用具 ダンガメゾウキ p.384 飲食・調理用具 ソウキ p.384 飲食・調理用具 四角なソウキ p.384 飲食・調理用具 ざる p.384 飲食・調理用具 飯篭 p.384 飲食・調理用具 めかご(目篭)p.384 飲食・調理用具 桶と樽 p.384 飲食・調理用具 手桶 p.384 飲食・調理用具 漬物桶 p.384 飲食・調理用具 漬物樽(コーコ樽)p.384 飲食・調理用具 漬物石と漬物べや p.384 飲食・調理用具 小出し味噌桶 p.384 飲食・調理用具 トチ桶とトチの実 p.384 飲食・調理用具 麹(こうじ)をつくる桶 p.384 飲食・調理用具 たらい p.384 飲食・調理用具 酒絞りの槽(ふね)p.384 飲食・調理用具 すし桶(すしはんぼう)p.384 飲食・調理用具 角樽(つのだる)p.384 飲食・調理用具 蒸籠(せいろう)p.384 飲食・調理用具 竪臼(たてうす〈もちつき臼〉)p.384 飲食・調理用具 メイタ(麺板)とモロブタ p.384 飲食・調理用具 石臼(いしうす)p.384 飲食・調理用具 ハンギリ p.384 飲食・調理用具 大鉢 p.384 飲食・調理用具 粉かき大鉢 p.384 飲食・調理用具 木地盆 p.384 飲食・調理用具 酢甕(すがめ)と酒甕(さけがめ)p.384 飲食・調理用具 野ウサギの骨たたき石 p.384 飲食・調理用具 魚の骨たたき石 p.384 飲食・調理用具 木の大根おろし p.384 飲食・調理用具 芋車 p.384 飲食・調理用具 水車小屋と臼 p.384 住居用具 わら打ち石と槌 p.400 住居用具 踏み台① p.400 住居用具 踏み台② p.400 住居用具 ユルイ(いろり)p.400 住居用具 ユルイ(いりり)の自在鉤 p.400 住居用具 火吹き竹 p.400 住居用具 鉄火ばし p.400 住居用具 ゆきひら(行平)p.400 住居用具 ズク茶釜 p.400 住居用具 五徳 p.400 住居用具 火鉢 p.400 住居用具 ランプ p.400 住居用具 胴乱ときせる(煙管)p.400 住居用具 三尺たんすと四尺たんす p.400 住居用具 長持ち p.400 住居用具 木枕 p.400 住居用具 糸かけ棒 p.400 住居用具 養蚕のイキ抜き板 p.400 住居用具 す戸(格子戸)p.400 住居用具 板戸と舞良戸 p.400 住居用具 明かり障子 p.400 住居用具 置き戸棚 p.400 住居用具 秤(はかり)と秤入れ p.400 住居用具 とや(鳥屋)ととめこ(止め篭)、ウサギ箱 p.400 住居用具 円座 p.400 住居用具 渋うちわとうたわ p.400 住居用具 風呂釜(金風呂)p.400 住居用具 手水鉢(ちょうずばち)p.400 住居用具 大便所の踏み板 p.400 住居用具 小便所のじょうご板 p.400 住居用具 ごみ取り p.400 住居用具 ニワぼうき p.400 住居用具 ほうき p.400 住居用具 雪バンバ p.400 住居用具 一本はしご p.400 住居用具 サンキリ p.400 住居用具 コロ(転)p.400 住居用具 竹馬 p.400 住居用具 地づき石 p.400 住居用具 雪囲い p.400 住居用具 屋根地の麻殻(オガラ)p.400 住居用具 カラスオドリ p.400 住居用具 倉(土蔵)の破風(はふ)p.400 住居用具 股(また)建て・掘って立て柱 p.400 住居用具 合掌小屋(天地根元造り)p.400 住居用具 火消しポンプ p.400 服装用具 板笠 p.424 服装用具 編み笠 p.424 服装用具 ヒルリニノ(スゲみの)p.424 服装用具 背ニノ(背みの)p.424 服装用具 シュータン p.424 服装用具 竹傘 p.424 服装用具 草履 p.424 服装用具 わらじ p.424 服装用具 ツマゴ(爪子)とわらじ p.424 服装用具 雪輪(かんじき)p.424 服装用具 ハバキ(■布)p.424) 民具 山?