郷土情報ネットワーク > 街道の日本史 12 会津諸街道と奥州道中
街道の日本史 12 会津諸街道と奥州道中
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 街道の日本史 12 会津諸街道と奥州道中 (カイドウノニホンシ 012 アイズショカイドウトオウシュウドウチュウ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 安在 邦夫/編 (アンザイ クニオ) 田崎 公司/編 (タサキ キミツカサ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 吉川弘文館 (ヨシカワコウブンカン) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 一 会津諸街道と奥州道中を歩く 一 南奥羽の地理と風土 (一 白河以北の風土 p.2 二 会津地方の地理と風土 p.4 三 中通り地方の風土と暮らし p.7) 一 会津諸街道と奥州道中を歩く 二 会津諸街道と奥州道中 (一 会津諸街道 p.12 二 奥州道中,蝦夷・奥羽の大名の通った道 p.45) 続きを見る 二 南奥羽の世界 一 みちのくの玄関口 (一 南奥羽のあけぼの,石器時代から西日本文化の受容と交流へ p.56 二 古代奥羽の関門,巨大古墳の出現と白河の関・正倉と軍団の設置 p.61 三 仏教文化の開花,慧日寺と勝常寺 p.67 四 武者の世への胎動,奥州藤原氏の滅亡と関東武士団の下向 p.74 五 中世の動乱へ,戦国の覇者伊達氏と蘆名氏 p.77) 二 南奥羽の世界 二 諸地域社会の形成,近世地域民衆の生業と社会 (一 奥州仕置と近世領主の交替,中世領主の消滅と近世大名の配置 p.87 二 会津幕の内,奥州の村 p.95 三 在郷町の発達,宿場と河岸 p.101 四 南奥羽の先進地帯・信達,養蚕業と世直し大明神・菅野八郎 p.106 五 歴史と伝統の里・会津,漆器業・酒造業・陶器業 p.108 六 漆の実のなる里と米沢織 p.111 七 山の民の生活,木地師・猟師 p.114) 二 南奥羽の世界 三 維新と民権 (一 「朝敵」意識の形成,会津藩主京都守護職就任と民衆の動員 p.118 二 白虎隊,東北戊辰戦争 p.123 三 燃え盛る自由民権運動,福島・喜多方事件の勃発 p.128) 二 南奥羽の世界 四 南奥羽の近現代 (一 地域開発の光と影,郡山と会津 p.134 二 軍事都市若松,日清・日露戦争と「国民」意識の醸成 p.140 三 地方都市と農村,大正デモクラシーと会津の米騒動 p.145 四 農村の疲幣と民衆の動員,昭和恐慌から戦時生活へ p.149 五 戦後改革と現代,戦後民主化と過疎 p.154) 二 南奥羽の世界 五 新たな地域の創造をめざして (一 うつくしま未来博覧会 p.164 二 社会・文化諸活動 p.166) 三 地域文化の成り立ち 一 南奥羽の地域的個性と交流,地域文化概観 p.182 三 地域文化の成り立ち 二 「白河以北一山百文の地」からの眼 (一 学問文化の展開,近世・近代の地域文化と学問 p.192 二 「民権街道」に見る自由民権運動発祥の土壌とその発展 p.198 三 「日本の黒い霧」松川事件の経験,広津和郎の訴え p.207 四 故郷の発見,国際人・「日本人」としての野口英世と朝河貫一 p.216 五 明治女性の奮闘 p.225 六 学問に生きる,三人の帝大総長 p.244) 三 地域文化の成り立ち 三 南奥羽の歴史と日本史 (一 歴史文化遺産と民俗遺産 p.247 二 南奥羽地域史と日本国家史 p.252) あとがき p.259 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 682.1 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 交通文化資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810371232 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 2002 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011918574063520 |