郷土情報ネットワーク > 総社市史 近世史料編
総社市史 近世史料編
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 総社市史 近世史料編 (ソウジャシシ キンセイシリョウヘン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 総社市史編さん委員会/編集 (ソウジャシシヘンサンイインカイ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 総社市 (ソウジャシ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 総社地区 亀山家文書(旧八田部村) 公私要用留書(抜粋)(諸入用見積覚(文政元年)p.3 御入用倹約につき差出候書付 文政二年二月 p.5) 総社地区 亀山家文書(旧八田部村) (新規酒屋停止につき願書控 文化十四年八月 p.7 御倹約につき触書写帳 天保十三年四月 p.8) 続きを見る 総社地区 亀山家文書(旧八田部村) (町在へ触書(年未詳)p.13 両全講規定書(年未詳)p.16) 総社地区 亀山家文書(旧八田部村) 勘定目録(宝暦六年 p.18 文化二年 p.19) 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 湛井御普請所明細帳写 寛保二年 p.23 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 八田部村指出明細帳案 寛延三年八月 p.25 総社地区 小山家文書(旧八田部村) (樋前掘浚等普請請負証文写 寛政三年二月 p.34 総社宮大宮司・神宮寺異論取曖書案 寛延三年二月 p.34) 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 八田部村寺社一件掛合之趣控(寛政八年)八月(総社宮下遷宮行縺一件破談につき届書写 p.35 総社宮下遷宮行縺一件内済につき届書写 p.39) 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 御茶屋並びに座敷四間之分建具・畳類 員数書上帳控 寛政十二年八月 p.40 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 博奕取締りにつき八田部村組頭等請書 享和二年四月 p.41 総社地区 小山家文書(旧八田部村) (八田部村観音堂本尊開帳につき願書控 享和三年閏一月 p.47 観音堂本尊開帳につき出役賄入用書上 (享和三年)p.47) 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 八田部御茶屋繕普請仕様書 文化元年七月 p.48 総社地区 小山家文書(旧八田部村) (総社宮池掘人足書上 文政八年二月 p.49 倹約につき口上書控 文政十二年六月 p.51) 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 御巡見様御止宿記録 天保九年四月 p.53 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 献金につき窺書控 (慶応二年)七月 p.119 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 諸職人ヘ口達書写 丑四月 p.120 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 木綿畠虫損につき検分願書控 卯八月 p.121 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 〔八田部村庄屋諸事留帳〕(抜粋)(年未詳)(御茶屋破損所等届書写 p.122 作事奉行等御茶屋破損所検分之節留書 p.123 板倉阿波守帰藩につき書状写 p.124 板倉阿波守帰藩延引につき書状写 p.125) 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 湛井仮樋守任命につき通達(年未詳)p.125 総社地区 小山家文書(旧八田部村) 八田部村免状(正保三年 p.126 元禄八年 p.126 正徳三年 p.127 文化八年 p.128) 総社地区 斎藤家文書(旧八田部村) 