・畜産用具(コガマ(小鎌)p.431 中刈り鎌(大鎌)p.431 木鎌 p.431 ナタ p.431 斧とまさかり p.431 手斧 p.431 ガンドウのこの改良のこ p.431 木挽きのこ p.431 二人びきのこ p.431 ウマ p.431 杉の皮むき p.431 と石とと石台 p.431 スズタケ切り鋏 p.431 熊手 p.431 牛の鞍と荷鞍、馬の鞍 p.431 押し切り p.431 牛桶 p.431 カンヌキ(貫ぬ木)と牛の首出し p.431 カイヅツ(カイ筒)p.431 叉棒と鉤棒 p.431 牛のはけとくし p.431 牛の沓(牛のわらじ)p.431 牛つなぎの杭とカキ(垣)p.431 カキ(垣〈牧柵〉)p.431 柴グロとカヤグロ p.431) 民具 信仰用具(屋根棟の魔よけの弓矢 p.441 おど(威)し(案山子〈かかし〉)p.441 水神 p.441 風神 p.441 ナカノマの庚申さまの小宮と棚 p.441 若年さまのわらじ p.441 オカマさんの小宮と棚 p.441 牛馬の守護神・一宮さまの小宮と棚 p.441 大型の神棚 p.441 夷さまの小宮と棚 p.441 年桶バチ p.441 床の掛け軸 p.441 仏壇 p.441 灯篭 p.441 六地蔵菩薩 p.441) 民具 漁具(サガリ p.450 網と槌、ビク(魚篭=魚フゴ)p.450 魚の餌入れ p.450 ガスランプ p.450) 交通・交易 交通(いろいろな道 p.454 いろいろな道 上斎原の位置 p.454 いろいろな道 古地図が語る上斎原 p.456 いろいろな道 昔の道 p.459 いろいろな道 道の呼称 p.463 いろいろな道 因幡道と野仏たち p.464 いろいろな道 倉吉往来の昔と今 p.468 運搬用具 p.475 運搬用具 各地の運搬用具 p.475 運搬用具 背負い荷 p.479 運搬用具 担ぎ荷 p.481 運搬用具 牛馬の背で運ぶ p.483 運搬用具 ソリのいろいろ p.485 運搬用具 大八車と猫車 p.490 運搬用具 荷馬車 p.493 運搬用具 人力車 p.498 運搬用具 自転車から自動車へ p.499 いろいろな旅と習俗と宿 p.501 いろいろな旅と習俗と宿 昔の旅 p.501 いろいろな旅と習俗と宿 伊勢参り p.502 いろいろな旅と習俗と宿 出雲参りと関参り p.503 いろいろな旅と習俗と宿 三徳山参り p.505 いろいろな旅と習俗と宿 里帰りの旅 p.505 いろいろな旅と習俗と宿 修学旅行 p.506 いろいろな旅と習俗と宿 旅の習俗 p.507 いろいろな旅と習俗と宿 上斎原の宿の移り変わり p.509 いろいろな旅と習俗と宿 本村の宿 p.511 いろいろな旅と習俗と宿 旅と善根宿 p.513 いろいろな旅と習俗と宿 昔の宿泊料金 p.515 郵便の今昔 p.516) 交通・交易 交易(店と買い物 p.518 店と買い物 各地の店 p.518 店と買い物 本村の店の今昔 p.521 店と買い物 人形峠の店 p.523 店と買い物「萬附込覚帳」のみる消費生活 p.524 店と買い物 店への支払い p.525 行商 p.527 行商 村を訪れた行商たち p.527 行商 村にやってきた薬行商 p.531 出買い p.532 出買い 出買いに行った町 p.533 出買い 一日がかりの買い物 p.534 仲買い p.535 仲買い 木炭の仲買人 p.536 仲買い 枕木用材を買いに来た人 p.537 仲買い 繭の仲買い p.537 仲買い 博労の活躍 p.539 仲買い 材木師の活躍 p.540 市と物々交換 p.541 市と物々交換 物々交換 p.541 市と物々交換 各地で行われた物々交換 p.542 市と物々交換 かつら市とさやし市 p.544) 交通・交易 贈与と社交(贈り物 p.545 付き合いとあいさつ p.549 いろいろな人々と交際 p.553) 衣服 はじめに p.558 衣服 身につけるもの(仕事着 p.560 五月帯 p.560 普段着 p.560 晴れ着 p.560 嫁入り p.560 赤子の衣 p.560 宮参り p.560 戸の祝い p.560 子供のころ p.560 かぶり物 p.560 蓑など p.560 履き物 