郷土情報ネットワーク > 鹿児島の鉄道・百年 かごしま文庫
鹿児島の鉄道・百年 かごしま文庫
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 鹿児島の鉄道・百年 かごしま文庫 (カゴシマノテツドウヒャクネン カゴシマブンコ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 久木田 末夫/著 (クキタ スエオ) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 春苑堂出版 (シュンエンドウシュッパン) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | はじめに 鉄道への思い p.20 はじめに SLの横顔 p.23 続きを見る 鉄道の発達 鉄道のはじまり 発祥の地,イギリス (機関車の発明 p.26 鉄道のはじまり p.26) 鉄道の発達 日本の鉄道 建設への芽生え (改革新政の課題 p.28 建設に着手 p.29) 鉄道の発達 日本の鉄道 <陸蒸気>走る (鉄道の門出 p.29 お雇い外国人 p.31) 鉄道の発達 日本の鉄道 民間鉄道の発達 (民間資本の導入 p.32 鉄道発展の反響 p.33 SL国産化の動き p.34) 鉄道の発達 日本の鉄道 国策,鉄道統合 (鉄道国有法 p.35 国土を結ぶ国鉄 p.35) 鉄道の発達 九州の鉄道 民営から国鉄へ (九州鉄道会社 p.36 ドイツ式の採用 p.36) 鉄道の発達 九州の鉄道 鹿児島での動き (鉄道建設の機運 p.37 活発化した建設運動 p.38 両論激突 p.39 鹿児島線(現肥薩線)開通 p.39 私鉄の設立 p.39 鉄道網の形成 p.40) 鹿児島の鉄道 肥薩線 山岳地帯を走る (鹿児島最初の鉄道 p.42 矢岳の険 p.43 開通式典 p.44 鹿児島の鉄道発祥の地 p.45 待望のSL列車 p.46) 鹿児島の鉄道 肥薩線 鉄道の町,吉松 (鉄道の要衝 p.47 町を支えた機関区 p.49) 鹿児島の鉄道 肥薩線 山間地鉄道の栄光と衰退 (山岳の影武者,スイッチバック p.49 ローカル線化した肥薩線 p.51) 鹿児島の鉄道 肥薩線 悲しい記録 (復員兵士の殉難 p.52 終戦当時の鉄道事情 p.53) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 九州の大幹線 (苦節15年,西海岸線建設 p.54 <川内線>の名で建設 p.55 鹿児島本線生みの親,長谷場純孝 p.56) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 鹿児島のメーンルート (終戦までの鹿児島本線 p.59 戦後の変遷 p.59) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 被爆した鹿児島駅 (6月17日,鹿児島大空襲 p.60 鹿児島駅壊滅 p.61) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 朗報,東京行急行列車復活 (所要時間,37時間 p.63 7両編成 p.63 占領軍専用車<白帯車> p.64 愛称「きりしま」号 p.64) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 集団就職列車 (若い労働力 p.65 関西・中京方面へ p.65 悲しい別れ p.66 運んだ14万人 p.67) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 特急「はやぶさ」号 (悲願の出で立ち p.68 愛称「はやぶさ」号 p.68) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 急行「さつま」号脱線転覆 (列車妨害事件 p.69 事件は未解決 p.71) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 変貌した鹿児島本線 (国鉄民営化 p.71 複線化 p.71 CTC化 p.73 電化 p.74 機関区閉鎖 p.75) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 起点・西鹿児島駅 (新駅舎開業 p.76 任を終えた旧駅舎 p.77) 鹿児島の鉄道 鹿児島本線 特急「つばめ」号の復活運転 (栄光の特急列車 p.79 <永久欠番>の復活 