石州銀山借入銀等規定書(石州銀山より借入銀御用達へ引請につき規定書写 安政三年十月 p.132 御用達中備金積立規定書写 安政三年十月 p.134) 総社地区 西山家文書(旧八田部村のうち西山) (真鏡寺へ切畑寄付証文 天明五年七月 p.136 一代上下着用許可につき覚書 申三月 p.136 真鏡寺年貢未進につき願書控(年未詳)p.137) 総社地区 堀家文書(旧八田部村) (松山藩触書写 文政五年 p.139 総社宮廻廊再建寄付姓名録(天保九年)三月 p.142 宝福寺方丈再建化縁簿 嘉永五年三月 p.145 札座仕法帳 安政四年三月 p.153 神楽岡造営寄付連名録 安政四年閏五月 p.154 総社宮棟札写(天正二年~安政六年)p.156) 総社地区 安原家文書(旧八田部村) 〔詩覚書〕(抜粋)(年未詳)p.162 総社地区 池上家文書(旧井手市場) 浅尾騒動始末書上案(慶応二年)五月 p.173 総社地区 浅野家文書(旧井手村) 毒薬・似せ薬種売買等につき禁制 天和二年五月 p.176 総社地区 中川家文書(旧井手村) 湛井川用水古方留書写(年未詳)p.177 総社地区 藤田家文書(旧井手村) 井手村明細帳控 文化十三年二月 p.184 総社地区 清水家文書(旧清水村) (清水元周書状(享保十六年)五月 p.192 清水宗治百五十年忌代参覚(享保十六年)六月 p.193 清水宗治・月清二百五十回忌覚書(天保二年)p.193) 総社地区 薬師寺家文書(旧刑部村) 刑部村燕池・新池普請入用割賦帳 慶応元年十二月 p.199 総社地区 中島家文書(旧小寺村) (蒔田次広書状(明暦元年)十一月 p.202 滝九左衛門等連署書状(天和二年)六月 p.202 宥利明武書状 (天和二年)八月 p.202 蒔田定成書状(年未詳)p.203 中島宇一郎屋敷地年貢・諸役につき通知(明治三年)一月 p.203) 総社地区 観蔵寺文書(旧門田村) 観蔵寺営建記 文化二年十月 p.205 総社地区 善根寺文書(旧門田村) 石川源左衛門尉久式位牌銘(年未詳)p.207 総社地区 小池家文書(旧井尻野村) (成羽船頭留五郎等詫状 嘉永四年五月 p.208 筏主忠右衛門詫状 戌六月 p.208 井守番へ給田宛行状につき蒔田広孝証明書 明治二十九年十一月 p.209 川上郡手ノ庄宮本喜作詫状 明治三十年七月 p.210 湛井堰守罷免状 明治三十六年十月 p.211) 総社地区 佐野家文書(旧井尻野村) (御料所へ触書写(元和四年)八月 p.213 蒔田定行入部の節触書写 万治二年六月 p.214 蒔田定行触書写 延宝二年八月 p.215 倹約等申渡覚 天明二年十月 p.218) 総社地区 角田家文書(旧井尻野村) (御朱印並びに知行高分知書付(年未詳)p.221 蒔田相模守等へ京都見廻役任命状(元治元年)p.223 長藩人追討後書上控 元治元年七月 p.224) 総社地区 角田家文書(旧井尻野村) (京都見廻組巡邏道順(慶応元年)一月 p.226 京都見廻役勤中心得方につき申渡し(慶応元年)六月 p.226 京都見廻組与頭心得方之儀につき 御内慮伺書控(慶応二年)五月 p.227 京都見廻組之者相続之儀につき願書控(慶応二年)五月 p.228) 総社地区 角田家文書(旧井尻野村) 浅尾騒動始末書上(慶応二年)(池上誼三書上 p.229 梶谷信次郎書上 p.230 亀山幸右衛門書上 p.230 佐々井九郎兵衛書上 p.231 中島文茂書上 p.231 二階堂勇右衛門書上 p.231 二階堂民之丞書上 p.233 藤本一馬書上 p.234 松浦十次郎書上 p.234 吉富淳右衛門書上 p.235) 総社地区 角田家文書(旧井尻野村) (浅尾騒動始末届書控(慶応二年)五月 p.236 京都見廻組調役等新規採用につき願書控(慶応二年)九月 p.237 京都見廻役組与頭勤方任命覚(年未詳)p.238 新在家御固両組へ被仰付候につき屈書控(年未詳)p.238 龍遷崎御台場入用書上(明治元年)十月 p.238 龍遷崎御台場献夫書上(明治元年)十月 p.239 元浅尾県歳入歳出明細書 明治五年七月 p.240) 総社地区 天仲院文書(旧井尻野村) 穐雲山天仲庵記録(抜粋)(天仲庵縁起及び歴代住持略伝 天明七年 p.243 蒔田定行書状写 p.247) 総社地区 宝福寺文書(旧井尻野村) (宝福寺領検地帳 寛永七年九月 p.248 御朱印訴訟につき願書控 寛文三年五月 p.251 宝福寺本末改簿 享保六年九月 p.253 〔諸事留帳〕(抜粋)(上原村宝福寺領庄屋役辞退一件覚書写 