郷土情報ネットワーク > 日本の船 和船編
日本の船 和船編
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 日本の船 和船編 (ニホンノフネ ワセンヘン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 安達 裕之/著 (アダチ ヒロユキ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 日本海事科学振興財団船の科学館 (ニホンカイジカガクシンコウザイダンフネノカガクカン) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 発刊にあたって p.1 発刊によせて p.2 続きを見る はじめに p.3 凡例 p.8 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 一 単材刳船 p.9 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 一 単材刳船 (縄文人の使った船 p.9 単材刳船は消えず p.9) 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 二 複材刳船と準構造船 p.10 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 二 複材刳船と準構造船 (大型船の出現 p.10 複材刳船の結合法 p.10 複材刳船の構成と船型 p.10 大型複材刳船と楠 p.10 準構造船と船形埴輪 p.10 櫂と帆 p.10) 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 三 平安・鎌倉時代の船 p.19 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 三 平安・鎌倉時代の船 (絵巻物を手掛りに p.19 船底は刳船 p.19 準構造船は海船 p.19 複材刳船は川船 p.19 航海は沿岸航海 p.19) 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 四 室町時代の船 p.28 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 四 室町時代の船 (宗・元への渡航船 p.28 明への渡航船とその大きさ p.28 対外貿易が商船の大型化を加速 p.28 準構造船から棚板造りの船へ p.28 磁石を手に季節風に乗って p.28) 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 五 日本海の船 p.33 一 古代と中世の船,刳船と準構造船 五 日本海の船 (ドブネ・トモドと丸子船 p.33 日本海の面木造りとその起源 p.33) 二 大陸系技術の導入,遣唐使船と朱印船 一 遣唐使船 p.37 二 大陸系技術の導入,遣唐使船と朱印船 一 遣唐使船 (北路から南路へ p.37 大陸系の船の導入 p.37) 二 大陸系技術の導入,遣唐使船と朱印船 二 朱印船 p.38 二 大陸系技術の導入,遣唐使船と朱印船 二 朱印船 (朱印船はジャンク p.38 寛永期の朱印船 p.38 朱印船の航海と池田好運 p.38 鎖国下のジャンク p.38) 三 近世の軍船,安宅船と関船 一 安宅船,海上の城 p.47 三 近世の軍船,安宅船と関船 一 安宅船,海上の城 (軍船の登場 p.47 安宅船の船体と艤装 p.47 信長の鉄の船 p.47 文禄・慶長の約の安宅船 p.47) 三 近世の軍船,安宅船と関船 二 幕府の造船制限政策,慶長14年と寛永12年 p.51 三 近世の軍船,安宅船と関船 二 幕府の造船制限政策,慶長14年と寛永12年 (慶長14年の大船の没収 p.51 西国における大船の禁止 p.51 寛永12年の大船建造禁止令の制定 p.51) 三 近世の軍船,安宅船と関船 三 安宅丸,最後の安宅船 p.53 三 近世の軍船,安宅船と関船 三 安宅丸,最後の安宅船 (日本無双の結構 p.53 武威を海上に p.53 泰平の時代の到来 p.53) 三 近世の軍船,安宅船と関船 四 関船,泰平の時代の軍船 p.56 三 近世の軍船,安宅船と関船 四 関船,泰平の時代の軍船 (関船の船体と艤装 p.56 華麗な海御座船 p.56 絢爛たる大阪の川御座船 p.56 西国大名の関船は参勤交代用 p.56 幕府の関船は船蔵の肥やし p.56 木割と秘伝 p.56) 三 近世の軍船,安宅船と関船 五 洋式軍艦,一大海城 p.72 三 近世の軍船,安宅船と関船 五 洋式軍艦,一大海城 (大船策・小船策・水戦無用策 p.72 鎖国のための造船制限令と鎖国意識 p.72 大船建造禁止令の変容 p.72 和船対大船 p.72 華夷の弁と異様の船 p.72 大船建造禁止令の解禁 p.72) 四 近世の商船,弁才船 一 水運の時代 p.79 四 近世の商船,弁才船 一 水運の時代 (全国的な水運網の形成 p.79 水運発達の理由は p.79) 四 近世の商船,弁才船 二 近世初期の海船 p.82 四 近世の商船,弁才船 二 近世初期の海船 (弁才船・ニ形船・伊勢船 p.82 北国・羽ヶ瀬船・舶船 p.82) 四 近世の商船,弁才船 三 弁才船の普及 p.89 四 近世の商船,弁才船 三 弁才船の普及 (伊勢船・ニ形船と面木造りの商船の衰退 p.89 普及の要因は優れた経済性か p.89 天下の山林十に八尽く p.89) 四 近世の商船,弁才船 四 弁才船の発達 p.93 四 近世の商船,弁才船 四 弁才船の発達 (上廻り形式の確立と耐航性の向上 p.93 帆装の改良 p.93 船の石は重量石 p.93 北前船の出現 p.93) 四 近世の商船,弁才船 五 弁才船の大型化 p.105 四 近世の商船,弁才船 五 弁才船の大型化 (大型化する弁才船 p.105 大廻しと小廻しの商船 p.105 イサバ船と五大力船 p.105) 四 近世の商船,弁才船 六 弁才船の航海 p.115 四 近世の商船,弁才船 六 弁才船の航海 (弁才船の帆走性能 p.115 地乗りと沖乗り p.115 漕帆兼用船から帆走専用船へ p.115 新綿番船と新酒番船 p.115) 四 近世の商船,弁才船 七 弁才船の海難 p.121 四 近世の商船,弁才船 七 弁才船の海難 (弁才船の弱点 p.121 海難の原因は弁才船の脆弱さか p.121 和船は鎖国の産物か p.121 根拠のない低い和船評 p.121) 四 近世の商船,弁才船 八 近世の川船 p.133 四 近世の商船,弁才船 八 近世の川船 (さまざまな川船 p.133 淀川の過書船 p.133 利根川水系の高瀬船 p.133) 五 明治の帆船,合の子船 一 合の子船の出現 p.139 五 明治の帆船,合の子船 一 合の子船の出現 (洋式帆船の導入 p.139 なぜ合の子船が p.139) 五 明治の帆船,合の子船 二 合の子船の盛行 p.143 五 明治の帆船,合の子船 二 合の子船の盛行 (西洋形帆船伸び悩みの原因は p.143 合の子船の多様化 p.143 一片の告論 p.143 日本形それとも西洋形 p.143 重量石から容積石へ p.143) 図版目録 p.154 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 556:各種の船舶・艦艇 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 交通文化資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810240090 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1998 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011919053063942 |