郷土情報ネットワーク > 矢掛町史 本編
矢掛町史 本編
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 矢掛町史 本編 (ヤカゲチョウシ ホンペン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 岡山県矢掛町教育委員会内矢掛町史編纂委員 (オカヤマケンヤカゲチョウキョウイクイインカイナイヤカゲチョウシヘンサンイインカイ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 矢掛町 (ヤカゲチョウ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 町を育ててきた自然環境 矢掛町の概観 p.3 町を育ててきた自然環境 地形と地質 p.7 続きを見る 町を育ててきた自然環境 地形と地質 古生代の地層 p.7 町を育ててきた自然環境 地形と地質 中生代の火成岩(流紋岩 p.11 弥高銅山 p.11 花崗岩 p.11 閃緑岩 p.11) 町を育ててきた自然環境 地形と地質 新世代の堆積層(洪積世 p.16 山砂利 p.16) 町を育ててきた自然環境 地形と地質 沖積平野の発達(自然堤防 p.21 後背湿地 p.21 天井川 p.21 河岸段丘 p.21 若い美山川 p.21) 町を育ててきた自然環境 地形と地質 断層地形と扇状地 p.31 町を育ててきた自然環境 気候 p.36 町を育ててきた自然環境 気候 矢掛町の気候(気温 p.36 霜 p.36 結氷 p.36 降水量 p.36 雪 p.36 風 p.36 雲海の底に沈む矢掛町 p.36) 町を育ててきた自然環境 動植物 p.51 町を育ててきた自然環境 動植物 矢掛町の動物たち p.51 町を育ててきた自然環境 動植物 矢掛町の動物たち セキツイ動物(哺乳類 p.51 鳥類 p.51 爬虫類 p.51 両生類 p.51 魚類 p.51) 町を育ててきた自然環境 動植物 矢掛町の動物たち 無セキツイ動物(蝶類 p.59 蛾類 p.59 真正蜘蛛類(クモ類)p.59 注目すべき節足動物 p.59) 町を育ててきた自然環境 動植物 矢掛町の植物(概観 p.69 アカマツ林 p.70) 町を育ててきた自然環境 動植物 矢掛町の植物 各地の特徴(鬼ヶ岳・羽無地区 p.73 星田川流域 p.73 南部の山やま p.73 鷲峰山から高妻山 p.73 平野にある池 p.73 小田川 p.73) 町を育ててきた自然環境 動植物 矢掛町の植物 本町に産する蘚苔類 p.86 郷土のあけぼの 狩猟と採集の時代 p.91 郷土のあけぼの 狩猟と採集の時代 阿部山の狩人 p.91 郷土のあけぼの 狩猟と採集の時代 縄文土器と弓矢 p.94 郷土のあけぼの 農耕生活の始り(米作りの村むら p.99 弥生時代の祭り p.104 弥生時代人の墓 p.107 村むらの統合 p.110) 開けゆく古代社会 古墳・奈良・平安時代の概観(古墳時代 p.115 「みやこ」の出現 p.122 古代国家の崩壊 p.125) 開けゆく古代社会 古墳文化の発達(古墳の出現 p.127 古墳文化の発展 p.128 多数の古墳の出現 p.131) 開けゆく古代社会 下道氏の活躍(吉備真備のふるさと p.136 中央官僚と地方豪族 p.149) 開けゆく古代社会 古代寺院と山陽道(寺院の建立 p.159 小田駅 p.162 郡衙 p.165) 開けゆく古代社会 条里制の展開(条里地割の型 p.175 条里の復原 p.176) 開けゆく古代社会 荘園制の世(荘園制の成立 p.183) 開けゆく古代社会 荘園制の世 荘園制の成立(中央集権国家へ p.183 行きつまった公地公民制 p.183 備中国の荘園 p.183 矢掛町の墾田 p.183 矢掛町における郷の変遷推定 p.183) 開けゆく古代社会 荘園制の世 備中国農民の暮らし p.188 開けゆく古代社会 荘園制の世 備中国の治安(貴族の内争 p.189 藤原保則の治績 p.189) 開けゆく古代社会 荘園制の世 武士の起こり(豪族の館址 p.191 農民から武士 p.191) 開けゆく古代社会 荘園制の世 荘園に関係のある地名(領主などの経営地 p.193 名田であったらしい地名 p.193 豪族の屋敷址の地名 p.193 手工業跡の地名 p.193 市場のあったらしい地名 p.193) 開けゆく古代社会 荘園制の世 国衙領と荘園の消長(小田郷 p.198 無品尊守親王門跡領草壁荘 p.198 南禅寺寺領三成荘 p.198 小林荘 p.198 