郷土情報ネットワーク > 近世関所制度の研究
近世関所制度の研究
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 近世関所制度の研究 (キンセイセキショセイドノケンキュウ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 五十嵐 富夫/著 (イガラシ トミオ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 有峰書店 (アリミネショテン) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 第一章 関所制度の成立過程 第一節 古代関所とその歴史的前提 p.15 第一章 関所制度の成立過程 第二節 中世の関所制度とその実態 p.35 続きを見る 第二章 近世関所制度の確立と展開 第一節 関所の配置と類型 p.43 第二章 近世関所制度の確立と展開 第二節 関所の設置目的 p.53 第二章 近世関所制度の確立と展開 第三節 関所の創設と展開 (一,碓氷関所 p.59 二,大戸関所 p.66 三,大笹関所 p.67 四,狩宿関所 p.71 五,杢ヶ橋関所 p.74 六,猿ヶ京関所 p.75 七,小仏関所 p.77 八,気賀関所 p.78 九,今切関所 p.79) 第二章 近世関所制度の確立と展開 第四節 関所の取締態様の変貌と廃関 (一,関川関所 p.84 二,小仏関所 p.88 三,碓氷関所 p.93 四,杢ヶ橋関所と大戸関所 p.96 五,木曽福島関所 p.99 六,箱根関所 p.100) 第三章 関所役人の構成と勤務 第一節 関所の管理者 p.111 第三章 関所役人の構成と勤務 第一節 関所の管理者 (一,大規模関所 p.113 二,小規模関所 p.119) 第三章 関所役人の構成と勤務 第二節 関所役人の構成と系譜 (一,今切関所 p.123 二,碓氷関所 p.132 三,木曽福島関所 p.135 四,大笹関所と狩宿関所 p.137 五,関川関所 p.151 六,五料関所 p.153 七,杢ヶ橋関所 p.156 八,市振関所 p.158 九,箱根関所 p.160) 第三章 関所役人の構成と勤務 第三節 関所役人の勤務 p.170 第三章 関所役人の構成と勤務 第四節 関所役人の礼法 p.198 第三章 関所役人の構成と勤務 第五節 関所役人の経済生活 p.221 第三章 関所役人の構成と勤務 第六節 関所の財政 p.251 第三章 関所役人の構成と勤務 第七節 改女 p.256 第四章 関所の警備 第一節 高札 p.267 第四章 関所の警備 第二節 社参・上洛時における関所警備 p.276 第四章 関所の警備 第三節 関所の要害区域と警備 p.287 第四章 関所の警備 第四節 関所の警備用具 p.310 第四章 関所の警備 第五節 関所と間道 p.338 第四章 関所の警備 第六節 関所とお尋ね者 p.376 第五章 関所付村と農婦の関所通行 第一節 関所付村 p.383 第五章 関所付村と農婦の関所通行 第二節 農業女の関所通行 p.388 第六章 関所破りと処刑 p.399 第七章 判鑑の発行と更新 第一節 判鑑と発行権者 p.431 第七章 判鑑の発行と更新 第二節 判鑑の更新 p.450 第八章 関所手形 第一節 関所手形の淵源 p.459 第八章 関所手形 第二節 関所手形の文章構成 p.460 第八章 関所手形 第三節 関所手形の発行者と書式 (一,大名・諸役人発行の手形 p.465 二,寺院発行の関所手形 p.468 三,宿駅および村発行の手形 p.473) 第八章 関所手形 第四節 関所手形の書式 p.485 第八章 関所手形 第五節 関所手形の有効期間 p.497 第八章 関所手形 第六節 関所手形の保管 p.506 第八章 関所手形 第七節 往来手形 p.516 第九章 関所改の実態 第一節 関所改 p.521 第九章 関所改の実態 第二節 女改 (一,女改の実態 p.530 二,大名の国替と関所改 p.546 三,姫君の通行と関所改 p.552 四,姫君の通行と本陣改 p.560 五,縁組女の通行と関所改 p.567 六,湯治女の通行と関所改 p.576 七,参詣女の通行と関所改 p.590 八,旅女の死亡と出産 p.600) 第九章 関所改の実態 第三節 鉄砲改 p.605 第十章 河川沿岸に設置された関所 第一節 河川に設置された関所の任務 p.635 第十章 河川沿岸に設置された関所 第二節 関所の取締と機能 (一,新郷川俣関 p.636 二,房川渡中田関 p.643) 第十章 河川沿岸に設置された関所 第三節 渡船場と往来者の監視 p.645 あとがき p.652 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 682.1 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 交通文化資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810387095 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1975 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011918584363577 |