郷土情報ネットワーク > 邑久郡史 上巻
邑久郡史 上巻
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 郷土資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 邑久郡史 上巻 (オクグンシ ジョウカン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 小林 久磨雄/(編) (コバヤシ クマオ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 邑久郡史刊行会 (オクグンシカンコウカイ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 地誌 p.1 地誌 位置広袤 (位置境界 p.1 面積広袤 p.1 地目別反別 p.3) 続きを見る 地誌 地勢と地質 (山脈 p.5 山脈別主山 p.6 郡内の御林 p.8 林守・山守・御林 西片岡林守 p.9 林守・山守・御林 正義林守 p.9 林守・山守・御林 久々井林守 p.9 林守・山守・御林 東片岡林守 p.9 林守・山守・御林 鹿忍林守 p.9 林守・山守・御林 上阿知林守 p.9 林守・山守・御林 下阿知林守 p.9 林守・山守・御林 戸石城西平山 p.9 林守・山守・御林 戸石城東平山 p.9 林守・山守・御林 知尾山 p.9 林守・山守・御林 邑久郷村山 p.9 林守・山守・御林 広高山守 p.9 林守・山守・御林 山手村山 p.9 林守・山守・御林 南谷村山 p.9 山林検地帳 p.12 地勢と地質 町村別概況 p.14) 地誌 沿海及島嶼 (港湾 鶴海湾 p.18 港湾 虫明港 p.18 港湾 間口湾 p.18 港湾 知尾湾 p.18 港湾 長浜湾 p.18 港湾 鹿忍湾 p.18 港湾 水門湾 p.18 港湾 牛窓港 p.18 港湾 牛窓湊堀船 p.18 港湾 船入 p.18 港湾 風潮火災手当 p.18 港湾 海路狼煙場 p.18 港湾 屋上火用心水溜桶 p.18 港湾 風潮火災手当 p.18 港湾 御用座敷 p.18 港湾 在札場 p.18 港湾 札場 p.18 港湾 在番所 p.18 港湾 茶屋 p.18 港湾 加子番所並瀬戸番所 p.18 港湾 切支丹番所 p.18 海峡 虫明の瀬戸 p.38 海峡 虫明の瀬溝 p.38 海峡 唐琴の瀬戸 p.38 海峡 切石の瀬戸 p.38 海峡 鼓の瀬戸 p.38 海峡 釜の瀬戸 p.38 岬角 布浜半島 p.40 岬角 地木半島 p.40 岬角 牛窓半島 p.40 岬角 尉ヶ端 p.40 岬角 切石崎 p.40 岬角 外波崎 p.40 海水浴場 宿井の浜 p.41 海水浴場 西脇の浜 p.41 海水浴場 犬島の浜 p.41 島嶼 p.42) 貝塚附銅鐸 主なる貝塚 (豊原貝塚 p.149 門田貝塚 p.150 宮下貝塚 p.152 黒島貝塚 p.153 其他の貝塚 p.153) 窯址 窯址の一班 窯址地名表 p.160 窯址 縄文式土器 p.161 窯址 弥生式土器 p.161 窯址 祝部土器 p.161 窯址 土師器と須恵器 p.163 古墳 p.165 古墳 古墳の一班 (形式と内容 p.165 塚内絵図帳 p.168) 古墳 墳数と遺物 (邑久村 p.177 今城村 p.181 豊原村 p.182 太伯村 p.182 幸島村 p.182 朝日村 p.183 大宮村 p.183 鹿忍町 p.185 牛窓町 p.187 長浜村 p.190 本庄村 p.190 玉津村 p.190 裳掛村 p.191 鶴山村 p.191 美和村 p.193 国府村 p.197 行幸村 p.202 笠加村 p.204) 区劃 p.205 区劃 郡名考 p.205 区劃 郷庄保 (十郷 p.208 七荘三保 p.214 慶長十年備前国高物成帳郷庄保 p.218 時代不詳郷庄保 p.219 享保三年二月郷庄保 p.221 文政三年邑久郡村名覚 p.222 郡庄保地域比較 p.224) 区劃 