郷土情報ネットワーク > 大原町史 地区誌編
大原町史 地区誌編
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 大原町史 地区誌編 (オオハラチョウシ チクシヘン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 大原町史編纂委員会/編集 (オオハラチョウシヘンサンイインカイ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 大原町 (オオハラチョウ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 大原町 大原町のあらまし p.3 大原町 大原町のあゆみ(村のなりたち p.6 大原町の誕生 p.6 合併後のあゆみ p.6) 続きを見る 大原町 現在の大原町 町の政治(大原町庁舎 p.17 大原町総合センター p.17 大原町行政のしくみ p.17 大原町の予算(一般会計、特別会計)p.17) 大原町 現在の大原町 教育とスポーツ(大原小学校 p.22 大原中学校 p.22 岡山県立大原高等学校 p.22 英北学校給食センター p.22 宮本武蔵顕彰武蔵武道館 p.22 武蔵道場 p.22 町民グラウンドと体育館等 p.22) 大原町 現在の大原町 観光と交通(株式会社「リゾート武蔵の里」 p.30 武蔵の里五輪坊 p.30 武蔵の里交流館 p.30 クアガーデン武蔵の里 p.30 武蔵の里楽市楽座 p.30 武蔵の里ゲートボール場 p.30 大原町商工会館 p.30 因幡街道と古町の町並み p.30 智頭急行大原駅 p.30 宮本武蔵駅 p.30) 大原町 現在の大原町 環境と安全(大原町浄化センター p.36 大原斎場 p.36 英田圏域消防署大原出張所 p.36) 大原町 現在の大原町 その他(大原町農業開発センター p.38 大原町地震観測施設 p.38 大原音頭 p.38) 大原地区 大原地区の概観 位置 p.45 大原地区 大原地区の概観 規模 p.45 大原地区 大原地区の概観 沿革(明治維新以後)p.46 大原地区 大原地区の概観 戸数・人口の推移 p.47 大原地区 大原地区の概観 コミュニティ関係(大原地区コミュニティセンター p.47) 大原地区 大原地区の概観 公共施設等(大原駐在所 p.48 大原郵便局 p.48 大原保育所 p.48) 大原地区 大原地区の概観 その他(大原街簡易水道 p.51 JA岡山県大原 p.51) 大原地区 大字古町 由来 p.53 大原地区 大字古町 所領関係 p.53 大原地区 大字古町 村高と反別 p.55 大原地区 大字古町 戸数・人口 p.56 大原地区 大字古町 遺跡(池が平の住居跡 p.57 庄田の古墳 p.57 会下城跡 p.57 県の構跡 p.57 本陣 p.57 脇本陣 p.57 八幡城跡 p.57 山王山城跡 p.57 尾崎築出古墳 p.57 旧大原町役場跡 p.57 大原小学校跡 p.57 大原中学校跡 p.57 英北青年学校跡 p.57) 大原地区 大字古町 社寺と墳墓(庄田の大日堂 p.66 仏頂山円明寺 p.66 古町の愛宕さん p.66 大原神社 p.66 八幡神社 p.66 陶の大師堂 p.66 千本堂 p.66 黒谷庵 p.66 清水が瀬地蔵 p.66 荒神社 p.66 妙見堂 p.66 尾根木の大師堂 p.66 観音堂 p.66 三九郎稲荷 p.66 金光教大原教会 p.66 黒住教古町教会所 p.66 日本イエス・キリスト教団大原教会所 p.66 天理教大波良分教会 p.66) 大原地区 大字古町 石碑(古町の六体地蔵 p.81 地蔵様 p.81 三界萬霊碑 p.81 道しるべ p.81 尾根木乢の道しるべ p.81 平賀元義の歌碑 p.81 賀捷碑 p.81 大原神社の石灯籠 p.81 忠魂碑 p.81 林道黒谷線開設記念碑 p.81) 大原地区 大字古町 公共施設(古町集会所 p.89 ライスセンター p.89 古町の橋 p.89 古町の井堰 p.89 勝英農業改良普及センター大原支所 