郷土情報ネットワーク > 浅口郡誌
浅口郡誌
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 浅口郡誌 (アサクチグンシ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 浅口郡誌編纂係/編纂 (アサクチグンシヘンサンガカリ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 浅口郡役所 (アサクチグンヤクショ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 歴史門 緒論 (先住民族の遺跡 郡内の五所の貝塚あり(古墳百五十余を算す) p.1) 歴史門 上古 自神 代 至大化新政 神代の発祥地 (大島児島は県下に於ける文化の発祥地なり p.2) 続きを見る 歴史門 上古 自神 代 至大化新政 神武天皇の駐蹕 (吉備国は出雲地方に亜げる古代地なり p.3) 歴史門 上古 自神 代 至大化新政 四道将軍と吉備津彦命 (出雲梟師と温羅の征伐 p.3 崇神天皇の時中央政府の威令始めて県下に及ぶ p.3) 歴史門 上古 自神 代 至大化新政 吉備氏の盛衰 (系図 p.4 中央政府の威令始めて浅口郡に及ぶ p.4 川島川の大?と黒媛 p.4 黒媛は本郡黒崎の出身なりとする説に就て p.4 吉備田狭の反 p.4) 歴史門 上古 自神 代 至大化新政 大化以前の地方政治 (国造及県主 p.8 御名代及屯倉 p.9) 歴史門 奈良平安時代 吉備の分国 (吉備の分国年代は不明なり p.11 備前国府の跡 p.11 備中国府の跡 p.11 美作国府の跡 p.11) 歴史門 奈良平安時代 郡郷の制 (村制の始 p.11 元正天皇の時浅口郡名始めて史に見ゆ p.11 平安時代浅口郡の村名始めて分明となる p.11) 歴史門 奈良平安時代 仏教 (p.12) 歴史門 奈良平安時代 仏教 (奈良時代の仏教 遙照山巌蓮寺は準国分寺なり p.13 平安時代の仏教 仏式葬制と国勝寺の骨壷 p.13 平安時代の仏教 浅口郡内の骨壷 p.13 平安時代の仏教 五輪塔 p.13 平安時代の仏教 此朝に起りし寺院 p.13) 歴史門 奈良平安時代 教育 (奈良時代以前の教育 上古の教育 p.14 奈良時代以前の教育 吉備真備の教育史上の功績 p.14 奈良時代以前の教育 和気広世の教育史上の功績 p.14 奈良時代以前の教育 奈良時代本郡教育の状況 p.14 平安時代以後の教育 p.15) 歴史門 奈良平安時代 吉備氏と和気氏 (和気氏の家系と弟彦命 p.16 清麿 p.16 和気氏系図 p.16) 歴史門 奈良平安時代 国司の治績と藤原保則 (p.17) 歴史門 奈良平安時代 海賊の横行 (藤原純友備前釜島に拠る p.18 小野好古功を以て備中権守となる p.18 橘経氏松山城を築く(其一) p.18) 歴史門 奈良平安時代 名臣の流謫 (藤原成親備中に流さる p.18 関白基房備前に流さる p.18) 歴史門 奈良平安時代 源平水島戦 (源軍大敗 p.19 盛衰記・平家物語に載する戦況 p.19 水島戦に関する地理的考察 p.19 妹尾兼康、義仲を追うて敗死す p.19) 歴史門 奈良平安時代 源平藤戸戦と佐々木源氏(其一) (藤戸戦に佐々木盛綱大功を立つ p.21 児島に於ける佐々木氏の勢力(其一) p.21 庄家長一谷戦功に依りて猿掛城を築く p.21) 歴史門 鎌倉時代 概説 (鎌倉時代の大勢 p.22 平安時代・鎌倉時代に於ける県下の向背 p.22) 歴史門 鎌倉時代 佐々木氏の勢力(其二) (盛網の一族児島に繁衍す p.23 雲伯地方の佐々木氏 p.23 佐々木氏系図 p.23) 歴史門 鎌倉時代 承久役と冷泉宮頼仁親王 (秋庭重信、功を以て松山城を築く(其二) p.24) 歴史門 鎌倉時代 郷村の弛廃 (郷称廃れて庄称起る p.25 浅口郡に元和年間の検地帳あり p.25) 歴史門 鎌倉時代 新仏教 (日蓮宗始めて本郡に伝わる p.25 五輪塔の代表物 p.25 宝篋印塔の代表物 p.25) 歴史門 吉野朝廷 緒言 (p.26) 歴史門 吉野朝廷 吉野朝の義挙 (児島高徳と桜山慈俊 p.27 小坂と河村 p.27 頓宮又次郎の勇戦 p.27) 歴史門 吉野朝廷 元弘建武年間の向背 (猿掛城主庄資房、笠岡城主陶山義高 p.28 畑山城主藤井六郎 p.28 佐方城主佐井七郎 p.28) 歴史門 吉野朝廷 ■氏の反 (■氏の用意と機智 p.28 備中美作■氏に応ず p.28 ■氏と鞆 p.28 高山城の戦 p.28) 歴史門 吉野朝廷 足利氏の勢力 (高師秀備中守護となる p.30 足利直冬中国探題となる p.30 亀崎城主猪俣左衛門越水に勇戦す p.30) 歴史門 吉野朝廷 山名氏の勃興 (秋庭重明松山城に拠る(其三) p.31 三名氏系図 p.31) 歴史門 吉野朝廷 大内氏の勃興 p.32 歴史門 室町幕府時代 緒言 (足利時代本郡の概観 p.32 初代鴨山城主 p.32 郡雄割拠以後の三分裂 p.32 天正三年一統す p.32) 歴史門 室町幕府時代 赤松山名細川三氏の勢力 (赤松氏備前美作に威を振う p.33 山名氏亦備前美作を領し細川氏と衝突す p.33 細川頼之始めて備中を所轄す p.33 細川満国始めて鴨山城に拠る p.33 細川氏系図 p.33) 歴史門 室町幕府時代 応仁乱 (本郡は細川党 p.35 県下の向背 p.35) 歴史門 室町幕府時代 群雄割拠 (総説 本郡は細川・大内・穂井田三氏の所領となる p.35 総説 大正三年以後、毛利氏に一統せらる p.35 尼子氏 