天明五年 p.269)) 総社地区 宝福寺文書后(旧井尻野村) (〔諸事留帳〕(抜粋)(上原村宝福寺領庄屋役につき覚書写 享和二年八月 p.270) 金藤御紋付御挟箱寄進状 文化十一年五月 p.270 塗金棒寄進状 嘉永四年三月 p.270 白銀二百枚寄進状 嘉永七年七月 p.271) 総社地区 国府家文書(旧北国府) 永代書留覚控帳(抜粋)(新家棟上祝儀覚 天保七年四月 p.273 還暦祝儀覚 天保九年一月 p.273 出産祝儀覚 天保九年 p.274 疱瘡祝儀覚 天保九年九月 p.274 山上伊勢参宮祝儀覚 天保十一年四月 p.274 四国順拝祝儀覚 弘化二年 p.275 四十二歳祝儀覚 弘化三年一月 p.276 嫁取り祝儀覚 弘化四年一月 p.276 嫁に遣し候節餞別覚 弘化四年十二月 p.276 初雛祝儀覚 安政三年三月 p.277 還暦及び三十三歳祝儀覚 万延二年一月 p.277 元服祝儀覚 慶応二年十一月 p.278 紐落とし祝儀覚 慶応三年十一月 p.278 村方諸事覚 文政七年~明治九年 p.278) 総社地区 国府家文書(旧北国府) (御厳法ケ条大概 嘉永四年 p.287 取締方規定請書 安政四年三月 p.288 奉公人請状 慶応元年十二月 p.289) 総社地区 平田家文書(旧金井戸村) (湛井川用水明細書写 慶長十七年三月 p.291 十二箇郷立会諸入用割賦帳 嘉永四年十一月 p.293 九箇郷立会諸入用割賦帳 嘉永四年十一月 p.301) 常盤地区 横田家文書(旧真壁村のうち中原) (中原村小堤普請差縺一件につき口上書写 嘉永三年八月 p.307 厳島大明神霊験書上(年未詳)p.311 中原村氏神屋根替一件につき口上書控(年未詳)p.312 問屋職為取替議定書 明治二年四月 p.314) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) 岡山藩領村々へ申渡覚 享保二年八月 p.317 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) 往還筋にて行臥病死人一件始末 享保七年六月 p.318 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (奉公人請状写 享保九年十月 p.319 他所酒商い禁止につき触書写 延享二年四月 p.319) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (伯耆国大山へ参詣願書写 寛延二年七月 p.320 大風による倒木払下げにつき願書写 宝暦八年二月 p.320) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) 作州湯原へ湯治につき願書写 宝暦十二年四月 p.321 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (郡奉行より大庄屋へ申聞かせ箇条写 宝暦十三年一月 p.322 高瀬舟運上銀支払通知写 安永七年十二月 p.322) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) 育麦借状写 天明五年一月 p.323 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) 福山領分百姓強訴につき口上書写 天明七年二月 p.324 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (白雨注進状写 天明七年七月 p.325 福山領分並びに倉敷代官所百姓騒動の節夫 役御用米等請取書 天明七年十二月 p.325) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (福山領分並びに倉敷代官所百姓騒動の節諸 入用請取書写 天明七年十二月 p.326 上原村のうち富原砂置場引地願書写 寛政十年九月 p.326 秦下村砂置場引地願書写 寛政十年九月 p.327) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) 郡代廻村道順書上 享和元年三月 p.328 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) 測量方御触書写 文化六年八月 p.329 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (三輪村諸職人書上写 