郷土情報ネットワーク > 太田吉岡村誌
太田吉岡村誌
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 太田吉岡村誌 (オオタヨシオカソンシ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 千種尋常高等小学校/編 (チグサジンジョウコウトウショウガッコウ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 千種尋常高等小学校組合 (チグサジンジョウコウトウショウガッコウクミアイ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 総論 沿革 我が村 p.1 総論 沿革 政治及区画 管轄(国名 p.3 郡名 p.3 村名 p.3) 続きを見る 総論 沿革 政治及区画 行政制度(維新前 p.7 維新後 p.7) 総論 沿革 古墳 古墳とは p.9 総論 沿革 古墳 保木の古墳(岩尾古墳 p.10 松尾古墳 p.10 七ケ上古墳 p.10 上ノ段古墳 p.10) 総論 沿革 古墳 鍛治屋の古墳(経畦古墳 p.13 尾坂古墳 p.13 唐音口古墳 p.13 金井古墳 p.13 千種山古墳 p.13) 総論 沿革 古墳 塩納の古墳(森井古墳 p.15 上ノ段古墳 p.15 勘定口古墳 p.15 賽の乢古墳 p.15 西山古墳七つ石古墳 p.15) 総論 沿革 古墳 宗堂の古墳(上ノ山古墳 p.17 馬塚 p.17) 総論 沿革 古墳 南方の古墳(片山古墳 p.18 三谷の古墳 p.18 四十塚 p.18) 総論 沿革 古墳 坂根の古墳(夏井古墳 p.20) 総論 沿革 條里 條里制(起源 p.21 條里の名称 p.21 條里の區分 p.21) 総論 沿革 條里 太田・吉岡村に於ける條里制(坪割 p.29 段割 p.29 條里 p.29) 総論 沿革 窯址 窯址の現状(土器窯址 p.32 陶器窯址 p.32 瓦焼窯址 p.32) 総論 沿革 窯址 窯址に就て p.35 総論 沿革 窯址 大寺窯址(窯址の現状 p.37 参考資料 p.37) 総論 沿革 窯址 大寺窯址に就いて(時期 p.49 何故此地を選んだか p.49 大寺と云う地名に就いて p.49) 総論 沿革 吉岡剱工 遺跡(天王山 p.52 地主様 p.52 金井 p.52 義光谷 p.52 梶久 p.52 鉱滓 p.52) 総論 沿革 吉岡剱工 剱工参考古文書(古備前及吉岡剱工系図 p.56 長船横山氏の系譜 p.56 和気絹 p.56 東備郡村誌 p.56 注意物 p.56 地名大辞典 p.56) 総論 沿革 吉岡剱工 吉岡鍛治に就いて(祭神 p.66 剱工の起源 p.66 古備前工の住地 p.66 吉岡工の移転 p.66) 総論 沿革 城址 保木城址(城址 p.69 平城 p.69 城の井戸 p.69 要害 p.69 城主 p.69) 総論 沿革 城址 其他の城址(南方城址 p.75 物理城址 p.75) 総論 沿革 戦跡 福岡合戦(福岡合戦になる迄 p.77 悠々落城 p.77 松田元成の討死 p.77) 総論 沿革 戦跡 遺跡及傅説(千種山 p.80 矢無坂 p.80 松田の墓 p.80 安藤権現 p.80) 総論 沿革 戦跡 吉岡戦跡に就いて p.81 総論 現代 地理の大要(位置形勢 p.82 面積人口 p.82 河川 p.82 産業 p.82) 総論 現代 政治 行政区画及戸口(区画 p.83 戸口 p.83) 総論 現代 政治 太田村役場(沿革 p.85 村役場吏員 p.85) 総論 現代 政治 吉岡村役場(沿革 p.88 村役場吏員 p.88) 総論 現代 政治 萬富巡査駐在所(沿革 p.91 駐在巡査 p.91) 総論 現代 政治 自治機関(村会 p.93 郡会議員 p.93 県会議員 p.93) 総論 現代 政治 財政(国税 p.98 県税 p.98 村税 p.98 村税歳入出決算表 p.98 村有財産 p.98 大字有財産 p.98) 総論 現代 産業 農業 用水(新川用水路 p.101 用水池 p.101) 総論 現代 産業 農業 耕地及山林原野(民有々租地 p.112 稲作付段別 p.112 麦付段別 p.112 果樹栽培地 p.112 自作小作耕地段別 p.112 農業組織別戸数及従業人員 p.112) 総論 現代 産業 農業 農産(生産総価額 p.116 米収穫高 p.116 麦収穫高 p.116 主要なる農作 p.116 ■種■掃立枚数と收繭量 p.116 家畜現在飼養頭数 p.116 家■ p.116) 総論 現代 産業 農業 