p.89) 大原地区 大字古町 その他(高照峰 p.92 大原神社例祭の獅子舞と屋台 p.92 尾根木井堰と巌穴 p.92 小河の新川堤 p.92 神姫バス p.92 中国銀行大原支店 p.92 岡山県信用組合大原支店 p.92) 大原地区 大字江ノ原 由来 p.98 大原地区 大字江ノ原 所領関係 p.98 大原地区 大字江ノ原 村高と反別 p.100 大原地区 大字江ノ原 戸数・人口 p.100 大原地区 大字江ノ原 遺跡(古戦場姥が原 p.101) 大原地区 大字江ノ原 社寺と墳墓(乳守神社 p.102 荒神社 p.102 愛宕神社 p.102 薬師堂 p.102 地蔵堂と三界万霊塔 p.102 観音堂 p.102 釈迦堂 p.102 根角の山の神 p.102) 大原地区 大字江ノ原 石碑(妙見堂跡と記念碑 p.108 道しるべ p.108 宝篋印塔 p.108 塞の神 p.108 行者奉燈籠 p.108 念仏供養塔 p.108 乢越地蔵 p.108) 大原地区 大字江ノ原 伝説(狸岩 p.112 伝説狐狸ばなし p.112) 大原地区 大字江ノ原 公共施設(江ノ原集会所 p.116 ゲートボール場 p.116) 大原地区 大字江ノ原 その他(松本の大柿 p.116 槙山橋 p.116) 大原地区 大字中町 由来 p.118 大原地区 大字中町 所領関係 p.118 大原地区 大字中町 村高と反別 p.120 大原地区 大字中町 戸数・人口 p.120 大原地区 大字中町 遺跡(山の後古墳 p.121 鈴木の弥生式土器 p.121 火葬場跡 p.121 猫宮の石塚 p.121) 大原地区 大字中町 社寺と墳墓(金毘羅神社と「舞台」 p.123 観音堂 p.123 金龍寺と黒松 p.123 荒神社 p.123 愛宕神社 p.123 小坂神社 p.123 大師堂 p.123) 大原地区 大字中町 石碑(道しるべ p.128) 大原地区 大字中町 伝説(長根一番鍛治屋の娘 p.129) 大原地区 大字中町 公共施設(中町公会堂 p.130 中町東公会堂 p.130 中町簡易水道 p.130) 大原地区 大字中町 その他(牛のせり市場跡 p.132 辻堂村の家並図 p.132 中町井堰 p.132) 大原地区 大字下町 由来 p.134 大原地区 大字下町 所領関係 p.134 大原地区 大字下町 村高と反別 p.136 大原地区 大字下町 戸数・人口 p.136 大原地区 大字下町 遺跡(竹山城址 p.137 下町陣屋跡 p.137 龍道寺跡 p.137) 大原地区 大字下町 社寺と墳墓(円成寺 p.139 西光寺 p.139 陣屋稲荷 p.139 田の丘稲荷 p.139 一宮神社 p.139 二宮神社 p.139 阿弥陀堂 p.139 荒神社 p.139 法華塚 p.139 明石蛙我建立の碑 p.139) 大原地区 大字下町 石碑(行者山供養塔 p.144 三界萬霊碑ほか p.144 大日如来碑ほか p.144 伊賀様 p.144) 大原地区 大字下町 伝説(襠・大傘の女御道中 p.147) 大原地区 大字下町 公共施設(公会堂 p.146 NTT大原電話交換所 p.146 中国電力大原変電所 p.146) 大原地区 大字下町 その他(千歳橋 p.147 下町井堰 p.147) 讃甘地区 讃甘地区の概観 位置 p.151 讃甘地区 讃甘地区の概観 規模 p.151 讃甘地区 讃甘地区の概観 沿革(明治維新以後)p.152 讃甘地区 讃甘地区の概観 戸数・人口の推移 p.153 讃甘地区 讃甘地区の概観 コミュニティ関係(讃甘地区明るい町づくり推進協議会 p.153 武蔵の里 p.153) 讃甘地区 讃甘地区の概観 公共施設等(讃甘郵便局 p.155) 讃甘地区 讃甘地区の概観 その他(讃甘小唄 p.156 武蔵踊り p.156 亥の子 p.156 JA大原町讃甘支所 p.156 讃甘簡易水道 p.156) 讃甘地区 大字下庄町 由来 p.162 讃甘地区 大字下庄町 所領関係 p.162 讃甘地区 大字下庄町 村高と反別 p.164 讃甘地区 大字下庄町 戸数・人口 p.164 讃甘地区 