安楽寿院領駅 p.198 里(家)荘 p.198) 開けゆく古代社会 荘園制の世 荘園制から領国制 p.217 武士の世 中世の概観(守護・地頭の設置 p.221 守護大名の成長と衰微 p.223 地頭と領家 p.227) 武士の世 中世の概観 庄氏の栄光と挫折(時代の流れ p.233 庄氏の隆盛 p.235) 武士の世 中世の概観 栄光の地理的背景 p.242 武士の世 中世の概観 戦国大名の角逐と終焉 p.245 武士の世 中世の概観 中世武士の地域社会(生活 p.247 城 p.247 信仰 p.247) 武士の世 豪族の登場(勢力の移り変わり p.256 庄氏の備中入部 p.256 守護代として p.256 庄氏の系譜 p.256 松山城へ p.256 猿掛合戦 p.256 明禅寺合戦 p.256 斎田合戦 p.256 毛利氏の進出と支配・毛利氏の三村征伐 p.256 三村領の処理 p.256) 武士の世 中世の美術(横谷の青江鍛冶 p.285 新仏教 p.285 工芸 p.285 彫刻 p.285 絵画 p.285 石造美術 p.285 鋳物業 p.285) 武士の世 中世の墳墓 p.302 武士の世 中世の墳墓 五輪塔の分布 p.302 武士の世 中世の墳墓 墓地と村むら p.306 近世の矢掛 安土桃山・江戸時代の概観 p.311 近世の矢掛 安土桃山時代の矢掛(毛利元清の猿掛入城 p.320 井上又右衛門領 p.320 宍戸安芸守領 p.320 諸城址と構造 p.320 鉄砲や足軽の戦い p.320 茶臼山城へ移る p.320 毛利氏の検地 p.320 小田氏の移封 p.320) 近世の矢掛 幕藩体制と村のしくみ p.341 近世の矢掛 幕藩体制と村のしくみ 村むらの領主の変遷(代官小堀氏の私領 p.341 幕府領の代官支配 p.341 代官の身分格式 p.341 矢掛代官所 p.341 幕領外の大名旗本領 p.341 旗本花房氏 p.341) 近世の矢掛 幕藩体制と村のしくみ 地方支配の機構(庭瀬藩の支配 p.354 庭瀬家中屋敷 p.354 板倉家の家臣団構成 p.354 家臣に対する統制 p.354 矢掛陣屋 p.354 村方三役 p.354 大庄屋組 p.354 大庄屋の仕事 p.354 庄屋の仕事 p.354 庄屋職の推移 p.354) 近世の矢掛 幕藩体制と村のしくみ 封建支配のあり方(農民に対する諸統制 p.374 藩政展開の諸様相 p.374 幕末の風雲 p.374) 近世の矢掛 土地と年貢 p.466 近世の矢掛 土地と年貢 検地と石高(慶長四~五年の毛利検地―矢掛地方の太閤検地 p.466 慶長七年の小堀新助検地 p.476 元和の花房志摩守検地 p.480 寛永七年の池田備中守検地 p.482 延宝五年の水谷左京亮検地―天領の延宝検地― p.483 延宝検地帳の■■分と■■作 p.490) 近世の矢掛 土地と年貢 貢租と農民の負担(村高・毛付高と万諸引高の実態 p.507 本年貢と毛付免の推移―庭瀬領の免の動向― p.512 小物成と入会地 p.529 高掛物と口米の負担 p.534 郡中入用大割と村入用小割の実態 p.544 庭瀬藩領の農民の貢租負担率 p.551 年貢の徴収と上納方法 p.559) 近世の矢掛 土地と年貢 百姓一揆(農民の抵抗と一揆の類別 p.568 矢掛における享保期の一揆 p.571 矢掛における明和・天明期の一揆 p.573 矢掛における文化・文政期の一揆 p.579) 近世の矢掛 進みゆく産業 p.585 近世の矢掛 進みゆく産業 農業生産の発展(農業技術の進歩 p.585 綿花の盛んな栽培 p.586) 近世の矢掛 進みゆく産業 新しい産業(矢掛宿を中心とする在方商業の発達 p.593 矢掛地方の手工業の発達―鋳物業・瓦焼業・酒造業その他― p.598 矢掛の高瀬舟 p.611) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 p.623 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 江戸時代の山陽道(山陽道の近世ルートと宿駅 p.623) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 江戸時代の山陽道 山陽道の近世ルートと宿駅(区間・里程・宿駅 p.623 東海道との接続コース p.623 通行所要日数 p.623) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 江戸時代の山陽道 