農業状態(昔の農業 p.120 現在の農業 p.120 果樹園芸 p.120) 総論 現代 産業 工業(赤磐織物会社 p.124 瓦製造業 p.124 食料品工場 p.124 其他の工業 p.124) 総論 現代 産業 商業(現在の戸数職業別 p.126 現住人口職業別 p.126) 総論 現代 交通 道路(昔の道路 p.128 現在の道路 p.128) 総論 現代 交通 鉄道(鉄道の沿革 p.129 架橋 p.129 萬富駅 p.129) 総論 現代 交通 郵便(沿革 p.135 局員 p.135 郵便区割市内外区割及集配度数 p.135 業務統計其一 p.135 業務統計其二 p.135 業務統計其三 p.135 業務統計其四 p.135 電話区域及料金 p.135 電話開設以来の通話数及料金 p.135) 総論 現代 交通 車及船(車 p.141 船 p.141) 総論 現代 経済 銀行会社(銀行 p.142 萬富煉瓦会社 p.142 赤磐織物会社 p.142) 総論 現代 経済 講 p.142 総論 現代 経済 信用組合 太田信用購買販売組合(創立 p.143 沿革 p.143 組合員の数出資の払込及組合財産の状況 p.143 組合役員 p.143 業務 p.143) 総論 現代 経済 信用組合 吉岡信用購買販売組合(沿革 p.147 組合員の数出資の払込及組合財産の状況 p.147 業務 p.147) 総論 現代 兵事 軍事(現役軍人 p.149 予備役軍人 p.149 後備役軍人 p.149) 総論 現代 兵事 死難者(寺見恒太朗 p.151 土井良平 p.151 大山紋三郎 p.151 清水彌七郎 p.151 近藤利惣治 p.151 國定初次郎 p.151 松田郡二郎 p.151 木並梅五郎 p.151 大岩悦三郎 p.151) 総論 現代 兵事 招魂祭(忠魂碑 p.156 招魂祭 p.156) 総論 現代 教育 旧藩時代の教育(手習所 p.156 学校跡 p.156 寺子屋私塾 p.156) 総論 現代 教育 維新後の教育(学制の沿革 p.160 小学校変遷の大要 p.160 学制頒布当時の教育状況 p.160) 総論 現代 教育 千種尋常高等小学校(沿革の大要 p.165 在籍児童数 p.165 教育費 p.165 校長 p.165 職員 p.165 学校組合長 p.165 学務委員 p.165 学校医 p.165 校友会 p.165) 総論 現代 教育 萬富裁縫学校(沿革 p.177 教師 p.177) 総論 現代 教育 現今の教育状態 p.167 総論 現代 宗教及社寺(村社 p.182 寺院 p.182) 総論 現代 諸種の団体 青年団(大生徒 p.186 青年団 p.186) 総論 現代 諸種の団体 在郷軍人会 p.187 総論 現代 諸種の団体 衛生組合 p.188 総論 現代 諸種の団体 其他(太田村行事会 p.188 太田村軍人後援会 p.188 太田村婦人会 p.188 萬富矯風会 p.188 千種処女会 p.188) 総論 現代 雑 名勝(熊野蛍 p.189 吉岡八景 p.189 三谷山 p.189 五本松 p.189 神号面の森 p.189 大井村踊 p.189 金剛童子 p.189) 総論 現代 雑 水害及堤防(水害 p.192 堤防 p.192) 総論 現代 雑 人事(有位常勤者 p.195) 総論 現代 雑 村歌(太田村歌 p.199 吉岡村歌 p.199) 総論 現代 雑 其他(電線 p.201 電燈 p.201 相撲 p.201 物価 p.201 人夫賃 p.201 札 p.201 強訴 p.201) 大字誌 太田村大字二日市 沿革(村名 p.209 沿革 p.209) 大字誌 太田村大字二日市 土地に関する事(廃池 p.211 河流 p.211 田畑 p.211 堤防 p.211 野山 p.211) 大字誌 太田村大字二日市 社寺墳墓(番神 p.217 荒神 p.217 地蔵 p.217 牛神 p.217 石碑 p.217 墓地 p.217) 大字誌 太田村大字二日市 人物(寺見槌三郎 p.219 名誉職 p.219) 大字誌 太田村大字二日市 什器文書(八幡宮の縁起 p.220 磧に就いての古文書 p.220 宗門請状の事 p.220) 大字誌 太田村大字二日市 雑(矢削 p.223 官道 p.223 渡船場 p.223 瀬 p.223 バラス揚げ p.223 鉄橋 p.223 公会堂 p.223) 大字誌 太田村大字萬富 沿革(村名 p.225 沿革 p.225) 大字誌 太田村大字萬富 土地に関する事(用水池 p.227 廃池 p.217 河流 p.227 田畑 p.227 砂ぐろ p.217 樋に関する古文書 p.227 池用水溝 p.227) 大字誌 太田村大字萬富 社寺墳墓(■爪神社 p.237 阿保田神社 p.237 稲荷社 p.237 七面大明神 p.237 妙見と八大龍王 p.237 番神 p.237 山王明神 p.237 おこり佛 p.237 稲荷社 p.237 稲荷社 p.237 石碑 p.237 台樋山一乗院跡 p.237 金光山福成寺跡 p.237 番神 p.237 五香宮 p.237 八大龍王 p.237 若宮 p.237 春日社 p.237 石碑 p.237 寺跡 p.237 金刀比羅宮 p.237 番神 p.237 地蔵 p.237 薬師如来 p.237 荒神 p.237 石碑 p.237 正住寺跡 p.237 古墳 p.237) 大字誌 太田村大字萬富 人物(明石飛騨守及同掃部 p.254 松籐要蔵 p.254 藤原類蔵 p.254 神官林氏 p.254 医師平松氏 p.254 大庄屋秋月氏 p.254 名主藤原氏 p.254 名誉職 p.254 盗賊白鼠 p.254) 大字誌 太田村大字萬富 什器・文書(吉井川の中洲に就いて争論古文書 p.261 新川番 p.261 瓦焼願書 p.261 巻経 p.261 曼陀羅 p.261) 大字誌 太田村大字萬富 雑(大寺窯跡 p.266 保木城址 p.266 義光谷 p.266 学校跡 p.266 育麦蔵 p.266 公札場 p.266 一里塚 p.266 出土品 p.266 台石 p.266 牛神 p.266 小祭 p.266 祈屋 p.266 宗教 p.266 城の井戸 p.266 船石 p.266 熊野螢 p.266 鉱山精錬所跡 p.266 公会堂 p.266 ポンプ小屋及警鐘 p.266 萬富煉研工場 p.266 避病舎 p.266 太田村役場 p.266 巡査駐在所 p.266 萬富郵便局 p.266) 大字誌 太田村大字大井 沿革(村名 p.274 沿革 p.274) 大字誌 太田村大字大井 土地に関する事(用水池 p.275 廃池 p.275 河流 p.275 田畑 p.275 砂ぐろ p.275 樋に関する古文書 p.275) 大字誌 太田村大字大井 社寺墳墓(神時神社遙拝所 p.282 大字賽神 p.282 番神 p.282 牛神 p.282 薬神 p.282 伝教大師 p.282 大覚の碑 p.282 妙見 p.282 五香宮 p.282 大覚様 p.282 法塔 p.282 法永山蓮久寺址 p.282) 大字誌 太田村大字大井 人物(岸本習平 p.288 荒木左馬八 p.288 盗賊の伝説 p.288 名誉職 p.288) 大字誌 太田村大字大井 什器文書(佛像 p.291 軸物 p.290 漆器葢附の箱 p.290 毛利氏の系図 p.290 源氏の系図 p.290 荒木氏系図 p.290 額面 p.290) 大字誌 太田村大字大井 雑(踊祭 p.291 窯址 p.291 出土品 p.291 萬燈 p.291 枯木妙見 p.291 経塚 p.291 落岩 p.291 馬乗岩 p.291 松茸山入札 p.291 公会堂 p.291 赤磐織物会社 p.291) 大字誌 太田村大字鍛治屋 沿革(村名 p.295 沿革 p.295) 大字誌 太田村大字鍛治屋 土地に関する事(用水池 p.295 廃池 p.295 半掛 p.295 砂ぐろ p.295 樋に関する古文書 p.295) 大字誌 太田村大字鍛治屋 社寺墳墓(神時神社 p.299 本住山實教寺 p.299 毘沙門 p.299 番神 p.299 日朝の碑 p.299 賽神 p.299 石碑 p.299 天王山 p.299 地神様 p.299 正光山道覚寺址 p.299 古墳 p.299) 大字誌 太田村大字鍛治屋 人物(片山氏 p.316 羽原氏 p.316 金光氏 p.316 額田氏 p.316 岡本氏 p.316 名誉職 p.316) 大字誌 太田村大字鍛治屋 雑(石器 p.318 窯址 p.318 古井 p.318 踊場 p.138 鉱滓 p.318 小祭 p.318 祈屋 p.318 宗教 p.318 尾坂峠の掘割 p.318 大正鉱山 p.318 松茸山入札 p.318 公会堂 p.318) 大字誌 吉岡村大字■納 沿革(村名 p.322 沿革 p.322) 大字誌 吉岡村大字■納 土地に関する事(用水池 p.324 廃池 p.324) 大字誌 吉岡村大字■納 社寺・墳墓(妙見堂 p.325 七面 p.325 番神 p.325 牛神 p.325 木野山神社 p.325 賽神 p.325 千ケ寺の墓 p.325 石碑 p.325 梅手折山法連寺址 p.325 古墳 