鳶尾山城主井上春忠尼子氏を破る p.36 尼子氏 尼子氏系図 p.36 山名氏 p.37 大内氏 大内氏と片島城主との関係 p.37 大内氏 茶臼山・鳶尾山・青佐山の三城は大内氏に属す p.37 毛利氏の勃興 元就の覇業 p.39 毛利氏の勃興 永禄元年通董■る p.39 毛利氏の勃興 輝元備中全部を攻略す p.39 毛利氏の勃興 猿懸城主穂井田氏連島を領す p.39 毛利氏の勃興 毛利元清 p.39 毛利氏の勃興 穂井田氏を冒す p.39 毛利氏の勃興 穂井田氏の本郡領地に関して p.39 毛利氏の勃興 毛利氏系図 p.39 宇喜多氏の勃興 宇喜多直家鴨方を攻む p.42 宇喜多氏の勃興 直家岡山城を築く p.42) 歴史門 室町幕府時代 備中の形勢 (細川頼之備中守護となる p.42 細川満国始めて鴨方城に居す p.42 穂井田氏・三村氏備中に割拠す p.42 三村家親猿懸城主を滅し威を振う p.42 宇喜多直家細川通政を殺す p.43 細川通董川之江城より移居す p.43 鴨方細川氏の家臣と禄高 p.43) 歴史門 室町幕府時代 倭冦と連島 (連島住人三宅国秀 p.46 琉球を奪わんとして島津氏に滅さる p.46) 歴史門 室町幕府時代 仏教 (此時代に起れる本郡の寺院 p.47 五輪塔及宝篋印塔 p.47 山伏 p.47) 歴史門 室町幕府時代 美術工芸 (地蔵院観音像 p.49 鴨神社山門の唐獅子 p.49 長光太刀 p.49 遍照院の三重塔及鐘楼 p.49 正伝寺の山門 p.49) 歴史門 安土桃山時代 毛利氏対織田氏の衝突 (p.49 総説 p.50 毛利氏東上の計画 p.50 織田信長の西下計画 p.51 羽柴秀吉の中国経略 秀吉の播州征伐 p.51 羽柴秀吉の中国経略 鴨方西知山城主出陣 p.51 羽柴秀吉の中国経略 宇喜多氏織田氏に■る p.51 羽柴秀吉の中国経略 高松城の水攻と講和 p.51) 歴史門 安土桃山時代 本郡の形勢 (細川通董の事跡 p.53 細川元通の事跡 p.53 慶弔五年本郡の諸城滅ぶ p.53) 歴史門 安土桃山時代 朝鮮役と萱屋惣左衛門 p.54 歴史門 江戸幕府時代 本郡の概観 p.55 歴史門 江戸幕府時代 関ヶ原役と中国諸大名の配置 (関ヶ原役に於ける中国諸将の向背 p.57 関ヶ原役後諸大名の■分と配置 p.57) 歴史門 江戸幕府時代 江戸幕府初期に於ける中国の雄藩 (池田氏 系図 p.59 池田氏 家系 p.59 池田氏 寛永九年浅口郡始めて池田氏の領地となる p.59 福島氏と浅野氏 福島氏徳川氏のために追放せらる p.60 福島氏と浅野氏 浅野氏本郡の一部を領有す p.60 福島氏と浅野氏 浅野氏系図 p.60) 歴史門 江戸幕府時代 備中に於ける諸大名 (p.61 鴨方藩と生阪藩=池田氏 p.62 松山藩 小堀氏時代 系図 p.62 松山藩 小堀氏時代 家系 p.62 松山藩 小堀氏時代 本郡船穂・長尾・乙島・柏島・黒崎の五村を管す p.62 松山藩 池田氏時代 系図 p.63 松山藩 池田氏時代 本郡(乙島村を除く)小堀氏の故郷を管す p.63 松山藩 水谷氏時代 系図 p.64 松山藩 水谷氏時代 家系 p.64 松山藩 水谷氏時代 本郡小堀氏の故地を管す p.64 松山藩 水谷氏時代 玉島・阿賀崎・黒崎・勇崎等の新地を拓く p.64 松山藩 安藤氏時代 系図 p.65 松山藩 安藤氏時代 家系 p.65 松山藩 安藤氏時代 本郡玉島村柏島村の各一部を管す p.65 松山藩 石川氏時代 系図 p.66 松山藩 石川氏時代 家系 p.66 松山藩 石川氏時代 本郡安藤氏の故地を管す p.66 松山藩 板倉氏時代 系図 p.67 松山藩 板倉氏時代 家系 p.67 松山藩 板倉氏時代 本郡安藤氏の故地を管す p.67 新見藩(関氏) 系図 p.68 新見藩(関氏) 家系 p.68 新見藩(関氏) 本郡連島の内大江茂浦留崎江長を管す p.68 成羽藩(山崎氏) 系図 p.69 成羽藩(山崎氏) 家系 p.69 成羽藩(山崎氏) 本郡西之浦村矢柄村を管す p.69 浅尾藩(蒔田氏)付、分家 系図 p.70 浅尾藩(蒔田氏)付、分家 家系 p.70 浅尾藩(蒔田氏)付、分家 本郡佐方・津・大谷を管す p.70 浅尾藩(蒔田氏)付、分家 分家の蒔田氏 p.70 庭瀬藩(戸川氏) 家系 p.71 庭瀬藩(戸川氏) 撫川と戸川氏 p.71 庭瀬藩(戸川氏) 庭瀬と板倉氏 p.71 足守藩(木下氏) 系図 p.72 足守藩(木下氏) 家系 p.72 岡田藩(伊東氏) p.73 本郡内に於ける亀山藩領 麻田藩領 p.74 本郡内に於ける亀山藩領 浜松藩領 p.74 本郡内に於ける亀山藩領 丹波亀山藩(青山氏) 系図 p.74 本郡内に於ける亀山藩領 丹波亀山藩(青山氏) 家系 p.74 本郡内に於ける亀山藩領 丹波亀山藩(青山氏) 本郡船穂村長尾村の全村、玉島村の内、上成・爪崎、東勇崎を管す p.74 本郡内に於ける亀山藩領 同藩(松平氏) 系図 p.74 本郡内に於ける亀山藩領 同藩(松平氏) 家系 p.74 本郡内に於ける亀山藩領 同藩(松平氏) 本郡玉島村の内、東勇崎村、船穂村、長尾村を管す p.74 本郡内に於ける亀山藩領 摂津麻田藩(青木氏) 系図 p.75 本郡内に於ける亀山藩領 摂津麻田藩(青木氏) 家系 p.75 本郡内に於ける亀山藩領 摂津麻田藩(青木氏) 本郡新庄・浜中を管す p.75 浜松藩(本庄氏) 系図 p.76 浜松藩(本庄氏) 家系 p.76 浜松藩(本庄氏) 本郡阿賀崎村、乙島村、柏島村、西勇崎を管す p.76) 歴史門 江戸幕府時代 備前に於ける諸大名 (小早川氏 p.77 池田氏 p.77) 