郷土情報ネットワーク > 西大寺町誌
西大寺町誌
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 西大寺町誌 (サイダイジチョウシ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 伊原 仙太郎/編 (イハラ センタロウ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 西大寺町誌刊行会 (サイダイジチョウシカンコウカイ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 序 家野 猛之 p.1 緒言 野崎 意登七 p.3 続きを見る 凡例 p.5 はしがき p.1 西大寺町の変遷のあらまし p.1 自然地理 西大寺の地名 p.9 自然地理 位置・面積 p.11 自然地理 地勢 p.12 自然地理 気候 気温 (温度 p.14 霜雪季節 p.14) 自然地理 気候 風 p.15 自然地理 気候 雨量 (雨量 p.15 降水量 p.16 降雨日数 p.16) 自然地理 土地 民有地 p.17 自然地理 土地 官有地 p.17 自然地理 土地 民有免租地 p.18 人文誌 政治 行政沿革 (上古から中世まで p.21 上古から中世まで 〔備考〕備前国金岡東庄実検田畠取帳事 p.26 近世 p.30 近世 藩政時代の諸役人の制度 p.31 近世 備前藩の村高その他の調査録 p.33 明治、大正、昭和初期 p.42 明治、大正、昭和初期 県会 p.51 明治、大正、昭和初期 上道郡選出の県会議員 p.53 明治、大正、昭和初期 郡区町村の編成 p.54 明治、大正、昭和初期 郡長氏名一覧表 p.54 明治、大正、昭和初期 郡会 p.55 明治、大正、昭和初期 郡会議員 p.56 明治、大正、昭和初期 町村制 p.58) 人文誌 政治 町村会 (町村会 p.65 西大寺村(町)会議会 p.68 金岡村会議会 p.77 芳野村会議会 p.78) 人文誌 政治 金岡村・芳野村の合併 (西大寺町と金岡村との合併 p.79 西大寺町と芳野村との合併 p.88 西大寺町と芳野村との合併 〔備考〕十五年以上勤続議員調べ p.93) 人文誌 政治 戸数及び人口の変遷 p.94 人文誌 政治 財政 (徴収 p.95 町税 p.96) 人文誌 経済 総論 p.96 人文誌 経済 商業 p.98 人文誌 経済 工業 (工業 p.107 法人種類別調 p.109 生産高調 p.110 会社及び工場表 p.111 その他の法人 p.113 商工業育成機関 p.115 商工業育成機関 〔備考〕棉の栽培と綿工業と鐘紡西大寺工場 p.117 商工業育成機関 〔備考〕晒木綿 p.140 商工業育成機関 〔備考〕製紙業 p.141 商工業育成機関 〔備考〕マッチ工業 p.142) 人文誌 経済 農業 (農業 p.142 〔備考〕金岡村の「宗周開き」 p.157) 人文誌 経済 水産業 p.159 人文誌 経済 鉱業 p.162 人文誌 通信・輸送・電気事業 総論 p.163 人文誌 通信・輸送・電気事業 郵便・電信・電話 (郵便・電信・電話 p.164 〔備考〕特設電話架設の頃と局用服装費 p.172) 人文誌 通信・輸送・電気事業 鉄道 (鉄道 p.177 山陽鉄道㈱と当地との関係 p.178 国鉄山陽本線 p.179 備前鉄道㈱ p.179 西大寺鉄道㈱ p.180 瀬戸軽便鉄道㈱ p.180 西大寺軽便鉄道㈱ p.184 東備軽便鉄道㈱ p.189 山陽海岸線鉄道から岡南鉄道を経て、国鉄赤穂線決定まで p.196) 人文誌 通信・輸送・電気事業 道路・橋梁 (道路・橋梁 p.197 県道 p.199 町道 