村名の変更 (村名替 福岡豆田は吉井河西の地にありしか p.225 村名替 諸村年暦不詳名替 p.225 置県当時の村名 p.230 分村と改称 北地村枝仁生田と分村 p.232 分村と改称 大熊田を盛崎と改称 p.232 分村と改称 車の名称 p.232 分村と改称 車を寿富と改称 p.232 分村と改称 包松村を豊安村と改称 p.232 町村分割 p.241 現在区劃 p.241 町村の廃置分合 p.242) 区劃 町村の地名 (地名の由来 p.250 地名より観たる遺蹟 p.251 町村別の地名 p.257) 干拓と開墾 p.294 干拓と開墾 邑久千町 (千町の干拓 p.294 班田の制 p.295 條里の機構 p.296 條里の遺称 邑久村に遺存の條里 p.299 條里の遺称 古文書に残る坪名 p.299 條里の遺称 地名にある坪名 p.299 干拓の継続 邑久郡土地変遷 p.309 干拓の継続 備前備中古新田帳 p.309 干拓の継続 備前備中当御代新田帳 p.309 干拓の継続 干拓の文献 p.309) 干拓と開墾 幸島新田 (開拓政策 p.315 新田干拓 p.317 新田検地入 従貞享元年至正徳四年幸島新田高物成書上 p.319 新田普請方 宝永六年被仰付幸島新田沖堤大雨之節防夫割賦 p.324 新田普請方 文政二卯年指上ル書付 p.324 新田普請方 諸役古地並受之事 p.324 新田普請方 幸島新田之中島々御林並海面御メリ申談覚 p.324 新田普請方 筋堀古地方並之事 p.324 新田普請方 幸島新田普請 p.324 幸島用水 樋門と樋守 p.336 幸島用水 水門戸たで様定 p.336 幸島用水 片付水次第 p.336 通水施設 豆田村の東南市樋掛 p.354 通水施設 豆田村の内下掛樋 p.354 通水施設 大ケ島掛樋 p.354 通水施設 床堤樋 p.354 通水施設 分水路猿尾間尺 p.354 通水施設 刎木刎坂定石 p.354 通水施設 大用水筋川底定石 p.354 通水施設 大用水川堀 p.354 通水施設 藻引 p.354 通水施設 新田六ヶ割大用水筋立米 p.354 通水施設 寛政七卯年二ノ樋尻池ノ内用水通埋所底浚並犬用水筋瀬方埋り所浚 p.354 通水施設 大用水組合規約 p.354) 干拓と開墾 長浜湾埋立 (埋立計画 海面埋立命令書 p.365 埋立計画 海面埋立開墾工事成功延期願 p.365 設計変更 長浜湾開墾事業変更願 p.367 設計変更 長浜湾開墾事業設計変更理由書 p.367 運輸施設 陳情書 p.370) 干拓と開墾 塩田 (神崎村塩浜 p.373 小津村塩浜 p.373 鹿忍村塩浜 鹿忍塩浜樋守給差上失念 p.374 鹿忍村塩浜 鹿忍塩田沖浜 p.374 鶴海村塩浜 p.376 牛窓村塩浜 p.376 久々井村塩浜 p.378 正儀塩浜 p.378 裳掛塩浜 p.379 尻海村塩浜 尻海村塩浜運上 p.383 尻海村塩浜 尻海塩作州登シ p.383 知尾塩浜 p.386) 干拓と開墾 開田畑 (鹿忍村田畑開 鹿忍村畑方御検地帳 p.386 鹿忍村田畑開 宝暦六年子四月鹿忍村発起シ検地帳 p.386 長浜村開墾 p.390 牛窓町埋立 p.390 間口新田 p.391 市兵衛新田 p.391 国老伊木氏家来侍共開畠田覚 p.392 八日市村流作畑 p.392 佐山村新開田畑 p.392 長船村新開田畑 p.392 鶴海村新開田畑 p.392 虫明村荒畑自郡方引渡 明治六年二月虫明開畑畝数調 p.394 朝日村海面埋立 p.395 通り山開墾 p.396 開田畑調 p.396) 長船・福岡鍛冶 p.401 長船・福岡鍛冶 鍛冶と国府 福岡国府説 p.401 長船・福岡鍛冶 刀工の発祥 (長船の沿革 p.404 鍛刀長船伝 p.407) 長船・福岡鍛冶 長船・福岡の刀工 (古備前の一派 p.411 古長船の二派 p.414 福岡一文字派 p.416 中古長船派 p.421 長船一流 p.424 長船小反土 p.428 上番鍛冶 p.431 御師範鍛冶 p.431 注進物其他 p.433) 長船・福岡鍛冶 