郷土情報ネットワーク > 仙台鉄道管理局40年史
仙台鉄道管理局40年史
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報
![]() | 郷土情報ネットワーク > 目次情報 > 交通文化資料目次情報 |
---|
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 仙台鉄道管理局40年史 (センダイテツドウカンリキョク40ネンシ) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 文字 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 〔日本国有鉄道〕仙台鉄道管理局/編集 (ニホンコクユウテツドウセンダイテツドウカンリキョク) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 日本国有鉄道仙台鉄道管理局 (ニホンコクユウテツドウセンダイテツドウカンリキョク) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 仙鉄局の方針 p.1 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 鉄道建設反対の輪・西洋事情 p.2 続きを見る 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 組織図 p.3 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 岩倉具視らの鉄道網計画・第3区線の建設 p.4 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 第4区線の建設・奥羽南線の建設 p.5 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 東北地方鉄道年表 p.6 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 米原竹次郎氏略歴 p.7 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 配車関係について国会でも論議 p.7 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 岩越鉄道会社線 p.7 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第一章 初代局長米原竹次郎氏のことなど(大正8) 駅所表 p.8 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第二章 仙台鉄道管理局年報(大正8年度)から 陸羽東線の建設・平線の建設 p.8 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第二章 仙台鉄道管理局年報(大正8年度)から 列車走行哩表 p.9 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第二章 仙台鉄道管理局年報(大正8年度)から 事務所別運輸成績表 p.10 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第二章 仙台鉄道管理局年報(大正8年度)から 運輸純収入表 p.11 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第二章 仙台鉄道管理局年報(大正8年度)から 職別人員別表 p.12 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第二章 仙台鉄道管理局年報(大正8年度)から 貨車輸送成績表 p.16 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 鉄道院組織改正・要部人員の配置 p.18 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 鉄道官制改革・鉄道院発表 p.18 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 仙台管理局移転期 p.19 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 鉄道局移転 p.19 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 1500万円で3大操車場 p.19 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 今に鉄道全線が電車に改良 p.20 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 仙管教習所職員決定 p.20 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 仙山鉄道実測 p.20 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 鉄道予算・鉄道省公表 p.21 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 鉄道局長会議 p.21 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 元田鉄相訓示 p.21 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 仙鉄課長会議・昇給賞与打合 p.22 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 仙鉄局事業費 p.22 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 塩釜線問題 p.22 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 仙台鉄道局にては2,200名の増員 p.22 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第三章 当時の新聞報道から(大正8,9年) 仙台・岩沼間の複線化 p.23 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第四章 東北における鉄道の現在及び未来(大正10年) 米原局長の講演記録 p.23 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第四章 東北における鉄道の現在及び未来(大正10年) 鉄道50年祝典式場 p.24 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第四章 東北における鉄道の現在及び未来(大正10年) 鉄道50年祝典次第 p.25 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第四章 東北における鉄道の現在及び未来(大正10年) 鉄道建設費と貨幣価値 p.27 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第四章 東北における鉄道の現在及び未来(大正10年) 「職員録」から p.27 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 沿革及び位置 p.28 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 運輸,保線事務所名称位置及び所管区域 p.28 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 運輸,保線事務所所管分界 p.28 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 業務機関 p.29 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 奥羽6県及び新潟県比較表 p.29 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 運輸事務所管内駅,所,庫,区数 p.30 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 旅客貨物運輸成績表 p.30 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 客貨車現在数 p.31 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 主要駅旅客乗降人員及び旅客収入 p.31 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 主要駅貨物発着噸数及び貨物収入 p.31 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 管内における国有鉄道工事 p.32 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 職員 p.33 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第五章 「仙台鉄道局要覧」(大正14年)から 管内における地方鉄道 p.34 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第六章 