山陽道近世ルートの復元(「中国行程期」p.631 『山陽路四十八次』p.631) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 江戸時代の山陽道 備中路ルートの変遷と景観(古代のルート p.634) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿の成立と形態 p.650 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿の成立と形態 宿駅整備の経過(矢掛村からの分離 p.650 地子免除の経過 p.650 伝馬役の性格 p.650 宿駅常備人馬数 p.650) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿の成立と形態 矢掛町並みの形態(一二三役の成立 p.670 元禄宿絵図と矢掛町並み p.670 敷地割の特色と変化 p.670 表町と町裏の発展 p.670) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿の成立と形態 矢掛宿の助郷(助郷の性格について p.695 諸領入り組みから一領切へ p.695 郡切の成立 p.695 山陽道の助郷 p.695) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 特権通行の山陽道通行量 p.711 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 特権通行の山陽道通行量 圧倒的多数の内海通行と例外的少数の山陽道通行(寛永~延宝期 p.711 元禄~宝永期 p.711) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 特権通行の山陽道通行量 山陽道通行量の増加・安定(正徳期 p.719 安永期 p.719 天明~文政期 p.719 天保~嘉永期 p.719) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿における継送りの展開と宿・助郷の負担 p.744 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿における継送りの展開と宿・助郷の負担 長崎奉行通行(幕府の与えた特権 p.744 先触状 p.744 実際の人馬使用と割賦賃銭 p.744 過少となった割賦賃銭 p.744 高額の間銀負担 p.744) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿における継送りの展開と宿・助郷の負担 幕府御用通行に特有の人馬使用と割賦賃銭 p.768 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿における継送りの展開と宿・助郷の負担 参勤交代大名の通行(特権最下位の通行 p.771 規制に従った一般の大名 p.771 小額で済んだ間銀負担 p.771 特例の人馬使用をした大名 p.771) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿における休泊の展開と継送り側の負担 p.784 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿における休泊の展開と継送り側の負担 休泊施設と利用状況(本陣 p.784 脇本陣 p.784 矢掛宿の利用状況 p.784) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿における休泊の展開と継送り側の負担 定連の幕府御用役人の休泊(聞き合わせによる準備 p.812 御馳走役人による応待 p.812 本膳料理つきの休泊 p.812 旅籠代と高額の間銀負担 p.812) 近世の矢掛 山陽道と矢掛宿 矢掛宿における休泊の展開と継送り側の負担 定宿の参勤交代大名の休泊(宿割から出立まで―萩藩主の場合― p.834 相対相場による実績払い p.834) 近世の矢掛 村人の暮らし p.845 近世の矢掛 村人の暮らし 暮らしの様子(郷蔵の番人 p.845 鉄砲と浪人 p.845 象と龍眼木 p.845 遊女の手紙 p.845 よしこの節 p.845 長寿者のこと p.845 薬のこと p.845 衣服の規定 p.845 通婚圏 p.845 百姓の住宅構造 p.845 盗賊の様子 p.845 鉱山と博奕 p.845 百手講の様子 