文化十年二月 p.330 三輪村万蔵跡株相続につき内存書上 文化十一年一月 p.331 三輪村稲毛根付届書写 文化十一年五月 p.331) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (肥並びに雑穀商売等につき願書写 文政三年二月 p.332 猟師鉄砲願書写 文政八年 p.332 油稼株並びに諸道具譲渡につき願書写 文政十三年七月 p.332) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (大風雨につき被害書上写 弘化三年七月 p.333 医者原田玄寿引請につき願書写 弘化四年六月 p.334) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) (三輪村市兵衛長屋建替願書写 安政二年一月 p.334 三輪村当作書上写 安政二年八月 p.335 三輪村定太郎結婚につき願書写 安政二年八月 p.335 直高・家数・人数等取調書上写 安政二年一月 p.336) 常盤地区 神々家文書(旧三輪村) 三輪村免状(承応三年 p.336 延宝二年 p.337 元禄元年 p.338 慶応三年 p.340) 三須地区 戒光寺文書(旧西三須村) 用書控覚写二(抜粋)(総社宮神前座論につき願書写 寛政元年十月 p.345 法満寺後住職につき願書写 寛政二年六月 p.346) 三須地区 戒光寺文書(旧西三須村) 用書控覚写三(抜粋)(国分寺伽藍修補につき願書写 寛政六年六月 p.347) 三須地区 戒光寺文書(旧西三須村) 〔諸書付控〕(抜粋)(半鐘鋳替につき願書写 文化十二年 p.348 半鐘鋳替につき願書写 文化十二年 p.349 半鐘仕方書につき書状写(文化十二年)九月 p.349 半鐘鋳替並びに地蔵堂修復仕方書写 文化十二年十月 p.350 半鐘供養につき届書写 文化十四年二月 p.350 江府等より奉納金につき礼状写 (文化十四年)二月 p.350 善能和尚死亡並びに啓豪和尚入院の節覚書 文政二年二月~五月 p.351 三須役所造立地祭覚書 文政七年五月 p.352 本堂再建につき願書写 文政八年一月 p.352 本堂再建棟札写 文政十一年十二月 p.353 三須役所殿舎棟札写 文政七年五月 p.353 毘沙門天王・牛王開につき願書控(天保七年)p.353 三須役所土蔵造立覚並びに棟札写 天保七年七月 p.354 三須役所下会所造立覚並びに棟札写 天保七年七月 p.354 本堂普請残銀手当のため玄米拝借願書写 天保七年十一月 p.355 札場造立棟札写並びに覚書(天保八年)p.355 天候不順につき祈祷覚(天保八年)p.356 江戸屋敷類焼につき書状写 天保九年四月 p.356 領内巡見並びに佐方村詰所普請につき書状写 天保九年十二月 p.356 江戸屋敷普請成就につき書状写 天保十一年一月 p.357 借財多額につき歎願書写 天保十五年十一月 p.357 戒光寺檀中惣代等連署銀子拝借証文写 天保十五年十一月 p.358 戒光寺檀中惣代等連署質地証文写 天保十五年十一月 p.359 戒光寺檀中一統申合規定書写 天保十五年十二月 p.359 八田郡村打こわし一件内済書写 天保七年八月 p.360) 三須地区 戒光寺文書(旧西三須村) 蒔田氏歴代没年月日覚書 嘉永四年四月 p.361 三須地区 戒光寺文書(旧西三須村) 諸願寺役記(抜粋) 嘉永六年(御所山の儀につき願書控 p.362 異国船渡来の節御守札献上につき覚書 寅三月 p.362) 三須地区 戒光寺文書(旧西三須村) 戒光寺年中行事記(年未詳)p.363 三須地区 杉生家文書(旧西三須村) 家事筆記(抜粋)文政十一年~嘉永六年 p.368 三須地区 高杉家文書(旧西三須村) 西三須村郷中改明細書控 天明六年三月 p.382 三須地区 金龍寺文書(旧上林村) 増弁和尚入定弄引 元文四年 p.389 三須地区 国分寺文書(旧上林村) (〔国分寺鎮国土院記〕宝永七年三月 p.395 国分寺再興勧進帳序文 享保二年一月 p.396 〔国分寺本末取調書〕(宝暦年中)p.397 国分寺五重塔建立勧進帳序文 文政四年一月 p.418 国分寺五重塔募縁録序文 文政四年五月 p.419 増鉄和尚行業記(年未詳)p.420) 三須地区 林家文書(旧下林村) (上林村池田孫右衛門山屋敷宛行状 元禄二年一月 p.424 上林村池田山預け証文 元禄四年八月 p.424) 