p.560) 衣服 糸紡ぎ・機織り・染色(糸紡ぎ アサジ(シナノキ)p.591 糸紡ぎ 麻 p.591 糸紡ぎ 綿 p.591 糸紡ぎ 養蚕とスガ糸 p.591 機織り 機織り p.601 染色 紺屋 p.605 染色 草木染めなど p.605) 衣服 衣習俗(裁縫 p.608 布団洗濯 p.608 よなべ p.608 縫い初め p.608 呉服屋 p.608 着初め・裁ち初め・履き初め p.608 死者の衣 p.608 髪など p.608) 食生活 はじめに p.620 食生活 一年間の生活(田仕事 田植えどき p.622 田仕事 稲刈りどき p.622 養蚕 p.625 炭焼きと木馬引き p.626 山仕事 p.627 焼き畑 p.629 畑仕事 p.630 野ウサギとり p.632) 食生活 日常の生活と食のだんどり p.635 食生活 日常の生活と食のだんどり(一日の生活と食事 農作業をする人々の食事 p.636 一日の生活と食事 炭焼きをする人々の食事 p.636 一日の生活と食事 山仕事をする人々の食事 p.636 一日の生活と食事 茅葺き職人の食事 p.636 基本食と季節素材の利用 戦前の主食と補助食 p.647 基本食と季節素材の利用 戦時中の主食と補助食 p.647 基本食と季節素材の利用 戦後の主食 p.647 基本食と季節素材の利用 戦前・戦後の副食 p.647) 食生活 一年間の行事と晴れの食事(正月の行事食 正月の準備 p.675 正月の行事食 大年と年取り鰯、年越しソバ p.675 正月の行事食 若水迎えと正月雑煮・料理 p.675 正月の行事食 正月行事と食べ物 p.675 正月の行事食 年おろしとトンド p.675 正月の行事食 ホトホトとぜんざい p.675 節分の行事食と供物 p.687 春の行事食 彼岸の供物 p.688 春の行事食 三月の節供とごちそう p.688 春の行事食 春のお田植え祭りと上斎まんじゅう p.688 春の行事食 五月の節供とちまき、笹巻き p.688 春の行事食 苗代作りと小豆飯 p.688 夏の行事食 早稲植えと白米ごはん p.693 夏の行事食 手返しの食事 p.693 夏の行事食 代満と笹巻き p.693 夏の行事食 土用の入り焼き p.693 夏の行事食 七夕のごちそう p.693 夏の行事食 盆の供物 p.693 秋と冬の行事食 菊の節供と餅 p.698 秋と冬の行事食 彼岸の供物 p.698 秋と冬の行事食 秋祭りのごちそう p.698 秋と冬の行事食 亥の子の供物と亥の子餅 p.698 秋と冬の行事食 おとぢいたちとナスの漬物 p.698 秋と冬の行事食 冬至とカボチャ p.698) 食生活 人の一生と儀礼食(産育儀礼と食事 妊娠、出産 p.703 産育儀礼と食事 名つけ p.703 産育儀礼と食事 宮参り p.703 産育儀礼と食事 百日 p.703 産育儀礼と食事 誕生祝い p.703 産育儀礼と食事 初節供 p.703 産育儀礼と食事 七五三 p.703 婚姻儀礼と食事 見合い p.707 婚姻儀礼と食事 結納 p.707 婚姻儀礼と食事 祝言 p.707 婚姻儀礼と食事 披露宴 p.707 婚姻儀礼と食事 挨拶まわり p.707 葬送儀礼と食事 通夜 p.713 葬送儀礼と食事 葬式 p.713 葬送儀礼と食事 法事 p.713) 食生活 棟上げ、新築祝いと儀礼食(棟上げと餅投げ p.717 新築祝いの食事 p.718) 食生活 おわりに p.720 食生活 補遺(香典帳にみる人々の交際と香典米の役割 p.724) 住居 はじめに p.737 住居 民家の概要(建築年代 p.739 方位 p.741 屋根 p.741 土間の勝手 p.746 間取り型 p.746 母屋の規模 p.748 部屋の呼称 p.749 トコノマと長押など p.750 二つのトコノマ p.752 ユルイ(イロリ)p.754 大黒柱 p.754 大きい神棚 p.755 仏壇 p.756 庚申様など p.757 建具と家具 p.759 倉 p.761 養蚕 p.763 民宿 p.764 カヤ葺きとカラスオドリ p.764) 住居 民家の事例(片田俊介家(本村)p.768 藤木エミ家(本村)p.773 田渕美恵子家(本村)p.778 稲垣勝義家(赤和瀬)p.782 小椋嘉美男家(赤和瀬)p.786 小椋浅春家(小林)p.789 作小屋(本村)p.793) 石垣・石積み 概観 p.796 石垣・石積み 屋敷の石垣(舩頭・「長者屋敷」にあった石垣 p.797 寺ヶ原・藤木家(花田)石垣 p.799 「石越三蔵」の屋敷跡石垣 p.800 天王・牧野家石垣 p.803 宮ヶ谷「フルイエシンデン」の古屋敷跡石垣 p.803 下ノ郷の「古屋敷」p.805) 石垣・石積み 鉄山関係の遺構(山内集落跡の石垣群 p.806 鉄穴流し遺構の石垣群 p.808) 石垣・石積み 農業関係(石垣造りの「半地下式建物遺構」p.811 シシ垣、牛垣 p.812) 石垣・石積み 寺社関係(亀甲積み石垣 p.814) 石垣・石積み 河川関係(吉井川の護岸、旧大橋の石積み橋脚台 p.815) 石垣・石積み その他 砕石法など(吉井川の河原の転石 p.816 石材の岩質について p.816 近現代の道路・水路工事に伴う砕石事情 p.817) 年中行事 はじめに p.820 年中行事 正月の準備 p.820 年中行事 正月の準備(箸削り p.821 煤掃き p.821 餅搗き p.822 年神(歳神)さまとお飾り p.823 正月買い物 p.826 正月の料理 p.826 大晦日 p.827 年取りの食物と俗信 p.827) 年中行事 正月の行事(若水迎え p.829 雑煮 p.830 初詣 p.831 仕事始め p.831 切り初め p.831 縫い初め p.832 ない初め p.832 焼き初め p.833 炒り初め p.834 掃き初め p.834 洗い初め p.834 書き初め p.834 毘沙門天 p.835 寒の入り p.835 摘み初めと七草粥 p.835 山の神祭り p.836 百姓始め p.837 トンド p.838 その他の正月行事 福を迎える p.840 その他の正月行事 牛の正月 p.840 その他の正月行事 正月札 p.840 その他の正月行事 嫁の尻たたき p.840 その他の正月行事 仏の口あけ p.840 その他の正月行事 二十日正月 p.840 その他の正月行事 福力荒神参り p.840 その他の正月行事 十三参り p.840 その他の正月行事 送り正月 p.840) 年中行事 春から夏の行事(節分のころ 二日やいとう p.843 節分のころ 節分 p.843 節分のころ お日待ち p.843 節分のころ 針供養 p.843 節分のころ 初牛 p.843 女の節句 p.845 彼岸 p.846 社日 p.846 卯月八日 p.847 端午の節句 p.847 こおりの朔日 p.848 代満 p.849 お田植え祭り p.849 岩井滝祭り p.849 夏祭り p.850 七夕祭り p.851) 年中行事 盆の行事(仏迎え p.852 仏祀り p.852 無縁仏 p.853 墓参り p.853 初盆 p.853 仏送り p.854) 年中行事 夏から秋の行事(土用の丑の日 p.855 その他の夏から秋の行事 愛宕祭り p.856 その他の夏から秋の行事 雨乞い p.856 その他の夏から秋の行事 観音祭り p.856 八朔 p.857) 年中行事 秋から冬の行事 p.857 年中行事 秋から冬の行事(農耕に関する行事 鎌祝い p.858 農耕に関する行事 庭上げ p.858 農耕に関する行事 千歯祝い p.858 芋名月 p.859 亥の子 p.859 ダイシコ団子 p.860 おと朔日 p.860 八日待ち p.861 冬至 p.861) 神社と祭り 神社 p.864 神社と祭り 神社(上斎原神社 p.865 村内の諸神祠 p.869 大正三年合祀後の神社・神祠 村社 上斎原神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 宮ノ谷 国司神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 