p.200 町道 〔備考〕県費補助里道常時修繕規則 p.201 橋梁 p.203 橋梁 永安橋 p.203 橋梁 新橋 p.208 橋梁 町道の橋 p.208) 人文誌 通信・輸送・電気事業 その他の陸運、水運、飛行機 (水運(高瀬舟と港) p.208 人力車 p.213 乗合馬車 p.214 貨物自動車 p.218 飛行機 p.218) 人文誌 通信・輸送・電気事業 電気・電燈 (電気・電燈 p.221 〔備考〕西大寺電燈会社の諸規定および定款 p.228) 人文誌 金融機関 総論 p.234 人文誌 金融機関 銀行 p.236 人文誌 金融機関 その他の金融機関 (西大寺信用金庫 p.239 財団法人観音院保存会 p.239 頼母子講 p.248 西大寺農業協同組合 p.253) 人文誌 教育 寺子屋 p.254 人文誌 教育 小学校 (西大寺小学校 沿革の概要 p.258 西大寺小学校 設備 p.267 西大寺小学校 児童数及び学級編成の変遷調 p.267 西大寺小学校 経費の変遷調 p.268 西大寺小学校 歴代校長 p.269 金岡村金陵小学校 沿革の概要 p.270 金岡村金陵小学校 歴代校長 p.271 芳野村芳野小学校 沿革の歴史 p.271 芳野村芳野小学校 歴代校長 p.271) 人文誌 教育 幼稚園(付保育所) p.272 人文誌 教育 西大寺高等女学校 p.274 人文誌 教育 青年学校 (沿革 p.278 歴代専任校長 p.278) 人文誌 教育 青年訓練所 p.279 人文誌 教育 中学校 (学制の変革 p.279 西大寺中学校の沿革 p.280) 人文誌 教育 県立西大寺中学校 p.282 人文誌 教育 西大寺高等学校 p.283 人文誌 教育 各種学校 p.284 人文誌 宗教 総説 p.284 人文誌 宗教 神社 (郷社 窪八幡宮 p.285 郷社 雄神川神社 p.289 村社 天神八王子月尾宮 p.292 村社 裳掛天満宮 p.294 村社 金山八幡宮 p.295 無格社 荒鍬宮 p.296 無格社 恵美須宮 p.297 無格社 山口神社(通称権現地) p.301 無格社 稲荷神社 p.301 無格社 住吉神社 p.302 無格社 竹垣稲荷 p.302 無格社 五社宮 p.302 無格社 和霊神社 p.302 無格社 毘沙門堂 p.302 無格社 地神 p.302 無格社 素戔鳴神社(金岡) p.303 無格社 荒神社(同) p.303 無格社 寛皇神社(同) p.303 無格社 荒神社(松崎) p.303 無格社 塞神社(同) p.303 無格社 荒神社・素戔鳴神社(吉原) p.304 無格社 素戔鳴神社(中野) p.304) 人文誌 宗教 寺院 (西大寺観音院 創建 p.305 西大寺観音院 創建 〔備考〕沼田頼輔「西大寺考」 p.308 西大寺観音院 伽羅と仏像・絵馬・神馬・天水桶・手洗鉢など p.318 西大寺観音院 行事 会陽 p.326 西大寺観音院 行事 夜待祭 p.327 西大寺観音院 行事 水祭 p.327 無量寿院 p.328 松寿院 p.328 宝琳寺 p.329 普門坊円満院 p.330 西方寺 p.331 利性院 p.331 加納院 p.332 琴松庵 p.332 琴松庵(附、猫庵の伝説) p.333 その他の仏堂 p.339 観音堂(松中島) p.340 廃寺 p.340 中野の廃寺 p.341) 人文誌 宗教 (基督教 p.342 金光教 p.344 黒住教 p.344 天理教 p.345) 人文誌 衛生 総説 p.346 人文誌 衛生 衛生機関 p.346 人文誌 衛生 上水道 p.348 人文誌 衛生 火葬場 p.356 人文誌 官公庁 邑久上道地方事務所 p.357 人文誌 官公庁 西大寺税務署 p.358 人文誌 官公庁 