歴史門 江戸幕府時代 美作に於ける諸藩 (津山藩(森氏) p.78 津山藩(松平氏) p.78 勝山藩(三浦氏) p.79 鶴田藩(松平氏) p.79) 歴史門 江戸幕府時代 赤穂義士の復讐 p.79 歴史門 江戸幕府時代 教育の勃興 (概説 文運復興と朱子学 p.80 概説 管内朱子学派の始祖 p.80 概説 管内陽明学始祖 p.80 概説 備前備中美作に於ける教育学風の特徴 p.80 概説 学図 p.80 江戸幕府初期 備前藩が全国に於ける教育上の位置 p.83 江戸幕府初期 池田光政の教育上の功績 p.83 江戸幕府初期 光政の施政が本郡に及せる影響 p.83 江戸幕府初期 池田光政と熊沢蕃山 p.83 元禄享保時代 元禄時代の教育 p.86 元禄享保時代 享保時代の教育 p.86 元禄享保時代 代表的教育者 p.86 幕末(寛政以後) 寛政異学の禁は西山拙斎の力なり p.86 幕末(寛政以後) 鴨方藩の主なる教育者 西山拙斎と学系 p.87 幕末(寛政以後) 鴨方藩の主なる教育者 西山復軒と姫井桃源 p.87 幕末(寛政以後) 鴨方藩の主なる教育者 林李渓 p.87 幕末(寛政以後) 鴨方藩の主なる教育者 笠原松雲 p.87 幕末(寛政以後) 松山藩の主なる教育者 鎌田玄渓 p.89 幕末(寛政以後) 松山藩の主なる教育者 横溝?里 p.89 幕末(寛政以後) 松山藩の主なる教育者 赤松三朴 p.89 幕末(寛政以後) 松山藩の主なる教育者 川田甕江 p.89 幕末(寛政以後) 新見藩の主なる教育者 丸川松陰 p.91 幕末(寛政以後) 新見藩の主なる教育者 鷦鷯春斎 p.91 幕末(寛政以後) 新見藩の主なる教育者 鷦鷯菊業 p.91 幕末(寛政以後) 新見藩の主なる教育者 鷦鷯一枝巣 p.91 幕末(寛政以後) (参考) 学系 朱子学派 p.91 幕末(寛政以後) (参考) 学系 陽明学派 p.91 幕末(寛政以後) (参考) 学系 復古学派 p.91 幕末(寛政以後) (参考) 学系 折衷派 p.91 寺子屋の教育 本郡に於ける寺子屋の数 p.95 寺子屋の教育 維新前に於ける学問の目的 p.95) 歴史門 江戸幕府時代 国学の勃興 (備前の国学(荻原広道) p.96 備中の国学(藤井高尚 小寺清先・小寺清之) p.96 本郡の国学(僧澄月・水下幸文・滝口美領) p.96 学系 p.96) 歴史門 江戸幕府時代 (洋学の勃興美作の洋学 宇田川玄随 p.97 美作の洋学 宇田川玄真 p.97 美作の洋学 箕作阮甫 p.97 美作の洋学 箕作燐祥 p.97 美作の洋学 箕作秋坪 p.97 美作の洋学 菊地大麓 p.97 美作の洋学 箕作佳吉 p.97 美作の洋学 箕作元八 p.97 備中の洋学 緒方洪庵 p.98 備中の洋学 緒方研堂 p.98 備前の洋学 児玉順蔵 p.99 備前の洋学 岡野松三郎 p.99 備前の洋学 大西祝 p.99 備前の洋学 学系 p.99 本郡の洋学 原田一道 p.100 本郡の洋学 原田豊吉 p.100 本郡の洋学 戸塚文海 p.100) 歴史門 江戸幕府時代 宗教 (仏教 概説 p.102 仏教 池田光政の見識 p.102 仏教 主なる寺院の建立 p.102 仏教 主なる名僧 日樹 p.102 仏教 主なる名僧 寂巌 p.102 仏教 主なる名僧 雲照 p.102 仏教 主なる名僧 寂照 p.102 仏教 主なる名僧 覚巌 p.102 仏教 主なる名僧 良高 p.102 仏教 主なる名僧 良寛 p.102 仏教 主なる名僧 密成 p.102 神道 黒住宗忠と黒住教 p.105 神道 金光大神 p.105 神道 金光教義の根源 p.105 神道 教祖の功績 p.105) 歴史門 江戸幕府時代 美術工芸 (江戸幕府時代画風の特色 p.106 有名なる人物の輩出 p.106 田中索我 p.106 黒田綾山と学系 p.107 三宅西浦 p.106 小野雲鵬 p.106 小野桑園 p.106 河合栗村 p.106 岡本綾江 p.106 小野雲崖 p.106 中原国華 p.106 学系 p.106) 歴史門 江戸幕府時代 正保検地と村別 村の沿革表 p.111 歴史門 江戸幕府時代 元禄検地と村別 p.114 歴史門 江戸幕府時代 天保検地 p.117 歴史門 江戸幕府時代 天保の飢饉と安政の大地震 p.122 歴史門 江戸幕府時代 農民の江戸公事 (柏島阿賀崎村及富田村 p.123 乙島村 p.124) 歴史門 幕末維新時代 幕末政局の推移 (幕末志士の奔走 管内の志士(藤本■石) p.125 幕末志士の奔走 本郡内の志士(三宅高幸・赤松秋錦) p.125 第一回征長役と管内諸藩の態度付倉敷騒動 討幕運動に対する岡山藩の態度 p.126 第一回征長役と管内諸藩の態度付倉敷騒動 第一回長州征伐と管内諸藩の態度 p.126 第一回征長役と管内諸藩の態度付倉敷騒動 備中浅尾騒動と荒木計之助 p.126 第一回征長役と管内諸藩の態度付倉敷騒動 立石正介と倉敷騒動 p.126 第二回征長役と管内諸藩の態度 p.128) 歴史門 幕末維新時代 大政奉還と広島岡山松山の三藩 (芸州藩の態度 p.128 松山藩の動静 p.128 岡山藩の態度 p.128) 歴史門 幕末維新時代 王政復古 小御所の曽議に於ける広島藩の英断 p.129 歴史門 幕末維新時代 伏見鳥羽戦と管内諸藩の向背 (岡山藩の態度 p.130 松山藩の恭順 p.130 熊田恰の最期 p.130) 歴史門 幕末維新時代 戊辰役と岡山藩 p.131 歴史門 現代 明治初年の地方統治と中国地方の藩別 p.132 歴史門 現代 廃藩置県 備中諸藩管轄沿革 p.133 歴史門 現代 台湾事件と本郡漂流民 