天王 広武神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 下ノナル 松野尾神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 花田 緒幸神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 大神宮山 伊勢神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 平作原 賀野神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 豊ヶ谷 金神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 宮ヶ谷 王子神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 稲荷山 稲荷神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 大木山 山神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 赤和瀬 素■鳴神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 中津河 山祇神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 平作山 籠守神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 石越 猿田彦神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 恩原 山神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 小林 山神社 p.888 大正三年合祀後の神社・神祠 宮ヶ谷 宮ヶ谷神社 p.888) 神社と祭り 祭り(上斎原神社の祭り p.901 上斎原神社の祭り 主な祭りとその行事 p.901 上斎原神社の祭り 宮総代 p.907 上斎原神社の祭り 当屋 p.908 上斎原神社の祭り 役 p.908 岩井滝の祭り p.909 岩井滝の祭り 岩井滝 p.909 岩井滝の祭り 子宝の水 p.909 岩井滝の祭り 岩井滝の祭り p.911 岩井滝の祭り 世話人 p.913 岩井滝の祭り 法印さん p.913) 神社と祭り 民俗芸能(田植え歌-大木山での聞き書きより- p.917 盆踊り-赤和瀬での聞き書きより- p.919 備中神楽-遠藤での聞き書きより- p.923) 民間信仰 講 p.926 民間信仰 講(お大師講とお堂 p.927 お大師講とお堂 明治初年のお堂 字横路ノ上・観音堂 p.928 お大師講とお堂 明治初年のお堂 字橋ノ上ミ・十王堂 p.928 お大師講とお堂 明治初年のお堂 字宮ノ脇・阿弥陀堂 p.928 お大師講とお堂 明治初年のお堂 字上ノ寺・薬師堂 p.928 お大師講とお堂 明治初年のお堂 字堂ノ元・不動堂 p.928 お大師講とお堂 明治初年のお堂 字大木山・観音堂 p.928 お大師講とお堂 現在のお堂 横路ノ上の観音堂 p.933 お大師講とお堂 現在のお堂 木路のお大師堂 p.933 お大師講とお堂 現在のお堂 赤和瀬のお大師堂 p.933 お大師講とお堂 現在のお堂 中津河の観音堂 p.933 お大師講とお堂 現在のお堂 宮ノ谷のお大師堂 p.933 お大師講とお堂 現在のお堂 恩原のお大師堂 p.933 お大師講とお堂 お大師講 本村のお大師講 p.938 お大師講とお堂 お大師講 赤和瀬のお大師講 p.938 お大師講とお堂 お大師講 中津河のお大師講 p.938 お大師講とお堂 上斎原村のお大師巡り p.942 山上講 p.945 山上講 本村の山上講 p.946 山上講 本村以外の山上講 p.947 その他の講 p.948 その他の講 伊勢講 p.948 その他の講 氏神講と黒住講 