p.845 四国遍路や湯治旅 p.845 奉公人のこと p.845 上層の生活 p.845 仏像の安置 p.845 農耕生活 p.845) 近世の矢掛 村人の暮らし 講中のきまりとつきあい p.879 近世の矢掛 庶民教育の普及 p.883 近世の矢掛 庶民教育の普及 中世までの教育(原始・古代教育の概観 p.883 吉備真備と郷土 p.886 中世教育の概観 p.887 中世教育の概観 喜山性讃 p.887 中世教育の概観 霊嶽洞源 p.887) 近世の矢掛 庶民教育の普及 近世の教育機関(近世教育の概観 p.890 近世教育の概観 藩校 p.890 近世教育の概観 郷学 p.890 近世教育の概観 私塾 p.890 近世教育の概観 寺子屋 p.890 近世教育の概観 心学舎 p.890 教化政策 p.896 武士の教育 p.897 庶民の教育 p.903) 近世の矢掛 庶民教育の普及 近世の庶民教育(寺子屋)(庶民の子供の生活 p.909 寺子屋の起源 p.911 寺子屋の普及 p.914 師匠 p.920 寺子屋の学習 p.925 近世備中人の地図知識 p.929 人物 p.931) 近世の矢掛 寺社と宗教 p.945 近世の矢掛 寺社と宗教 寺院 p.945 近世の矢掛 寺社と宗教 寺院 宗派別寺院 p.945 近世の矢掛 寺社と宗教 寺院 町内各寺院(多聞寺 p.950 観音寺 p.950 専教寺 p.950 大善寺 p.950 瑞雲寺 p.950 大光寺 p.950 大通寺 p.950 観音寺 p.950 医王寺 p.950 吉祥寺 p.950 捧澤寺 p.950 圀勝寺 p.950 佛種寺 p.950 宝泉寺 p.950 観照寺 p.950 洞松寺 p.950 妙泉寺 p.950 観蓮寺 p.950 極楽寺 p.950 長泉寺 p.950 四王寺 p.950 西明院 p.950 蓮華寺 p.950 西方院 p.950 大光院 p.950 常光寺 p.950 小田寺 p.950 円融寺 p.950 金龍寺 p.950 禅源寺 p.950 大弘寺 p.950) 近世の矢掛 寺社と宗教 神社の由来と変遷 p.1000 近世の矢掛 文学と美術 p.1007 近世の矢掛 文学と美術 文学(中世の歌聖正徹 p.1007 俳人と矢掛 p.1007 名僧良基 p.1007 文化人佐伯義門 p.1007 私塾 p.1007) 近世の矢掛 文学と美術 美術(本陣の建物 p.1017 脇本陣の建物 p.1017 大通寺の庭園 p.1017 福武家の石灯籠 p.1017 名工瀬崎卯三郎 p.1017) 近代の矢掛 明治・大正・昭和(戦前)の概観 p.1027 近代の矢掛 廃藩置県と町村制 p.1037 近代の矢掛 廃藩置県と町村制 府藩県の設置(近代化への発足 p.1037 戸籍の編成 p.1037 秩禄処分 p.1037 キリシタンの解放 p.1037) 近代の矢掛 廃藩置県と町村制 小田県の成立(大区小区制 p.1046 区会議所 p.1046 徴兵令 p.1046 警察機構の整備 p.1046 貨幣制度 p.1046 新しい風習 p.1046 小田県新聞の発行 p.1046 笠岡製糸場と佐伯義門 p.1046) 近代の矢掛 廃藩置県と町村制 岡山県への合併(戸長役場制実施 p.1066 郡区町村制 p.1066 飛地の整理 p.1066 県会議員の選挙 p.1066 明治中の戦役 p.1066) 近代の矢掛 廃藩置県と町村制 明治の行財政(町村制の施行 p.1080 町村の行財政 p.1080) 近代の矢掛 廃藩置県と町村制 入会林野の分解 p.1092 近代の矢掛 大正デモクラシー(普通選挙運動と町政 p.1096) 近代の矢掛 戦争への歩み p.1105 近代の矢掛 産業の発展 p.1115 近代の矢掛 産業の発展 産業の構造 p.1115 近代の矢掛 産業の発展 農業生産の動態 p.1118 近代の矢掛 産業の発展 農業生産の動態 農業生産構造の変化(耕地の展開 p.1118 土地所有・経営形態の変動 p.1118 農業生産基盤の整備 p.1118 農産物の変遷 p.1118 生産方法と資材 p.1118) 近代の矢掛 産業の発展 伝統的な工業 p.1146 近代の矢掛 産業の発展 伝統的な工業 工業の概要(鋳物工業 p.1146 ソウメン p.1146 瓦の生産 p.1146 織物工業 p.1146 醸造 p.1146 麦稈真田 p.1146) 近代の矢掛 産業の発展 弥高銅山(鉱山の概略 p.1172 鉱山の盛衰 p.1174 鉱山の遺産 p.1179) 近代の矢掛 新しい交通機関の出現 p.1181 