p.135 歴史門 現代 西南役 p.135 歴史門 現代 明治十七年の海嘯と二十五年の洪水 p.136 歴史門 現代 明治二十七八年戦役と北清事変 (船橋里戦死者 p.137 北清事変戦死者 p.137) 歴史門 現代 明治三十七八年戦役 (遼陽戦に於ける戦死者 p.138 沙河戦に於ける戦死者 p.138 奉天大曽戦々死者 p.138) 歴史門 現代 現今の教育 (本郡各小学校沿革一覧 学制領布当時の教育 p.141 本郡各小学校沿革一覧 町村制施行当時の教育 p.141 本郡各小学校沿革一覧 日清戦役後の教育 金光中学起る p.141 本郡各小学校沿革一覧 日露戦役後の教育 小学教育の勃興 p.142 本郡各小学校沿革一覧 日露戦役後の教育 玉島鴨方両女学校起る p.142 本郡各小学校沿革一覧 世界大戦乱後の教育 p.143) 歴史門 現代 宗教 (仏教 八宗五十八寺 p.143 仏教 天台宗の寺院 p.143 仏教 真言宗の寺院 p.143 仏教 曹洞宗の寺院 p.143 仏教 臨済宗の寺院 p.143 仏教 日蓮宗の寺院 p.143 仏教 真宗の寺院 p.143 仏教 浄土宗の寺院 p.143 金光教 p.144) 地理門 自然地理 位置及境域 p.147 地理門 自然地理 面積 (本郡土地の分配(統計図) p.148 各都市面積比較(統計図) p.148 本郡各町村面積比較(統計図) p.148) 地理門 自然地理 地勢 (三誌 海岸山脈 総説 p.149 三誌 海岸山脈 西部主軸山脈 p.149 三誌 海岸山脈 中部丘陵地 p.149 三誌 海岸山脈 東部連島山脈 p.149 三誌 海岸山脈の人文上に及せる影響 居住上 p.153 三誌 海岸山脈の人文上に及せる影響 産業上 p.153 三誌 海岸山脈の人文上に及せる影響 人質上 p.153 三誌 海岸山脈の人文上に及せる影響 統治上 p.153 三誌 遥照阿部山脈 p.154 三誌 遥照阿部山脈の人文上に及せる影響 p.156 地質 総説 岡山県地質の特色と浅口郡地質の特色 p.156 地質 岩石種類と分布の大小 p.156 地質 郡内珍とすべき岩石 p.156 地質 生成の年代に依る本郡の地質 水成岩より成る地方 p.157 地質 生成の年代に依る本郡の地質 火成岩より成る地方 p.157 地質 本郡地質が産業上に及せる影響 農業上 p.158 地質 本郡地質が産業上に及せる影響 林業上 p.158 地質 本郡地質が産業上に及せる影響 工業上 p.158 地質 本郡地質が産業上に及せる影響 窯業上 p.158 地質 本郡地質が産業上に及せる影響 鉱業上 p.158 地質 本郡地質が産業上に及せる影響 鉱泉 p.158 水誌 本郡河川と池沼との関係 本郡河川の特色 p.164 水誌 本郡河川と池沼との関係 池沼面積は総水田面積の百分の六を占む p.164 水誌 本郡河川と池沼との関係 池沼反別は灌漑反別の十六分の一に当る p.164 水誌 本郡河川と池沼との関係 池沼の主なるもの p.164 水誌 天井川 天井川の過去及将来 p.168 水誌 天井川 今立川 p.168 水誌 天井川 里見川 p.168 水誌 天井川 竹川 p.168 水誌 天井川 道口川 p.168 水誌 灌漑川 高梁川 p.170 水誌 灌漑川 河内悪水川 p.170 水誌 灌漑川 高梁川東西組合用水 p.170 水誌 灌漑川 又串伏樋 p.170 水誌 灌漑川 高瀬通 p.170 水誌 灌漑川 鴨方川 p.170 水誌 灌漑川 大島川 p.170 新開地 総説 p.173 新開地 高梁川流域新開 連島新開 p.174 新開地 高梁川流域新開 乙島新開 p.174 新開地 高梁川流域新開 河内新開 p.174 新開地 高梁川流域新開 玉島新開 p.174 新開地 里見川流域新開 上竹 p.175 新開地 里見川流域新開 道越 p.175 新開地 里見川流域新開 八重 p.175 新開地 里見川流域新開 占見 p.175 新開地 里見川流域新開 鴨方 p.175 新開地 里見川流域新開 里見 p.175 新開地 里見川流域新開 中島各新田 p.175 新開地 沿岸地方新開 西大島新田 p.176 新開地 沿岸地方新開 勇崎押山新開 p.176 新開地 沿岸地方新開 勇崎内新開 p.176 新開地 沿岸地方新開 黒崎浜新田 p.176 新開地 沿岸地方新開 柏島村新開 p.176 新開地 沿岸地方新開 寄島新開 p.176 海岸 総説 p.177 海岸 西部大島海岸 概説 p.177 海岸 西部大島海岸 西大島海岸 p.177 海岸 西部大島海岸 中大島海岸 p.177 海岸 中部寄島黒崎海岸 寄島海岸 p.178 海岸 中部寄島黒崎海岸 寄島 p.178 海岸 中部寄島黒崎海岸 三郎島 p.178 海岸 中部寄島黒崎海岸 寄島港 p.178 海岸 中部寄島黒崎海岸 沙美南浦海岸 p.178 海岸 中部寄島黒崎海岸 小原海岸 p.178 海岸 中部寄島黒崎海岸 水島小島 p.178 海岸 中部寄島黒崎海岸 水島灘の海深 p.178 海岸 東部玉島連島海岸 概説 p.181 海岸 東部玉島連島海岸 高梁川の威力と商業の発達 p.181 海岸 東部玉島連島海岸 勇崎湾 p.181 海岸 東部玉島連島海岸 玉島港 p.181 海岸 東部玉島連島海岸 乙島連島海岸 p.181 結論 本郡土地種類別(統計図) p.183 結論 一方里平均耕地(統計図) p.183 結論 耕地整理面積郡市比較(統計図) p.183) 地理門 自然地理 気候 (特徴 p.189 産業上に及せる影響 p.189 風向 p.189 気象 p.189) 地理門 人文地理 産業 (総説 生産額及重要生産物(統計図) p.191 総説 生産総額累年比較(統計図) p.191 総説 岡山県生産額郡市別並一戸当(統計図) p.191 総説 本郡現住戸数に依る職業別(統計図) p.191 農業 土地利用状況 p.197 農業 耕地利用状況(統計図) p.197 農業 農業経営組織の状況(統計図) p.197 農業 農家一戸当耕地面積比較 p.197 農業 自小作別農家状況(統計図) p.197 農業 農耕地自小作別状態(統計図) p.197 農業 自小作別と耕作反別状況 p.197 農業 土地分配の状況 p.197 農業 小作料状況 p.197 農業 耕地整理並土地改良 p.197 農業 米麦の品種と栽培反別 p.197 農業 農具の改良 p.197 農業 農耕地に対する肥料需用状態 p.197 農業 園芸と除虫菊 p.197 農業 牧畜と養■ p.197 農業 養蚕業 p.197 農業 棉作 p.197 水産業 水産業の大要 p.217 水産業 内海漁業の状況 p.217 水産業 遠洋漁業の状況 p.217 水産業 鹹水及淡水養殖の状況 p.217 水産業 水産物製造状況 p.217 水産業 魚市場 p.217 水産業 製塩業の大要 p.217 水産業 塩田小作 p.217 水産業 塩田小作料と田畑小作料との比較 p.217 鉱業 概説 p.232 鉱業 玉島鉱山 p.232 鉱業 爪崎鉱山 p.232 鉱業 船穂鉱山 p.232 鉱業 杉谷鉱山 p.232 鉱業 金掘鉱山 p.232 鉱業 其他 p.232 工業 本郡主要工業と生産額(統計図) p.234 工業 綿糸並織物業 p.234 工業 化学工業 p.234 工業 製陶業と瓦製造 p.234 工業 機械製造 p.234 工業 清酒及醤油製造 p.234 工業 酒造産額比較(統計図) p.234 工業 素麺及饂飩製造 p.234 工業 雑工々業 p.234 工業 変稈真田生産額(統計図) p.234 工業 花莚足袋素麺の生産額(統計図)p.234 工業 製材業 p.234 工業 其他諸工業 p.234 商業と金融 p.242) 地理門 人文地理 陸上交通 (道路 p.243 鉄道 概説 p.245 鉄道 旅客 p.245 鉄道 貨物 p.245 鉄道と自動車との聯絡 p.246 内陸水路 p.246 其他 自転車の増加 p.247 其他 人力車の逓減 p.247 其他 馬車 p.247 其他 牛車 p.247) 地理門 人文地理 海上交通 (本土四国聯絡 p.248 船舶 p.249 港湾の設備 総説 p.249 港湾の設備 玉島港 p.249 港湾の設備 寄島港 p.249) 地理門 人文地理 通信 (郵便 概説 p.252 郵便 浅口郡郵便物数(統計図)p.252 郵便 郡内郵便局所轄区域 p.252 電信 p.256 電話 電話数の比較(統計図)p.256) 地理門 人文地理 住民 (概説 p.258 人口 概説 p.259 人口 一方里に対する人口密度(統計図) p.259 人口 現在人口郡市比較(統計図) p.259 人口 人口の粗密図 p.259 人口 大正九年国勢調査に基く本郡人口(統計図) p.259 人口 郡内出生死亡の月別(統計図) p.259 人口 本郡在外移住民(統計図) p.259 人口 本郡最近十ヶ年間に於ける人口増加 p.259 教育 総説 p.263 教育 学齢児童と戸口比較(統計図) p.263 教育 町村別小学校学級数 p.263 教育 最近十ヶ年間の児童の増加 p.263 教育 学校一に付児童数(統計図) p.263 教育 総教員一に付児童数(統計図) p.263 教育 最近十ヶ年間町村別小学校児童数 p.263 教育 学校一に付本科正教員数(統計図) p.263 教育 学校一に付学級数 p.263 教育 町村別小学校教員数 p.263 教育 小学校教員平均月俸 p.263 教育 学齢児童就学歩合 p.263 神社 神社比較(統計図) p.278 神社 本郡の主なる神社 p.278 神社 玉島町 羽黒神社 p.278 神社 玉島町 戸島神社 p.278 神社 玉島町 柏島神社 p.278 神社 玉島町 塩■神社 p.278 神社 玉島町 金毘羅神社 p.278 神社 連島町 八幡神社 p.278 神社 連島町 厄神社 p.278 神社 連島町 亀島神社 p.278 神社 連島町 寅崎神社 p.278 神社 連島町 箆取神社 p.278 神社 河内町 熊野神社 p.278 神社 河内町 天満神社 p.278 神社 船穂村 船穂神社 p.278 神社 船穂村 御崎神社 p.278 神社 長尾村 長尾神社 p.278 神社 富田村 神前神社 p.278 神社 富田村 八幡神社 p.278 神社 富田村 御崎神社 p.278 神社 金光町 天満神社 p.278 神社 金光町 太老神社 p.278 神社 金光町 大森神社 p.278 神社 金光町 金乃神社 p.278 神社 金光町 加茂神社 p.278 神社 金光町 八幡神社 p.278 神社 金光町 戸神社 p.278 神社 金光町 諏訪神社 p.278 神社 金光町 八幡神社 p.278 神社 金光町 大宮神社 p.278 神社 金光町 磐岩神社 p.278 神社 鴨方村 天神社 p.278 神社 鴨方村 鴨神社 p.278 神社 鴨方村 大川神社 p.278 神社 鴨方村 日吉神社 p.278 神社 鴨方村 大歳天神社 p.278 神社 鴨方村 八幡神社 p.278 神社 鴨方村 天神社 p.278 神社 里庄村 天満神社 p.278 神社 里庄村 高岡神社 p.278 神社 里庄村 日吉神社 p.278 神社 里庄村 