郷土情報ネットワーク > 東海道と袋井宿 どまん中袋井宿の今昔
東海道と袋井宿 どまん中袋井宿の今昔
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 東海道と袋井宿 どまん中袋井宿の今昔 (トウカイドウトフクロイジュク ドマンナカフクロイジュクノコンジャク) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 袋井市教育委員会/編集 (フクロイシキョウイクイインカイ) 袋井市立図書館/編集 (フクロイシリツトショカン) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 袋井市 (フクロイシ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 古代・中世の東海道 一 古代の東海道 (堅魚木簡と防人の歌 p.1 ウミツミチ ヤマノミチ p.3 駅馬と伝馬 p.4 古代交通制度の特色 p.8 坂尻遺跡の墨書土器 p.9 掘り出された東海道 p.13 『延喜式』の遠江国駅伝制 p.16 橘逸勢月見里終焉説 p.18 南路・北路・中路 p.22 袋井市域の古代東海道のルート p.24 古代東海道の維持と管理 p.30 私人・民衆の旅 p.32 古代交通制度の変質 p.33) 古代・中世の東海道 二 中世の東海道 (鎌倉幕府の交通政策 p.35 宿の発生 p.37 なくふくろふのもろこゑは p.39 東海道と宿のにぎわい p.41 袋井縄手の戦い p.42 海の東海道 p.44 袋井とホイ p.45 戦国大名の交通制度 p.47 今川氏の伝馬制 p.49) 続きを見る 近世袋井宿の成立 一 近世宿駅の設置 (豊臣政権下の交通制度 p.51 遠江の状況 p.53 近世の宿駅 p.55) 近世袋井宿の成立 二 袋井宿の開設 (元和二年の達 p.59 徳川頼宣領国 p.60 荷物の重量と駄賃 p.63 一里塚と松並木 p.67) 近世袋井宿の成立 三 寛永期の交通政策 (将軍の上洛 p.69 継飛脚給米 p.72 参勤交代の制度化 p.74 関所の通関規定 p.76 助馬制の成立 p.77) 袋井宿と本陣 一 袋井宿の概要 (宿の景観 p.79 家数と人数 p.81 宿の機能と宿役人 p.83) 袋井宿と本陣 二 田代本陣と休泊状況 (袋井宿の本陣 p.87 田代本陣の宿帳 p.90 本陣休泊の手続 p.95 由緒書と休泊状況 p.98) 袋井宿と本陣 三 田代本陣の経営 (本陣の収入 p.103 本陣の維持 p.105 本陣の窮乏化 p.110) 宿と街道の諸相 一 交易・生活の道 (川井代官所 p.113 横須賀街道 p.117 福田港道 p.118) 宿と街道の諸相 二 信心参りの道 (信心参り p.120 法多参り(法多道) p.121 秋葉詣で(秋葉道) p.122 思案坊・半僧坊などへの道 p.126 油山道 p.127 お蔭げ参り p.128) 宿と街道の諸相 三 往還通りのにぎわいのうちに (掃除出役 p.131 袋井宿の名物・名産 p.138 街のにぎわい・梅屋敷 p.139 旅の途中で亡くなった武士 p.140) 袋井宿の助郷 一 助郷制の成立 初期の助郷 p.145 袋井宿の助郷 二 袋井宿の定助郷と余荷助郷 (定助郷・大助郷 p.148 さまざまな助郷 p.152 余荷助郷 p.154 助郷役減免の願い p.155 助郷制の崩壊 p.158) 近代以降の東海道 一 人の道の時代 (宿駅制度の終末と疲弊する農村 p.161 街道奉行から駅逓司へ p.166 明治時代の助郷 p.171 定賃銭から相対賃銭へ p.175 郵便制度の開始 p.177 陸運会社の設立 p.179) 近代以降の東海道 二 人力車と馬車の時代 (人力車の登場 p.183 馬車運送の始まり p.184) 近代以降の東海道 三 鉄道時代から車の時代へ (東海道鉄道の建設開始 p.187 東海道鉄道建設に関する伝説 p.189 東海道鉄道の誘致活動 p.191 東海道鉄道の路線決定 p.196 語り継がれる東海道鉄道 p.199 私鉄鉄道が走る p.201 戦時下での大災害 p.205 人と車の道の時代へ p.208) 参考文献 p.211 年表 p.214 あとがき p.231 執筆分担 p.233 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 682.154 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 交通文化資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810285499 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1998 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011919043263891 |