主要都市小運送機関の概況(大正14年) 仙台市 p.35 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第六章 主要都市小運送機関の概況(大正14年) 小運送従業者 p.35 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第六章 主要都市小運送機関の概況(大正14年) 運送店 p.35 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第六章 主要都市小運送機関の概況(大正14年) 停車場貨物取扱設備其ノ他 p.35 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 経過・その第1報 p.37 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 大演習ノ概要 p.37 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 大演習輸送にさきだって自動連結器付替の大作業を行う p.38 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 竹島事務官の講話からひろう p.39 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 御召列車のことなど p.40 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 停車場司令部 p.41 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 公衆電話・自動車・保健 p.41 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 大演習関係設備工事 p.42 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第七章 宮城県下ニ於ケル陸軍特別大演習輸送記録(大正14年) 大演習ノ終了 p.43 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第八章 本局庁舎沿革(1) 沿革 p.44 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第八章 本局庁舎沿革(1) 局創設当初庁舎規模概要 p.45 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第八章 本局庁舎沿革(1) 昭和初期の本局庁舎展望 p.46 第一編 創設時代(大正年間を主として) 第八章 本局庁舎沿革(1) 中間復興庁舎規模概要・現況 p.48 第一編 創設時代(大正年間を主として) 年表(1) 明治2年~大正15年 p.50 第一編 創設時代(大正年間を主として) 歴代局長(1) 初代~第8代 p.54 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第一章 創設10周年記念行事など(昭和4年) 仙局創設以来10年の業績 p.57 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第一章 創設10周年記念行事など(昭和4年) 写真・広瀬川橋梁架替え p.62 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第一章 創設10周年記念行事など(昭和4年) 仙山東線の開通 p.65 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第一章 創設10周年記念行事など(昭和4年) 仙台鉄道局創設10周年記念鉄道展覧会記録 p.66 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第一章 創設10周年記念行事など(昭和4年) 鉄道と児童 p.68 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 「親切週間」の記録 p.72 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 東北地方における草分け,集団キャムピング p.74 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 産業博と仙鉄 p.74 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 東北で初の企画,郷土玩具,旅行ポスター,パンフレット展覧会,冬の展覧会など p.74 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 新鉄道唱歌 p.76 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 陸奥曲で東北の観光地を紹介 p.76 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 十和田の手摺版画,仙台七夕も東京へ p.77 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 仙台鉄道局乗用車 p.77 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第二章 東北の紹介,客貨の誘致(昭和2年~11年) 貨物案内週間 p.78 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第三章 雪と寒冷と斗って(昭和3年) 「雪の東北」(写真集) p.81 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第四章 仙鉄野球部のことなど(大正8年~昭和16年) 「仙鉄野球二十年史」 p.84 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第四章 仙鉄野球部のことなど(大正8年~昭和16年) 機関誌「みちのく」創刊 p.89 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第四章 仙鉄野球部のことなど(大正8年~昭和16年) 仙鉄行進歌 p.90 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第四章 仙鉄野球部のことなど(大正8年~昭和16年) 仙鉄乗馬部のこと p.91 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第四章 仙鉄野球部のことなど(大正8年~昭和16年) 鉄道旗推戴のこと p.92 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第四章 仙鉄野球部のことなど(大正8年~昭和16年) 奉公会のこと p.92 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第五章 鉄道殉職者弔魂碑のことなど 鉄道殉職者弔魂碑 p.93 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第五章 鉄道殉職者弔魂碑のことなど 開局以来の重大運転事故 p.94 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第五章 鉄道殉職者弔魂碑のことなど 開局以前は重大事故4件 p.95 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第六章 仙鉄要覧(昭和15年) 局管轄及び事務所所管区域 p.97 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第六章 仙鉄要覧(昭和15年) 業務機関 p.97 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第六章 仙鉄要覧(昭和15年) 写真・建国祭市街大行進 p.98 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第六章 仙鉄要覧(昭和15年) 線別運輸成績 p.100 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第六章 仙鉄要覧(昭和15年) 主要駅旅客乗降人員及び旅客収入 p.101 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第六章 仙鉄要覧(昭和15年) 事務所別営業粁 p.101 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第六章 仙鉄要覧(昭和15年) 部署別職員数 p.101 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第七章 鉄道70周年記念式など(昭和17年) 記念式の行事 p.102 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第七章 鉄道70周年記念式など(昭和17年) 鉄道70周年記念ポスター p.103 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第七章 鉄道70周年記念式など(昭和17年) 東北の鉄道発達史 p.104 