大字下庄町 遺跡(讃甘役場跡 p.165 風化小学校跡 p.165 大塔瓦窯跡 p.165 葉タバコ乾燥場跡 p.165 讃甘隔離病棟と火葬場跡 p.165 下庄竹谷と古墳郡 p.165) 讃甘地区 大字下庄町 社寺と墳墓(下庄上観音堂 p.169 淀観音堂 p.169 入野大師堂 p.169 稲荷大明神 p.169 不動尊社 p.169 愛宕様 p.169 弁天様 p.169 荒神様 p.169 讃甘神社お旅所と半坂荒神様 p.169 山ノ神 p.169) 讃甘地区 大字下庄町 石碑(供養塚 p.176 おぎんの墓 p.176 斬られがゴーロの墓 p.176 三界萬霊塔 p.176 淀の石碑郡 p.176 鍋谷口記念碑 p.176 五輪郡 p.176) 讃甘地区 大字下庄町 伝説(雨乞山 p.179 飛岩橋 p.179 淀の地名 p.179 夫婦岩 p.179) 讃甘地区 大字下庄町 公共施設(淀・入野公会堂 p.181 日面公会堂 p.181 影公会堂 p.181 半坂公会堂 p.181 上土居公会堂 p.181 大塔公会堂 p.181 小谷井堰 p.181 入野井堰 p.181 淀橋 p.181 入野橋 p.181 日面橋 p.181 山橋 p.181 永代橋 p.181 大塔橋① p.181 大塔橋② p.181 防火用水池 p.181) 讃甘地区 大字下庄町 その他(千代百間石垣 p.185 大塔河原 p.185 酒屋の井堰と水車小屋 p.185 ほきの淵 p.185 芳賀医院跡 p.185 下庄の屋台 p.185) 讃甘地区 大字小原田 由来 p.189 讃甘地区 大字小原田 所領関係 p.189 讃甘地区 大字小原田 村高と反別 p.189 讃甘地区 大字小原田 戸数・人口 p.191 讃甘地区 大字小原田 遺跡(才のたわ古墳 p.191 才のたわ東古墳郡 p.191 才のたわ上古墳郡 p.191 瓦焼き窯跡 p.191) 讃甘地区 大字小原田 社寺と墳墓(観音堂 p.193 地蔵様 p.193) 讃甘地区 大字小原田 石碑(道祖神 p.194 石碑 p.194 道しるべ p.194 三界万霊碑 p.194) 讃甘地区 大字小原田 公共施設(公会堂 p.196) 讃甘地区 大字小原田 その他(奥の谷池 p.196) 讃甘地区 大字宮本 由来 p.197 讃甘地区 大字宮本 所領関係 p.197 讃甘地区 大字宮本 村高と反別 p.199 讃甘地区 大字宮本 戸数・人口 p.199 讃甘地区 大字宮本 遺跡(旧荒巻大明神社跡 p.200 清見(下)寺跡 p.200 讃甘小学校跡 p.200 比丘尼城跡 p.200 龍福寺跡 p.200) 讃甘地区 大字宮本 社寺と墳墓(讃甘神社 p.202 武蔵神社 p.202 畑中辻堂 p.202 野町観音堂 p.202 本位田外記之助の墓 p.202 森岩彦兵衛の墓 p.202 行人さん p.202 子安地蔵 p.202 愛宕大権現 p.202 武蔵の生家平田家の墓地 p.202 ふりののお大師堂 p.202 高岡稲荷様と荒神社 p.202 高岡愛宕様 p.202 高岡の山の神 p.202 大師堂 p.202 阿弥陀堂 p.202 中西町の愛宕様 p.202 中西町の荒神社 p.202 山津守の地蔵様 p.202 山の神 p.202 釼持又次郎の墓 p.202) 讃甘地区 大字宮本 石碑(宮本武蔵生誕地碑 p.214 独行道の碑 p.214 役行者の碑 p.214 高岡土地改良記念碑 p.214 ほ場整備竣工記念碑 p.214 石碑 p.214) 讃甘地区 大字宮本 伝説(女夫岩 p.219) 讃甘地区 大字宮本 公共施設(中西町公会堂 p.219 高岡公会堂 p.219 宮本下公会堂 p.219) 讃甘地区 大字宮本 その他(高岡の椿 p.211 平尾家のタラヨウとウツギ p.211 一貫清水 p.211) 讃甘地区 大字今岡 由来 p.224 讃甘地区 大字今岡 所領関係 p.224 讃甘地区 大字今岡 村高と反別 p.226 讃甘地区 大字今岡 戸数・人口 p.226 讃甘地区 大字今岡 遺跡(今岡廃寺 p.227 釜ノ口古墳 p.227) 