近代の矢掛 学校教育の発展と屈折 p.1188 近代の矢掛 学校教育の発展と屈折 近代教育の概観 p.1188 近代の矢掛 学校教育の発展と屈折 初等教育の展開(近世から近代へ(啓蒙所)p.1193 小学校の発展 p.1195 幼稚園の普及 p.1197 青年学校 p.1198) 近代の矢掛 学校教育の発展と屈折 中等教育の進展(岡山県矢掛中学校 p.1199 矢掛高等女学校 p.1200) 近代の矢掛 社会教育 p.1202 近代の矢掛 社会教育 戦前の社会教育(青年団 p.1203 女子青年団 p.1204 婦人会 p.1204) 近代の矢掛 社会教育 戦時中の社会教育 p.1205 近代の矢掛 社会教育 戦後の社会教育 p.1205 現代の矢掛町 戦後の概観 p.1209 現代の矢掛町 民主政治への歩み(混乱した世相 p.1216 地方自治制度の改革 p.1216 農地改革の実施 p.1216 町村合併 p.1216) 現代の矢掛町 人口の動態 p.1224 現代の矢掛町 人口の動態 矢掛町の人口 p.1224 現代の矢掛町 人口の動態 矢掛町の人口 町村合併までの人口の概要 p.1224 現代の矢掛町 人口の動態 矢掛町の人口 町村合併後の人口の概要(地区別人口と世帯数 p.1231 人口の増減と人口移動 p.1231 自然的増減 p.1231 社会的増減 p.1231 年齢別・男女別人口構成 p.1231 産業別就業者人口 p.1231 矢掛町人口の展望 p.1231) 現代の矢掛町 集落の変ぼう(市街地 p.1248 農村 p.1250 開拓村 p.1253 計画的集落 p.1254) 現代の矢掛町 変ぼうする産業 p.1255 現代の矢掛町 変ぼうする産業 戦後の農業の流れ p.1255 現代の矢掛町 変ぼうする産業 米作と反当り収穫量の伸び p.1261 現代の矢掛町 変ぼうする産業 米作と反当り収穫量の伸び 米作と災害 p.1261 現代の矢掛町 変ぼうする産業 米作と反当り収穫量の伸び 取水と排水(用排水 p.1263 揚水と小田川沿岸の灌漑 p.1263 星田池の築造とその効果 p.1263 井堰取水と美山川 p.1263 溜池とその灌漑 p.1263 湿田と排水 p.1263 化学性物質の普及と耕種技術の発達 p.1263) 現代の矢掛町 変ぼうする産業 米作と反当り収穫量の伸び 耕地面積の変遷 p.1288 現代の矢掛町 変ぼうする産業 すたれゆく麦作 p.1292 現代の矢掛町 変ぼうする産業 養蚕 p.1298 現代の矢掛町 変ぼうする産業 畜産の動向 p.1302 現代の矢掛町 変ぼうする産業 畜産の動向 矢掛町における畜産 p.1302 現代の矢掛町 変ぼうする産業 畜産の動向 牛馬頭数および養鶏の変遷(戦前の状況 p.1302 戦後の飼養状況 p.1302) 現代の矢掛町 変ぼうする産業 畜産の動向 家畜飼養頭数と農地の関係 p.1308 現代の矢掛町 変ぼうする産業 畜産の動向 最近の家畜飼養状況 p.1310 現代の矢掛町 変ぼうする産業 畜産の動向 小田地区大規模草地開発事業計画―宇角団地について― p.1311 現代の矢掛町 変ぼうする産業 耕地と農業経営 p.1312 現代の矢掛町 変ぼうする産業 農業協同組合―成立と躍進―(矢掛町農業協同組合 p.1317 矢掛町農協―その役割― p.1320) 現代の矢掛町 変ぼうする産業 在来工業から移植工業へ p.1326 現代の矢掛町 変ぼうする産業 在来工業から移植工業へ 戦後の工業 p.1326 現代の矢掛町 変ぼうする産業 在来工業から移植工業へ 地場産業の発展(矢掛の地場産業 p.1330 伝統的な地場産業 p.1330 現代的地場産業 p.1330) 現代の矢掛町 変ぼうする産業 在来工業から移植工業へ 工業化社会への対応(町条例と工場の誘致 p.1344 織物工場 p.1344 ゴム工業 p.1344 鉄工業 p.1344 電機産業 p.1344) 現代の矢掛町 変ぼうする産業 林産資源 p.1362 現代の矢掛町 変ぼうする産業 林産資源 矢掛の林野 p.1362 現代の矢掛町 変ぼうする産業 林産資源 林野の経営と所有 p.1366 現代の矢掛町 変ぼうする産業 林産資源 林産資源の開発と保護育成 p.1369 現代の矢掛町 変ぼうする産業 商業の推移 p.1372 現代の矢掛町 変ぼうする産業 商業の推移 商業の発達 p.1372 現代の矢掛町 変ぼうする産業 商業の推移 商業戸数の変遷 p.1375 現代の矢掛町 変ぼうする産業 商業の推移 金融機関の消長 p.1377 現代の矢掛町 変ぼうする産業 