三須地区 国富家文書(旧赤浜村) (赤浜邑由来(抜粋)p.426 赤浜百姓根元記(抜粋)p.426 赤浜村免状 元禄八年 p.427) 三須地区 寺島家文書(旧赤浜村) (赤浜村道筋用水溝改帳 宝暦三年 p.429 平野村庄屋算用帳等受取書 卯五月 p.439) 三須地区 芳谷家文書(旧赤浜村) (赤浜村明細書控 天明六年三月 p.441 締り方並びに倹約方触書写 文政元年八月 p.450) 三須地区 守谷家文書(旧赤浜村) 赤浜村免定請状 享保十年 p.455 服部地区 小川家文書(旧北溝手村) 賀陽郡・上房郡万覚帳(抜粋)延宝三年三月 p.459 服部地区 小川家文書(旧北溝手村) 〔万覚帳〕(抜粋)(三等山金龍寺縁起写(年未詳)p.463 足守藩領村替につき留 享和元年五月 p.464 宗門人別改帳写 天保二年三月 p.464 足守藩領村々庄屋席順定写(年未詳)p.465 足守藩寺社奉行廻状写(天保六年)二月 p.465) 阿曽地区 林家(東林舎)文書(旧西阿曽村) 木下家定より申遺す条々 慶長九年三月 p.471 阿曽地区 林家(中金屋〉文書(旧西阿曽村) (早稲・中稲鎌留につき木下家定書状(年未詳)p.473 木下勝俊触書写(年未詳)p.473 御釜鋳替奉納覚 寛政二年三月 p.474 御釜鋳立並びに奉納につき覚書 嘉永五年三月 p.474 鍋釜運上減少につき願書写 安政五年四月 p.476 鋳物師職許可状 文久元年五月 p.476 鋳物師職座法之掟 文久元年五月 p.477 諸国小工鋳懸職取調べにつき書状 亥五月 p.478 印鑑料等定書 亥五月 p.479 御釜鋳工■執行につき書状(年未詳)p.479 西阿曽村鋳物師四人上下着用免状写(年未詳)p.479 吉備津神社御釜鋳造覚(年未詳)p.480 吉備津神社御釜鋳替約定書 明治十年九月 p.480) 阿曽地区 林家(真金屋)文書(旧西阿曽村) 吉備津神社御釜鋳替記録写 p.483 阿曽地区 服部家文書(旧奥坂村) (砂川新樋争論一件につき内済証文 文化十年七月 p.485 砂川悪水吐方川凌につき再熟談内済証文写 文化十二年十一月 p.487 長良村常官樋仕替入用出銀につき申入書 文政十二年二月 p.490 砂川底に用水樋据込みにつき裁許状 天保三年七月 p.491 奥坂村書上帳控 天保九年二月 p.492 御巡見使様通行之節案内老心得手控 天保九年四月 p.493 御巡見につき人配覚(天保九年)p.495 奥坂村神仏社堂改帳控 天保十一年十一月 p.497 奥坂村名越悪水吐樋につき定書 嘉永二年五月 p.497 奥坂村名越悪水吐樋につき議定書 嘉永六年十二月 p.499) 阿曽地区 服部家文書(旧奥坂村) 諸御願書控帳(抜粋)嘉永五年~安政三年(往来手形写 嘉永四年七月 p.501 血吸川筋砂凌につき願書写 嘉永五年四月 p.502 奥坂村阿弥陀原尻に砂留仕立につき願書写 嘉永五年四月 p.502 奥坂村阿弥陀原尻土砂留仕立目論見書写 嘉永五年四月 p.503 奥坂村幾八家・納屋・牛焼失届書写(嘉永六年)十一月 p.504 奥坂村幾八家・納屋焼失につき口上書写 嘉永六年十一月 p.504 奥坂村八百蔵奉公につき請状写 嘉永六年十二月 p.505 夫食救麦下賜につき願書写 嘉永七年十一月 p.506 御林山内にて松葉?きにつき願書写 嘉永七年十一月 p.507) 阿曽地区 服部家文書(旧奥坂村) 諸御願書留帳(抜粋)安政三年~慶応二年(金毘羅宮常夜灯建立につき願書写 安政三年八月 p.508 新池普請につき願書写 元治二年二月 p.508 新池普請人夫積書写 元治二年三月 p.509) 阿曽地区 服部家文書(旧奥坂村) 奥坂村御物成算用目録(天保四年 p.510 慶応二年 p.511) 阿曽地区 石井家文書(旧久米村) (御崎神社本殿再建等覚書 貞享二年~明治八年 p.514 極楽浄土行次地震雷洪水の全 嘉永五年九月 p.515) 阿曽地区 田辺家文書(旧久米村) (田辺家歳代記録帳(抜粋)正保三年~慶応四年 p.521 足守藩重臣等連署書状(年未詳)p.523 久米村明細記録帳(抜粋)文政十三年五月 p.524) 阿曽地区 山田家文書(旧久米村) (園崎大明神神主官位望みにつき裏判願書控 享保六年四月 p.530 園崎大明神神主・神子官位望みにつき裏判願書控 享保六年四月 p.530 園崎大明神神主・神子一社一人につき証明書控 享保六年四月 p.531 久米村庄屋・年寄役跡目につき願書案 文政五年四月 p.531 病死診断書控(年未詳)p.532) 阿曽地区 