新刀時代 (祐定一派 横山祐定伝統 p.435 祐永祐包 横山藤四郎系譜 p.440 祐永祐包 長船鍛冶於御後園打物出勤之事 p.440 祐永祐包 長船鍛冶受領 p.440 祐永祐包 神文誓約書 p.440 備前刀復興鍛練報国会趣意書 備前刀復興鍛練報国会趣意書 p.450) 児島氏一族 p.455 児島氏一族 勤皇の士児島高徳 (万代の亀鑑 p.455 高徳の事蹟 備後三郎高徳が事付呉越軍の事 p.456 高徳の事蹟 船上合戦の事 p.456 高徳の事蹟 主上自令修金輪法給事付千種殿京合戦事 p.456 高徳の事蹟 諸国朝敵蜂起の事 p.456 高徳の事蹟 児島三郎熊山に揚旗事付舟坂合戦の事 p.456 高徳の事蹟 備中福山合戦の事 p.456 高徳の事蹟 江州軍の事 p.456 高徳の事蹟 義貞山門に牒す同返牒の事 p.456 高徳の事蹟 三宅荻野謀叛の事付壬生地蔵事 p.456 高徳の事蹟 南帝八幡御退出の事 p.456 高徳の事蹟 児島備後守こしの国より文の事 p.456 終焉地の諸説 p.472 系譜 射越和田家系図 p.473 系譜 三宅氏系図 p.473 系譜 宇喜多氏系図 p.473) 児島氏一族 備前に於ける勤皇諸将 (諸将の出身地 今木 p.478 諸将の出身地 大富 p.478 諸将の出身地 和田 p.478 諸将の出身地 知間 p.478 諸将の出身地 藤井 p.478 諸将の出身地 射越 p.478 諸将の出身地 児島 p.478 諸将の出身地 中吉 p.478 諸将の出身地 中西 p.478) 児島氏一族 児島高徳の郷貫 (邑久郡豊原荘 p.486 児島郡と誤りし原因 p.486 児島和田氏と豊原荘 p.488 太平記の記事能く説明す p.489 児島和田一党の故墟 祈祷山成願寺縁起 p.490 児島和田一党の故墟 千手山弘法寺過去帳位牌次第 p.490) 児島氏一族 児島神社の造建 備後三郎高徳将軍肖像記 p.493 児島氏一族 児島神社の造建 児島神社造建願 p.493 児島氏一族 児島神社の造建 社格之儀御願 p.493 児島氏一族 児島神社の造建 追願書 p.493 福岡合戦 p.501 福岡合戦 足利尊氏 (尊氏の声望 p.501 熊山合戦 p.502 福岡駐屯 p.503 備前官道 p.504) 福岡合戦 福岡合戦 (福岡城 p.505 新勢力の勃興 p.506 福岡合戦 p.509) 福岡合戦 黒田氏 (黒田氏の発祥 p.520 如水年譜 p.521 如水の襟度 p.523 黒田長政 p.524 赤松氏一党 p.529) 宇喜多氏 p.527 宇喜多氏 宇喜多能家 (宇喜多能家 宇喜多氏系図 p.527 宇喜多能家 宗政伝右衛門政俊家伝 p.527) 宇喜多氏 宇喜多直家 (乙子城主 p.532 内海の海賊 承平天慶の乱 p.534 内海の海賊 海賊の巣窟 p.534 内海の海賊 釜島 p.534 内海の海賊 犬島の関 p.534 砥石城攻落 p.542 馬場職家 p.543 亀山・砥石両城を攻略 p.546 備作を席巻 宇喜多直家略年表 p.548 浦上氏滅亡 浦上氏図抄 p.551) 宇喜多氏 宇喜多基家 八浜合戦 p.553 宇喜多氏 宇喜多秀家 (岡山城主 近藤氏系譜 p.555 岡山城主 岡本十兵衛 p.555 宋元版の移入 p.556 八丈島に流■ p.557) 城砦址 p.560 城砦址 城砦 (尾張城 p.560 大山城 p.560 智間城 p.560 今木城 p.560 光明寺城 p.560 長沼城 p.560 高取山城 p.560 高尾城 p.560 砥石城 p.560 射越城 p.560 浜城 p.560 神崎城 p.560 邑久郷城 p.560 乙子城 p.560 大附城 p.560 朝日山城 p.560 釜島城 p.560 作州山城 p.560 下阿知城 p.560 鹿忍城 p.560 紺浦城 p.560 天神山城 p.560 佐井田城 p.560 上山田城 p.560 殿山城 p.560 白谷城 p.560 福谷城 p.560 虫明城 p.560 高山城 p.560 飯の城 