【楯築遺跡】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【楯築遺跡】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 楯築遺跡

楯築遺跡

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > おかやまの文化財

メタデータ

タイトル
タイトル

楯築遺跡

(タテツキイセキ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

文字

作成者または作成団体
作成者または作成団体

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

弥生時代の墳墓遺跡。楯築神社が所在する直径約40mの主丘に、かつては北東側と南西側にそれぞれ方形の突出部をもっていた。各所から特殊器台形、壺形、高坏形などの土器片多数が発見された。弥生から古墳時代への墓制を考える上で貴重な遺跡。

場所
場所

岡山県倉敷市庄新町

NDC分類
NDC分類

709:芸術政策.文化財

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2009050613034734333