【アユモドキ】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【アユモドキ】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > アユモドキ

アユモドキ

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > おかやまの文化財

メタデータ

タイトル
タイトル

アユモドキ

(アユモドキ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

文字

作成者または作成団体
作成者または作成団体

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

硬骨魚類ドジョウ科の淡水魚。全長15cmで泳ぐ姿がアユに似ていることから名前の由来の一つとされている。底質が砂や泥で礫が多い河川、用水路等の中層に生息する。琵琶湖淀川水系と岡山県の旭川・吉井川・高梁川だけに分布していたが、開発による生息地の破壊や、水質汚染等により生息数は急減し、高梁川では見られなくなった。現在では、生息地の保護や休耕田等を利用した産卵場所の確保、飼育下での人工繁殖などが進められている。

NDC分類
NDC分類

709:芸術政策.文化財

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2009051214170970029