横田家文書(旧黒尾村) (新山山王宮旦中所覚帳 天明四年九月 p.534 新山山王宮並びに荒神屋根葺願書控 寛政六年一月 p.537 新山山王宮配札につき願書 享和三年二月 p.537) 池田地区 角野家文書(旧宍粟村のうち見延) 見延・槙谷両村と黒尾村外三ヵ村 境論裁許状 寛文十一年十月 p.541 池田地区 本行家文書(旧宍粟村のうち見延) 本行幸蔵万留書帳(抜粋)宝暦八年~嘉永六年 p.543 池田地区 小倉家文書(旧槙谷村) (槙谷村と宍粟村之内見延保木論山裁許状写 正徳三年九月 p.549 大森検校城誉事績写 嘉永二年四月 p.551) 池田地区 水子家文書(旧槙谷村) (古郡神社建立願書 宝永三年十二月 p.553 金毘羅宮へ山林寄進覚 宝永七年十一月 p.554 新宮・本宮の石垣・練塀等普講願書写 宝永八年四月 p.554 金毘羅宮等遷宮につき願書写 正徳四年四月 p.555) 池田地区 平田家文書(旧宍粟村) 酒造株譲渡証文 寛政六年閏十一月 p.557 池田地区 平田家文書(旧宍粟村) 願事触書控(抜粋)(酒造高書上 天保五年 p.557 酒造高につき触書写(天保五年)十一月 p.558 無株酒造禁止につき願書写(天保六年)五月 p.558 酒造鑑札写 天保十四年 p.559 酒造米買入につき書上写 慶応元年十月 p.560 酒増造赦免につき願書写 慶応元年十月 p.560 酒増造につき申渡書写(慶応元年)十二月 p.561 宍粟村与市酒造新米買入員数書上写 慶応二年一月 p.561 酒造冥加米代銀札払上覚(慶応二年)四月 p.563) 池田地区 平田家文書(旧宍粟村) 足守新銀札主法議定書写(足守新銀札融通議定書写 嘉永三年六月 p.563 札紙漉立・摺立入用金子借用証文写 嘉永三年七月 p.565 金子借用証文預り手形写 嘉永三年七月 p.566) 秦地区 板野家文書(旧秦下村のうち福谷) (福谷村人数・家数書上覚 享保十九年 p.571 内別部屋六軒建替につき願書 寛政四年九月 p.571 姫社神社正遷宮行列奉供次第 文化七年十月 p.572 秦下村手鑑 文化十二年 p.573 見延・槙谷山論取曖済口証文 文化十三年八月 p.579 見延高原井手下水論済口証文 文政六年七月 p.580 福谷字草田三十軒焼失につき届書(文政九年)三月 p.582 扶持方米請取書 文政九年四月 p.583 入会野山へ無断入込みにつき口上書写 天保五年八月 p.584 山論入用割賦につき願書写 天保六年十二月 p.586 入会野山分譲につき熟談済口証文写 天保七年四月 p.588 水夫溺死の節差入候書付 天保十四年九月 p.591 畑預ヶ年貢にっき口上書 丑三月 p.592 入会野山へ無断入込みにつき口上書 申三月 p.595) 神在地区 片岡家文書(旧下原村のうち八代) (八代大池樋守につき口上書控(宝暦十一年)五月 p.601 八代大池分水並びに樋守につき口上書控(宝暦十一年)五月 p.601 木村山境界決定等につき願書案 嘉永七年四月 p.604 松山川内付洲へ新堀割築立一件済口証文写 元治元年十月 p.606 松山川内付洲へ井戸掘立につき議定書写 元治元年十月 p.609 川西村々・井尻野村入会永荒地境界につき 議定書写 慶応元年七月 p.613 湛井堰尻より用水取入れにつき願書 巳十一月 p.615) 神在地区 旧神在村旧蔵文書 諸御用覚留帳(抜粋)(下原村人数・家数書上 天保三年一月 p.617 穫屋新築につき願書写 天保三年一月 p.617) 神在地区 旧神在村旧蔵文書 諸御用願類留帳(抜粋)(上原村興禅寺宗門講状写 慶応三年二月 p.618) 神在地区 旧神在村旧蔵文書 上原村免状(天保三年 p.618 明治四年 p.620) 神在地区 旧神在村旧蔵文書 下原村免状(元禄元年 p.621 宝永五年 p.622 明治四年 p.624) 久代地区 田辺家文書(旧久代村) 久代村中申談書写 文久三年十一月 p.629 久代地区 樋口家文書(旧久代村) (古母池谷合規定書写 弘化五年二月 p.631 古母池講中規定書写 嘉永三年十一月 p.632 永代記録帳(抜粋)慶応二年~四年 p.633 久代村騒動一件につき歎願書控 慶応四年五月 p.648) 山田地区 菊池家文書(旧山田村) (山田村寺社書上帳控 元禄七年三月 p.655 元禄検地後困窮につき歎願書控(宝永六年)七月 p.656 山田村・久代村倹約定書写 寛延四年三月 p.657 御年貢等につき定書写 宝暦四年二月 p.658 他領へ奉公停止につき請書 