郷土情報ネットワーク > 八束村史
八束村史
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 八束村史 (ヤツカソンシ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 八束村/〔編〕 (ヤツカソン) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 八束村 (ヤツカソン) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 生活の舞台 位置と面積 p.3 生活の舞台 地形と地質 p.8 続きを見る 生活の舞台 気象と気候 p.28 生活の舞台 生物付天然記念物 植生一般 p.38 生活の舞台 生物付天然記念物 多彩な草木 p.42 生活の舞台 生物付天然記念物 生き残り型の動物 p.44 蒜山の夜明け 生活のはじまり 人類創生のころ p.49 蒜山の夜明け 生活のはじまり 縄文時代 p.54 蒜山の夜明け 生活のはじまり 弥生時代 p.59 蒜山の夜明け 古代の政治と文化 古墳時代 (第一号墳 p.66 第二号墳 p.66 第三号墳 p.66 第四号墳 p.66 第五号墳 p.66 第六号墳 p.66 第七号墳 p.66 第八号墳 p.66 第九号墳 p.66 第十号墳 p.66 第十一号墳 p.66 第十二号墳 p.66 第十三号墳 p.66 第十四号墳 p.66 第十五号墳 p.66 第十六号墳 p.66) 蒜山の夜明け 古代の政治と文化 律令体制とその崩壊 p.84 蒜山の夜明け 古代の政治と文化 古代の文化 p.88 蒜山の夜明け 中世の政治と文化 政権の移り変わり p.91 蒜山の夜明け 中世の政治と文化 生活と文化 p.99 近世の百姓の生活 検地 美作一国の領主森の入封 p.113 近世の百姓の生活 検地 森の慶長検地 p.117 近世の百姓の生活 検地 国人衆の帰農化と大庄屋制度 p.122 近世の百姓の生活 検地 寛文の地?しと貞享の改出し p.123 近世の百姓の生活 年貢の課税と上納 初期津山藩(寛文~享保期) (寛文の地?しで採用された段免方式 p.131 段免の操作と高率化 p.131 森の改易と松平の入封 p.131 大庄屋制度の再編強化 p.131 宝氷期の高度収奪の実現 p.131 享保期の年貢増徴策と山中一揆 p.131) 近世の百姓の生活 年貢の課税と上納 中期幕府領(享保~文化期) (津山藩の五万石減知 p.153 享保期の幕府領の定免法 p.153 廻米と石代納 p.153 享保飢饉以降の年貢米高の低落 p.153) 近世の百姓の生活 年貢の課税と上納 文政期津山藩の加増地対策と強訴 (津山藩の五万石加増 p.160 津山藩の加増地対策 p.160 文政八年の津山藩強訴 p.160) 近世の百姓の生活 年貢の課税と上納 天保期以降の津山藩預り領 (津山藩の高替え p.173 「私領渡」の拒絶 p.173 大庄屋制度を批判した「ちょぼくれ」 p.173 天保の飢饉とその影響 p.173 津山藩預り領の年貢米高の急落 p.173 銀納率の高い蒜山地域 p.173 蒜山地域の煙草生産 p.173) 近世の百姓の生活 年貢の課税と上納 勝山藩の年貢徴収と藩財政 p.200 近世の百姓の生活 百姓の住生活 江戸時代の住宅の類型 (四つの階層類型と母屋の構造 p.205 下層住宅 p.205 中層住宅の母屋 p.205 上層住宅の母屋 p.205 庄屋層住宅の母屋 p.205) 近世の百姓の生活 百姓の住生活 明治期以降の母屋の構造と発展過程 (家相図による江戸時代の母屋 p.234 明治期の母屋の特徴と変化 p.234 大正期以降の母屋の変化 p.234) 近代の八束村 自治村政の確立と発展 近代への胎動 p.255 近代の八束村 自治村政の確立と発展 自治村制への道 (大区・小区制 中央集権体制の整備と村方 p.260 大区・小区制 会所の設置 p.260 大区・小区制 会議所の時代 p.260 大区・小区制 区務所の時代 p.260 地方三新法時代 旧慣尊重の名のもとに p.266 連合戸長役場時代 p.274 町村制の実施 p.276) 近代の八束村 自治村政の確立と発展 村会議と村の財政 八束村議会 p.278 近代の八束村 自治村政の確立と発展 村財政の推移 