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第七章 鉄道70周年記念式など(昭和17年) 敗戦下の鉄道 p.105 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第七章 鉄道70周年記念式など(昭和17年) 写真・戦時の鉄道 p.106 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 第七章 鉄道70周年記念式など(昭和17年) 当時の新聞報道から p.107 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 年表(2) 昭和2年~昭和20年 p.108 第二編 躍進時代(昭和初期から終戦まで) 歴代局長(2) 第9代~第18代 p.111 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第一章 仙鉄局創設30年の回顧(昭和21年) 仙台鉄道局創局以来の回顧 p.115 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第一章 仙鉄局創設30年の回顧(昭和21年) 仙鉄要覧(昭和24年度) p.123 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 総裁表彰 p.127 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 300万キロ運転無事故完成 p.127 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 郡山駅の総裁表彰 p.128 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 福島電力区浅見助役の新考案機 p.129 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 仙台機関区の安全管理 p.129 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 仙石線管理所の総裁表彰 p.130 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 福島第一機関区の運転無事故記録 p.130 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 風雨雪による鉄道被害・管内を通過した著名な台風 p.131 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 写真・カスリン・アイオン・豆台風の被害 p.131 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 不眠不休の復旧工事に,若松保線区,総裁表彰 p.133 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 雪に備える仙鉄 p.133 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 除雪列車の運転回数 p.134 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 「雪原簿」から p.135 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 写真・奥羽線で活躍するロータリー p.135 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 重大運転事故 p.137 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 重大運転事故年度別の推移 p.137 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 写真・松川・杉田・須賀川の事故 p.137 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第二章 相次ぐ風水害と斗う(昭和20年~30年) 松川の「殉職之碑」と地蔵尊 p.139 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 作業指針に「三確主義」 p.140 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 第2回全国鉄陸上競技大会を花巻で開催 p.142 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 国鉄スワローズ,仙台で初の公式戦 p.143 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 第26回全国鉄公式野球大会に仙鉄優勝 p.143 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 仙鉄情報の発刊 p.144 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) モデル駅区の設定について p.144 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) モデル駅区の指定箇所 p.145 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) モデル駅区の最近 p.146 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) むだなく,むりなく,むらなく p.147 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) うちの能率助役はどんな仕事をしたか p.147 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 国鉄新生連盟の誕生 p.149 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 十河総裁訓示 p.152 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 助役会は,どううごくか p.155 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 写真・榴ヶ岡駅の七夕 p.156 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 「仙鉄家庭だより」の発刊 p.156 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) “有法子”運動の提唱 p.157 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 十河総裁からの信書 p.157 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 写真・緑の週間に p.158 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 図書室 p.159 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第三章 モラルの確立(昭和23年~34年) 白石駅のとんち教室 p.159 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第四章 鉄道開通80年(昭和27年) 鉄道80年記念事業及び行事の実施状況 p.160 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第四章 鉄道開通80年(昭和27年) 鉄道歴史の移動展 p.162 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第四章 鉄道開通80年(昭和27年) 公傷者を慰問 p.164 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第四章 鉄道開通80年(昭和27年) 鉄道科学教室 p.165 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 写真・本局新機構発足 p.166 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 鉄道局機構改正に当って p.166 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 支線区経営改善の目標について p.167 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 昭和31年度の経営成績について p.168 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 仙石線管理所独算制実施の概要 p.170 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 川俣線管理長発足後の経過 p.175 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 会津線管理所の発足 p.176 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 線別概況(昭34.8) p.177 