p.560 油彩城 p.560 堀城 p.560 長船城 p.560 円山城 p.560 福岡奥之城 p.560) 朝鮮信使 朝鮮との修好 p.580 朝鮮信使 牛窓に於ける迎接 (寛永十三・二十年 寛永二十年四月五日幕府示達 p.580 明暦元年 来朝の道中宿所饗応献立 p.582 天和二年 朝鮮人来朝之節賄下行之定 p.585 天和二年 天和二年十二月十九日村田小右衛門申稟 p.585 天和二年 天和三年正月十日湯浅半右衛門・梶浦勘助ヨリ評定所ヘ進達ノ書面 p.585 正徳元年 正徳元年三月二十九日幕府通達 p.588 正徳元年 正徳元年四月公達接待係職員 p.588 正徳元年 朝鮮信使帰国之節於牛窓饗応次第 p.588 享保四年 享保四年二月十五日公達 p.596 享保四年 信使来朝ニヨリ役員定 p.596 享保四年 牛窓宿泊準備心得書 p.596 享保四年 九月一日申上刻官船牛窓着岸 p.596 寛延元年(延享五年) 延享五年二月接待人心得 p.607 寛延元年(延享五年) 井上嘉善日誌 p.607 寶歴十四年(明和元年) 明和元年甲申正月公達 p.613 和漢唱酬筆録 p.615) 国老伊木氏 p.617 国老伊木氏 伊木氏 (伊木氏系譜 p.617 伊木氏士帳 伊木氏分限帳 p.621 伊木氏士帳 元禄十三年忠虎公(伊木忠親)士牒 p.621 伊木氏士帳 伊木氏御印帳 p.621 伊木家知行所 邑久郡伊木家給所村寄並石高 p.632 伊木家知行所 邑久郡諸家給所村寄並石高 p.632 伊木氏茶屋跡 p.635 虫明侍屋敷 虫明在住屋敷 p.635 虫明侍屋敷 国老伊木氏諸職 p.635) 国老伊木氏 外盤の渡来 (房総警備 銅錫唐金等差上候書出 p.638 房総警備 梵鐘半鐘出納留帳 p.638 牛窓警備 嘉永六年九月二十日大阪近海ヘ外国船渡来ニ付牛窓出張之件 p.645 牛窓警備 嘉永七甲寅年九月二十八日刑部様ヨリ被仰進 p.645 牛窓警備 安政五戌午年壱番手出張人数積 p.645 牛窓警備 下津井沖ヘ異国船渡来ニ付牛窓表へ安政六巳未年十一月十一日出張御手当一件 p.645 伊木忠澄幕末意見書 p.650) 国老伊木氏 諸法度 (掟 p.654 軍役定 p.654 軍事法令 p.661 軍令 p.662 慶応二年被仰出 p.665 在所失火手当 p.668 留場 p.669) 墓碑 浦上氏の墓 譲申田地之事 p.670 墓碑 円定寺の五輪塔 那須玄斎忠監事歴 p.671 墓碑 乙子の五輪塔 p.672 墓碑 小笠原兵部少輔之墓 p.673 墓碑 石原氏の石塔 p.673 墓碑 明石掃部頭と虫明三郎右衛門墓 p.675 墓碑 伊木氏の墓 所在円通山一帯 p.675 墓碑 伊木氏の墓 所在長島 p.675 墓碑 妙興寺の石塔 p.679 墓碑 池田長左衛門尉盛次墓 池田氏系譜 p.681 墓碑 其他の石塔 p.682 国寶及重要美術 p.684 国寶及重要美術 今城村 (木造薬師如来座像 p.684 木造聖観音立像 十一面観音立像 p.685 余慶寺本堂 p.687 色々威甲冑 p.688 梵鐘 p.693 毘沙門天王と其堂宇 p.695) 国寶及重要美術 豊原村 (具足 p.697 鰐口 p.699) 国寶及重要美術 太伯村 宇喜多和泉前司能家之像題 p.699 国寶及重要美術 大宮村 (絹本著色弥陀二十五菩薩来迎図並絹本著色物涅槃図 p.703 藍革肩白腹巻附咽輪 p.704 木造五智如来座像 p.706 大薙刀 p.707 馨 p.708 古面 p.708 鼓腔 p.708 阿弥陀如来立像 p.708) 国寶及重要美術 鹿忍町 (仁王尊 p.709 絹本著色中不動三十六童子左右両界曼荼羅図 p.710 薬師如来座像 p.712) 国寶及重要美術 牛窓町 (本蓮寺本堂附四脚門 p.712 絹本墨絵山水 p.714 鎧及大袖 p.715) 国寶及重要美術 美和村 文字瓦附古瓦 p.717 国寶及重要美術 行幸村 梵鐘 p.718 国寶及重要美術 其他 (刀剣 p.719 甲冑と具足、其他 p.720) 名勝 (大伯海 p.721 上寺山 