宝暦十年十一月 p.659 百姓騒動一件書類 明和五年十二月 p.660 宿馬一件内済につき為取替証文 寛政九年五月 p.670 殿様御初入につき八田部・美袋助人馬覚帳 文政五年七月 p.672 阿波守様御小休入用仕出帳 文政五年十一月 p.674 殿様発駕の節八田部村へ助人足覚帳 文政六年五月 p.676 山田村商買人名前書上帳 文政十年二月 p.678 永代諸記録(抜粋)天保七年 p.679 御改革につき被仰出候御ヶ条書写(抜粋)嘉永三年十月 p.683 蔵米船積運賃覚 嘉永三年十二月 p.688 御上見様御口達書写 嘉永七年九月 p.689 御蔵米秦下船積運賃規定為取替書控 安政三年十二月 p.690 山田安五郎様御廻村の節御口達写 安政四年五月 p.691 枯並木松道御普請の節植替入用帳控 安政五年六月 p.693 御山方様より御書下 辰七月 p.693 御巡在御巡道書 午三月 p.695 村方へ申渡しの書付 午十一月 p.696 町方へ口達 六月 p.699) 山田地区 菊池家文書(旧山田村) 山田村免状(寛永十六年 p.699 寛永十九年 p.700 正保三年 p.700 万治二年 p.700 元禄七年 p.701 元禄八年 p.702 正徳元年 p.703 延享二年 p.704) 新本地区 橋本家文書(旧本庄村) (新本両村道間家数帳控 慶安二年八月 p.711 傭中領内神社並びに別当神主書上控 宝暦九年九月 p.713 質素節倹につき口達書写 文化八年八月 p.714 本庄村社役記録 文政十二年二月 p.717) 新本地区 橋本家文書(旧本庄村) 神道葬祭出入一件手控(抜粋)(神道葬祭につき願書写 天保七年七月 p.727 神道葬祭出入につき返答書写 p.729 石井主水病死仮埋葬につき一札 天保十年十月 p.731 神道葬祭出入願下げにつき口上書写 天保十一年十月 p.732 石塔へ霊神名彫付一件につき口上書写 天保十二年四月 p.733 返答書下渡しにつき願書写 天保十三年三月 p.733) 新本地区 橋本家文書(旧本庄村) (宅源寺焼失諸日記 天保八年十二月 p.734 山境出入につき返答書写 弘化四年八月 p.735 備中三郡札所案内記 嘉永三年 p.738 新庄村庄屋役心得書 戌十二月 p.742 懐中備忘録(年未詳)p.742) 新本地区 橋本家文書(旧本庄村) 本庄村年貢清勘目録写及び皆済目録写(享和二年 p.762 嘉永二年 p.764) 新本地区 橋本家文書(旧本庄村) 新庄村年貢清勘目録写及び皆済目録写(天保七年 p.766) 新本地区 小野家文書(旧新庄村) (社頭勤方立会場所配分記録(年未詳)p.770 新本村・山田村神社棟札写帳 明治四年三月 p.781) 日美地区 入江家文書(旧日羽村) (日羽村八幡宮神事書上控 文化四年十二月 p.797 日羽村八幡宮氏子中連印状写 文化四年十二月 p.799 日羽村規定書 天保十五年二月 p.801 日羽村用水規定書 元治元年七月 p.803 日羽村規定書 慶応二年二月 p.805) 日美地区 入江家文書(旧日羽村) (水車諸道具代金等上納につき願書 三月 p.807 水車稼方につき願書写(年未詳)p.808) 日美地区 入江家文書(旧日羽村) 日羽村免状(延宝四年 p.809 嘉永四年 p.809) 日美地区 大石家文書(旧日羽村) (庄屋役替りにつき諸帳面等請取書写 寛延四年・宝暦二年 p.812 日羽村と宍粟村境目につき為取替証文写 文化八年七月 p.815 日羽村と岨谷村境目につき為取替証文 文化十年五月 p.816 日羽・岨谷・宇山三ヵ村境目につき申渡 文化十年五月 p.817 日羽・岨谷・宇山三ヵ村境目裁許につき請書 文化十年五月 p.818 日羽村惣百姓規定書 慶応四年二月 p.819 御運上所山論につき返答書椌(年未詳)p.821) 日美地区 大月(雄)家文書(旧日羽村) (丸物土焼稼窯場敷地につき証書写 慶応三年三月 p.826 土器焼稼窯場敷地につき願書写 慶応三年四月 p.826 丸物土焼稼窯場敷地につき証書案(年未詳)p.827) 日美地区 大月(宗)家文書(旧日羽村のうち作原) (作原村の山を日羽村横領につき口上書写 慶安二年四月 p.829 作原村と日羽村山論につき覚書写 慶安二年四月 p.829 作原村と日羽村山論につき覚書写 元禄元年十一月 p.830 社役神勤取決めにつき請書 寛政十年十二月 p.832 庄屋糾弾一件願書控 慶応四年三月 p.834) 水内地区 茅原家文書(旧中尾村) (四国巡拝につき宗門往来手形 