讃甘地区 大字今岡 社寺と墳墓(小坂神社 p.228 荒神社 p.228 妙見様 p.228 安周様 p.228 愛宕大権現 p.228 薬師堂 p.228 薬師堂の刻の鐘 p.228 大法師様 p.228 中山様 p.228) 讃甘地区 大字今岡 石碑(忠魂碑 p.235 開墾碑 p.235 宝篋印塔 p.235 備後屋敷 p.235 道しるべ p.235) 讃甘地区 大字今岡 石碑公共施設(今岡公会堂 p.239) 讃甘地区 大字今岡 その他(大鳴池 p.240) 讃甘地区 大字西町 由来 p.241 讃甘地区 大字西町 所領関係 p.243 讃甘地区 大字西町 村高と反別 p.243 讃甘地区 大字西町 戸数・人口 p.244 讃甘地区 大字西町 遺跡(油谷庄屋跡 p.244 寺屋敷と庵屋敷跡 p.244 堂屋敷跡 p.244 舞台跡 p.244 堂の跡 p.244 伝染病患者収容所跡 p.244) 讃甘地区 大字西町 社寺と墳墓(木山神社 p.248 夜守神社 p.248 東町の観音堂 p.248 お大師様 p.248 三宝荒神本社 p.248 利恩様 p.248 大坪愛宕神社 p.248) 讃甘地区 大字西町 石碑(観音堂とその周辺 p.252 愛宕大権現 p.252 五輪塔と宝篋印塔 p.252 大日真言供養塔 p.252 諸国神仏供養塔 p.252 役行者供養塔 p.252 六体地蔵 p.252 芥子地蔵 p.252 功徳の地蔵様 p.252 三界万霊 p.252 大日様 p.252 薬師様 p.252 聖荒神碑 p.252 圃場整備竣工記念碑 p.252) 讃甘地区 大字西町 伝説(大坪抜戸 p.258) 讃甘地区 大字西町 公共施設(公会堂 p.259 宮本川砂防堰堤 p.259 東町林道 p.259 東町浄水場 p.259) 讃甘地区 大字西町 その他(さっこりの桜 p.261 夜守の道 p.261 電灯創設 p.261 野山 p.261) 大野地区 大野地区の概要 位置 p.267 大野地区 大野地区の概要 規模 p.267 大野地区 大野地区の概要 沿革(明治維新以後)p.268 大野地区 大野地区の概要 戸数・人口の推移 p.269 大野地区 大野地区の概要 コミュニティ関係(大野コミュニティセンター p.269) 大野地区 大野地区の概要 公共施設等(農産加工場 p.270 大野体育館 p.270 大野郵便局 p.270) 大野地区 大野地区の概要 その他(大野八景 p.272) 大野地区 大字川上 由来 p.273 大野地区 大字川上 所領関係 p.273 大野地区 大字川上 村高と反別 p.275 大野地区 大字川上 戸数・人口 p.275 大野地区 大字川上 遺跡(大野五ケ城 p.276 二重寺城跡と乳母ガ懐 p.276 生保寺跡 p.276 大野村役場跡 p.276 大野診療所跡 p.276 大野小学校跡 p.276 金谷鉱山跡 p.276 川上の古跡 p.276 大野村隔離病舎跡 p.276) 大野地区 大字川上 社寺と墳墓(一乗山霊山寺 p.284 大野神社 p.284 二重寺観音堂 p.284 観音堂 p.284 地蔵堂 p.284 鹿嶋神社 p.284 愛宕神社 p.284 西山神社 p.284 毘沙門堂 p.284 稲荷神社 p.284 稲荷様 p.284 荒神社 p.284 薬師堂 p.284 釈迦堂 p.284 天神 p.284 阿弥陀堂 p.284 若宮様 p.284 弁天様と弁天池 p.284 天竺神社 p.284 新免備中守貞弘の墓 p.284 平田武仁の墓 p.284 宮本武蔵兄次郎大夫の墓 p.284 船曳孫兵衛政頼の墓他 p.284) 大野地区 大字川上 石碑(忠魂碑 p.297 六十六部巡礼供養塔 p.297 諸国神仏供養塔 p.297 日本神社仏閣供養塔 p.297 六十六部廻国供養塔 p.297 供養塔 p.297 金谷の供養碑 p.297 梶並線と乢の石仏 p.297 因幡の博労地蔵 p.297 地蔵様 p.297 一五坊の歌碑 p.297 宝篋印塔 p.297 大谷の大日様 p.297 真船の大日様 p.297 小松の大日様 p.297 