p.722 浮根松附豊村八景 p.725 飯盛山と犬島 p.726 蓬先と矢寄浜 p.728 牛窓の瀬戸 p.730 金剛頂寺十二景 p.738 白華十二景 p.743 颯香石と師楽 p.744 錦海八景付多麻の浦・尻海八景 p.745 虫明迫門の曙 p.748 韓国泊と唐琴の泊 p.757 虫明八景 p.764 王子滝 p.768 楯ヶ崎と碁石浜 p.770 美和村の景勝 p.771 国府八景 p.771 千歳松 p.772 天王蛍と腰掛石 p.772) 古文書 宗三村源兵衛所蔵 喜吉弐十二月十九日少将 p.774 古文書 今城村上寺山餘慶寺所蔵 (文明十七年三月十五日美作守則宗 p.774 正保弐年二月十五日池田伊賀・伊木長門・池田出羽 p.774) 古文書 今城村豊原北島神社所蔵 (正八年五月日勧進沙門 p.775 慶安第四之天林鐘中旬法主本乗院 p.775) 古文書 今城村赤枝家所蔵 四月二十八日宗景 p.777 古文書 「随心院文書」所蔵 永和二年十月六日武蔵守 p.777 古文書 馬場氏関係 (□□弐年亥三月二十日惣大判官代義澄 p.778 □□弐年亥三月二十日摂政大政大臣隆房 p.778 八月二十七日秀吉 p.778 天文二十一三月九日宗景 p.778 永禄三十二月十九日宗景 p.778 元亀三十二月二十三日宗景 p.778 元亀四年三月二十三日中島左近 p.778 天正二十月六日宗景 p.778 天正三五月十七日宗景 p.778 天正三五月十七日宗景 p.778 二月十六日宗景 p.778 天正八年正月二十六日□宗 p.778 九月二十一日宗景 p.778 十二月十六日宗景 p.778 七月二十七日宗景 p.778 九月二十八日宗景 p.778 大永六十一月二十一日村宗 p.778 五月二十八日宗景 p.778 二月三日直家 p.778 五月十五日直家 p.778 辰十二月十三日直家 p.778) 古文書 幸島村片岡家所蔵 (八月十一日よしつね p.784 元弘三年五月十日民部■範季 p.784 文正元年二月三日讃岐守源朝臣 p.784) 古文書 幸島村仁科家所蔵 寿永二年七月二日義仲 p.786 古文書 大宮村安仁神社所蔵 (元享四年四月十九日藤原惟政 p.787 正中二年四月十一日隆祐 p.787 貞和三年歳次丁亥七月二十五日預所阿闍梨幸弁外九名 p.787 貞治元年三月日信景 p.787 康暦弐年庚申六月十九日釜輪村常陸 p.787 文明弐十一月二十日則宗 p.787 享保二十乙卯年二月二十一日池田継政 p.787) 古文書 大宮村千手山弘寺所蔵 (九月五日勘解由次官冬長 p.805 九月六日前伊勢守邦主 p.805 寛元二年二月日豊原御庄官沙弥・藤原・沙弥・預所御代官沙弥 p.805 建長三年十一月日政所左馬允平 p.805 元弘二年十二月十四日 p.805 文永元年甲子九月三十日僧覚慶外五十三名 p.805 文永六年九月日西市正 p.805 文永六年十月日左衛門尉中原 p.805 正安二年十一月十八日 p.805 延慶三年歳次庚戌十一月日行事際慶・寛与大徳・院主顯祐大徳 p.805 元享二年正月七日尭憲外十三名 p.805 嘉歴二年三月日 p.805 貞治六年九月一日公文代祐順 p.805 応安六年十月年行司顧宗・院主■律師実能 p.805 応安六年十一月日 p.805 応安七年十二月日衆徒等上 p.805 永徳二年十二月二十日平岩法師丸・性尊大徳 p.805 応永庚辰六月十五日沙弥道保 p.805 応永二十六年八月十二日成久外十九名 p.805 応永二十九年卯月十四日出雲守次職 p.805 宝徳二年庚午八日二十四日大願主千手山住侶阿闍梨顯舜 p.805 文明九年歳次丁酉閏正月十六日沙弥宝昌 p.805 大永六年丙戌四月八日宇喜多三郎左衛門 p.805 享禄三庚寅三月七日阿知村大京次郎左衛門 p.805 天文七年行事 p.805 天文九三月十八日宇喜多但馬守 p.805 天文十八年巳酉九月二十国成息西光坊秀好 p.805 永禄十二年十二月日遠守紀 p.805 元亀二年辛未七月二十六日法忍坊仁誓 p.805 