西大寺警察署 (国家地方警察岡山県上道地区警察署 p.361 西大寺町警察署 p.361) 人文誌 官公庁 岡山司法事務局西大寺出張所 p.367 人文誌 官公庁 その他の官公庁 p.368 人文誌 団体 西大寺町消防団 p.370 人文誌 団体 西大寺町婦人会 p.371 人文誌 団体 西大寺会陽奉賛会 p.376 人文誌 厚生・文化 厚生 (民生委員会 p.379 財団法人西大寺町済世会 p.380 西大寺町済世援護会 p.380 厚生施設 p.381 町立総合運動場 p.382) 人文誌 厚生・文化 文化 (西大寺町公民館 p.383 西大寺町図書館 p.384) 人文誌 厚生・文化 劇場、映画館 p.385 人文誌 厚生・文化 スポーツ (向州の利用と自転車競走 p.391 競馬 p.392 青年団の運動会 p.395 野球 p.396 ソフトボールの始まり p.397 庭球 p.397 相撲 p.397) 人文誌 名勝旧跡及び文学・芸術 邸跡、庭園跡 (松崎彦四郎宅跡 p.399 宇喜多茶屋屋敷跡 p.399 浅越の梅林 p.400) 人文誌 名勝旧跡及び文学・芸術 城跡 八幡山城跡 p.401 人文誌 名勝旧跡及び文学・芸術 旧跡 (豊臣秀吉の渡場 p.401 裳掛天神の松 p.402 宝琳寺の榎 p.403 船掛の松 p.403 恵比寿(恵美須)の松 p.403 〔備考〕市場町の松、飛行機松、幽霊松 p.404) 人文誌 名勝旧跡及び文学・芸術 墳墓及び塚 (貝塚及び古墳の遺跡 p.404 墳墓 巨勢金岡の墓・筆洗いの井戸と屋敷跡 p.405 墳墓 日笠弾正の墓墳 p.407) 人文誌 名勝旧跡及び文学・芸術 記念碑 (西大寺新作石門の碑 p.407 日露戦役忠魂碑 p.410) 人文誌 名勝旧跡及び文学・芸術 文学・芸術 (漢詩 p.411 国学と和歌 p.414 俳諧 p.415 狂歌 p.417 都々逸 p.419 山口娯堂と山口美那 p.419 画壇 p.421 書道 p.422 日光東照宮の飛越え獅子と築太夫 p.423) 人文誌 殉国者 (戌辰の役 p.426 明治九年の戦役 p.427 明治二十七、八年日清戦争 p.427 明治三十七、八年日露戦争 p.428 日支事変及び太平洋戦争 p.428) 人文誌 習俗・民謡・遊戯 冠婚葬祭 (冠礼 p.449 婚儀 p.450 葬儀 仏式 p.452 葬儀 神式 p.452) 人文誌 習俗・民謡・遊戯 歳時記 p.453 人文誌 習俗・民謡・遊戯 歳時記 (一月 p.454 二月 p.455 三月 p.455 四月 p.455 五月 p.455 六月 p.456 七月 p.456 八月 p.457 九月 p.457 十月 p.457 十一月 p.457 十二月 p.458 その他 p.458 秋祭りのみこしとだんじり p.458) 人文誌 習俗・民謡・遊戯 中野地区のお当夜(一名於亀荒神) p.460 人文誌 習俗・民謡・遊戯 民謡 (賀寿祝年の唄 p.464 田植唄 p.464 田草取り唄 p.464 籾摺唄(臼輓) p.465 麦打ち唄 p.465 祭り太鼓唄 p.465 子守唄 p.466 盆踊り唄 p.467 西大寺歌謡 長唄「西大寺の賑い」・・・生田南水作、杵屋五七郎作曲 p.467 西大寺歌謡 西大寺小唄・・・坂東亀玉作曲 p.468 西大寺歌謡 西大寺行進曲 p.469 西大寺歌謡 西大寺新小唄・・・丸野岡山作曲 p.470 西大寺歌謡 会陽ぶし・・・谷 歌水作詩 作曲、唄 初栄 p.470 西大寺歌謡 西大寺会陽小唄・・・山口狂介作詩 p.472 西大寺歌謡 西大寺音頭・・・川西新太郎作詞、大村能章作曲 p.474 西大寺歌謡 西大寺ブルース・・・松村又一補作 飯田三郎作曲 p.475 西大寺歌謡 