ほ場整備記念碑 p.297) 大野地区 大字川上 伝説(ほいと返しの道と村道改修記念碑 p.303 伝説花岡の怪 p.303 山伏屋敷 p.303 雨乞い行事 p.303) 大野地区 大字川上 公共施設(大野保育園 p.305 公民館 p.305 川上上公民館 p.305 川上中公民館 p.305 川上下公民館 p.305 金谷公民館 p.305 川上ダム p.305 簡易水道 p.305) 大野地区 大字川上 その他(力石 p.308 津山道跡 p.308 松ケ乢の化石 p.308 小松の硯石 p.308 霊山寺のモミジ p.308 大野神社の樫 p.308 小守の榊 p.308 溜め池 p.308 真船出土の密教法具 p.308) 大野地区 大字滝 由来 p.313 大野地区 大字滝 所領関係 p.313 大野地区 大字滝 村高と反別 p.315 大野地区 大字滝 戸数・人口 p.315 大野地区 大字滝 遺跡(正岡城跡 p.316 青龍寺跡 p.316 地蔵様跡 p.316) 大野地区 大字滝 社寺と墳墓(滝神社 p.317 観音堂 p.317 大師堂(大日堂)p.317 花田神社 p.317 庵寺 p.317) 大野地区 大字滝 石碑(行者山の石碑 p.320 道しるべ p.320 地蔵様 p.320 滝の供養碑郡 p.320 土地改良事業記念碑 p.320) 大野地区 大字滝 伝説(耳岩 p.322) 大野地区 大字滝 公共施設(滝公民館 p.323) 大野地区 大字滝 その他(花田家のキャラボク p.323) 大野地区 大字桂坪 由来 p.324 大野地区 大字桂坪 所領関係 p.324 大野地区 大字桂坪 村高と反別 p.326 大野地区 大字桂坪 戸数・人口 p.326 大野地区 大字桂坪 遺跡(桂坪城跡他 p.327 火葬場跡 p.327) 大野地区 大字桂坪 社寺と墳墓(阿弥陀堂 p.328 荒神社 p.328 注連神社 p.328 大師様 p.328) 大野地区 大字桂坪 石碑(長門神社の参道の灯籠 p.330 道しるべ p.330 明石瀉の碑 p.330) 大野地区 大字桂坪 公共施設(簡易水道 p.332 集会所 p.332) 大野地区 大字桂坪 その他(大久保池 p.333 塚逧池 p.333) 大野地区 大字笹岡 由来 p.334 大野地区 大字笹岡 所領関係 p.334 大野地区 大字笹岡 村高と反別 p.336 大野地区 大字笹岡 戸数・人口 p.336 大野地区 大字笹岡 社寺と墳墓(観音堂 p.337 荒神社 p.337 空の大師堂 p.337 土居家のお大師様 p.337) 大野地区 大字笹岡 石碑(行者山の石像 p.339 石仏郡(その一)p.339 石仏郡(その二)p.339 愛宕山石像 p.339 道しるべ p.339) 大野地区 大字笹岡 伝説(笹岡の民話 p.343) 大野地区 大字笹岡 公共施設(笹岡公会堂 p.345) 大野地区 大字笹岡 その他(大数珠と念仏鉦 p.345 奥庄田池 p.345) 大野地区 大字野形 由来 p.347 大野地区 大字野形 所領関係 p.347 大野地区 大字野形 村高と反別 p.349 大野地区 大字野形 戸数・人口 p.349 大野地区 大字野形 遺跡(藤の才古墳 p.350) 大野地区 大字野形 社寺と墳墓(地蔵堂 p.350 釈迦堂 p.350 薬師堂 p.350 薬師堂(田の中)p.350 荒神社 p.350 荒神社(岡崎)p.350 愛宕社 p.350) 大野地区 大字野形 石碑(完成記念碑 p.354) 大野地区 大字野形 伝説(伝説「鶴の墓」 p.354) 大野地区 大字野形 公共施設(野形公民館 p.355 簡易水道 p.355) 大野地区 大字野形 その他(野形の寄生木 p.355 溜め池 p.355) 大吉地区 大吉地区の概観 位置 p.361 大吉地区 大吉地区の概観 規模 p.361 大吉地区 大吉地区の概観 沿革(明治維新以後)p.361 大吉地区 大吉地区の概観 戸数・人口の推移 p.363 大吉地区 大吉地区の概観 コミュニティ関係(大吉地区コミュニティセンター p.363) 