p.325) 大字誌 吉岡村大字■納 人物(■師末藤氏 p.333 名主河合氏 p.333 名誉職 p.333) 大字誌 吉岡村大字■納 ■器・文書(板本尊 p.334 曼陀羅 p.334 経文 p.334 刀 p.334) 大字誌 吉岡村大字■納 雑(窯址 p.337 森井 p.337 土井の井 p.337 奇なる石 p.337 宗教 p.337 小祭 p.337 祈屋 p.337) 大字誌 吉岡村大字宗堂 沿革(村名 p.340 沿革 p.340) 大字誌 吉岡村大字宗堂 土地の関する事(用水池 p.341 廃池 p.341 河川 p.341 田畑 p.341 砂置場 p.341) 大字誌 吉岡村大字宗堂 神社墳墓(素盃鳴神社 p.346 八大龍王社 p.346 番神社 p.346 僧雲哲の碑 p.346 火除けの祠 p.346 番神 p.346 番神 p.346 宗堂山妙泉寺 p.346) 大字誌 吉岡村大字宗堂 人物(雲哲院日鏡 p.357 戸田氏 p.357 篠埜氏 p.357 河原来三 p.357 藤原氏 p.357 名誉職 p.357) 大字誌 吉岡村大字宗堂 什器文書(■宗堂に関する古文書 p.361 日鏡上人筆曼荼羅 p.361 佛書及曼陀羅 p.361 後藤氏系図 p.361) 大字誌 吉岡村大字宗堂 雑(ばかしよの窯址 p.363 相橋 p.363 ■の岩 p.363 鬼の足形 p.363 夫婦岩 p.363 宮番 p.363 小祭 p.363 祈屋 p.363 手習所 p.363 頌徳碑 p.363 吉岡村耕地整理組合 p.363 吉岡村役場 p.363 避病舎 p.363) 大字誌 吉岡村大字南方 沿革(村名 p.367 沿革 p.367) 大字誌 吉岡村大字南方 土地に関する事(用水池 p.369 廃池 p.369 河川 p.369 田畑 p.369 妙置場 p.369) 大字誌 吉岡村大字南方 社寺墳墓(金剛童子 p.371 藁薦社 p.371 青木番神 p.371 王子権現 p.371 安藤権現 p.371 薬王社 p.371 お釈迦様 p.371 鬼子母神 p.371 妙正大明神 p.371 圓應明神 p.371 日置大明神 p.371 番神社 p.371 妙見社 p.371 天神社 p.371 石碑 p.371 高徳山妙源寺址 p.371 古墳 p.371) 大字誌 吉岡村大字南方 人物(日置孫一郎 p.378 十八八左衛門 p.378 師匠 p.378 名誉職 p.378) 大字誌 吉岡村大字南方 什器・文書(三谷山 p.380 南方村用水溝樋 p.380 村境争論裁許書 p.380 別紙 p.380 御請書 p.380 弓削村須加畑と川原境 p.380) 大字誌 吉岡村大字南方 雑(官道の址 p.387 爪生橋 p.387 御前場 p.387 御札 p.387 お倉 p.387 堂が尾 p.387 片山 p.387 大岩井戸 p.387 製煉所の址 p.387 五本松 p.387 名ある石 p.387 教会所 p.387 公会堂 p.387 ポンプ小屋 p.387 小学校址 p.387 茸山 p.387) 大字誌 吉岡村大字坂根 沿革(村名 p.390 沿革 p.390) 大字誌 吉岡村大字坂根 土地に関する事(用水池 p.391 田畑 p.391) 大字誌 吉岡村大字坂根 神社墳墓(春日神社 p.393 本村の番神 p.393 左近妙見 p.393 國次大明神 p.393 龍王 p.393 祗園社 p.393 柏ぐろ様 p.393 別所の番神 p.393 川上番神 p.393 國石大明神 p.393 石碑 p.393 寺屋敷 p.393 寺屋敷 p.393) 大字誌 吉岡村大字坂根 人物(物理貞茂 p.400 長船右京 p.400 左近氏 p.400 名誉職 p.400) 大字誌 吉岡村大字坂根 什器文書(仕る書物の事 p.402) 大字誌 吉岡村大字坂根 雑(物理城址 p.403 出土品 p.403 井本の井 p.403 宗教 p.403 小祭 p.403 祈屋 p.403 ■筒小屋 p.403) 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県赤磐郡瀬戸町万富 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110018867 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1924 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911440363390 |