西大寺炭坑節・・・松村又一作詞 p.475 西大寺歌謡 西大寺町制五十五周年祝歌・・・藤原益太郎作詩 森義八郎作曲 p.476 西大寺歌謡 会陽(裸祭)・・・岡長平作詩 佐藤吉五郎作曲 p.476 西大寺歌謡 吉井川音頭・・・曲瀬戸内海音頭 p.477) 人文誌 習俗・民謡・遊戯 遊戯 (手毬唄 尼さん(向こうの土手に) p.478 手毬唄 一の丸越えて、二の丸越えて p.478 手毬唄 手毬と手毬が行き合うて姉さん姉さん奉行しょう p.479 手毬唄 手毬と手毬が行き合うて一つの手毬が言うことにゃ p.479 手毬唄 山王のお猿さん p.479 手毬唄 一番初めが一宮 p.480 手毬唄 八十神様の来ないうちに p.480 手毬唄 ちりとりかけとり一匁 p.480 手毬唄 あんたはどこの子 p.480 童べ唄と遊戯 追羽根 p.480 童べ唄と遊戯 石なんご(おしと、お手玉、おじゃみ) p.480 童べ唄と遊戯 草履かくし p.481 童べ唄と遊戯 戦争ごっこの唄 p.481 童べ唄と遊戯 観音詣り p.481 童べ唄と遊戯 楽隊遊びの唄 p.481 童べ唄と遊戯 「せっせっせ」の遊戯の唄 p.482 童べ唄と遊戯 文化開化の唄 p.482 童べ唄と遊戯 電話開通の唄 p.483 童べ唄と遊戯 間がいい唄 p.483 童べ唄と遊戯 自転車乗りのハイカラ美人 p.483 童べ唄と遊戯 第一次世界大戦勝利の唄 p.483 童べ唄と遊戯 夏の夕涼み「子買う」の遊び p.483 童べ唄と遊戯 けり遊び p.484 童べ唄と遊戯 巣取り p.484 童べ唄と遊戯 組み取り p.486 童べ唄と遊戯 陣屋取り p.485 童べ唄と遊戯 〔備考〕ジャンケン・うどん他 p.485) 人文誌 習俗・民謡・遊戯 民謡 (エビとタコとナマコの伊勢まつり p.487 馬鹿な丁稚「ぶつ」 p.489 電信で息子に靴を送った話 p.490 一口ばなし p.490) 人文誌 地名の起り・新聞・洪水・米騒動・旅館のうつりかわり・甘党の店・義士ほか・西大寺村誌 地名のおこり及び井同井戸 p.491 人文誌 地名の起り・新聞・洪水・米騒動・旅館のうつりかわり・甘党の店・義士ほか・西大寺村誌 西大寺の新聞、報道 p.497 人文誌 地名の起り・新聞・洪水・米騒動・旅館のうつりかわり・甘党の店・義士ほか・西大寺村誌 吉井川の洪水 (明治二十五、六年の大洪水 p.498 昭和九年秋の室戸台風 p.502 昭和二十年度の水害 p.503) 人文誌 地名の起り・新聞・洪水・米騒動・旅館のうつりかわり・甘党の店・義士ほか・西大寺村誌 米騒動 p.503 人文誌 地名の起り・新聞・洪水・米騒動・旅館のうつりかわり・甘党の店・義士ほか・西大寺村誌 旅館のうつりかわり p.504 人文誌 地名の起り・新聞・洪水・米騒動・旅館のうつりかわり・甘党の店・義士ほか・西大寺村誌 甘党の店とビヤホール p.507 人文誌 地名の起り・新聞・洪水・米騒動・旅館のうつりかわり・甘党の店・義士ほか・西大寺村誌 ・萱野三平ほか p.509 人文誌 地名の起り・新聞・洪水・米騒動・旅館のうつりかわり・甘党の店・義士ほか・西大寺村誌 「西大寺村誌」 p.511 あとがき p.517 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県岡山市西大寺上2丁目7 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110018830 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1971 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911434063374 |