p.79) 鹿児島の鉄道 山野線 北姶良・北薩の動脈 (誘致運動 p.80 山野東線と山野西線 p.81 北薩と芦北の結び役 p.83 役目を終えたループ線 p.84) 鹿児島の鉄道 山野線 金山ブームと薩摩布計駅 (繁栄した<金街道> p.84 布計駅の盛衰 p.85) 鹿児島の鉄道 山野線 西薩地方と直結 宮之城線との接続 p.85 鹿児島の鉄道 山野線 学童疎開の輸送 (戦局の逼迫による学童疎開 p.86 輸送の困難さ p.88 学童疎開の効果 p.88) 鹿児島の鉄道 山野線 山野線フィナーレ (66年の歴史に幕 p.89 さよなら山野線 p.90) 鹿児島の鉄道 宮之城線 川内川流域住民の宿願 (川内川の舟運に頼った交通 p.91 買出し列車として一役 p.94 ダム建設への貢献 p.95) 鹿児島の鉄道 宮之城線 薩摩路鉄路の終えん (鉄道合理化の波 p.96 63年の歴史に幕 p.97) 鹿児島の鉄道 私鉄・南薩鉄道 県内唯一の私鉄・南薩線 (愛称「南鉄」,南薩地方開発の草分け p.98 生い立ち p.99 <南鉄の父>・鮫島慶彦 p.101 知覧線のルーツ,薩南中央鉄道 p.103 戦時下の南鉄 p.104 戦後の黄金時代 p.105) 鹿児島の鉄道 私鉄・南薩鉄道 <臨終>を迎えた南薩線 (時代の流れに勝てず p.107 発祥の地で別れのイベント p.108 南鉄の鉄道遺産 p.109) 鹿児島の鉄道 指宿枕崎線 海沿いの景観を賞でる (薩南のパノラマ p.110 「指宿線」でデビュー p.111 <指宿線朝市>の繁盛 p.112 ビジネス準急「かいもん」号 p.114) 鹿児島の鉄道 指宿枕崎線 新生,指宿枕崎線 (薩摩半島環状線は実現したが p.115 快速「なのはな」号走る p.117 発展への期待 p.118) 鹿児島の鉄道 日豊本線 九州の鉄道史にエポック (九州東岸縦断線 p.119 <国都線>をめぐる誘致合戦 p.120 線名変更,3回 p.122) 鹿児島の鉄道 日豊本線 放浪の天才画家と鹿児島 線路を歩いた山下 清 p.123 鹿児島の鉄道 日豊本線 由緒ある特急・急行列車 (東京行特急「富士」号 p.124 なつかしの急行「高千穂」号 p.127) 鹿児島の鉄道 日豊本線 急行「錦江」号衝突,転覆 ダンプカーと衝突 p.128 鹿児島の鉄道 日豊本線 SL会心の晴れ舞台 (お召列車の運転 p.129 霧島越えの三重連 p.130) 鹿児島の鉄道 日豊本線 発展する日豊本線 (全面電化 p.131 特急「きりしま」号再登場 p.132 新幹線への対応,高速化調査 p.133 新駅開業 p.135 錦江駅 p.135 姶良駅 p.136) 鹿児島の鉄道 日南線 ルーツは県営・私鉄の結合 (宮崎県営飫肥線 p.137 私鉄・宮崎軽便鉄道 p.138 日南線建設まで p.139 日南線のプロフィール p.140 海岸美を誇る沿線 p.140 開通に沸いた日南地方 p.141 時代の変遷 p.142 利用促進への期待 p.143) 鹿児島の鉄道 吉都線 霧島山麓を走る (幕開けは<宮崎線> p.144 「日豊本線」となる p.145 三たび改名「吉都線」 p.146) 鹿児島の鉄道 吉都線 日向と肥後のかけ橋 (形成された九州横断線 p.147 高まった経済効果 p.148) 鹿児島の鉄道 吉都線 吉都線ハイライト (霧島山麓高原鉄道 p.149 「えびの」号以下の急行列車群 p.150 果たした貨物輸送の役割 p.151) 鹿児島の鉄道 志布志線 志布志線の歴史 (南西部九州三郡の熱望 p.153 都城から志布志まで p.154 内陸部からのスタート p.154 延長された日南線 p.156) 鹿児島の鉄道 志布志線 日南・大隈線のパイプ役 (貨物と旅客の集中 p.156 短かった明るい展望 p.157) 鹿児島の鉄道 志布志線 ビジネス準急「大隅」号 志布志・西鹿児島間直通列車 p.157 鹿児島の鉄道 志布志線 さよなら,志布志線 (最後のSL p.159 愛惜の63年 p.160) 鹿児島の鉄道 大隅線 大隅半島開発のさきがけ (まず,古江・鹿屋間から p.163 鹿屋・志布志間の開通まで p.165) 鹿児島の鉄道 大隅線 古江線の生い立ちと回顧 (国鉄移管 p.165 生活路線として p.166 軍事需要の増大 p.167 戦後の古江線 p.167) 鹿児島の鉄道 大隅線 古江新線<30年の夢> (古江・海潟間の新線 p.168 祝賀列車とともに p.170 時代の流れ p.171) 鹿児島の鉄道 大隅線 <花の命短し>大隅線 (線名改称 p.171 続いた難工事 p.172 