天正三年乙亥十二月十八日鹿忍片山太郎左衛門 p.805 天正十三乙酉年六月九日万代郷兵衛豊秀 p.805 享保八年十一月日土倉四郎兵衛・池田隼人・伊木長門 p.805 正月十八日嶋村弾正左衛門盛貫・角田備中守佐家・浦上近江守国秀 p.805 午八月六日千手行事 p.805 十二月十九日嶋弾盛貫・近江守国秀 p.805 千手山過去帳位牌次第 p.805) 古文書 「吉備温故」所載 (永禄十二七月二十七日宗景 p.836 慶長七年九月三日秀詮 p.836 慶長三七月二十三日豊臣秀家 p.836) 古文書 牛窓町経王山本蓮寺所蔵 (正安二年歳次庚子二月十日秦末吉嫡子則末 p.837 応永■年三月三日東山孫太郎貞有 p.837 応永九年壬午二月十七日綾浦片山善仏 p.837 応永十五年戌午十二月十三日綾浦助友 p.837 応永十七年十刀七月二十三日掃部太夫外四名 p.837 応永二十六年十二月一日吉田道清 p.837 応永三十三年十月十六日吉田村道浄 p.837 嘉吉二年十一月十五日友末兵衛太郎 p.837 文安四年丁卯二月朔日次郎三郎 p.837 文安五年二月二十一日二郎九郎 p.837 寶徳二年庚午九月日口入下司代正利・市村隼人佐公文 p.837 寶徳二年庚午九月六日わき衛門二郎 p.837 寶徳四年年壬申二月九日大夫二郎 p.837 寛正二年二月二十九日吉田二郎太郎 p.837 寛正四年みつのとひつし三月十五日左京亮惟俊 p.837 応仁元年丁亥七月六日石原与次郎正□ p.837 文明元年巳丑八月吉日始之 p.837 文明元年巳丑十月八日口入人中務・山田吉末 p.837 文明二年庚寅九月六日四郎太夫 p.837 文明第二霜月四日寫之 p.837 文明二年庚寅極月二日山田吉末 p.837 文明六年三月十八日柘植六郎兵衛尉景行 p.837 文明七年乙未十二月二十日尾張保河崎弥六安永・懸人有近五郎左衛門 p.837 文明八年丙申歳正月十八日難波新四郎基房 p.837 文明八年二月十八日難波新四郎基房 p.837 文明八年丙申霜月十五日柘植四郎次郎経光・長原彦九郎盛重 p.837 文明十年戊戌陸月二十六日関之宗一宮内 p.837 文明十年戊戌六月吉日道見五郎太郎宗吉 p.837 文明十年戊戌六月二十六日 p.837 文明十一年乙亥六月二日 p.837 文明十三年八月一日石原小三郎基俊 p.837 文明十三辛丑十二月二十四日山田吉末 p.837 文明十四年壬寅卯月十六法寿院日賢 p.837 文明十四年壬寅八月六日吉田村北風後家尼 p.837 文明十四年壬寅十月十九日吉田六郎三郎後家 p.837 文明十四年壬寅十月二十九日施主吉田紺屋内清信女 p.837 文明十四年壬寅十月二十九日吉田北風次郎太郎母 p.837 文明十五年■卯二月十日吉田四郎太郎 p.837 文明十七年極月日六郎二郎貞景 p.837 延徳二年庚戌九月十五日石原三郎二郎 p.837 明応二年四月二十八日恒末六郎次郎貞景 p.837 明応五年八月一日 p.837 明応七年戊午三月二十三日土師卿貞宗三郎二郎宗助 p.837 明応八年二月十五日石原三郎左衛門家俊 p.837 明応九年庚申正月十七日関浦四郎兵衛 p.837 文亀元年辛酉十二月十二日五郎丸二郎三郎 p.837 文亀二年二月九日吉田助次郎 p.837 文亀二年壬戌十二月十三日重清三郎右衛門・嫡子二郎三郎 p.837 文亀二十二月十三日重清右衛門嫡子二郎三郎 p.837 永正五年戊辰七月十二日石原二郎在衛門尉 p.837 永正五年十二月十三日馬場平右衛門尉長真 p.837 大永二年二月九日平左衛門□渡 p.837 大永四年二月二十九日せきのうら中務 p.837 永禄二年巳未十月十三日円佳坊日巌 p.837 永禄二年巳未霜月三日こんのうら孫左衛門 p.837 永禄三年庚申十二月十九日石原宗太郎・円佳坊日巌 p.837 永禄七年甲子十二月吉日とまりはしもとの孫太郎 p.837 永禄十三八月二十一日神兵衛入道隆昌 p.837 本蓮寺寺領納帳之事 p.837 天神燈油免本蓮寺所持分 p.837 本蓮寺御抱分米銭算用事 p.837 十一月十五日光家 p.837 十月十二日島村弾正左衛門盛貫 