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 仙鉄の固定資産 p.183 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第五章 線区別経営改善(昭和25年~34年) 利用債の応募記録 p.184 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第六章 複線化・電化の進ちょく(昭和26年以降) 東北本線の複線化 p.185 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第六章 複線化・電化の進ちょく(昭和26年以降) 電力回生制動運転のあゆみ p.187 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第六章 複線化・電化の進ちょく(昭和26年以降) 「電力回生制動経済白書」から p.188 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第六章 複線化・電化の進ちょく(昭和26年以降) 交流電化試験 p.190 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第六章 複線化・電化の進ちょく(昭和26年以降) 交直両用電車の試験 p.192 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第六章 複線化・電化の進ちょく(昭和26年以降) 幹線電化 p.192 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 国体育大会の旅客輸送 p.193 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 田子倉電源開発資材輸送の完遂 (一 田子倉線の敷設 p.194 二 会津宮下,会津川口間開業にともなう部外に対するPR p.195 三 発電所建設資材輸送 p.195 四 そのころの会津若松駅の構内作業 p.196) 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 磐梯高原の開発 (p.197 一 磐梯高原観光客の動き(昭和33年度) p.198 二 国鉄自体の増加傾向(昭和34年度) p.199) 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 小口貨物輸送の改善 (一 制度の変せん p.200 二 急行小口扱貨物の取扱実績 p.200 三 東北本線発着小口貨物の自動車による中心駅集約輸送方 p.200 四 集約実施状況(昭和34年) p.202) 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 貨物設備近代化委員会第1回開催 p.202 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 鉄道貨物協会と“支部情報” p.203 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 第85回鉄道記念日を迎え,仙鉄の概況 p.203 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 東北特急“はつかり”の運転 p.207 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第七章 東北の開発・輸送記録(昭和27年以降) 気動車による輸送改善 (気動車列車キロの推移 p.209 戦後初の気動車運転開始 p.209 18両の増備にともなう時刻改正 p.211 画期的な急行,準急行の運転開始 p.213 メッセージ p.214) 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 戦後開業した駅,並びに全面改築した駅 p.216 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) ECAFE視察団,松川駅を視察 p.217 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 通信の近代化 p.218 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 写真・継電連動機の使用開始を祝う (p.220 架橋保守車のお目見得 p.220) 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 乗車券センターの1年をかえりみて p.221 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 業務の合理化・機械化 (事務の合理化 p.222 事務機械化 p.222) 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 規程類抄に文書分類表を採用 p.223 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 提案制度の記録 p.223 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 文書ファイリング・システムの採用 p.224 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 機械計算室の設置 p.225 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 仙台貨物駅の新設 p.226 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 宮城野原貨物駅新設について p.226 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 写真・立並ぶ榴ヶ岡職員集合宿舎 p.228 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第八章 施設・設備の近代化(昭和21年以降) 企画室の発足 p.228 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第九章 仙鉄局創設40周年(昭和34年) にぎわった鉄道展 p.229 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第九章 仙鉄局創設40周年(昭和34年) 「仙鉄の概況」初の色刷り p.233 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第九章 仙鉄局創設40周年(昭和34年) 鉄道公安の沿革と活動 p.234 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第九章 仙鉄局創設40周年(昭和34年) 鉄道暴力事犯の実態 p.235 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第九章 仙鉄局創設40周年(昭和34年) 駐留軍の撤退・渉外の変せん p.237 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第九章 仙鉄局創設40周年(昭和34年) 鉄道友の会東北支部会報No.1 鉄道友の会東北支部設立経過 p.238 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第九章 仙鉄局創設40周年(昭和34年) 写真・仙台駅の航空写真(昭34.10) p.240 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第十章 主要駅・鉄道病院の沿革 仙台駅・郡山駅・福島駅・長町駅・会津若松駅・小牛田駅 p.242 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 第十章 主要駅・鉄道病院の沿革 石巻駅・塩釜港駅・白石駅・陸前古川駅・陸前原の町駅・二本松駅・西若松駅・会津田島駅・小野新町駅・庭坂駅・作並駅・仙台鉄道病院・郡山鉄道病院・船岡鉄道病院 p.264 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 年表(3) 昭和20年~昭和34年 p.267 第三編 復興近代化(終戦から現在まで) 歴代局長(3) 第19代~第26代 p.270 続きを閉じる |
場所 | |
場所 |
|
NDC分類 | |
NDC分類 | 686.21 |


検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 交通文化資料目次情報 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | [タイトルコード]1009810490326 |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生 |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ作成年月日 | |
メタデータ作成年月日 | 1960 |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-16 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2008011919131164336 |