p.948) 民間信仰 民間信仰(大日如来(大日さん)と馬頭観音 p.951 山の神 p.954 いろいろな信仰 足王様 p.958 いろいろな信仰 愛宕さん p.958 いろいろな信仰 雨乞い、雨上げ p.958 いろいろな信仰 一宮様 p.958 いろいろな信仰 出雲様 p.958 いろいろな信仰 亥の子 p.958 いろいろな信仰 いぼ神様 p.958 いろいろな信仰 牛の神 p.958 いろいろな信仰 お稲荷さん p.958 いろいろな信仰 狼様 p.958 いろいろな信仰 おかま様 p.958 いろいろな信仰 おこもり p.958 いろいろな信仰 お地蔵様 p.958 いろいろな信仰 お滝様 p.958 いろいろな信仰 お日待ち p.958 いろいろな信仰 お百度 p.958 いろいろな信仰 風の神 p.958 いろいろな信仰 神棚 p.958 いろいろな信仰 鬼子母神 p.958 いろいろな信仰 庚申さん p.958 いろいろな信仰 コシ神様 p.958 いろいろな信仰 五輪さん p.958 いろいろな信仰 金神 p.958 いろいろな信仰 金毘羅さん p.958 いろいろな信仰 才の神 p.958 いろいろな信仰 三界万霊 p.958 いろいろな信仰 さんのうさん p.958 いろいろな信仰 小豆島めぐり p.958 いろいろな信仰 水神様 p.958 いろいろな信仰 善覚さん p.958 いろいろな信仰 大社参り p.958 いろいろな信仰 大黒様と恵比須様 p.958 いろいろな信仰 大神宮山 p.958 いろいろな信仰 大般若 p.958 いろいろな信仰 乳岩様 p.958 いろいろな信仰 地主様(屋敷神)p.958 いろいろな信仰 地主荒神 p.958 いろいろな信仰 塚神様 p.958 いろいろな信仰 とうびょう狐 p.958 いろいろな信仰 念法様 p.958 いろいろな信仰 ひし岩様 p.958 いろいろな信仰 盆踊り p.958 いろいろな信仰 三徳山 p.958 いろいろな信仰 明神さん(美保関様)p.958 いろいろな信仰 妙見様 p.958 いろいろな信仰 無縁仏 p.958 いろいろな信仰 山の神 p.958 いろいろな信仰 ろっくう様 p.958 いろいろな信仰 若宮様 p.958) 民間信仰 法印さん p.986 民間信仰 付・寺院(寺屋敷 p.991 寺ヶ原と上野寺 p.992 赤和瀬の蓮池 p.992) 修験道 はじめに p.996 修験道 三ヶ山・妹山および至考農の修験関係遺跡(「妹山様」の図の説明 p.998 至考農「お滝様」の図の説明 p.998) 修験道 当村に存在する遺跡(大木山のお滝様 p.1010 岩井滝 p.1010 戸代入口の不動明王碑 p.1011) 通過儀礼(人生儀礼) はじめに p.1014 通過儀礼(人生儀礼) 妊娠(子授けねがい p.1015 おめでた p.1016 禁忌 p.1017 帯祝い p.1017 男の子か女の子か p.1018) 通過儀礼(人生儀礼) 出産(安産祈願 p.1019 産室、座産と寝産 p.1020 引き上げばあさん p.1020 きごめ(生米)をかむ p.1021 差し潮に生まれる p.1021 へそのお p.1022 産湯 p.1022 産着 p.1023 後産 p.1023 間引き p.1024 宮参り以前の死 p.1025 お産祝い p.1025 フキの根と乳つけ p.1026 産婦の食べ物 p.1027 産髪、産毛そり p.1028) 通過儀礼(人生儀礼) 乳児儀礼(名づけ p.1028 忌み明け、宮参り p.1030 モモカ p.1032 初正月と初節供(初節句)p.1032 たじょう p.1034) 通過儀礼(人生儀礼) 幼児儀礼(育児 p.1036 子供の病気 p.1037 ひも落とし(七五三)p.1038) 通過儀礼(人生儀礼) 少年儀礼(子供の遊び p.1039 十三参り p.1040 初潮祝い p.1040 成年式 p.1041 拾い親、ヒライ子 p.1042) 通過儀礼(人生儀礼) 婚姻儀礼(適齢期 p.1043 仲人 p.1044 家柄と血統、聞き合わせ p.1044 ヨバイと結婚 p.1045 通婚圏 p.1047 婚礼、近所歩き p.1047 里帰り p.1048) 通過儀礼(人生儀礼) 嫁(仲人札 p.1049 暮れに塩ブリ一本 p.1049 お歯黒染め p.1050 ふごをふる p.1050) 通過儀礼(人生儀礼) 隠居と相続(隠居 p.1051 相続 p.1051) 通過儀礼(人生儀礼) 厄年と年祝い p.1052 通過儀礼(人生儀礼) 葬制 p.1054 通過儀礼(人生儀礼) 葬制(千度参り p.1055 ソウヲイウ p.1055 ヨビカエス p.1056 マクラメシ p.1057 道具 p.1057 穴掘り p.1058 ツルゴシ p.1058 棺 p.1058 葬式配役 p.1059 ゼンノツナ p.1060 フツカゼンタク p.1060 四十九の餅 p.1061) 墓制 はじめに p.1064 墓制 葬法 p.1070 墓制 五輪塔・宝■印塔(五輪原の五輪石塔 p.1071 木戸南の宝■印塔 p.1071 寺ヶ原の宝■印塔 p.1071 釜ヶ鳴の宝■印塔 p.1071 石越の五輪塔 p.1071 皆原の墓塚 p.1071) 墓制 村内の墓地(樋合墓地 樋合桜の木墓地 p.1080 樋合墓地 樋合中央墓地 p.1080 樋合墓地 樋合地蔵坂墓地 p.1080 岡の原墓地 p.1096 池田墓地 p.1102 才の神の墓地 p.1106 石越、大木山の墓地 石越の墓地 p.1108 石越、大木山の墓地 大木山の墓地 p.1108 天王の墓地 p.1113 平作原の墓地 p.1121 赤和瀬の墓地 p.1124 中津河の墓地 p.1128 恩原、宮ヶ谷の墓地 p.1131 遠藤の墓地 p.1134) 口承文芸 はじめに p.1140 口承文芸 伝説の概要 p.1142 口承文芸 人形仙・人形峠伝説 p.1143 口承文芸 伝説資料(人形仙・人形峠 p.1148 三十人ヶ仙 p.1148 ばば捨て山 p.1148 天狗岩 p.1148 天狗の土俵 p.1148 天狗の相撲 p.1148 研石岩 p.1148 乳岩 p.1148 よぼし岩 p.1148 鬼岩 p.1148 ほいとう岩 p.1148 こうもり池 p.1148 じいばば渕 p.1148 板取渕 p.1148 くれおとし p.1148 大石渕 p.1148 蜷渕 p.1148 牛の子渕 p.1148 岩井 p.1148 天狗さんの窓 p.1148 上斎原の起源 p.1148 長者屋敷 p.1148 三蔵屋敷 p.1148 船頭屋敷 p.1148 源平屋敷 p.1148 金の鶏 p.1148 一つ墓 p.1148 タンク岩 p.1148 治歯痛精霊墓 p.1148 三十七人墓 p.1148 遠藤・仲間・出合 p.1148 作兵衛迫 p.1148 天王 p.1148 十ニ川 p.1148 赤和瀬 p.1148 石越 p.1148 首くくり p.1148 八人ガンナ p.1148 大流れ p.1148 蛇谷 p.1148 木地屋 p.1148 河子伝の薬 p.1148) 民俗知識 病気の療法(民間療法 p.1182 民間療法 はじめに p.1182 民間療法 消化器関係の病気 胃腸病 p.1183 民間療法 消化器関係の病気 胃痛や腹痛 p.1183 民間療法 消化器関係の病気 整腸 p.1183 民間療法 消化器関係の病気 下痢 p.1183 民間療法 消化器関係の病気 便秘 p.1183 民間療法 消化器関係の病気 食欲の増進 p.1183 民間療法 消化器関係の病気 食中毒 p.1183 民間療法 呼吸器関係の病気 風邪 p.1186 民間療法 呼吸器関係の病気 頭痛 p.1186 民間療法 呼吸器関係の病気 熱 p.1186 民間療法 呼吸器関係の病気 咳 p.1186 民間療法 呼吸器関係の病気 ぜんそく p.1186 民間療法 循環器関係の病気 高血圧 p.1188 民間療法 循環器関係の病気 貧血 p.1188 民間療法 循環器関係の病気 肝臓 p.1188 民間療法 泌尿器関係の病気 腎臓病 p.1189 民間療法 泌尿器関係の病気 膀胱炎、尿道炎 