大吉地区 大吉地区の概観 公共施設等(大吉郵便局 p.364 農産加工場 p.364 大吉駐在所 p.364 大原町役場立石支所 p.364 大吉保育所 p.364) 大吉地区 大吉地区の概観 その他(JA大原町 p.367 大吉東部水道組合 p.367 大吉西部水道組合 p.367 大吉地区の吉野川に架かる橋 p.367) 大吉地区 大字赤田 由来 p.370 大吉地区 大字赤田 所領関係 p.370 大吉地区 大字赤田 村高と反別 p.370 大吉地区 大字赤田 戸数・人口 p.371 大吉地区 大字赤田 遺跡(赤田の城山と塀高城跡 p.373 古墳 p.373 伝福寺跡 p.373 薬師堂 p.373 古宮の跡 p.373 赤田村社跡 p.373 大吉小学校跡 p.373 城山青年学校 p.373) 大吉地区 大字赤田 社寺と墳墓(大吉神社 p.378 妙見様 p.378 文殊堂 p.378 福島家五輪墓 p.378) 大吉地区 大字赤田 石碑(忠魂碑 p.381) 大吉地区 大字赤田 公共施設(ケアハウス p.383) 大吉地区 大字田井 由来 p.384 大吉地区 大字田井 所領関係 p.384 大吉地区 大字田井 村高と反別 p.386 大吉地区 大字田井 戸数・人口 p.386 大吉地区 大字田井 遺跡(堂屋敷と古墳 p.387 ダサイの塚 p.387 講釋庵跡 p.387 塔仙坊跡 p.387 宮山の古墳 p.387) 大吉地区 大字田井 社寺と墳墓(井上神社(社、宝篋印塔 大椿 回國供養塔 記念碑 弘法大師像(石造)大公孫樹その他の樹木)p.389 井垣(端籬)神社 p.389 庵堂 p.389 赤井三良の墓と社 p.389 竹林の中のお稲荷さん p.389 お稲荷さん p.389 大日堂 p.389 山の神 p.389 塞の神 p.389) 大吉地区 大字田井 石碑(行者山と愛宕山の碑 p.397 供養様と津山道 p.397 五輪郡 p.397 塔仙坊の回國供養塔 p.397 道しるべⅠ p.397 道しるべⅡ p.397) 大吉地区 大字田井 伝説(琴戸峠 p.402) 大吉地区 大字田井 公共施設(田井コミュニティハウス p.403 田井プール p.403) 大吉地区 大字田井 その他(妙見池と濡谷池 p.404 大日山 p.404 藍瓶 p.404) 大吉地区 大字粟野 由来 p.408 大吉地区 大字粟野 所領関係 p.408 大吉地区 大字粟野 村高と反別 p.410 大吉地区 大字粟野 戸数・人口 p.410 大吉地区 大字粟野 遺跡(霊山寺跡 p.411 井垣神社跡 p.411) 大吉地区 大字粟野 社寺と墳墓(野時の薬師堂 p.414 粟原の薬師堂 p.411 観音堂 p.411 地蔵堂 p.411) 大吉地区 大字粟野 石碑(宝篋印塔 p.414 粟原の道ノ端石塔郡 p.414 三界万霊碑 p.414 野時の三界万霊碑 p.414 大日如来碑(道しるべ)p.414 道路改修記念碑 p.414) 大吉地区 大字粟野 公共施設(粟野公会堂 p.418) 大吉地区 大字粟野 その他(ナイスミドルスポーツクラブ p.418 妙見池 p.418 双子山(能登香山)p.418) 大吉地区 大字川戸 由来 p.421 大吉地区 大字川戸 所領関係 p.421 大吉地区 大字川戸 村高と反別 p.423 大吉地区 大字川戸 戸数・人口 p.423 大吉地区 大字川戸 遺跡(川戸古墳郡と古墳公園 p.423 山根の構 p.423 寺床山光明寺跡 p.423 観音■ p.423 中堂・蓮町・灯籠 p.423) 大吉地区 大字川戸 社寺と墳墓(釈迦堂 p.428 塞の神 p.428 杉宮 p.428 荒神社 p.428 甲之宮 p.428 金毘羅さん p.428 観音堂 p.428 弁財天 p.428 武士塚 p.428 行者様 p.428 山の神 p.428 いわ神様 p.428 天理教吉野分教会 p.428) 大吉地区 大字川戸 石碑(杉宮井堰と記念碑 p.440 宮杉堤防と記念碑 p.440 六体地蔵 p.440 祈願碑 p.440 百万遍供養塔と五輪塔 p.440 宝篋印塔と五輪塔 