大隅路71年の歴史に幕 p.173) 今も残る栄光のSLたち 県内に保存されているSL かつての鉄路の王者 (静態保存 p.176 約6千両が動いていた p.177) 今も残る栄光のSLたち 出水市の<ポニー君>・C56形機 使命を終えて (出水機関区 p.178 九死に一生を得たC56形機 p.178 経歴と特徴(愛称・シイゴロク) p.179 お召機関車の栄誉 p.180) 今も残る栄光のSLたち 加世田市,南鉄の機関車 南鉄1号機 ドイツ生まれの舶来車 p.181 今も残る栄光のSLたち 加世田市,南鉄の機関車 南鉄2号機 1号機とともに p.182 今も残る栄光のSLたち 加世田市,南鉄の機関車 南鉄4号機 (国産機関車 p.183 古典機関車の宝庫 p.184) 今も残る栄光のSLたち 加世田市,南鉄の機関車 南鉄C12形機 (戦時輸送の任務を負って p.185 特徴と性能 p.186) 今も残る栄光のSLたち JR構内の大正の名機・C51形機 現業教育の教材として (鹿児島車両所 p.187 価値ある標本 p.188 誕生の由来 p.189 構造と性能 p.190) 今も残る栄光のSLたち 平川動物公園の<貴婦人>・C57形機 子どものために再登場 (愛称<貴婦人>の由来 p.190 経歴 p.191 構造と性能 p.192 県内での活躍 p.192) 今も残る栄光のSLたち 鹿児島市与次郎ヶ浜のD51形機 王者の貫禄 (経歴 p.193 ハンドルマンたちの郷愁 p.194 誕生の経緯 p.195 特徴と構造 p.196) 今も残る栄光のSLたち 吉松町のシンボル・C55形機 <SLの宝庫>吉松機関区 (精鋭機関車の集結 p.196 カップルの門出が保存の機縁 p.197 C55 52号機の足跡 p.198 特徴は<脚線美>の魅力 p.198) 今も残る栄光のSLたち 牧園町の<チビコロ>・C12形機 小型ながら強力な機関車 (長旅の持ち主 p.199 誕生の経緯 p.200 愛称と特徴 p.201 県内での活躍 p.201) 今も残る栄光のSLたち 霧島町の<ポニー君>・C56形機 高原の町に眠る (県内では短命 p.202 特徴と性能 p.203 安息地にしのび寄る風化 p.204) 今も残る栄光のSLたち 国分市にハドソンの威容・C61形機 特急「はやぶさ」号のけん引機 (地の利を得た保存地 p.205 苦肉の出て立ち p.205 特徴と性能 p.206 電化に追われて p.206 ロングラン運転の達成 p.207) 今も残る栄光のSLたち 志布志町の貨物ヒーロー機・C58形機 近代SLの枠を集めた名機 (テンダー機関車C58 p.208 お召し列車けん引の経歴も p.209 特徴と性能 p.210) 県内で活躍した他の名機 数々のSLたち 9600形機(愛称・キュロク) (大正の代表的貨物機 p.211 特徴はその威力 p.211 <戦役>に服する p.212 県内での活躍 p.212) 県内で活躍した他の名機 数々のSLたち 8620形機(愛称・ハチロク) (大正の純国産客機 p.213 特徴ある構造 p.213 県内での活躍 p.214) 県内で活躍した他の名機 数々のSLたち D50形機(愛称・デコマル) (<ミカド>の鉄牛 p.215 特徴と性能 p.216 欠陥発生 p.216 外観と威力 p.217 本拠は出水機関区 p.217) 県内で活躍した他の名機 数々のSLたち C11形機(愛称・Cのチョンチョン) (<銃後の守り>に徹する p.217 タンク機の代表格 p.218 志布志機関区が居城 p.219 NHK連続ドラマに登場 p.219) 県内で活躍した他の名機 数々のSLたち B20形機(愛称・ビーコロ) (構内入換用 p.219 戦争の申し子 p.219 国鉄の最小兵 p.220 最初で最後の本線出場 p.220) 参考文献 p.223 あとがき p.227 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 686.219 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 交通文化資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810209971 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 2000 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011919123164305 |