安政四年二月 p.839 中尾村年貢皆済目録 元治元年十二月 p.839) 下倉地区 安家文書(旧下倉村) (下倉村三躰妙見宮祭礼座席につき請書 天保十五年九月 p.843 下倉村三躰妙見宮祭礼座席につき規定書 天保十五年九月 p.844 下倉村妙見宮棟札の儀差縺一件内済につき請書 弘化二年八月 p.844 下倉村槻分御林山と入会山の年貢につき口上書写 安政二年二月 p.846 凶年につき村方申合倹約筋取締書 万延元年十月 p.847 高岸寺由緒書(年未詳)p.848) 下倉地区 中村家文書(旧下倉村) (妙見宮等の宮林につき組合規定書 慶応二年二月 p.850 妙見宮祭礼規式等につき覚書写 明治元年十二月 p.851) 下倉地区 林松寺文書(旧下倉村) (林松寺寄付金請取書 天保四年十二月 p.852 林松寺方丈・庫裏再建勧進帳前書 嘉永六年三月 p.852) 富山地区 黒瀬家文書(旧種井村) 医王山東光禅寺再創記(年未詳)p.857 富山地区 東福寺文書(旧稿村) 東福寺本堂再建勧進帳 寛政九年八月 p.859 市外ほか 岡本家文書(岡山市高松田中) 奥坂村悪水吐樋一件始末書抜覚帳(抜粋)文化十年 p.863 市外ほか 岡本家文書(岡山市高松田中) 興除新田用水取入につき普請目論見一件書類 文政三年(湛井用水掛り村々高反別書上写 p.877 興除新囲用水取入方仕法書写 p.884 十ニヵ郷村々惣代願書写 p.885 十ニヵ郷村々惣代請書写 p.885 十ニヵ郷村々惣代願書写 p.885 湛井堰起立並びに仕来りにつき返答書写 p.886 湛井用水樋一艘仕立普請目論見書写 p.887 湛井用水樋一艘取立等普請人足見積書写 p.889 砂吐水門並びに巻石仕様下目論見書写 p.891 十ニヵ郷用水幹線水路拡幅下目論見書写 p.893 用水路の柳伐払いにつき請書写 p.894 備前天城村国老へ出頭につき廻状写 p.894 興除新田へ悪水引入れにつき請書写 p.895 湛井堰取払い並びに通船につき請書写 p.895) 市外ほか 岡本家文書(岡山市高松田中) (村役人へ申達書写 文政四年七月 p.896 幕府巡見使来藩につき諸事覚書(天保九年)p.898 足守藩より講企てにつき為取替規定書 嘉永四年十二月 p.906 御条目写 辰七月 p.906 長田村宗旨改証文 文政五年八月 p.912) 市外ほか 小野家文書(金光町大谷) 井手役所御普請につき御用出勤記録 天保三年 p.915 市外ほか 片山家文書(岡山市加茂) 湛井堰起立並びに明細書上帳 嘉永七年八月 p.930 市外ほか 萱原家旧蔵文書 賀陽郡・上房郡寺社改帳(抜粋)貞享二年十一月 p.941 市外ほか 垪和家文書(東京都) 義胆録 文久三年~慶応元年 p.951 市外ほか 松尾家文書(岡山市高松田中) 湛井樋据替出入始末写 寛延三年(湛井圦樋据替につき訴状写 p.963 湛井圦樋据替につき歎願書写 p.965 湛井圦樋据替訴訟落着につき請書写 p.966 湛井圦樋据替訴訟落着につき済方覚書写 p.970) 市外ほか 松尾家文書(岡山市高松田中) (五人組仕置下帳前書写 文化三年三月 p.972 田中村宗旨改証文 文化十三年八月 p.980 上秦用水取新川一件済口写 文政七年八月 p.981 御蔵役所・代官触書写(年未詳)p.982) 市外ほか 吉田家文書(船穂町船穂) 公私仮日記留(抜粋)慶応二年一月~ p.985 付録 新本義民騒動関係史料 (新本一件覚書控(享保三年)p.1001 新本村入会山一件覚書 享保二年四月 p.1020 新本惣百姓へ申渡覚 享保三年七月 p.1022 追放ものへ申渡覚 享保三年七月 p.1022 節翁公実録(抜粋)享保三年 p.1023) 付録 浅尾騒動関係史料 風窓紀聞付録備中騒動記 p.1027 付録 寺院縁起 (賀陽山門満寺縁起 宝暦十一年六月 p.1062 岩屋山縁起 明和三年三月 p.1068 新山記(年未詳)p.1072) 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県総社市中央1丁目1 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010124077 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1990 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911435263383 |