郷土情報ネットワーク > 旧鎌倉街道探索の旅 山ノ道編 さきたま双書
旧鎌倉街道探索の旅 山ノ道編 さきたま双書
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 旧鎌倉街道探索の旅 山ノ道編 さきたま双書 (キュウカマクラカイドウタンサクノタビ ヤマノミチヘン サキタマソウショ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 芳賀 善次郎/著 (ハガ ゼンジロウ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | さきたま出版会 (サキタマシュッパンカイ) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | はじめのことば p.3 凡例 p.7 続きを見る 一 本道 一,藤岡から皆野へ (p.15 一 上州からの交通路 p.15 二 埴輪つくり集団と野見宿禰 p.15 三 木曾義仲の葵御門 p.19 四 鬼の投げた石 p.20 五 官営牧場の阿久原牧 p.20 六 秩父の出入口杉ノ峠 p.24 七 出牛の文楽人形と隠れキリシタン p.26 八 五月幟を掲げない高松 p.27 九 文学的なヒトボシ峠 p.29 十 知知父国造の墓 p.29 交通と問い合わせ先 p.30) 一 本道 二,皆野から秩父市街地へ (p.32 一 古代秩父郡の主要道 p.32 二 秩父地方最大の大塚古墳 p.34 三 和銅の発見 p.34 四 瑞岩寺と長尾城跡 p.35 五 本道沿いの札所 p.37 六 秩父地方最大の神社 p.37 交通と問い合わせ先 p.38) 一 本道 三,秩父から二子山経由名栗へ (p.39 一 秩父郡衙から国府への道 p.39 二 秩父に起った武士団 p.39 三 2本になる本道 p.40 四 本道沿い札所 p.40 五 根古屋城跡 p.43 六 二子山越え p.43 七 名栗の出入り口山伏峠と八ヶ原 p.45 交通と問い合わせ先 p.46) 一 本道 四,横瀬から妻坂峠経由名栗へ (p.48 一 武甲山への参道 p.48 二 秩父絹発祥地 p.50 三 名栗の出入口妻坂峠 p.51 四 名栗騒動発火源 p.52 五 暮れに餅をつかない人見 p.54 六 観世音の町 p.54 七 幻の脇往還(一) p.54 八 歌人達が来る湯基 p.55 交通と問い合わせ先 p.56) 一 本道 五,名栗から網代へ (p.58 一 渡来人文化伝播路 p.58 二 武士団の交通路 p.58 三 青梅の出入口小沢峠と松ノ木峠 p.58 四 幻の脇往還(二) p.60 五 命拾いをした石灰焼き p.61 六 三田・北条両軍攻防の跡 p.61 七 三田氏の菩提寺 p.63 八 辛垣城落城物語 p.63 九 桃源の歌碑 p.67 十 軍畑の徒渉地跡 p.67 十一 吉川英治記念館 p.69 十二 畠山重忠造営の寺 p.69 十三 吉野梅郷めぐり p.70 十四 梅ヶ谷峠越え p.73 十五 西福寺の大フジ p.77 十六 塔婆造りの日本 p.77 十七 馬引沢峠越え p.78 十八 重忠宿泊伝説地 p.79 十九 石と炭の伊奈宿 p.80 二十 壮麗な大悲願寺 p.81 二十一 曾氏木像のある寺 p.81 二十二 眺望絶佳の橋上 p.82 二十三 昔のまま残る本道 p.82 二十四 古甲州道 p.82 交通と問い合わせ先 p.83) 一 本道 六,網代から八王子市館町へ (p.86 一 武士団の交通路 p.86 二 駒?石峠と戸沢峠 p.87 三 重忠の守本尊 p.87 四 昔のままの本道 p.88 五 川原宿の車人形 p.89 六 松竹城落城物語 p.89 七 案下街道と甲州道の変遷 p.93 八 八王子城築城と城下町の建設 p.93 九 北条氏照を祀る寺 p.94 十 八王子城落城物語 p.95 十一 梶原景時勧請の宮 p.101 十二 名刀匠の屋敷後 p.101 十三 秀吉の本陣となった寺 p.101 十四 千人の同心の娘の処刑 p.102 十五 関所破りを案内する村 p.102 交通と問い合わせ先 p.104) 一 本道 七,大戸から町田市原町田へ (p.106 一 地元の詩人八木重吉 p.106 二 八王子城攻防の跡 p.106 三 相原駅周辺の文化財 p.106 四 絹の道 p.107 五 矢倉沢往還 p.110 六 山ノ道との合流点 p.113 交通と問い合わせ先 p.114) 二 支道 一,八王子市館町から府中へ (p.117 一 貢馬・土器の運搬路 p.117 二 武将達の居住 p.117 三 不思議な要石 p.119 四 東京環状線 p.119 五 野猿街道 p.119 六 松竹城主の最期 p.120 七 敗軍の将中山家範の遺子 p.122 八 平山季重の居館地 p.123 九 高幡不動と高幡城跡 p.125 十 大国魂神社の一之宮 p.126) 二 支道 二,八王子市上川町から町田市相原町真米へ (p.128 一 八王子開拓の大恩人 p.128 二 信玄息女の隠棲地 p.128 三 南朝関係伝説地 p.129 四 長井氏居館地跡 p.131 五 由比牧跡地か p.132 六 本道の特色を良く残す所 p.133 七 古代牧地跡か p.134) 二 支道 三,八王子市片倉から町田市坂下へ (p.135 一 古川越道 p.135 二 長井氏の片倉城跡 p.135 三 須恵器の産地と運搬路 p.137 四 明治天皇の兎狩実施地 p.137 五 宿場町坂下 p.138) 二 支道 四,府中から町田市小山町片所へ (p.139 一 古代土器の運搬路 p.139 二 市が立った市川端 p.139 三 国府路を示す古墳 p.139 四 小山地区の鎌倉武士 p.141 五 鎌倉時代栄えた蓮生寺 p.141) 二 支道 五,府中から町田市常盤町へ (p.143 一 防人達の通った道 p.143 二 多摩丘陵中の最高地 p.143 三 小山田氏居館地跡 p.143 四 古東海道の設定 p.145 五 上ノ道定着 p.145 交通と問い合わせ先 p.145) 三 武蔵国を主とした旧鎌倉街道(結び) 一,成立・名称・概念 p.151 三 武蔵国を主とした旧鎌倉街道(結び) 二,全国道路計画と交通網 p.153 三 武蔵国を主とした旧鎌倉街道(結び) 三,道路の特徴 p.154 三 武蔵国を主とした旧鎌倉街道(結び) 四,沿道の施設 p.156 三 武蔵国を主とした旧鎌倉街道(結び) 五,旧街道の消滅と残留地 p.157 参考文献 p.158 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 291.3:関東地方 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 交通文化資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1005010054477 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1988 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011919093564157 |