p.440 三界萬霊塚と五輪塔 p.440 一本松の道しるべ p.440 道しるべと石仏 p.440 牛の神様と石仏 p.440 西山の大岩と椿の郡落 p.440 回国供養塔 p.440 梵字の石碑 p.440) 大吉地区 大字川戸 公共施設(公民館 p.451 杉宮水路洞溝 p.451) 大吉地区 大字川戸 その他(車橋 p.452 泡ケ瀬橋 p.452 香爐(郷篭)山 p.452) 大吉地区 大字沢田 由来 p.454 大吉地区 大字沢田 所領関係 p.454 大吉地区 大字沢田 村高と反別 p.456 大吉地区 大字沢田 戸数・人口 p.456 大吉地区 大字沢田 遺跡(横山城跡 p.457 天王山の封土墳 p.457 日輪校舎跡 p.457) 大吉地区 大字沢田 社寺と墳墓(大宮大明神 p.458 宝篋神社跡 p.458 城ノ元の観音様 p.458 本願寺の観音堂 p.458 影平の観音堂 p.458 薬師堂 p.458 馬堂とその周辺 p.458 天曳神社 p.458 十一面観世音 p.458 天王 p.458) 大吉地区 大字沢田 石碑(宝篋印塔 p.465 渡辺忠正翁碑 p.465 才の神 p.465 竣工記念碑 p.465) 大吉地区 大字沢田 公共施設(公民館 p.468) 大吉地区 大字沢田 その他(永谷 p.468 永谷池 p.468 塩の谷 p.468 塩の谷と塩神様 p.468 青田池 p.468) 大吉地区 大字壬生 由来 p.472 大吉地区 大字壬生 所領関係 p.472 大吉地区 大字壬生 村高と反別 p.474 大吉地区 大字壬生 戸数・人口 p.474 大吉地区 大字壬生 遺跡(城山と比丘尼城および女郎森 p.475 隔離病舎跡 p.475 窯跡 p.475 城山中学校跡 p.475 大吉村役場跡 p.475) 大吉地区 大字壬生 社寺と墳墓(高林正一位稲荷大明神 p.479 薬師堂 p.479 荒神社 p.479 若宮神社 p.479 川土手の社 p.479 井垣神社と若宮様 p.479 妙見神社 p.479 愛宿護神社 p.479 山の神 p.479 山王神社 p.479 上御堂のお大師堂 p.479 地神様 p.479 片宮神社 p.479 御龍王様 p.479) 大吉地区 大字壬生 石碑(上御堂の五輪塔 p.485 奥河内の一石五輪 p.485 三界萬霊碑 p.485 大日様 p.485 ほ場整備竣工碑 p.485) 大吉地区 大字壬生 公共施設(公民館 p.487) 大吉地区 大字壬生 その他(農村歌舞伎 p.487 今井池 p.487 奥河内池 p.487) 大吉地区 大字立石 由来 p.490 大吉地区 大字立石 所領関係 p.490 大吉地区 大字立石 村高と反別 p.492 大吉地区 大字立石 戸数・人口 p.492 大吉地区 大字立石 遺跡(立石(法天山)城 p.493) 大吉地区 大字立石 所領関係(石堂ケ峰と石塔城 p.493) 大吉地区 大字立石 社寺と墳墓(妙満寺 p.494 立石大明神 p.494 薬師堂 p.494 愛宕様 p.494 大師堂 p.494 堂坂と荒神様および石碑郡 p.494) 大吉地区 大字立石 石碑(石原庄兵衛様 p.499 六体地蔵 p.499 小谷と屋田坂道、行者山と道祖神 p.499) 大吉地区 大字立石 公共施設(立石公民館 p.502) 大吉地区 大字立石 その他(惣の井堰 p.502 三谷道 p.502 白滑の甌穴郡 p.502 亥の子行事 p.502) 大原町各大字毎の小字名と番地と土地名 p.507 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県美作市中町 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810267380 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 2001 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911440463391 |