八幡神社 p.278 神社 里庄村 日吉神社 p.278 神社 里庄村 素盞鳴神社 p.278 神社 大島村 八幡神社 p.278 神社 大島村 一宮神社 p.278 神社 大島村 河神社 p.278 神社 大島村 素盞鳴神社 p.278 神社 寄島町 八幡神社 p.278 神社 寄島町 大浦神社 p.278 神社 六条院村 真止戸山神社 p.278 神社 黒崎村 七神社 p.278 神社 黒崎村 諏訪神社 p.278 神社 黒崎村 御前神社 p.278 宗教 本郡宗教各派の分布比較(統計図)p.291 宗教 金光教分布の状況 p.291 宗教 仏教 p.291 宗教 寺院調 p.291 宗教 連島町 宝島寺 p.291 宗教 連島町 聖運寺 p.291 宗教 連島町 慈眼院 p.291 宗教 連島町 地蔵院 p.291 宗教 連島町 梅雲寺 p.291 宗教 連島町 潮音寺 p.291 宗教 連島町 善性寺 p.291 宗教 連島町 北之坊 p.291 宗教 連島町 徳寿院 p.291 宗教 連島町 興福寺 p.291 宗教 連島町 廻向院 p.291 宗教 連島町 宝隆寺 p.291 宗教 連島町 西福寺 p.291 宗教 連島町 正福寺 p.291 宗教 連島町 円光寺 p.291 宗教 河内町 渓花寺 p.291 宗教 河内町 遍照寺 p.291 宗教 河内町 醫王寺 p.291 宗教 河内町 極楽寺 p.291 宗教 河内町 妙任寺 p.291 宗教 河内町 法巌寺 p.291 宗教 船穂村 宝満寺 p.291 宗教 船穂村 高徳寺 p.291 宗教 船穂村 ■徳寺 p.291 宗教 長尾村 善昌寺 p.291 宗教 玉島町 円通寺 p.291 宗教 玉島町 海徳寺 p.291 宗教 玉島町 福寿院 p.291 宗教 玉島町 快長院 p.291 宗教 玉島町 観音庵 p.291 宗教 玉島町 本覚寺 p.291 宗教 玉島町 清滝寺 p.291 宗教 玉島町 高運寺 p.291 宗教 玉島町 円乗院 p.291 宗教 玉島町 常照院 p.291 宗教 富田村 金剛院 p.291 宗教 金光町 遥照山 p.291 宗教 金光町 泉勝院 p.291 宗教 金光町 善城寺 p.291 宗教 金光町 襌光寺 p.291 宗教 金光町 大光寺 p.291 宗教 金光町 法林寺 p.291 宗教 金光町 寂光寺 p.291 宗教 鴨方村 長川寺 p.291 宗教 鴨方村 浄光寺 p.291 宗教 鴨方村 正伝寺 p.291 宗教 鴨方村 林光院 p.291 宗教 鴨方村 千手院 p.291 宗教 鴨方村 常楽院 p.291 宗教 鴨方村 地宝院 p.291 宗教 鴨方村 不動院 p.291 宗教 鴨方村 宝福寺 p.291 宗教 里庄村 霊山寺 p.291 宗教 里庄村 不動院 p.291 宗教 里庄村 永徳寺 p.291 宗教 寄島町 福井山 p.291 宗教 六条院村 明王院 p.291 宗教 六条院村 円珠院 p.291 宗教 六条院村 紫雲寺 p.291 宗教 黒崎村 仏乗寺 p.291 宗教 黒崎村 法福寺 p.291 宗教 黒崎村 妙立寺 p.291 宗教 黒崎村 安養院 p.291 宗教 黒崎村 蓮花院 p.291 宗教 黒崎村 本性院 p.291 宗教 黒崎村 海蔵寺 p.291 衛生 水道 p.303 衛生 本郡の伝染病(統計図)p.303 衛生 本郡衛生の状況(統計図) p.303 衛生 鉱泉 p.303) 地理門 人文地理 政治 (財政 本郡町村財政総覧 p.308 財政 各町村税一戸当 p.308 財政 本郡町村直接税の膨張(統計図) p.308 財政 町村費の膨張(同上) p.308 財政 町村税(同上) p.308 財政 町村費決算額並一戸当(同上) p.308 財政 町村費歳出 p.308 財政 郡市別直接税額及負担 p.308 兵事 現役 p.317 兵事 在郷軍人 p.317 兵事 忠魂碑 p.317 諸官衙公署 浅口郡役所 p.328 諸官衙公署 玉島区裁判所 p.328 諸官衙公署 玉島警察署 p.328 諸官衙公署 玉島税務署 p.328 諸官衙公署 岡山水上警察署柏島巡査部長派出所 p.328 諸官衙公署 岡山地方専売支局寄島出張所 p.328 諸官衙公署 岡山地方専売局玉島出張所 p.328 諸官衙公署 長尾土木出張所 p.328 諸官衙公署 岡山刑務所玉島出張所 p.328 諸官衙公署 玉島警察署寄島警部補派出所 p.328 産業諸機関 農会 p.333 産業諸機関 産業組合 p.333 産業諸機関 農業倉庫 p.333 産業諸機関 穀物検査 p.333 諸団体 日本赤十字社員(統計図) p.335 諸団体 愛国婦人会員(統計図) p.335 諸団体 日本海員掖済会(統計図) p.335 諸団体 少年団と青年団 p.335) 史跡名勝天然記念物門 総説 貝塚 p.343 史跡名勝天然記念物門 総説 古墳 p.343 史跡名勝天然記念物門 総説 旧跡 p.345 史跡名勝天然記念物門 総説 工芸美術 p.346 史跡名勝天然記念物門 総説 墳墓 p.346 史跡名勝天然記念物門 総説 名勝 p.347 史跡名勝天然記念物門 総説 記念木 p.347 史跡名勝天然記念物門 総説 奇岩 p.347 史跡名勝天然記念物門 各説 連島町 (沿革大要 p.348 古墳 矢柄 p.349 古墳 茂浦 p.349 古墳 弁財天 p.349 連島 p.350 連島と三宅氏 付 児島高徳墓 p.350 宝島寺 p.352 地蔵院 p.353 北茂城跡と箆取神社 p.354 難波次郎兵衛墓と大嶋弥左衛門墓 p.355 備中国賦図 p.355 記念木 