郷土情報ネットワーク > 上道町史
上道町史
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 上道町史 (ジョウトウチョウシ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 岡崎 誠/編 (オカザキ マコト) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 岡山市 (オカヤマシ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 口絵写真版 (空から見た上道町 p.1 草ヶ部小回廻山出土銅鐸 石槍 百枝月西畑銅鐸出土状況 p.2 浦間・茶臼山古墳 百枝月岡・宮山西塚 p.3 明王寺の木造聖観音立像 p.4 草ヶ部小回廻山の石仏像 高松城水攻めも時の羽柴秀吉制札原文 p.5 宇喜多直家書簡(西大寺千部経執行導師依頼状 石津神社復旧勧奨状) p.6 吉井水門 p.7 津宮八幡の発句絵馬 山陽道絵図 p.8 保険王・矢野恒太 有本芳水先生詩碑 p.9 西祖水源地 沼の潅水防除施設 p.10 ネオ・マスカットの広田翁顕彰碑 完成した上道中学校 p.11 西部・母子倶楽部の季節保育所 第一吉井トンネルを出る新幹線試乗車 p.12) 挿絵写植・図版 p.148葉 続きを見る 原始・古代 先土器時代のこと (日本列島ができるまで p.2 めぐまれた瀬戸内地域 p.2 先土器時代の石槍 p.2) 原始・古代 縄文時代人のくらし (弓矢・土器・貝塚の出現 p.6 瀬戸内海の誕生 p.6 沼の貝塚 p.6 竹原貝塚 p.6 採集経済の行きづまり p.6) 原始・古代 弥生時代 (米作りの始まり p.19 むらから国へ p.19 百枝月と草ヶ部の銅鐸 p.19 くにの繁栄 p.19) 原始・古代 古墳時代 (大和国家の成立と古墳 p.32 前期古墳と上道 p.32 佐古山古墳と中期群集墳 p.32 巨石古墳と後期横穴石室群 p.32) 原始・古代 古代の上道 (上道の豪族だち p.49 総社神名帳に載る古社 p.49 草ヶ部の条里遺跡 p.49 吉井廃寺跡 p.49 百枝月廃寺 p.49) 原始・古代 郷と荘園 (和名鈔の郷名考 p.63 町域の荘園 p.63) 中世 福岡荘と福岡の市 (福岡荘 p.72 往時の吉井村 p.72 備前福岡の市 p.72) 中世 南北朝の内乱と頓宮氏 (地頭職として来往 p.83 元弘の役で武勲たてる p.83 足利勢を迎えて大敗 p.83 佐々木・頓宮の対立 p.83 姿消す頓宮一族 p.83) 中世 福岡・大宮・吉井の刀鍛冶 (福岡一文字 p.92 大宮鍛冶 p.92 吉井鍛冶 p.92) 中世 中世の宗教文化 (築地山村慶長九年検地帳 p.96 備前国利生塔 p.96 神社と寺院 p.96) 中世 福岡合戦 (守護赤松氏と松田氏 p.119 福岡域めぐって対峙 p.119) 中世 戦国の武将 (宇喜多能家の敢闘 p.122 中山備中守信正 p.122) 中世 戦国時代の福岡の市 (商業都市・福岡の位置 p.129 福岡と堺の関係 p.129) 中世 文禄検地と慶長検地 (文禄検地と宇喜多氏 p.133 築地山検地帳の比較 p.133 築地山領文禄四年検地帳 p.133) 近世 慶長検地に見る村々 築地山村慶長九年検地帳 p.148 近世 村のすがた (享保ごろの様子 p.157 文政元年の村々 p.157) 近世 砂川の改修工事 (沼沢地だった沼・平島 p.190 沖益村できる p.190) 近世 倉安川 (灌漑と運輸の便かねる p.192 倉安川の古記録 p.192) 近世 農民のくらし (租税と生活 p.196 農業外の稼ぎ p.196) 近世 村方騒動 (沼の村方騒動 p.200 山論二つ p.200 内ヶ原三昧の水論 p.200 安政の札潰れ一揆 p.200 渋染一揆 p.200) 近世 山陽街道と一日市宿 (山陽道の変遷 p.220 一里塚 p.220 一日市の宿場 p.220 筑紫紀行と一日市 p.220 宿場街の今昔 p.220) 近世 宗教と教育 (キリシタン類族 p.231 不受不施派 p.231 寺子屋の教育 p.231) 近代・現代 維新の激動 (農兵隊と社軍隊 p.254 横井小楠要撃事件 p.254 津下四郎左衛門 p.254 