p.284 近代の八束村 自治村政の確立と発展 町村合併問題 八束村の誕生 p.308 近代の八束村 自治村政の確立と発展 分県騒動 p.310 近代の八束村 自治村政の確立と発展 川上村との合併問題 p.312 近代の八束村 自治村政の確立と発展 人口と住居の変遷 (人口の推移 p.319 人口の構成 人口ピラミッド p.324 人口の構成 職業構成 p.324 人口の構成 意識別構成 p.324 集落の変遷 村落共同体 p.331 集落の変遷 水と集落 p.331 集落の変遷 鉄穴・たたら集落 p.331 集落の変遷 屋敷の定着 p.331) 近代の八束村 農業近代化の歩み 明治期の農業 (地租改正事業 p.345 明治期農家経営の実態 農業日誌にみる経営努力 p.349 明治期農家経営の実態 湯槇家の農業経営 p.349 明治期農家経営の実態 農業収支の状況 p.349 明治期農家経営の実態 農家経営の推移 p.349 写真にみる農具の発展 p.364) 近代の八束村 農業近代化の歩み 大正・昭和期の農業 (煙草栽培の歴史 明治初期の栽培状況 p.374 煙草栽培の歴史 煙草税則の公布と村の対応 p.374 煙草栽培の歴史 自由耕作と仲買人 p.374 煙草栽培の歴史 統計にみる煙草耕作 p.374 地主制と農家経済 産業的特色 p.397 地主制と農家経済 農産物と耕地の利用形態 p.397 地主制と農家経済 土地所有と農業経営の実態 p.397) 近代の八束村 農業近代化の歩み 戦後の農業 (農地改革と地主制の崩壊 占領政策と農地改革 p.412 農地改革と地主制の崩壊 農地委員の選挙 p.412 農地改革と地主制の崩壊 農地買収 p.412 農地改革と地主制の崩壊 農地改革の結果 p.412 蒜山原の開拓 入植者統計から p.419 蒜山原の開拓 開墾工事の開始と越冬 p.419 蒜山原の開拓 開拓農協の結成 p.419) 近代の八束村 畜産業の推移 牛馬飼育の変遷 (江戸時代の飼育状況 農業生産に結びついた和牛飼育 p.429 江戸時代の飼育状況 江戸時代の牛馬の飼育状況 p.429 江戸時代の飼育状況 和牛使役地域の立地条件 p.429 江戸時代の飼育状況 草刈りに励んだ農家の人々 p.429 江戸時代の飼育状況 厳しい規制のあった草刈り慣行 p.429 江戸時代の飼育状況 借金の抵当になった牛馬 p.429 江戸時代の飼育状況 江戸時代の中福田市 p.429 江戸時代の飼育状況 牛馬の流通に活躍した博労 p.429 明治・大正期の牛馬飼育 明治期の和牛飼育状況 p.445 明治・大正期の牛馬飼育 馬の飼育状況と軍馬育成牧場 p.445 明治・大正期の牛馬飼育 大正時代の和牛飼育の動向 p.445 明治・大正期の牛馬飼育 大正時代の馬飼育状況 p.445 明治・大正期の牛馬飼育 盛んだった犂耕と岡田犂の開発 p.445 明治・大正期の牛馬飼育 明治期以降の牛馬市の変遷 p.445 昭和時代の牛馬飼育 和牛使役地から和牛生産地に発展 p.463 昭和時代の牛馬飼育 和牛の改良に貢献した大美保一 p.463 昭和時代の牛馬飼育 盛んになった放牧場設置 p.463 昭和時代の牛馬飼育 昭和期の馬の飼育状況 p.463 昭和時代の牛馬飼育 物資の輸送に活躍した牛馬 p.463 昭和時代の牛馬飼育 牛馬飼育と信仰 p.463 戦後の牛馬飼育 農業の機械化と牛馬飼育 p.481 戦後の牛馬飼育 戦後の農業生産の推移 p.481) 近代の八束村 畜産業の推移 酪農業の発展 (ジャージー種乳牛導入までの経過 戦前の乳牛飼育状況 p.485 ジャージー種乳牛導入までの経過 酪農家への傾斜 p.485 ジャージー種乳牛導入までの経過 導入時の準備態勢 p.485 ジャージー種乳牛導入までの経過 ジャージー種乳牛の導入状況 p.485 酪農業の発展過程 急速に発展した酪農業 p.490 酪農業の発展過程 夏山冬里方式の百合原牧場 p.490 酪農業の発展過程 通勤型酪農経営の犬挾畜産団地 p.490 酪農業の発展過程 育成牧場の設置 p.490 酪農業の発展過程 日本で最大のジャージー飼育地域 p.490 酪農業の発展過程 酪農の分布と特色 p.490 酪農業の発展過程 生乳の生産と販売 p.490) 近代の八束村 林野生産の展開 はじめに p.513 近代の八束村 林野生産の展開 山林原野の利用と所有権の変遷 (江戸時代 p.514 八束村誕生までの林野 林野所有の激変期 p.519 八束村誕生までの林野 「町村制」施行による林野の所有の変化 p.519 八束村誕生までの林野 陸軍軍馬補充部用地 p.519 八束村誕生と林野 八束村誕生と部落有財産 p.538 八束村誕生と林野 八束村基本財産造成と大造林事業 p.538 八束村誕生と林野 下長田部落の植林 p.538 八束村誕生と林野 学校林設置 p.538 公有林野統一事業 日露戦争下における造林事業 p.548 公有林野統一事業 公有林野統一事業 p.548 「公有林野統一」後の林野経営 遅々として進まぬ林野行政 p.561 大正期の造林事業 造林の法整備 p.562 大正期の造林事業 複合する入会地の解消 p.562 大正期の造林事業 県と国の造林勧奨 p.562 大正期の造林事業 臨戦下における林野 p.562 第二次大戦後の林野の利用 現代の林業 p.584) 近代の八束村 林野生産の展開 薪炭材の生産 p.593 近代の八束村 鉱工業の発展 鉄穴流しとたたら製鉄 (たたら製鉄の概要 古いたたら製鉄の歴史 p.597 たたら製鉄の概要 たたら製鉄の生産工程 p.597 鉄穴流しと濁水問題 濁水の被害と影響 p.604 鉄穴流しと濁水問題 濁水訴訟 p.604 たたら製鉄と村方の関係 製鉄と村方 p.608 たたら製鉄と村方の関係 労働者の飯米 p.608 たたら製鉄と村方の関係 製鉄と農閑稼ぎ p.608 たたら製鉄と村方の関係 明治期のたたら製鉄 p.608) 近代の八束村 鉱工業の発展 酒造業 (近世の酒造業 p.616 酒造の仕込工程 p.616 明治期の酒造業 p.616 大正期以降の酒造業 p.616) 近代の八束村 鉱工業の発展 珪藻土の採掘 (珪藻土の生成とその用途 p.633 珪藻土工場と八束村 p.633) 近代の八束村 交通運輸と通信 近世の交通路と物資輸送 (近世の交通路 国絵図にみる交通路 p.643 近世の交通路 明治三年の里程取調 p.643 近世の交通路 伯耆往来と犬挾峠 p.643 道路と船路を結ぶ物資輸送 国を越えての物資輸送 p.651 道路と船路を結ぶ物資輸送 山口番所出入荷物 p.651 道路と船路を結ぶ物資輸送 高瀬舟の航路開発 p.651) 近代の八束村 交通運輸と通信 近代交通機関と物資輸送 (道路網の整備 陸運再編の政策 p.662 道路網の整備 道路整備のと伯作船車道開鑿 p.662 道路網の整備 湯原ダム建設と新道路 p.662 車両交通の進展と物資輸送 明治・大正期の物資移出入 p.677 車両交通の進展と物資輸送 車両の普及と馬車輸送 p.677 車両交通の進展と物資輸送 陰陽師連絡自動車開業 p.677 車両交通の進展と物資輸送 自動車交通の進展 p.677 南勝線建設と八束村 南勝線建設への沿革 p.692 南勝線建設と八束村 陰陽連絡鉄道敷設の請願 p.692 南勝線建設と八束村 中国横断計画三路線 p.692 南勝線建設と八束村 勝山・倉吉線建設計画 p.692 南勝線建設と八束村 建設同盟の結成と動き p.692 南勝線建設と八束村 建設への期待と現状 p.692) 近代の八束村 交通運輸と通信 中国幹線自動車道と八束村 (中国幹線自動車道の建設 中国縦貫道の建設 p.707 中国幹線自動車道の建設 中国横断道の建設 p.707 自動車道開通と八束村 開通とその影響 p.709 自動車道開通と八束村 農産物の輸送 p.709 自動車道開通と八束村 自動車と慣行事業 p.709) 近代の八束村 交通運輸と通信 郵便と通信 (近代郵便制度の成立と八束村 飛脚から郵便へ p.717 近代郵便制度の成立と八束村 新式郵便の創業 p.717 八束村の郵便局開局とその業務 下長田郵便局開局 p.721 八束村の郵便局開局とその業務 上長田郵便局開局と業務概要 p.721) 近代の八束村 教育の発達 江戸時代の教育 (早川代官の教化政策 生産および風俗の荒廃 p.727 早川代官の教化政策 典学館の創設 p.727 早川代官の教化政策 久世教条の流布 p.727 八束の寺子屋 p.731) 近代の八束村 教育の発達 明治の八束の教育 (明治前半(明治五~同二十二年) 学制頒布と国民教育制度の確立 p.733 明治前半(明治五~同二十二年) 八束における小学校の創設 p.733 明治前半(明治五~同二十二年) 