一本松 p.356 記念木 浮洲松 p.356 記念木 龍燈松 p.356) 史跡名勝天然記念物門 各説 河内町 (p.357 沿革大要 p.358 阿知潟海と西阿知 p.359 阿知使主と阿知麿墓 p.360 萱屋惣左衛門屋敷跡 p.362 方島城跡 p.362 遍照院 p.362) 史跡名勝天然記念物門 各説 船穂村、長尾村 (沿革大要 p.363 里木貝塚 p.365 古墳 柳井原 p.365 古墳 船穂 p.365 河派淵とミツゴ岩 p.367 勝負坂と船穂郷 p.368 明知山城(南山城) p.370 梁場山城跡 p.371 獅子ヶ淵と貯水池 p.372 大内谷神田 p.373 招月亭と頼山陽 p.374) 史跡名勝天然記念物門 各説 玉島町 (沿革大要 p.378 古墳 p.380 間人郷 p.381 上成岩 p.381 水溜 p.382 水島途 p.383 水島と水島城 p.384 畑山城と森本松山城 p.386 亀崎城跡 p.388 玉島 p.388 円乗院と玉渓松 p.391 白樺山と円通寺 p.393 柏島社 p.394 戸島と養父ヶ鼻 p.394 宝亀島 p.395 羽黒神社と清滝寺 p.396 海徳寺と赤澤久助墓 p.397 吉浦岩畔の奇岩 p.398) 史跡名勝天然記念物門 各説 富田村、金光町 (沿革大要 p.398 古墳 p.400 古墳 甲、富田村 p.400 古墳 乙、金光町 p.400 要害山城跡 p.405 甕泊と亀山 p.405 道口津 p.406 富山 p.407 経塚 p.408 亀島池 p.408 唐船と津 p.408 竃戸 p.409 水綿崎山と大谷 p.410 寂光院 p.411 泉勝院 p.413 一里塚 p.414 養子山と厳蓮寺 p.414 安倍晴明遺跡 p.415 芦屋道満墓 p.417 大宮神社 p.419 佐方と須恵 p.419 竹 p.420 三宅と地頭 p.420 津田庄 p.421 中島新開と中島重兵衛 p.421 龍王山城 p.421 佐方城山 p.422 加賀山城跡 p.422 上竹城山 p.422) 史跡名勝天然記念物門 各説 鴨方村 (沿革大要 p.423 古墳 p.424 鴨方 p.427 加茂山城と修理殿 p.428 長川寺 p.430 田中索我墓 p.434 正伝寺と山門 p.435 鴨神社と山門 p.435 天満神社と石井池 p.436 滑石 p.437 杉山城跡 p.437 西知山城と安芸守山城 p.438 松井谷山伏 p.440 床上小松墓 p.441 林李渓碑 p.441 犬飼と小坂 p.442 川村と津田庄 p.443 板村と地頭 p.443) 史跡名勝天然記念物門 各説 里庄村 (沿革大要 p.444 古墳 p.445 大原と焼物 p.447 拝師郷 p.448 鳶尾山城跡 p.449 虚空蔵山の奇岩 p.450 霊山寺と十二天像 p.451 田中忠広、重忠及敬之墓 p.452) 史跡名勝天然記念物門 各説 六条院村 (沿革大要 p.453 古墳 p.454 龍王山城跡と円珠院 p.458 真止戸山神社 p.460 明王院と泉山城跡 p.461 仏跡地と骨壷 p.463 西六金光教育会所 p.463) 史跡名勝天然記念物門 各説 大島村、寄島町 (沿革大要 p.464 貝塚 p.465 貝塚 甲、津雲貝塚 p.465 貝塚 乙、原貝塚 p.465 古墳 p.468 大島と高島宮跡 p.469 御岳山と藤井広玄の墓 p.470 西大島新田 p.472 茶臼山城跡 p.472 茶臼山東光坊の仏跡地と骨壷 p.472 下原甚介の屋敷と墓 p.473 青佐山砲台と長浜砲台 p.473 早崎港と寄島町 p.474 寄島新開 p.474 福井山龍城院と忠魂碑 p.475 青佐山城と原田和泉守 p.476 鏡権現の奇岩 p.478 寄島と三郎島 p.479 八幡宮の樟樹と鳴滝 p.479) 史跡名勝天然記念物門 各説 黒崎村 (沿革大要 p.480 貝塚 甲、西元浜貝塚 p.481 貝塚 乙、中津貝塚 p.481 貝塚 古墳 p.482 貝塚 黒崎 p.484 貝塚 山守 p.485 貝塚 沙美と海浜院 p.485 貝塚 本庄院と雨笠松 p.487 貝塚 西山拙斎沙美浦詞と恵池碑 p.488 貝塚 石場と御堂岩 p.491 貝塚 二ツ岩と毘沙門岩 p.491 貝塚 岩谷と南浦 p.492) 人物伝 連島町 (三宅高雄 p.495 三宅西浦 p.495 三宅高幸 p.496 阿部雲程 p.498 寂厳 p.498 雲照 p.499 頼助 p.499 大熊盆斎 p.500 勝女 p.500 難波次郎兵衛 p.501 大島弥左衛門 p.501 豊崎薇邦 p.501) 人物伝 河内町 (丸川松陰 p.502 丸川廉斎 p.504 丸山義三 p.504 鷦鷯春斎 p.505 鷦鷯菊業 系図 p.505 鷦鷯一枝巣 p.507 黒瀬興三兵衛 p.507 阿部隆延 p.507 河合栗村 p.508 守屋物四郎 系図 p.508 佐々木菊松 p.509) 人物伝 船穂村 (小野雲崖 p.509 小野雲鵬 p.510 小野春発 p.510 吉田睡足 p.511 中原如石 p.511 浅野謹斎 系図 p.512) 人物伝 長尾村 (木下幸文 p.512 小野檪翁 系図 p.515 小野務 p.517 小野楚宝 p.519 小野泉蔵 p.519 小野桑園 p.520 小野節 p.520 浅野霞外 p.521 田辺有梅 p.521 智賢 p.522 小野田馬仏 p.522 武田貞治 p.522 田辺虎次郎 p.523 田辺武士郎 p.524 新海元孝 p.524 小野弘任 p.524) 人物伝 富田村 (大橋春次 p.525 寂照 p.525 磯部甕邨 p.526 片山敏太郎 p.599) 人物伝 玉島町 (大森元直 p.526 赤松秋錦 p.527 横溝?