明治四年の百姓一揆 p.254) 近代・現代 新政と村々の歩み (区務所・戸長役場を設ける p.271 戸長が公選となる p.271 市町村制が公布される p.271 町村会のこと p.271 最初の村会記録 p.271 普通選挙実現する p.271 地方自治を担う p.271) 近代・現代 上道町の誕生 (山ヶ村で合併推進委員会 p.315 新町発足時のあらまし p.315 歴代町長と行政組織 p.315 新合併促進協が発足 p.315 第二次の合併へ p.315 浮田村の合併成る p.315 学校施設の充実すすむ p.315 第二代町長と新町議 p.315 岡山市へ合併を完了 p.315 吉井川・砂川の出水 p.315 戦後の砂川改修工事 p.315 芳水先生と上道町 p.315 上水道施設に六千九百万円 p.315 軽部町長が藍綬褒賞を受賞 p.315 吉井堰の災害復旧工事終る p.315 沼の湛水防除事業 p.315) 近代・現代 町財政の移りかわり (八十年前の村財政 p.345 大正頃までの旧村経済 p.345 大正九年の歳入出予算 p.345 欧州大戦時の予算 p.345 太平洋戦争と村財政 p.345 大きく変った戦後 p.345 七ケタになった村予算 p.345 歳出額三千万円を突破 p.345 黒字財政転じる p.345 四千万円になった三三年度 p.345 四一年度歳費一億円へ p.345 自主再建で赤字克服 p.345 中学校に九千万円 p.345) 近代・現代 町人口の消長 (維新まえの様子 p.391 町村制実施後には p.391 昭和へ入ってから p.391 戦後のうごき p.391) 近代・現代 治安の維持に (巡査のはじまり p.400 巡査交番所の設置 p.400) 近代・現代 一日市郵便局の創始 (郵便制度の発足 p.403 一日市に五等局 p.403 郵便函をおく p.403 御休郵便局は大正六年 p.403 電信電話の開通 p.403 平島地区の電話 p.403) 近代・現代 山陽本線・新幹線の開通 (仕事邪魔の汽車 p.408 新幹線の実現 p.408 瀬戸軽便鉄道の計画 p.408 赤穂線の開通 p.408 人力車と自転車・自動車 p.408 乗合バスの運行 p.408 国道二号線の改修 p.408 国道沿線の繁栄 p.408) 近代・現代 流れて清き吉井川 (蘆田橋の今昔 p.416 御幸橋のこと p.416 邑上橋 p.416 町内のおもな橋 p.416 吉井川の渡船 p.416 吉井川の渡船賃 p.416 高瀬舟のはなし p.416 筏流しのこと p.416 漁船と荷積船 p.416) 近代・現代 町農業のすがた (果樹・園芸の飛躍 p.433 農業用水 p.433) 近代・現代 上道町農業協同組合 (郡農会と村農会 p.443 産業組合の役割 p.443 戦時体制下の組合経営 p.443 村農業協同組合の創立 p.443 上道農業協同組合の結成 p.443 上道町農業協同組合の成立 p.443 上道町農業共済組合 p.443) 近代・現代 ■ぶどうの歩み (■組合の先覚者たち p.472 新病虫害を克服する p.472 マスカット栽培に着手 p.472 栽培技術の変遷 p.472 技術指導と婦人の力 p.472 ■出荷組合の沿革 p.472 浮田一円を区域に p.472 共撰場の建設へ p.472 容器の改善に率先着手 p.472 出荷・精算・資材購入の共同化 p.472 組合運営と今後の課題 p.472) 近代・現代 早生ぶどうの■ (栽培農家を再編成 p.486 ビニール栽培に成功 p.486 そさい生産にも力コブ p.486) 近代・現代 上道町の畜産 (副業的だった畜産 p.494 煉乳会社と三徳塾 p.494 戦後の酪農振興計画 p.494 伸びぬ養豚・?