学校制度の移り変わり p.733 明治前半(明治五~同二十二年) 八束の私塾 p.733 明治後半(明治二十三~同四十五年) 教育制度の確立 p.740 明治後半(明治二十三~同四十五年) 校舎の新築と整備 p.740 明治後半(明治二十三~同四十五年) 児童数・学級数の移り変わり p.740 明治後半(明治二十三~同四十五年) 就学率・出席率の向上 p.740 明治後半(明治二十三~同四十五年) 山中高等小学校の設立と運営 p.740 明治後半(明治二十三~同四十五年) 高等小学校への進学率 p.740 明治後半(明治二十三~同四十五年) 高率であった小学校費 p.740) 近代の八束村 教育の発達 大正の八束の教育 (小学校教育の進展 児童数・学級数と進学状況 p.752 小学校教育の進展 教育施設の整備 p.752 小学校教育の進展 農業技術教育の振興 p.752 小学校教育の進展 盛大な運動会 p.752 小学校教育の進展 小学校費の移り変わり p.752 実業補習教育 小学校における補習教育 p.762 実業補習教育 小学校附設農業補習学校 p.762 実業補習教育 八束農業補習学校 p.762 社会教育 青年団の結成と活動 p.766 社会教育 八束村婦人会の発足 p.766) 近代の八束村 教育の発達 昭和の八束の教育(昭和二~同二十年) (小学校教育の歩み 児童数・学級数の増加 p.770 小学校教育の歩み 高等科進学率の向上 p.770 小学校教育の歩み 校舎の新築 p.770 小学校教育の歩み 学校統合の失敗 p.770 小学校教育の歩み 国家主義・軍国主義教育 p.770 青年訓練所から青年学校へ 青年訓練所の設置 p.779 青年訓練所から青年学校へ 青年学校の設置と軍事教育の強化 p.779 社会教育の軍国主義化 青年団の移り変わり p.781 社会教育の軍国主義化 婦人会の活動状況 p.781) 近代の八束村 教育の発達 現代の教育 (六・三・三制の確立と新教育 終戦後の教育改革 p.785 六・三・三制の確立と新教育 八束中学校の創設と進展 p.785 六・三・三制の確立と新教育 小学校の移り変わり p.785 六・三・三制の確立と新教育 蒜山高等学校の創設と進展 p.785 六・三・三制の確立と新教育 八束村教育委員会の発足 p.785 就学前教育 ふたば保育園 p.794 就学前教育 東保育園 p.794 就学前教育 ひかり保育園 p.794 学校教育の進展 中学校の統合と進学率の向上 p.795 学校教育の進展 蒜山高校の県営移管と整備 p.795 学校教育の進展 蒜山教育事務組合 p.795 学校教育の進展 教育委員会の発足 p.795 学校教育の進展 統合八束小学校の発足 p.795 学校教育の進展 八束保育所の創設 p.795 社会教育の進展 社会教育の転換 p.802 社会教育の進展 青年団 p.802 社会教育の進展 婦人会 p.802 社会教育の進展 教育委員会の社会教育活動 p.802 社会教育の進展 スポーツおよび文化活動 p.802 社会教育の進展 コミュニティ活動 p.802) 近代の八束村 宗教生活 民間信仰 p.808 近代の八束村 宗教生活 神社 (長田神社 鎮座地 p.812 長田神社 祭神 p.812 長田神社 由緒 p.812 長田神社 社宝および什器 p.812 長田神社 例祭 p.812 長田神社 社叢 p.812 長田神社 合祀 p.812 福田神社 所在地 p.819 福田神社 区域 p.819 福田神社 境内 p.819 福田神社 古来よりの祭神 p.819 福田神社 祭神勧請と御神験 p.819 福田神社 社殿の起源と大杉 p.819 福田神社 支配と社号の変遷 p.819 福田神社 御神幸と牛馬市 p.819 福田神社 合祀した神社と由緒 p.819 福田神社 大宮ゆかりの人物 p.819 福田神社 宝物 p.819 福田神社 大祭 p.819 福田神社 主立った慣例 p.819 加茂神社 位置 p.832 加茂神社 祭神 p.832 加茂神社 社格 p.832 加茂神社 由緒 p.832 加茂神社 加茂大明神棟札 p.832 加茂神社 八幡宮棟札 p.832 加茂神社 八幡宮大明神棟札 p.832) 近代の八束村 宗教生活 寺院 (東光山福王寺 本尊の由来と開基 p.841 東光山福王寺 平安時代の西念寺 p.841 東光山福王寺 鎌倉・南北朝時代 