商業の推移 戦後の商業の進展 p.1379 現代の矢掛町 変ぼうする産業 商業の推移 矢掛町商工会の歩みと活動 p.1383 現代の矢掛町 交通の変遷と通信 p.1387 現代の矢掛町 交通の変遷と通信 鉄道交通(井笠鉄道 p.1390 井笠鉄道矢掛支線 p.1397 国鉄井原線 p.1399) 現代の矢掛町 交通の変遷と通信 道路網の充実(道路網の確立 p.1402 道路の拡充・整備 p.1410 橋梁の整備と充実 p.1415) 現代の矢掛町 交通の変遷と通信 自動車交通(バス交通 p.1419) 現代の矢掛町 交通の変遷と通信 通信の発達(郵便と電信・電話 p.1428 大量伝達機関 p.1434) 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 p.1437 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 災害の歴史 p.1437 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 災害の歴史 台風による被害(室戸台風について p.1437 枕崎台風について p.1437 十七号台風について p.1437) 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 災害の歴史 梅雨末期の集中豪雨による水害(「四七・七豪雨」について p.1452) 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 災害の歴史 早■被害 p.1464 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 災害の歴史 地震 p.1465 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 災害の歴史 雹害 p.1466 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 災害の歴史 大渡川の鉱毒 p.1466 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 小田川の改修工事(天井川と水害 p.1468 元和五年(一六一九)の小田川流路変更 p.1469 宝永年間(一七〇四~一七一一)の改修 p.1469 大正から昭和にかけての小田川大改修工事 p.1470) 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 災害の現状と対策 p.1472 現代の矢掛町 災害と水資源の開発 水資源の開発(上水道の建設 p.1485 美山川開発事業 p.1489) 現代の矢掛町 福祉政策(民生(児童)委員 p.1491 児童福祉 p.1492 心身障害者(児)の福祉 p.1493 母子福祉 p.1495 老人福祉 p.1496 矢掛町社会福祉協会 p.1499) 現代の矢掛町 教育の現代化 p.1504 現代の矢掛町 教育の現代化 現代教育の概観 p.1504 現代の矢掛町 教育の現代化 生涯教育を目指して(公民館 p.1513 婦人会 p.1520 青年団 p.1521 子ども会・スポーツ少年団 p.1522 文化・芸能活動 p.1523 広報活動 p.1523) 矢掛町の展望 自然と文化財 p.1527 矢掛町の展望 自然と文化財 文化財と保護 p.1527 矢掛町の展望 自然と文化財 矢掛町の重要指定文化財(国指定重要文化財 p.1530 県指定重要文化財 p.1536 町指定重要文化財 p.1537) 矢掛町の展望 自然と文化財 その他の文化財 p.1557 矢掛町の展望 矢掛町の振興計画(基本構想 p.1561 矢掛町の将来像 p.1562 将来像を実現する施策の重点事項 p.1562) 矢掛町歴史年表 p.1572 矢掛町史編纂委員会 p.1585 執筆分担(本編) p.1587 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県小田郡矢掛町矢掛 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010035308 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1982 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911445863433 |