p.837 二月十九日喜多野掃部助知実 p.837) 古文書 牛窓町牛窓神社所蔵 慶長六年六月五日稲葉内匠頭・杉原紀伊守 p.876 古文書 牛窓村民家兵太郎所蔵 天正十年三月日筑前守 p.877 古文書 「石清水文書」所載 (嘉元二年八月十二日少弁隆長 p.877 保元三年十二月三日大史小槻宿称 p.877 元暦二年正月九日 p.877 正月二十五日掌清 p.877 五月十八日重雄・増春・円祐 p.877 六月十九日弘勝 p.877 永禄四和十月日最勝院重雅 p.877 永禄五年九月六日後藤代吉秀 p.877 永四十一月六日頼房 p.877 十一月晦日家 p.877 十一月十八日朝房 p.877 永四十一月五日家 p.877 十二月六日天神山正慶 p.877 十一月十九日正慶 p.877 十月十日橋本坊玄紹 p.877 正月二十五日橋本坊春誉 p.877 十二月九日橋本坊春挙 p.877 十二月二十九日橋本坊春 p.877 十一月十七日卜 p.877) 古文書 備前藩老伊木家所蔵 (天正十七十一月二十一日豊臣秀吉 p.887 天正十七年十一月十四日石田治部少輔・浅野弾上少弼 p.887 正月十二日秀吉 p.887 卯月十二日筑前守秀吉 p.887 卯月二十三日筑前守秀吉 p.887 十一月十三日秀吉 p.887) 古文書 「小早川文書」所載 (正応二年二月十六日沙弥 p.890 建武五年二月二十四日景宗 p.890 貞治二年六月二十九日重景 p.890 応永五年五月十三日仲義 p.890 応永七年二月九日仲好 p.890 応永三十四年十一月十日弘景 p.890 正長二年七月二十日陽満 p.890 寶徳二年正月二十九日中務少輔盛景 p.890) 古文書 行幸村平井家所蔵 (永正九七月二日秀□ p.898 永正十三年七月十三日金光越前守朝勝・国富七郎右衛門重幸 p.898 享禄三年卯月二十六日能勢大炊助秀綱・金光右衛門大夫秀盛 p.898 享禄五年八月二十三日金光右衛門大夫秀盛 p.898 十月十二日政宗 p.898 天文二十一八月朔日豊前守久経 p.898 十二月十六日政村 p.898 天文二十二十月十六日政宗 p.898 四月十四日虎満 p.898 十月十八日■所信濃守経卿 p.898 天文三二月二十八日政宗 p.898) 古文書 行幸村大西家所蔵 (四月十七日直家 p.906 慶長六年辛丑六月六日稲葉内匠頭・杉原紀伊守 p.906) 古文書 行幸村民家所蔵 (天正十年三月日筑前守 p.907 五月三日秀吉 p.907 正月十二日広家 p.907 七月十四日吉兵衛宣行 p.907) 古文書 国府村齧王山正通寺所蔵 (延喜十六年九月木鍋摂津守 p.909 貞享元年四月吉日願主正通寺祐馨 p.909) 古文書 国府村久家所蔵 (文明十四壬寅十月五日備前国邑久郡山田庄祐あみあんせちの者 p.910 天文四年三月二十六日邑久郡山田庄あせちいしさへもん p.910) 古文書 国府村木鍋八幡宮所蔵 慶長六年六月五日秀秋 p.911 古文書 能勢氏知行書 元禄十五壬午年十二月十九日綱政 p.911 古文書 史料編纂上明治二十九年六月八日帝国大学借覧古文書 p.912 公事論争 p.921 公事論争 公事論争文書 p.921 公事論争 公事論争文書 (知尾山 p.923 向山村牛飼野山論 p.923 向山村山 p.924 片岡村王餘魚崎児島郡漁場論 p.924 片岡村王餘魚崎邑久郡漁場論 p.924 尻海漁場論 p.924 小津漁場論 p.924 奥浦漁場論 p.924 奥之浦磯辺藻葉論 p.925 上山田磯辺藻葉論 p.925 大賀島山境界論 p.926 新村漁場論 p.926 乙子村漁場論 p.926 幸西村漁場論 p.926 金岡村漁場論 p.926 邑久郡六ケ村漁場論 p.928 児島郡二ケ村漁場論 p.928 上寺山林境目論 p.930 正儀漁場論 p.930 金岡獵場論 p.930 豆田村筧入用割論 p.933 邑久郷大山山論裁許之事 p.934 仕上証文之事 p.934 日生村獵場論 p.937 牛窓村獵場論 p.937 尻海村下草山論 