p.841 東光山福王寺 室町時代 p.841 東光山福王寺 戦国時代 p.841 東光山福王寺 江戸時代 p.841 東光山福王寺 近代 p.841 東光山福王寺 福王寺境内 p.841 平松山高福寺 創建 p.845 釈迦庵 位置 p.849 釈迦庵 同所堂宇 p.849 釈迦庵 言伝え p.849) 近代の八束村 宗教生活 その他の宗教 (黒住教 歴代所長 p.852 黒住教 黒住教と敬神講 p.852 その他の神道 明正教 p.856 その他の神道 念法真教教団 p.856 その他の神道 天理教 p.856) 社会生活 八束村の民俗 年中行事 (正月 p.863 二月 p.867 三月 p.867 四月 p.868 五月 p.869 六月 p.869 七月 p.870 八月 p.871 九月 p.871 十月 p.871 十一月 p.872 十二月 p.872) 社会生活 八束村の民俗 日常生活 p.873 社会生活 八束村の民俗 魚とり p.878 社会生活 八束村の民俗 出産・育児 p.883 社会生活 八束村の民俗 民謡 p.887 社会生活 八束村の民俗 大宮踊 p.892 社会生活 八束村の民俗 伝説 (梵鐘異変 長田神社梵鐘由来 p.897 梵鐘異変 西念寺の梵鐘 p.897 後醍醐天皇と「南光池」 p.899 稚児の墓 p.900 竜頭の湯 p.900 権現の槍 p.901 蛇ヶ池 p.901 大宮踊の由来 p.902 福田神社の大杉 p.903 花園のいわれ p.905 後醍醐天皇に関する伝説 p.905 「ぼーど」という言葉 p.906 いぬばさり峠 p.906 銭太鼓の起こり p.906 一本松の伝説 p.907 テンコとおごう p.908 七屋敷長者 p.908 河童石(かわこいし) p.909 大清左(おおせいざ) p.910 スイトン p.910 木戸の内 p.911 大石橋 p.912 蛇ヶ乢(おろがたわ) p.913 じんじく堂 p.914 大亀さん p.914 油屋の火 p.914 巨人伝説「おおひと」 p.915 おさと狐 p.915 ザアザア鳥 p.916) 社会生活 八束村の民俗 山中俚諺 (気象俚諺 p.916 山中いろはカルタ p.916) 社会生活 観光開発 蒜山観光の夜明け p.921 社会生活 観光開発 蒜山観光協会設立と国立公園復活運動 (蒜山観光協会の設立 p.923 国立公園復活編入 p.925) 社会生活 観光開発 観光開発 p.929 社会生活 観光開発 観光資源 (自然景観 p.931 天然現象 p.931 文化財 p.932) 社会生活 観光開発 観光蒜山と文学 p.933 社会生活 村の現況と過疎対策 概況 p.941 社会生活 村の現況と過疎対策 行財政の状況 (村行政体 議決機関 p.943 村行政体 行政機構 p.943 財政の状況 p.944) 社会生活 村の現況と過疎対策 振興の基本方針 (環境への順応と克服 p.949 基本施策 土地・水資源の有効利用 p.949 基本施策 快適で安全な生活環境づくり p.949 基本施策 安定した所得確保のための産業振興 p.949 基本施策 自然環境保全と活用 p.949 基本施策 村民参加システムと広域行政の推進 p.949 土地利用計画 農業地域 p.952 土地利用計画 森林地域 p.952 土地利用計画 自然公園地域 p.952 土地利用計画 自然保護地域 p.952 土地利用計画 住宅・店舗地域 p.952 土地利用計画 工場地域(用地) p.952 土地利用計画 特定用途地域 p.952) 付録 八束村名誉村民第一号推戴 p.959 付録 八束村小字一覧 p.962 付録 戦歿者芳名録 p.977 付録 年表 p.982 付録 八束村史編纂委員 p.1004 付録 執筆者 p.1004 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県真庭市蒜山上長田 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010035242 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1982 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911444363421 |