p.1189 民間療法 皮膚関係の病気 皮膚病 p.1190 民間療法 皮膚関係の病気 湿疹 p.1190 民間療法 皮膚関係の病気 でき物 p.1190 民間療法 皮膚関係の病気 あせもやかぶれ p.1190 民間療法 皮膚関係の病気 水虫 p.1190 民間療法 皮膚関係の病気 いぼ p.1190 民間療法 怪我や打身に関するもの 切傷やすり傷、止血 p.1191 民間療法 怪我や打身に関するもの そげ(とげ)などが刺さったとき p.1191 民間療法 怪我や打身に関するもの 打ち身や捻挫 p.1191 民間療法 怪我や打身に関するもの あかぎれやしもやけ p.1191 民間療法 怪我や打身に関するもの やけど p.1191 民間療法 怪我や打身に関するもの 毒虫刺され p.1191 民間療法 視聴覚関係の病気 眼病 p.1193 民間療法 視聴覚関係の病気 鼻病 p.1193 民間療法 視聴覚関係の病気 耳病 p.1193 民間療法 疲労回復、滋養強壮 p.1194 民間療法 その他の病気 神経痛、リュウマチ p.1195 民間療法 その他の病気 痔(じ) p.1195 民間療法 その他の病気 歯痛 p.1195 民間療法 その他の病気 母乳 p.1195 民間療法 その他の病気 癌 p.1195 呪(まじない)い的療法 p.1197 呪(まじない)い的療法 はじめに p.1197 呪(まじない)い的療法 眼病 p.1197 呪(まじない)い的療法 いぼ p.1197 呪(まじない)い的療法 中風 p.1197 呪(まじない)い的療法 しゃっくり p.1197 呪(まじない)い的療法 頭痛 p.1197 呪(まじない)い的療法 子供の病気や夜泣き p.1197 呪(まじない)い的療法 突き指 p.1197 信仰的な療法 p.1200 信仰的な療法 はじめに p.1200 信仰的な療法 無病息災と家内安全祈願 p.1200 信仰的な療法 風邪 p.1200 信仰的な療法 足病、足痛 p.1200 信仰的な療法 眼病 p.1200 信仰的な療法 いぼ p.1200 信仰的な療法 子授け p.1200 信仰的な療法 安産 p.1200 信仰的な療法 婦人病 p.1200 信仰的な療法 お乳 p.1200 信仰的な療法 あかんぼうの病気 p.1200 信仰的な療法 歯痛 p.1200 古文書にみる療法 p.1205) 民俗知識 天候の予知(はじめに p.1209 大風の予知 p.1210 晴天の予知 動物による予知 p.1211 晴天の予知 自然環境による予知 p.1211 雨の予知 動物による予知 p.1212 雨の予知 自然環境による予知 p.1212 寒波や雪の予知 p.1214) 民俗知識 俗信(年中行事に関する俗信 p.1215 暦や目安にする時期 p.1220 妊婦と婦女子 p.1221 動物や鳥 p.1222 その他の俗信 p.1224 忌まれる土地 p.1225 忌まれる土地 ナマメスジ・マスジ p.1225 忌まれる土地 家を建てては良くない場所 p.1227 忌まれる土地 通りすじ p.1228 妖怪(幽霊)・憑き物 p.1228 妖怪(幽霊)・憑き物 雪女 p.1229 妖怪(幽霊)・憑き物 十ニ川の怪 p.1229 妖怪(幽霊)・憑き物 板取渕のクモのお化け p.1229 妖怪(幽霊)・憑き物 狐の話 p.1230 妖怪(幽霊)・憑き物 猫の怪 p.1231 妖怪(幽霊)・憑き物 旧小学校の幽霊 p.1231 妖怪(幽霊)・憑き物 憑き物 p.1234) 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県苫田郡鏡野町上齋原 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110070498 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1994 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911432263361 |