p.938 佐井田村下草山論 p.938 宝歴十二年午六月大用水筋猿尾義其以外床堤猿尾継延切取 p.939 佐井田庄七ヶ村入相山尻海争論 p.943 小津争論 p.943 佐井田争論 p.943 尻海村草苅場論 p.945 大土井草苅場論 p.945 上道郡金岡村獵師共 p.948 邑久郡乙子村獵師共 p.948 寛政九巳年邑久郡乙子村獵師共 p.949 寛政九巳年上道郡金岡村獵師共 p.949 虫明村鰡網獵 p.949 大用水筋新田方古地方申分済方書付 p.950 虫明村境道論 p.954 福谷村境道論 p.954 間口村境道論 p.954 牛窓■漁附与鹿忍■漁論 p.956 磯上村野山草苅場論 p.966 豆田村伊古婦記猿尾鼻川底高低論 p.968 虫明村漁場論 p.970 日生村漁場論 p.970 東幸崎村外四ヶ村用水論 p.971 吉井村郷内新波戸論 p.973 虫明焼物一件 p.974 牛窓村漁場論 p.983 尻海村漁場論 p.983 伊木若狭家士斬牛窓村民 p.985 小津村貝取一件 p.987 尻海村貝取一件 p.987 漁業交渉為取換定約 p.990) 牛窓一文字波戸 p.21 牛窓御茶屋絵図 p.35 ■来の大橋掛樋 p.66 大用水工事前(農原村円定寺地内) p.74 大用水工事後(同上) p.74 永安橋 p.79 豊原貝塚 p.150 門田貝塚出土品 p.151 銅鐸 p.157 山田庄より出土の銅釧と馬具杏葉 p.179 山手より出土の内行花文鏡 p.180 槌ヶ谷より発掘の装飾付斎甕と装飾部展図 p.186 波歌山古墳 p.189 船越古墳内と角製矢筈並鉄鏃 p.192 本坊山より出土の陶棺 p.195 美和村より発掘の石棺 p.196 磯上より発掘の装飾付須恵器 p.200 磯上より発掘の石釧と金環 p.200 茶臼山より発掘の■ p.201 花光寺山古墳より出土の古鏡 p.203 花光寺山古墳より出土の石棺 p.204 備前国印 p.206 邑久村遺存ノ条里名略図 p.300 明暦三年邑久郡埴海設計図 p.315 幸島新田絵図 p.320 福岡地図 p.403 長船鍛冶上代鍛刀槌 p.407 長船刀工の遺蹟 p.408 長船鍛刀 p.411 宣旨 p.445 福岡合戦図 p.919 宇喜多直家像 p.533 岡山城天主閣 p.557 秀家の遺墨 p.558 秀家の墓碑 p.559 尾張城址 p.526 乙子城址 p.570 牛窓町筋絵図 p.613 石原氏の石塔 p.674 薬師如来 p.685 聖観音 p.686 色々威甲冑 p.693 梵鐘 p.694 具足 p.699 宇喜多能家像 p.702 宇喜多安心像 p.703 藍革肩白腹巻 p.706 足利尊氏祈祷状 p.706 馨 p.708 両界曼荼羅図 p.711 墨画山水 p.715 上寺山の遠景 p.725 犬島 p.728 牛窓の湊 p.738 西行法師遺蹟 p.773 美作守則宗寄進状之事 p.775 可令早免除検横断使等事 p.807 政村感状 p.900 知行書 p.911 続きを閉じる |
場所 | |
場所 | 岡山県瀬戸内市邑久町尾張 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 217.5:岡山県 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 郷土資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005110018848 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1953 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-24 |
メタデータ更新年月日 | |
メタデータ更新年月日 | 2011-02-24 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011911450463437 |