・羊 p.494 大正三年の畜産共進会 p.494 平島の家畜市場 p.494 楢原の大畠家畜病院 p.494 三徳園と小鳥の森 p.494) 近代・現代 農地改革の発足 (農地解放計画たてる p.514 改革事務のあれこれ p.514 農地売渡しの実績 p.514 小廻山に新天地 p.514 農地の流動 p.514 農地価格のうごき p.514 農業臨時雇賃金の高騰 p.514 商工業者の動き p.514 戦後できた上道商工会 p.514) 近代・現代 聖戦の名の下に (戦陣訓 p.532 新甞祭へ新穀献納 p.532 二十年八月十五日前後 p.532 戦争犠牲者は二四三名 p.532 戦後初の冠句会 p.532 吉井川楽団の活躍 p.532) 近代・現代 民主事業と地域団体 (済生顧問の創設 p.563 済生委員を設ける p.563 上道町消防団 p.563 上道町婦人会 p.563 保健委員会 p.563 上道町母子クラブ p.563 上道町青年団 p.563 老人クラブ連合会 p.563 しあわせ会 p.563) 近代・現代 小学制度の確立 (全国に学制を布く p.589 小学校教育固まる p.589 国民学校と改称される p.589 村を培う私塾二つ p.589) 近代・現代 生まれ変わった教育制度 (六・三・三制の発足 p.609 教育委員会うまれる p.609 上道中学校の誕生 p.609) 近代・現代 栄える地方信仰の殿堂 (金光教才崎教会所 p.615 黒住教浅川教会所 p.615) 近代・現代 地租の改正と農民 (地租改正と小作料 p.618 農民運動のうごき p.618 人権のたたかい p.618) 近代・現代 郷土の社寺と文化財 (福岡神社 p.627 石津神社 p.627 立河神社 p.627 北居都神社 p.627 岩熊八幡宮 p.627 津宮八幡宮 p.627 和田八幡宮 p.627 宗形神社 p.627 竹原神社 p.627 少童神社 p.627 中尾八幡宮 p.627 沼八幡宮 p.627 森神社 p.627 武部神社 p.627 明王寺 p.627 常楽寺 p.627 大廻・小廻 p.627 薬王寺 p.627 福田寺 p.627 円福寺 p.627 医光院 p.627 木造聖観音立像 p.627 石造宝塔 p.627 倉安川吉井水門 p.627 足鼎形香炉 p.627 宇喜多直家生母の墓 p.627 一日市宿の嵐渓句碑 p.627) 近代・現代 輝く郷土の先人たち (有本芳水 p.648 岩堂保平 p.648 井尻艶太 p.648 石邨志都吾 p.648 石原鶴太郎 p.648 井上敬太 p.648 岡田篁村 p.648 岡井元善 p.648 大畠旭豊 p.648 奥山吉備男 p.648 大道寺俊介 p.648 片岡次郎四郎 p.648 片岡婦美 p.648 片岡鹿小 p.648 黒田高三郎 p.648 草信小満多 p.648 島村鼎甫 p.648 重成龍平 p.648 渋谷治三郎 p.648 杉本京太 p.648 染谷寛治 p.648 大道寺友三 p.648 坪田勝見 p.648 津下精斎 p.648 津下武太郎 p.648 時長六三郎 p.648 徳田朝村 p.648 難波房景 p.648 服部芙蓉 p.648 畠中恒吾 p.648 橋本松陵 p.648 畠中博 p.648 広田盛正 p.648 藤原忠朝 p.648 藤原陣平 p.648 藤原喜三郎 p.648 藤原瀬伊 p.648 松本右平 p.648 松本武明 p.648 松本生太 p.648 宮脇親夫 p.648 矢野恒太 p.648 服部白風 p.648) 近代・現代 村むらのいのり (矢井の淡島さま p.684 西祖の妙見さん p.684 霊験あらたかな祗園宮 p.684 〝さる神様〝聞書 p.684 一日市の法界院骨塚 p.684 吉井のなで岩 p.684 才崎のおしめ様 p.684 一日市の権現さま p.684 お大師めぐり p.684 南古都堂山の大師堂 p.684 砂場のお日待 p.684 どんどの橋 p.684 南古都の当矢 p.684 新町のお当屋 p.684) 近代・現代 年中行事と講組 (年中行事 p.696 いろいろな講組 p.696 盆踊り p.696 雨乞い p.696 人一生の儀礼 p.696 伝承言葉 p.696) 近代・現代 あとがき 岡崎 誠 p.722 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県岡山市南古都 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010036443 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1973 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911432363362 |