【アンデス音楽が聞こえるお寺(7分)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【アンデス音楽が聞こえるお寺(7分)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > アンデス音楽が聞こえるお寺(7分)

アンデス音楽が聞こえるお寺(7分)

動画数:1本

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 01 郷土情報募集事業(県民のみなさまから寄せられた郷土情報) > 藤原誠一 さま 登録情報 > アンデス音楽が聞こえるお寺

メタデータ

タイトル
タイトル

アンデス音楽が聞こえるお寺(7分)

(アンデスオンガクガキコエルオテラ)

郷土情報の種類
郷土情報の種類

動画

作成者または作成団体
作成者または作成団体

藤原 誠一

(フジワラセイイチ)

公開者または公開団体
公開者または公開団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

岡山市間倉地区にある養東院では、住職一家がアンデス音楽を楽しんでいる。養東院の風景やアンデス音楽の演奏の様子を紹介した作品である。

【映像制作者のコメント】岡山市真倉にある養東院の住職番木勧晴さんは家族でアンデス音楽を楽しんでいます。アンデス音楽は南アメリカのアンデス山脈で暮らしているインディオの音楽です。養東院のある真倉山は標高456メートル、岡山平野を眼下にみることができ、番木さんは岡山のアンデスと呼び、親しんでいます。番木住職の家族は夫婦と子ども2人、それに祖母さんの5人暮らしで、アンデス音楽を演奏するのは奥さんの幸子さんと、長男の智士君です。番木さんがこの昔楽を始めてもう10年になり、奥さんとはアンデス音楽で知り合い結婚しました。長男の智士くんは昨年からアンデス音楽を両親から習っています。奥さんには近く3人目の子どもが生まれますが、その幸子さんは「うちの家族みんなでアンデス音楽を演奏するのが夢です」と話しています。番木さん夫妻は毎週1回御津町の友人の家でアンデス 音楽を練習しておりますが、同好者数人で老人ホームを慰問に行き、アンデス音楽を演奏して喜ばれています。

続きを見る

時代
時代

平成時代 1996 ~ 1996

場所
場所

岡山県岡山市間倉

NDC分類
NDC分類

760:音楽
180:仏教

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2010030309562455511