郷土情報ネットワーク > 東海道遠州見付宿 江戸時代後期に於ける一宿駅の交通文化史的考察 磐田市誌シリーズ 第2冊
東海道遠州見付宿 江戸時代後期に於ける一宿駅の交通文化史的考察 磐田市誌シリーズ 第2冊
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 東海道遠州見付宿 江戸時代後期に於ける一宿駅の交通文化史的考察 磐田市誌シリーズ 第2冊 (トウカイドウエンシュウミツケジュク エドジダイコウキニオケルイチシュクエキノコウツウブンカシテキコウサツ イワタシシシリーズ 002) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 静岡県磐田市磐田市誌編纂委員会 (シズオカケンイワタシイワタシシヘンサンイインカイ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 一,遠州見付の沿革と宿場町としての発達 見付の今昔 p.1 一,遠州見付の沿革と宿場町としての発達 遠江国府の地 p.2 続きを見る 一,遠州見付の沿革と宿場町としての発達 鎌倉室町の頃 p.4 一,遠州見付の沿革と宿場町としての発達 徳川家康と見付城 p.6 一,遠州見付の沿革と宿場町としての発達 見付宿の発生 p.8 一,遠州見付の沿革と宿場町としての発達 宿場の形成,見付宿の広さと戸口 p.10 一,遠州見付の沿革と宿場町としての発達 見付宿の景観 p.14 二,宿政一般 宿役人,問屋名主及び年寄組頭 p.19 二,宿政一般 伝馬役とその変遷 p.31 二,宿政一般 中泉代官と年貢上納 p.36 二,宿政一般 宿の災害史 p.47 二,宿政一般 宿の治水と土木 p.49 二,宿政一般 神社仏閣と祭事 p.52 三,伝馬制と人馬継立の実際 問屋場の構成と運営 p.61 三,伝馬制と人馬継立の実際 宿の定備人馬 p.65 三,伝馬制と人馬継立の実際 伝馬賃銭と刎銭制度 p.70 三,伝馬制と人馬継立の実際 御用物継立 p.75 三,伝馬制と人馬継立の実際 大通行と参勤交代 p.79 三,伝馬制と人馬継立の実際 定飛脚継立 p.84 三,伝馬制と人馬継立の実際 天竜川渡船 p.90 三,伝馬制と人馬継立の実際 天竜の氾濫と一瀬越 p.99 四,宿の財政 伝馬役人馬割と宿賄勘定帳 p.105 四,宿の財政 宿の歳入歳出一覧,天保10年 p.112 四,宿の財政 伝馬収入と助成金及び賦課 p.126 四,宿の財政 往還入用諸費 p.133 四,宿の財政 上納及び返納金 p.135 四,宿の財政 給料と問屋場入用 p.138 四,宿の財政 天保10年,11年両年度の財政比較 p.141 四,宿の財政 元治元年の財政 p.145 四,宿の財政 宿財政と幕府の助成 p.146 四,宿の財政 貸付金,拝借金,立替金 p.158 五,本陣,旅篭屋その他宿民の職業形態 旅宿の発達,木賃より旅篭へ p.162 五,本陣,旅篭屋その他宿民の職業形態 本陣と大名の休泊 p.164 五,本陣,旅篭屋その他宿民の職業形態 旅篭屋とその経営 p.172 五,本陣,旅篭屋その他宿民の職業形態 飯盛女 p.182 五,本陣,旅篭屋その他宿民の職業形態 旅宿の分布 p.186 五,本陣,旅篭屋その他宿民の職業形態 伝馬宿の職業の種別と分布 p.188 五,本陣,旅篭屋その他宿民の職業形態 職業仲間,市日,名産 p.198 五,本陣,旅篭屋その他宿民の職業形態 裏町の職業と百姓 p.201 六,見付宿の助郷村 助郷と伝馬制 p.203 六,見付宿の助郷村 見付宿助郷六十八ケ村 p.206 六,見付宿の助郷村 宿附助郷十六ケ村 p.212 六,見付宿の助郷村 代助郷三十九ケ村 p.214 六,見付宿の助郷村 助郷村の分布とその知行関係 p.219 六,見付宿の助郷村 助郷賦課と買人馬 p.229 七,幕末から維新への見付宿 将軍家茂の上洛 p.238 七,幕末から維新への見付宿 慶応元年のころ p.240 七,幕末から維新への見付宿 慶応2年のころ p.242 七,幕末から維新への見付宿 慶応3年のことども p.243 七,幕末から維新への見付宿 大政奉還当時 p.246 七,幕末から維新への見付宿 明治天皇の御東幸 p.248 七,幕末から維新への見付宿 御一新と伝馬制改革 p.250 七,幕末から維新への見付宿 見付宿附属新助郷 p.253 七,幕末から維新への見付宿 御一新直後の東海道の旅 p.257 七,幕末から維新への見付宿 明治2年東駕東幸(東京遷都)のころ p.264 七,幕末から維新への見付宿 明治3,4年頃の見付宿 p.265 見付宿資料目録 p.267 あとがき p.273 公刊にあたって p.277 見付宿御伝馬自林絵図 p.14 見付宿御普請所及び自普請所絵図 p.50 天保13年見付宿本陣旅籠屋分布 p.186 天保13年見付宿職業分布 p.190 幕末時代の物価変遷表 p.266 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 682.154 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 交通文化資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810319473 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1974 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011919043963897 |