里 p.529 戸塚文海 p.529 川田甕江 p.531 鎌田玄渓 p.531 鎌田平山 p.532 中原蕉斎 p.532 中原龍燐 p.533 僧澄月 p.533 滝口美領 p.535 福武右近 付 光重 p.536 平松安材 p.537 森宜周 p.538 良高 p.538 良寛 p.539 覚巌 p.540 水谷仁海 p.540 林抑斎 付 親興 p.541 津田可全 p.542 井手臨川 系図 p.542 井手如松軒 p.543 伊藤立斎 p.544 中藤子元 p.545 西井多吉 p.546 井上竹苞 p.546 井上九嶋 p.547 中原類 p.547 浅野雄飛 p.547 黒田綾山 p.548 柚木玉嶼 付 黄香 p.549 柚木竹叟 p.550 柚木玉粋 系図 p.550 白神澹庵 p.551 小野竹下 p.552 三宅対? p.552 中原国華 p.552 伊庭星嶺 p.553 小野鶴斎 p.553 西山栄 p.554) 人物伝 金光町 (金光教祖 p.554 小野啓鑑亭 付 松陰 p.560 荒木要平 p.561 荒木計之助 p.562 田中年足 p.563 中島信行 p.563 原田蘭洲 p.563) 人物伝 鴨方村 (西山拙斎 系図 p.564 西山桂業(慎) p.568 西山復軒(謹) p.568 西山菽翁 p.568 田中索我 付 守義 p.569 田中海一 p.570 林李渓 p.570 姫井玄岱 p.571 姫井桃源 付 元淳 系図 p.571 姫井省叔 p.573 姫井道叔 p.573 高戸隨軒 付 伯厳 p.573 高戸源兵衛 系図 p.574 高戸楽山 p.576 高戸源二郎 p.577 塚村嘉伝太 系図 p.577 塚村澹翁 p.578 塚村賜谷 p.579) 人物伝 里庄村 (田中忠広 系図 p.579 田中重忠 p.580 田中敬之 p.581 雲井玄明 p.581 仁科存木 p.582 安倍官兵衛 p.582 田村護三郎 p.583) 人物伝 大島村 (柴木甚介 p.583 原田一道 p.585 原田豊吉 p.587 渡辺太惣治 p.588 笠原松雲 p.589 島田環造 p.590) 人物伝 六条院村 (惣十郎と市介 p.591 柴巌 p.591 密成 p.592 勧豪 p.593 高橋富枝 p.593 大西京平 p.595 栗山六邨 p.595) 人物伝 黒崎村 (日樹 p.596 雪涛 p.596 岡本綾江 p.597 西南台 p.597 吉田親之 p.598) 付録 冠婚葬祭 (冠婚 p.601 葬祭 p.605) 付録 年中行事 p.606 付録 俚謡 (祝言の歌 千歳楽の歌 p.615 餅搗歌 p.616 盆踊歌 亥子歌 p.616 子守歌 p.617 田植歌 田草取歌 p.620 籾摺歌 p.522 酒屋働歌 p.623 花?織歌 p.623 真田組歌 p.624 地占歌 p.625 木挽歌 木割歌 p.626 土方歌 石割歌 p.626 馬子歌 p.627 船頭歌 p.627 浜子歌 p.628) 付録 本郡新文明の始源 p.629 付録 明治八年地租改正浅口郡田畑宅地等級 p.630 付録 明治八年地租改正浅口郡等級別田畑 反当収穫米及宅地反当地価取調 p.633 付録 会社一覧 p.635 付録 産業組合一覧 p.638 付録 漁業組合一覧 p.640 付録 巡査駐在所一覧 p.641 付録 伝染病院隔離病舎一覧 p.643 付録 渡船場 p.645 付録 本郡選出代議士 p.645 付録 本郡出身県会議員 (県会議員 p.646 県会議長 p.646 県会副議長 p.646 県会常置委員 p.646 名誉職県参事会員 p.646) 付録 庄屋(主名)及町村長氏名 (連島町 p.649 河内町 p.652 船穂村 p.653 長尾町 p.656 玉島町 p.657 富田村 p.660 金光町 p.661 鴨方村 p.663 里庄村 p.666 大島村 p.667 寄島町 p.669 六条院村 p.670 黒崎村 p.671) 付録 各小学校歴代校長氏名 (連島町 p.672 河内町 p.674 船穂村 p.675 長尾村 p.677 玉島町 p.677 富田村 p.682 金光町 p.683 鴨方村 p.685 里庄村 p.687 大島村 p.689 寄島町 p.691 六条院村 p.692 黒崎村 p.693) 付録 金石文 (小野檪翁碑銘 p.695 蘇庵小野翁墓碣銘 p.696 玄渓鎌田翁碑 p.698 ?里横溝先生之碑 p.699 秋綿赤松翁碑 p.701 無住庵良玄襌師碑 p.702 如松軒井手翁墓碣銘 p.703 中原蕉斎翁墓碣銘 p.704 征清紀功碑 p.705 木綿崎山旌忠碑 p.326 啓鑑亭小野翁碑 p.706 西山拙斎翁碑 p.432 田中索我墓誌 p.434 李渓林翁碑 p.441 藤井皓玄碑 p.471 恵池碑 p.490) 浅口郡誌付録年表 p.709 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県浅口市鴨方町六条院中 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110018883 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1925 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911434563378 |